交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
純(セルリ軸ソリティア暗黒界) デッキレシピ・デッキ紹介 (宣言者さん 投稿日時:2013/11/06 14:27)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【暗黒界(あんこくかい)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《アドバンスドロー》 | |
運用方法 | |
ソリティアすることを目的としたデッキ。 先攻から全ハンデスを決めることを目標にしている。 前作「図書館型セルリ軸ソリティア暗黒界」の改良作。 今回はよりピュアな暗黒界になっている。 煮え切らない感じは魔導を作ったときにも似ているね。 自分の好きや思い込みで構築するとそうなるから。 それでも、前に進もうという意欲が大事だ。 このデッキの回し型は暗黒界っぽく回せばいい。 召喚権は《ゾンビキャリア》に使うのがおすすめだが。 《ゾンビキャリア》は自己蘇生可能なため下級暗黒界に召喚権を使うのもあり。 そうすれば墓地にグラファがいればアドバンス・ドローも打てる。 グラファは《トレード・イン》で墓地へ送るのもよいが。 門の効果でスノウ捨ててグラファ持ってきて《D・D・R》を打つときのコストでもよい。 そこからアドバンス・ドローでも打てばデッキが回る。 そうしつつ自分のターンにシルバ、セルリのコンボを2度決めて。 ヴァルカンからセルリ回収やシルバの回収を行い。 相手ターンに《エクストラゲート》を決めてフィニッシュだ。 コンボパーツも多いのでアドバンス・ドロー、《死者蘇生》でアドを保ちつつ回そう。 《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》を2度決めれば。 デッキの門を使い切り、ビッグアイ立ててのセルリの回収も可能。 ヴォルカザウルス、エネアードもいるので、セルリ再利用が可能だ。 そうする場合、《死者蘇生》、《D・D・R》が役に立つ。 調整というレベルではない新しいコンセプトデッキになったのではないかと思う。 しっかりグラファを墓地へ送り込めば、ジャイアントレーナーも使えます。 というかジャイアントレーナーで3ドローまでたどり着ければ大抵成功します。 ジャイアントレーナー立ててからエネアードを出し、セルリと自身とトレーナーを盤面から消すとよいでしょう。 お試しあれ? |
|
強み・コンボ | |
ブン回せばおk、遊戯王の基本ですよ。 | |
弱点・課題点 | |
事故、メタ、ミラー。 目標が高すぎるから、相手ターンに札を持たなきゃいけないので《無の煉獄》が採用できない点とかね。 |
|
カスタマイズポイント | |
ソリティアハンデスデッキ改良版を作る話。 「図書館型」を作ったのだが不純物が多く、回らないけど回ったら強いの典型だった。 前作のコメントからひらめきを得たので改良版を作り上げることにした。感謝です。 これから見る人に配慮して、コメントごとデッキを崩しました。 事故はリスクなので対策しようと思う。 前作を参照しつつ参考にしていただければ幸いです。 リスクを低減させることを考える。 セルリを2枚引くことは後半であれば問題ないが前半は厳しい。 セルリを2枚引きたくないから1枚にした。 これはリスクの低減にあたる。 事故札を抜いていく作業をすると。 セルリがいなくなる、これがリスクの回避だ。 事故は回避できるが、デッキコンセプトを壊すぐらい影響が大きい。 行き着く先はセルリが抜けて普通の暗黒界デッキに戻ってしまう。 そのままでいいやはリスクの保有だ。 リスクを抱えた結果。 事故がおきて、デッキが回らない。 現状じゃだめだと理解しているなら、リスクの全保有はありえない。 ただ、安易な回避、低減ではデッキの目的であるハンデスをクリアできない。 目的のために意地でも保有しなければならないリスクが存在する。 そのために手段を修正しなければならず、目標も全ハンデスからハンデスへ修正しなければならない。 リスクは移転するという考えもある。 セルリが手札に来て困るなら《闇の誘惑》で除外すればいい。 これがリスク移転だ。 このリスクの回避、低減、移転、保有の一般的な考え方を使い。 手段、目標の修正をする。 ただ、目標は感動を呼び起こすために大事なものだ。 あまりに成功しないハンデスが気持ちよくないのも事実。 全ハンデスは特殊な環境を除いて、このゲームの理想と思っていて。 この感動を知っている私は目標を下方修正するつもりは当分起きないだろう。 目的、目標を据え置いてやる。 まず、どのリスクを回避することを考える。 前作は《ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン》などを投入したせいで。 手札は詰まるし《トレード・イン》でグラファが墓地へ落ちなくなっていた。 《手札断殺》はセルリなどのリスクを移転するのには役に立ったがアド損で苦しくなっていた。 ほとんどのカードが手札に詰まるかアド損かになってしまう。 なにもカードを投入しないわけにはいかないから、リスクの回避を前面に押さず。 リスクを保有しないことと置き換えて考えたほうがいい。 僕が今回保有しないリスクを挙げることにする。 今回、リスクを記述する場合書式を記述する。 名前:内訳:影響:確率:{理由} 影響は救いようのなさ、確率は手札事故を示している。 トゥーンギミック:《トゥーンのもくじ》とドラゴンのセット。:高:中: {これ単体は比較的優秀なギミック。 ただし、不純物が多いので事故率が一気に上がっている。} 図書館:図書館の効果でアド稼いだりする。:中:高: {図書館は召喚できれば強いはずだったが。 ヴェーラーで止まったり、他のギミックに依存したりと事故率を引き上げてくれる。 前作の発想の一部だったために単純に抜けばいいというものでもないのが厄介。} スターダスト:sinスターダストでデッキの回転補助:中:低: {リスクの割に得られるものは弱くはないし、保有してもよいリスクと思った。 ただ、《墓穴の道連れ》とセットになるとリスクになってしまう。 このことに気を使いたくないので、さようならした。} これら3つのリスクを回避し、《手札断殺》の役割も終わった。 他のリスクは今回のデッキにも引き継がれることになるが、保有がすべてではない。 低減したリスクやデッキの枠を埋めるための新たなリスクも存在する。 低減したリスクを紹介しよう。 セルリ事故:セルリが手札に存在する:中:高: {コンボパーツがあれば影響や事故率は小さくなるが。 最悪、セルリが2枚くることがあり。 影響と確立とともに大きなリスクが負けとなって帰ってくる。 しかし、セルリを減らすと目標の達成が困難になる構造上の欠陥があった。 後述のレベル5ギミックを採用した結果。 セルリを1枚にしても事故札を減らしつつの目標達成ができるようになった。 そのため別のギミックを抱えつつもリスクの低減ができるようになった。 セルリ回収できない事故も出てきて大変だが。} 手札にモンスターがない:捨てる効果とコンボになる捨てられるカードがない。:高:低: {手札にモンスターがない状況下はデッキがこれ以上回せないことを意味している。 初手でこの状況は敗北必然であるが。 モンスターを増やすと別のところのリスクが増える。} 暗黒界の誘発効果が使えない:捨てる効果がないとか墓地へ行かないとか:中:中: {暗黒界デッキ共通の悩み。 手札に暗黒界があるのにこの状況があるために動けない。 モンスターはいるので墓地にグラファでもいればビートができるのが救い。 効果で捨てるカードの種類は少ないので構築でどうにかするのも容易ではない。} 除外されているモンスターがない:《D・D・R》が機能しない:中:中: {暗黒界の門すら機能していないという危ない状態。 精一杯カードを捨て。 この状況を回避する努力はしたい。} 新たなリスクを追記。 レベル5ギミック:シルバからの展開:低:中:{ シルバとゾンキャリがあれば《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》が出る。 《D・D・R》使えばゾンキャリ回収効くから《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》2度作ってからの。 ビッグアイでセルリの回収ができたり。 2体あればヴォルカザウルスが作れる。 使ったあとには門のコストの悪魔族が残り、理想的。 効果の割にリスクが低いと言える。 事故ではないにしろ手札は消費していることは忘れずにいたい。} 《墓穴の道連れ》:このカードを採用する上でのリスク:低:低:{ 暗黒界では非常に有用な手札を捨てるカードの1枚。 捨てたくないカードが手札にあるとリスクになるため。 自分で選べない点が事故率を上げるが墓地へ捨てたくないモンスターを一切排除した。 その結果、効果の割にリスクの少ない札になった。 そうなれば3枚フル投入しない理由もなく。 捨てる効果を持ったカードが充実した。 手札にモンスターがないとアド損というリスクは無視できない。 そこのカバーが必要になり。 手札にモンスターを確保するためにリスクを負うことにもなった。} ぶっちゃけ、これだけ書いてもまだ終わる気がしないのでリスクについての話は止めだ。 リスク分析なんて冗長すぎる、答えを見つける前に満足しかねない。 なぜ、長くなるのにリスクの話をしようとしたか。 取るべきリスクと利益のバランスを考えてほしかったから。 その結果、本質とは遠くなることも理解することになるが。 できれば、もっと直感で構築したいな。 そして、結果として飛躍があれば間違いない。 リスクの話を終えて、デッキのカードの採用理由の話をしたい。 《D・D・R》が3枚あるのはアドバンス・ドローと相性がいいから。 グラファを墓地に送りつつ手札に暗黒界を回収してドローできる。 この一連の流れが成功して、回してると門のコストにも困らない。 門のコストに困らないというのは《悪夢再び》なども使いやすいというわけで。 1度回ってからの動きに統一感があって、いい感じになるよ。 《トレード・イン》を採用するのは使いやすいからだよ。 アド損なしでグラファを墓地へ落とせるのは強い。 これで弱点だった事故率の高さを改善できたと思う。 《闇のデッキ破壊ウイルス》とか採用しはじめるのは別のデッキにしてしまうから意地でも採用しないが。 《簡易融合》を採用してみた名残りがエクストラにある。 《簡易融合》を採用すれば、ルーラーなども狙えるのでやってみよう。 キャリアと組み合わせて使えれば全体除去もこなせる、動きの幅が広くなるぞ。 あと、このデッキはソリティアデッキだ、対戦相手には気をつけろよ。 2014/2 リミットレギュレーション確認済み 以上、ありがとうございました。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
宣言者さん ( 全13件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (19種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (7種・13枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
3 | ![]() |
闇 | 8 | 悪魔族 | 2700 / 1800 | 40円 | |
3 | ![]() |
闇 | 5 | 悪魔族 | 2300 / 1400 | 10円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 悪魔族 | 1700 / 0000 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1000 | 40円 | |
1 | ![]() |
闇 | 3 | 悪魔族 | 1400 / 0800 | 25円 | |
1 | ![]() |
闇 | 2 | アンデット族 | 0400 / 0200 | 10円 | |
1 | ![]() |
闇 | 1 | 悪魔族 | 0100 / 0300 | 20円 | |
魔法 (12種・27枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 100円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 29円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 70円 | |
エクストラデッキ (14種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
闇 | 5 | 悪魔族 | 1380 / 1530 | 80円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1300 / 1100 | 50円 | |
2 | ![]() |
光 | 7 | 天使族 | 2100 / 2000 | 120円 | |
1 | ![]() |
炎 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 1800 | 28円 | |
1 | ![]() |
炎 | 6 | 獣戦士族 | 2000 / 1600 | 19円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2400 | 15円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | 戦士族 | 2800 / 1800 | 30円 | |
1 | ![]() |
炎 | 8 | 戦士族 | 2800 / 2000 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | アンデット族 | 4500 / 1000 | 280円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2100 | 150円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2600 / 2000 | 900円 | |
1 | ![]() |
炎 | 5 | 恐竜族 | 2500 / 1000 | 20円 | |
1 | ![]() |
炎 | 4 | 海竜族 | 1800 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 2300 / 1600 | 160円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3471円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■暗黒界(あんこくかい)カテゴリの他のデッキレシピ
2024-12-27 【【MD対応】魔轟神レイヴン採用、超先攻特化ハンデス暗黒界】
2024-11-11 【全ハンデスでぶっ壊せ!シルバ解禁暗黒界】
2024-09-30 【さらりと強化された暗黒界】
2024-05-20 【【MDフュージョンリンク】暗黒破界廊】
2023-06-10 【暗黒界の夜明け】
2023-02-16 【暗黒界の姐御 ルルワリリス】
2022-11-22 【新生スキドレ暗黒界】
2022-10-18 【夢幻の龍は暗黒の空を翔ける】
2022-10-17 【暗黒界の聖告】
2022-08-25 【暗黒界】
2022-08-17 【デスピアを従えよ!グラファファファ!】
2022-08-16 【デビルズゲートR三箱+αから始める暗黒界】
2022-08-10 【未界域暗黒界】
2022-08-07 【ストラクだけで暗黒界R!】
2022-08-07 【パワーアップした暗黒界】
暗黒界(あんこくかい)のデッキレシピをすべて見る▼
2024-12-27 【【MD対応】魔轟神レイヴン採用、超先攻特化ハンデス暗黒界】
2024-11-11 【全ハンデスでぶっ壊せ!シルバ解禁暗黒界】
2024-09-30 【さらりと強化された暗黒界】
2024-05-20 【【MDフュージョンリンク】暗黒破界廊】
2023-06-10 【暗黒界の夜明け】
2023-02-16 【暗黒界の姐御 ルルワリリス】
2022-11-22 【新生スキドレ暗黒界】
2022-10-18 【夢幻の龍は暗黒の空を翔ける】
2022-10-17 【暗黒界の聖告】
2022-08-25 【暗黒界】
2022-08-17 【デスピアを従えよ!グラファファファ!】
2022-08-16 【デビルズゲートR三箱+αから始める暗黒界】
2022-08-10 【未界域暗黒界】
2022-08-07 【ストラクだけで暗黒界R!】
2022-08-07 【パワーアップした暗黒界】
暗黒界(あんこくかい)のデッキレシピをすべて見る▼
■宣言者さんの他のデッキレシピ
2014-04-08 【ガチ天変地異コントロール】
2014-03-29 【三位一択リサイクル】
2014-03-26 【汎用セットコントロール】
2014-03-15 【天変地異コントロール(解説付き)】
2014-03-05 【天変リチュア(儀式軸)】
2014-02-16 【D(手札誘発型天変地異コントロール)】
2014-02-11 【天変地異コントロールと魔導書士バテル】
2013-11-22 【THEDARKRULER】
2013-10-30 【黒(魔導書ハンデス天変地異コントロール)】
2013-10-16 【混沌連合(天変地異コントロール)】
2013-09-29 【鬼(青眼魔導天変デーモンゲート)】
2013-09-27 【羽(天変地異コントロール)】
すべて見る▼
2014-04-08 【ガチ天変地異コントロール】
2014-03-29 【三位一択リサイクル】
2014-03-26 【汎用セットコントロール】
2014-03-15 【天変地異コントロール(解説付き)】
2014-03-05 【天変リチュア(儀式軸)】
2014-02-16 【D(手札誘発型天変地異コントロール)】
2014-02-11 【天変地異コントロールと魔導書士バテル】
2013-11-22 【THEDARKRULER】
2013-10-30 【黒(魔導書ハンデス天変地異コントロール)】
2013-10-16 【混沌連合(天変地異コントロール)】
2013-09-29 【鬼(青眼魔導天変デーモンゲート)】
2013-09-27 【羽(天変地異コントロール)】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(33種) ▼
閲覧数 | 6084 | 評価回数 | 3 | 評価 | 23 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/07 02:51 評価 2点 《レアメタル化・魔法反射装甲》「魔法かつ対象に取る効果への耐性…
- 04/07 02:49 評価 9点 《ライトロード・セイント ミネルバ》「総合評価:墓地肥やしができ…
- 04/07 02:30 評価 3点 《ライトロードの裁き》「総合評価:《光道の龍》の方が有用ではあ…
- 04/07 02:18 評価 2点 《魔神アーク・マキナ》「総合評価:手間の割に通常モンスターしか…
- 04/07 00:24 ボケ キノの蟲惑魔の新規ボケ。キノの旅 -the Beautiful World-
- 04/07 00:20 ボケ ランカの蟲惑魔の新規ボケ。キラッ⭐︎
- 04/07 00:12 評価 8点 《カット・イン・シャーク》「マグナムートやリンクリボーを見ると…
- 04/06 23:52 評価 10点 《ランカの蟲惑魔》「《トリオンの蟲惑魔》と並ぶ蟲惑魔の初動札…
- 04/06 22:20 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「ーその日決闘者は思い出したー 蛇眼が環境トッ…
- 04/06 22:04 評価 7点 《蟲惑の園》「①〜③全てが蟲惑魔にとって有用なフィールド魔法であ…
- 04/06 20:00 評価 5点 《スクランブル・ユニオン》「上振れ時に《ユニオン・コントローラ…
- 04/06 19:56 評価 5点 《マシンナーズ・ピースキーパー》「ユニオン的には《B-バスター…
- 04/06 19:44 SS 8.対峙する竜。
- 04/06 19:40 評価 10点 《ユニオン・アクティベーション》「《X-ヘッド・キャノン》を…
- 04/06 19:29 評価 1点 《フォーメーション・ユニオン》「ユニオンが持っている共通効果を…
- 04/06 19:20 評価 4点 《ゲットライド!》「実質的にユニオンの蘇生罠として使えるため、…
- 04/06 19:16 評価 4点 《コンビネーション・アタック》「装備してる側+装備されている側…
- 04/06 19:06 評価 5点 《前線基地》「古いユニオンのサポートの中では比較的マシな方。 …
- 04/06 18:53 評価 8点 《XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン》「《XYZ-ドラゴン・…
- 04/06 18:46 評価 9点 《ABC-ドラゴン・バスター》「フリチェの除外持ち。 後発の《…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




」(2013-11-24 19:59 #1d311)
トレード・インでグラファ捨てて効果発動はコストによって墓地へ捨てられているためできません。
トレード・インのほかにもD・D・Rの発動の際にもコストで捨てていますから暗黒界モンスターの効果を発動できません。
コストで捨てて効果を発動したいなら魔轟神をおすすめします。
手札抹殺、取引、門、道連れ、エクストラゲートは効果で捨てています。
グラファの捨てられた場合の効果を使用したいなら、これらの効果で捨てられる効果を持つカードを利用してください。 」(2013-11-26 09:06 #66484)