交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ガチなアーティファクト組んでみた(安価) デッキレシピ・デッキ紹介 (walpさん 投稿日時:2014/03/19 14:46)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【アーティファクト】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《N・グラン・モール》 | |
運用方法 | |
どうも、walpです。 いやぁ、アーティファクトが最近人気ですねぇ。 蠱惑魔と混ぜたり次元と混ぜたり、はたまた純正を貫いたり… 色んなデッキができてビックリなテーマです。 よく見かけるパターンとして、モラルタ新智の出張ですか。 モラルタは対象取らない、なんてきちったカードです。 こんなの出てきたら牙王も乙女も倒されてしまいますよw さて、前置きはこのぐらいにして、アーティファクトデッキです。 アーティファクトが出た当初は 「カドケウス三枚安定でしょー」「アブソーブポッド強くね?」「邪神が高騰するわー」 などと騒がれていましたが、時が経ってしまえば何ということもない。 カドケウスも値段が落ち着き、アブソは博打傾向が強く、邪神は、若干高騰しました← カドケウスが3000円から2200円まで、私の近所のショップでは値下がりしています。 アーティファクトが暴れるようならば、カドケウスに規制かかるかもしれない。 対策がしっかり練られるかもしれない。 ん?だとするとカドケウス三枚も投入する型は今のうちに違う構築にした方がよくないか? そうだ、カドケウスを減らそう!!← こうした経緯で現状のレシピとなりました。 この時期に投稿することになったのは、今までアーティファクトについてずっと考察していたからです。 ある程度安定したデッキになっていることと思います。 至らない点がありましたら、気軽にコメント等お寄せください。 カドケウスは一枚です。 そうすると、安価にも作れてサイフポイント的にも少ないリリースで済みます。やったね!! また、安価というのもコンセプトに入れていますので、プレアデスもデュランダルも一枚です。 ガイドラだけは使う可能性があるので二枚ということで。 では、デッキ詳細に移ります。 ~とりあえずの動き方~ アーティファクトは相手ターンに展開するテーマです。 どのモンスターも「魔法扱いとしてセット」が可能です。 したがって召喚権を使用しません。 ではその召喚権には何を充てるのか? 《《ライオウ》》《N・グラン・モール》《カードカー・D》です。 《ライオウ》は相手がssしたときの除去、サーチ無効に有効です。 グランモールは相手モンスターをバウンスします、リバース・リクルーターにも有効手です。 カーDは言わずと知れたドロソです。セットセットセットしてカーDで手札増強しましょう。 ①アーティファクトモンスター及び魔法罠のセット まず、アーティファクトは相手ターンに破壊されないとssできません。 そのため大嵐は投入せずに、《ダブル・サイクロン》《サイクロン》を投入しています。 速攻魔法なので相手ターン使用可です。 ダブルサイクロンが二枚なのは、必ずしも相手の場に魔法罠があるとは限らないため、使いづらい可能性があるからです。したがって、ダブル:サイク=2:3です。 また、《アーティファクト・ムーブメント》もサイクとして使えますので、これも展開の起点となります。 他には、《アーティファクトの神智》でベガルタを相手ターンに持って来れば、自分の場のアーティファクトを割ることで、展開の起点とすることができます。 主な流れとして、相手ターンにサイク、ダブルサイク、ムーブメント、神智からのベガルタで、場のアーティファクトを割り、ssして展開を狙います。 では、このデッキに入っているアーティファクトを以下で説明していきたいと思います。 《アーティファクト-フェイルノート》 墓地のアーティファクトモンスターをセット可能。一枚のカドケウスを持ってきても良し、モラルタで牽制を装っても良し。 《アーティファクト-アイギス》 効果破壊を防ぐカード。割と重宝。 《アーティファクト-モラルタ》 対象をとらない破壊効果を有する。便利すぎる。主に相手の展開阻害のために使用。 《アーティファクト-カドケウス》 ドロソ。お高いカード。神智でデッキから持って来ればいいので一枚でもok。 《アーティファクト-アキレウス》 攻撃破壊を防ぐカード。割と重宝。 《アーティファクト-ベガルタ》 展開の要。最大二枚割ることができるため、このカードも含めて場に三体のアーティファクトを並べることが可能。 ②召喚権の使用 前述しました通り、アーティファクトは召喚権を使わないテーマです。 したがって、《ライオウ》やカーD、グランモールを出すことに充てます。 《ライオウ》は打点もさることながら、効果が優秀です。 エクシーズやシンクロを止めれる点がいいですね。 サーチも防げますし、素晴らしいです。無論三枚積んでます。 ですから、基本的には《ライオウ》を優先して召喚しましょう。 《ライオウ》がない場合は、カーDを出して手札増強します。 勿論、アーティファクト等をセットしたあとに効果発動ですよ!ここ大事です。 そして、グランモール。 破壊耐性もちには素晴らしく効きます。フェルグラント以外にはほぼ万能耐性と言っていいのではないでしょうか。 エクストラデッキにエクシーズやシンクロモンスターを戻す時は爽快な気分になれますね← 召喚権も無駄なく使用して、相手ターンではモラルタ等で展開阻害をする。 これがこのデッキの動き方です。 ③リビングデッドの使い方 このデッキではリビングデッドが二枚入っています。 アーティファクトは相手ターンにssすれば効果を発動できるので、リビングデッドが使いやすいわけです。 相手がけしからんモンスターを出してきたときは、墓地のモラルタをssして破壊してやりましょう。 相手はがっかりしますw 蘇生は主に《ライオウ》に使います。たまにグランモールです。 ~カード採用理由~ 〇モンスター 《アーティファクト-フェイルノート》 墓地のアーティファクトを再利用できる点は優秀。しかし、序盤から来てもらっても困るのでピン挿し。 《アーティファクト-アイギス》 アーティファクトに効果耐性付与が可能なモンスター。破壊耐性はいいね^^ 複数積んでもいいが、使うタイミングが難しいのでピン挿し。 《アーティファクト-モラルタ》 もう、このデッキの要過ぎて逆に説明略したいカード。対象をとらない破壊は強い。故にフルで投入。 イラストも好き← 《アーティファクト-カドケウス》 ドロソ。ん?ドロソドロソ。強いのはわかるが、正直二枚で十分である。 三枚だと手札に来過ぎてかえって邪魔に…。安価ということで組んでいる+ピンでもいい仕事する=ピン挿しです。 他のドロソがあるため、カドケウスに頼らない構築となっています。 したがってピンでよいです。 《アーティファクト-アキレウス》 アーティファクトに攻撃耐性付与が可能なモンスター。ドラグ、聖刻相手だと重宝します。 1kill相手だと便利ですね、でも回りを考えてピン挿し。 《アーティファクト-ベガルタ》 神智からの展開起点。このカードに助けられることも少なくない。ただ、三枚積んでいると来なくていい場面で来たりするので、そこが悩みどころ。まあ優秀なので三積みは確定なんですがw 《オネスト》 アーティファクトに使うというよりは、《ライオウ》を守るためのカード。たまにコンバットトリックというか、トリックプレイとしてこのカードを召喚してビートして、手札に戻し、相手にオネストあるよ、とアピールして攻撃をためらわせるために使ったり…。優秀なため二枚。 《《ライオウ》》 三枚上等なカード。サーチメタ、ssメタとなるこのカードだけで、相手が詰む場合も。 《N・グラン・モール》 ちーっす、鬼畜モグラです!!バウンスが優秀過ぎてつい入れてしまいました。 リクルーター、リバースを気にせず殴れる優秀なカードです。 《カードカー・D》 召喚権が余っているこのデッキでは重宝、素晴らしいドロソ。三枚で回したところ、召喚権の関係でうまく使い切ることができなかったので二枚に。 《エフェクト・ヴェーラー》 汎用過ぎて説明略。 〇魔法・罠 《ブラック・ホール》 言わずと知れた汎用魔法。説明略。 《死者蘇生》 主に《ライオウ》やグランモール、オネストを蘇生します。 《アーティファクト・ムーブメント》 これがないと話にならない。サイクロン兼アーティファクト調達要員。無論三積み。 《ダブル・サイクロン》 今回は二枚。相手の場を割れるのはよいことです。 《サイクロン》 汎用過ぎる上にアーティファクトではさらに腐ることがないカード。 《アーティファクトの神智》 アーティファクトをデッキからssとかかなりの壊れカード。三枚積むのが当たり前。 《強制脱出装置》 このデッキではバウンスカードが多々存在しているため、とりあえず一枚。 《邪神の大災害》 ピンでもあると心強い。サイクロン系を引けなかったときのための保険です。 相手のバックも割れて一石二鳥。 《奈落の落とし穴》 強制脱出よりもこちらを優先。除外はイイネ!! 《リビングデッドの呼び声》 なにかあったらこのカードでモラルタを呼び戻しましょう。相手の場が一枚消えます。 |
|
強み・コンボ | |
とりあえずわかりやすい強みだけを明記。 ①基本の展開は相手ターンなので、モラルタ等がヴェーラーにかからない。 ②《ライオウ》、グランモールなどの相手の邪魔をするカードを多々採用することで、相手の展開阻害が可能。 ③フィールド多用系デッキに対しても、破壊系を多用しているため相手の展開を阻害することが可能。 などが挙がりますね。 コンボに関しては、運用方法にも多少挙げていますが、言葉だけではわからないと思うので、実際に引いた手札を元に、時間を見つけてちょこちょこ記載していこうと思います。 ~手札から考える動き方~ 以下で記すことは、全て後攻スタートということで考えてください。 ①手札《アーティファクト-ベガルタ》《アーティファクト-アイギス》《サイクロン》《アーティファクトの神智》《奈落の落とし穴》、ドローで《ブラック・ホール》 →ブラックホール以外を全伏せしてエンド →相手が何か召喚したら奈落、何もなければエンドフェイズあたりでベガルタ対象にサイクロン、チェーンで神智発動(チェーン1サイクロン、チェーン2神智) →神智でカドケウスss、サイクロンでベガルタ破壊 →ベガルタ効果でss、その後ベガルタ効果とカドケウス効果でチェーン組み、カドケウスで1ドロー、ベガルタでアイギス破壊 →アイギス効果でss、カドケウス効果発動で1ドロー この状態で場には三体のアーティファクトが存在し、ハンドも二枚増え、次のドローで計4枚になります。 ベガルタとアイギスでプレアデスでも作れば固いでしょう。 ②手札《オネスト》《アーティファクト・ムーブメント》《アーティファクト・ムーブメント》《死者蘇生》《リビングデッドの呼び声》、ドローで《アーティファクトの神智》 →リビデはセットするか自由ですが、ムーブメントと神智を一枚ずつセットしエンド →相手ターン、神智発動チェーンムーブメント発動 →ムーブメントで相手のバックを割り、モラルタをセット、神智効果処理でベガルタをss →ベガルタ効果でモラルタを破壊 →モラルタ効果でss、相手表側カード一枚破壊 次のターンにプレアデスなどが立てれます。 ③手札《アーティファクト-ベガルタ》《《ライオウ》》《N・グラン・モール》《エフェクト・ヴェーラー》《アーティファクト・ムーブメント》、ドローで《死者蘇生》 →相手の場にモンスターが展開されていればグランモール召喚、攻撃で戻す 相手の場にモンスターがいなければ《ライオウ》を立てる →ムーブメント、ベガルタセットエンド →相手ターンのどこかでムーブメント発動、ベガルタを割ってモラルタセット →ベガルタ効果でss、モラルタを破壊 →モラルタ効果でss、相手の表側カード一枚破壊 次のターンにプレアデス等を立てれます。また、グランモールも健在です。 |
|
弱点・課題点 | |
・ssメタ。クリスティアやクリブレ、ジョウゲン、オピオンなど。 →こいつらは全部グランモールや《ライオウ》+オネストで対策できますので正直問題ありません。 ・ショックルーラーなどのモンスター効果無効系 →強制脱出、奈落、ブラホで頑張るしか… ・闇デッキなどの魔法・罠封じ系 →こればかりは対策ができません。サイドに神宣などを入れるか…(メインに入れろよって話ですよねw) |
|
カスタマイズポイント | |
・「安価」というコンセプト、カドケウスをいかに使わないでいられるか、これらをコンセプトに作りましたので、人によっては枚数の微調整が必要になると思います。 私はこの形に落ち着いていますが、ラブリュスが一枚ほどあってもいいな、とも思っています。 このように考えると、カドケウスは二枚の方がよい、という方もいらっしゃると思いますので、アーティファクトの枚数に関しては個々人の調整次第でしょう。 ・ゲイルはベエルゼを手に入れたら投入しようと考えています。 ですから、ゲイルをメイン投入はありです。 ~サイド~ ・増殖するG×2・・・ドロソ。ss抑止。 ・《次元の裂け目》×3・・・墓地利用メタ。 ・《魔封じの芳香》×2・・・割りとどのデッキにも刺さるメタ。 ・激流葬×2・・・安定の召喚反応除去。 ・強制脱出×1・・・安定のバウンス。 ・《デモンズ・チェーン》×2・・・オピオン等のssメタに。 ・《リ・バウンド》×3・・・ミラー戦用。プレアデスが出たら使いましょう。 お好みで《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》を入れてもいいと思います。 最後に一言。 カドケウスは一枚でも十分回ります。 メインにカーDが二枚入っていることでドロソは問題ありません。 神智でカドケウスはいつでも持って来れます。 カドケウス3は手札で少し邪魔に、2でちょうどいいぐらいです。 そして1でも問題がないため、現状1です。 サイドに増Gでも入れておけばさらに安心でしょう。 コメント、評価、アドバイスお待ちしております。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
walpさん ( 全41件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (21種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (11種・21枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | 《アーティファクト-アイギス》 | 光 | 5 | 天使族 | 1200 / 2500 | 20円 | |
1 | 《アーティファクト-アキレウス》 | 光 | 5 | 天使族 | 1500 / 2200 | 10円 | |
1 | 《アーティファクト-カドケウス》 | 光 | 5 | 天使族 | 1600 / 2400 | 50円 | |
1 | 《アーティファクト-フェイルノート》 | 光 | 5 | 天使族 | 2000 / 1600 | 10円 | |
3 | 《アーティファクト-ベガルタ》 | 光 | 5 | 天使族 | 1400 / 2100 | 20円 | |
3 | 《アーティファクト-モラルタ》 | 光 | 5 | 天使族 | 2100 / 1400 | 10円 | |
3 | 《ライオウ》 | 光 | 4 | 雷族 | 1900 / 0800 | 80円 | |
2 | 《オネスト》 | 光 | 4 | 天使族 | 1100 / 1900 | 20円 | |
2 | 《N・グラン・モール》 | 地 | 3 | 岩石族 | 0900 / 0300 | 20円 | |
2 | 《カードカー・D》 | 地 | 2 | 機械族 | 0800 / 0400 | 20円 | |
2 | 《エフェクト・ヴェーラー》 | 光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 70円 | |
魔法 (5種・10枚) | |||||||
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《ブラック・ホール》 | - | - | - | - | 130円 | |
2 | 《ダブル・サイクロン》 | - | - | - | - | 10円 | |
3 | 《サイクロン》 | - | - | - | - | 10円 | |
3 | 《アーティファクト・ムーブメント》 | - | - | - | - | 120円 | |
罠 (5種・9枚) | |||||||
1 | 《邪神の大災害》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《強制脱出装置》 | - | - | - | - | 1円 | |
2 | 《奈落の落とし穴》 | - | - | - | - | 10円 | |
3 | 《アーティファクトの神智》 | - | - | - | - | 30円 | |
2 | 《リビングデッドの呼び声》 | - | - | - | - | 5円 | |
エクストラデッキ (11種・12枚) | |||||||
2 | 《迅雷の騎士ガイアドラグーン》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2100 | 150円 | |
1 | 《セイクリッド・トレミスM7》 | 光 | 6 | 機械族 | 2700 / 2000 | 100円 | |
1 | 《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》 | 水 | 6 | 戦士族 | 2200 / 1600 | 15円 | |
1 | 《始祖の守護者ティラス》 | 光 | 5 | 天使族 | 2600 / 1700 | 160円 | |
1 | 《No.61 ヴォルカザウルス》 | 炎 | 5 | 恐竜族 | 2500 / 1000 | 80円 | |
1 | 《シャーク・フォートレス》 | 闇 | 5 | 魚族 | 2400 / 1800 | 10円 | |
1 | 《セイクリッド・プレアデス》 | 光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 1500 | 30円 | |
1 | 《No.19 フリーザードン》 | 水 | 5 | 恐竜族 | 2000 / 2500 | 29円 | |
1 | 《アーティファクト-デュランダル》 | 光 | 5 | 天使族 | 2400 / 2100 | 25円 | |
1 | 《No.101 S・H・Ark Knight》 | 水 | 4 | 水族 | 2100 / 1000 | 30円 | |
1 | 《励輝士 ヴェルズビュート》 | 光 | 4 | 悪魔族 | 1900 / 0000 | 38円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2217円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■アーティファクトカテゴリの他のデッキレシピ
2024-05-17 【AFデモンスミス】
2022-03-24 【極悪非道】
2021-10-15 【アーティファクトkozumo】
2021-10-02 【魂宿る神話武器】
2021-05-16 【アーティファクト2021】
2021-01-08 【魂宿る神話武器】
2021-01-04 【アーティファクト】
2020-12-02 【ドラグマ魔導書アーティファクト】
2020-06-11 【アーティファクト-サイレントソード】
2020-03-22 【AF魔王】
2020-01-23 【アーティファクト】
2020-01-08 【AFツィオルキン】
2020-01-04 【AFクリティウスガイスト】
2019-12-24 【アーティファクト蟲惑魔】
2019-12-23 【AFJK基本形】
アーティファクトのデッキレシピをすべて見る▼
2024-05-17 【AFデモンスミス】
2022-03-24 【極悪非道】
2021-10-15 【アーティファクトkozumo】
2021-10-02 【魂宿る神話武器】
2021-05-16 【アーティファクト2021】
2021-01-08 【魂宿る神話武器】
2021-01-04 【アーティファクト】
2020-12-02 【ドラグマ魔導書アーティファクト】
2020-06-11 【アーティファクト-サイレントソード】
2020-03-22 【AF魔王】
2020-01-23 【アーティファクト】
2020-01-08 【AFツィオルキン】
2020-01-04 【AFクリティウスガイスト】
2019-12-24 【アーティファクト蟲惑魔】
2019-12-23 【AFJK基本形】
アーティファクトのデッキレシピをすべて見る▼
■walpさんの他のデッキレシピ
2016-10-17 【竜星を突き詰めた結果。(161017)】
2016-05-01 【【環境対策】不知火方界(160501)】
2016-03-13 【鬼畜可愛い【マジェスペクター】】
2015-11-08 【【EMマジェスペクター】】
2015-06-06 【スワロ不採用ガチRR(20150606)】
2015-06-06 【変態型聖騎士(20150606)】
2015-01-21 【聖刻ダークマター(20150121)】
2015-01-20 【安定型メタ聖騎士(20150120)】
2014-12-22 【聖騎士で環境を取りに行く(非公認優勝)】
2014-09-23 【盾を拾いに行った聖騎士(ガチ)。】
2014-09-17 【盾を投げ捨てた聖騎士。】
2014-08-20 【ヴァルハラ軸光天使テラナイト(ガチ】
2014-05-05 【竜星をガチに(20140903更新)】
2014-04-28 【かっこいい竜星~ガチver.~】
2014-04-27 【サイバー・アーティファクト~ガチ構想~】
すべて見る▼
2016-10-17 【竜星を突き詰めた結果。(161017)】
2016-05-01 【【環境対策】不知火方界(160501)】
2016-03-13 【鬼畜可愛い【マジェスペクター】】
2015-11-08 【【EMマジェスペクター】】
2015-06-06 【スワロ不採用ガチRR(20150606)】
2015-06-06 【変態型聖騎士(20150606)】
2015-01-21 【聖刻ダークマター(20150121)】
2015-01-20 【安定型メタ聖騎士(20150120)】
2014-12-22 【聖騎士で環境を取りに行く(非公認優勝)】
2014-09-23 【盾を拾いに行った聖騎士(ガチ)。】
2014-09-17 【盾を投げ捨てた聖騎士。】
2014-08-20 【ヴァルハラ軸光天使テラナイト(ガチ】
2014-05-05 【竜星をガチに(20140903更新)】
2014-04-28 【かっこいい竜星~ガチver.~】
2014-04-27 【サイバー・アーティファクト~ガチ構想~】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(32種) ▼
閲覧数 | 28558 | 評価回数 | 20 | 評価 | 181 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
」(2014-03-20 18:38 #19c90)
コメントありがとうございます。
シャインエンジェルは以前から考えており、パピュロさんのおっしゃる方法も考えておりました。その使い方はとてもいいと思います。
しかし、2点ほど問題があります。
①召喚権問題、②リクルーター故に戦闘破壊されなければならない、この2点です。
①はこのデッキでは重大問題です。カーDも当初は三枚入れていたのですが、ライオウを優先するとカーD三枚は腐ってしまいました。グランモールは、攻撃しなければならないという点で相手に魔法罠を発動される恐れがありますが、このデッキはアーティファクトとなので、サイクなどの破壊カードは豊富にあります。したがって、グランモールの攻撃も容易に通すことができます。それでも三枚は多いため二枚にしています。
これらのことを考えると、シャインに召喚権を使うのはなかなか厳しいのです。
②ですが、これは、否めませんよね、リクルーターやリバースでは…
自爆特攻すればいいのですが、そもそもアーティファクトでは意味がありませんし^^;
相手ターンに確実に戦闘破壊してくるかは、これまた運任せですし…
このデッキにアブソーブポッドが入っていないのも、そういった不確定要素を持っているからです。
ですから、シャインはこのデッキ構築では入っていないのです。
能動的に動け、安定感を追求した結果このような構築になりました。
召喚権に問題がなければ、入れてみてもいいと思います^^ 」(2014-03-20 19:07 #68ea6)
モラルタなど再利用できその場合召喚権残るため。 」(2014-03-23 08:48 #46fa4)
コメントありがとうございます。
バードマン、採用考えていましたが召喚権残る、というのはいいですね^^
枠調整してみます。
」(2014-03-24 11:19 #68ea6)
コメントありがとうございます。
サイド案をカスタマイズ欄に設けました。どうぞご参照ください。 」(2014-03-28 07:59 #68ea6)
私がこのデッキレシピを見ての感想は、グランモールいりますかね?
個人的にあまりグランモールの入ったデッキと最近相手にしてないので完全な主観なのですが、アステルドローンの方が良いと思います。
勿論このデッキレシピのコンセプトの安く強くの構築にはそぐわないかと思いますのであくまでお金に余裕があればということでよろしくお願いします。 」(2014-03-30 09:06 #f0a6e)
コメントありがとうございます。
グランモール、いりますよw
というのも、デッキ紹介には書いていないのですが、実はこのデッキはエクシーズ主体のデッキではないのです。
大量にアーティファクトを伏せて3、4体場に出してぽんぽんエクシーズ、というデッキ構築ではなく、持久戦にも対応できるように仕上げています。
そのためライオウ三積みですし、グランモールも二枚入れています。
大量展開を狙うデッキではないのは、アーティファクトモンスターの枚数からもおわかりいただけると思います。
基本はライオウでサーチ封じ、ビートを行い、面倒なモンスターやセットモンスターが現れた場合はグランモールで戻します。リクルーターもリバースも耐性持ちにも対応できる点で非常に優秀です。対象も取りませんしね。
そしてモラルタで相手の妨害をし、ちょこちょこアーティファクトを展開して、たまにエクシーズ、という戦い方を主としています。
したがって、このデッキはコントロール要素が強いデッキです。
グランモールは必須、といえるほどなんです、私的に。
あくまで私的な話ですが、友人間とのフリーでは、グランモールはこの上厄介なモンスターという扱いを受けています。
アステルドローンの件ですが、グランモール不採用ならば入れるべきでしょう、私も初期では入れるつもりでした。
しかし、まるさんGさんもおっしゃられている通り、アステルドローンは値段が高い。
安価というコンセプトで作るならばもちろん不採用でしょうねw
このデッキはカドケウス一枚になったため、結果的に安価構築になった、というだけの話です。入れる枠があればもちろん投入されて構いません。
入っていないのは、エクシーズしなくても勝てる、これだけの理由です。
」(2014-03-31 14:12 #68ea6)
コメントありがとうございます。
当初はなくてもいいと思っていましたが、強謙からのカーDが思った以上に強いので、数枚いれるのはありですね。
抜くとしたら邪神ですね。
ただ、問題点として、ライオウを入れていることから強謙は噛み合わない場面が出てくると思います。いたがって、入れるとしても一枚ですね。 」(2014-05-29 17:18 #68ea6)