交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > THE GOLD BOX コンプリートカード評価(asdさん)

THE GOLD BOX コンプリートカード評価

遊戯王アイコン asd 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ワタポン
Gold
▶︎ デッキ
5 JP001 ワタポン 
蛇眼の炎燐》っぽい効果ですが、あちらと違って効果によるものであればドローにも対応しています。
光神テテュス》と《イーバ》に対応していますが、他に使いやすい天使族サーチがないので汎用性は低め。
ワンチャン!?》による特殊召喚要員としても素引きに強い《ジェスター・コンフィ》で良いので、種族・属性を生かせないと厳しいと思います。
ダンディライオン
Gold
▶︎ デッキ
10 JP002 ダンディライオン 禁止
植物族のトークンを生み出すカード。
名称ターン1がなく、どこから墓地にいっても発動可能な効果です。
植物族を素材に要求する《アロマセラフィ-ジャスミン》等のリンクモンスターは通常モンスター扱いのトークンだけでリンク召喚可能であり、新しめの《アロマリリス-ローズマリー》などでもその傾向が続いているので、コナミ側も釈放は一切検討してなさそうだという印象です。
マシュマロン
Gold
▶︎ デッキ
6 JP003 マシュマロン 
1000バーンと戦闘破壊耐性という効果は噛み合っていて遅延バーンデッキに入りやすい効果です。
表側表示しか除去できない効果というのは現代でも意外と多く、セットして攻撃させて壁になり1000ダメージ与えるという基本的な動き自体は今でもそれなりに可能です。
マスターデュエルでは3Dのメイトが実装されており、目の上についた口を開くとギザギザの歯がいっぱいついているのが確認できます。怖いです。
人造人間-サイコ・ショッカー
Gold
▶︎ デッキ
6 JP004 人造人間-サイコ・ショッカー 
罠メタの代表的なカード。
原作に登場した上に環境でも活躍したためかなりの知名度を誇ります。
サポートもいくつか登場しており、専用デッキを組むことも可能です。
とは言えさすがに現代ではややパワー不足を感じるようになってきました。
2022年にマスターデュエルで魔法カードが使えない「アンチスペルフェス」というレギュレーションが実施された時に罠対策として注目されましたが、このカードはそれほど結果は残せていませんでした。
またサポートが増えることに期待したいです。
封印されしエクゾディア
Gold
▶︎ デッキ
8 JP005 封印されしエクゾディア 制限
エクゾディアの本体であり特殊勝利効果を持つ効果モンスター。
四肢と違ってバニラサポートを受けることが出来ず、例えばこのカードだけ《トレジャー・パンダー》で場に用意できません。
先攻ワンキルの代表的存在です。
クリッター
Gold
▶︎ デッキ
9 JP006 クリッター 
黒き森のウィッチ》と双璧をなすいにしえのパワーカード。
圧倒的な広さのサーチ範囲の代わりに「効果を発動できない」という重めの制約を受けますが、発動しない効果なら普通に使えますし、次ターン用の手札誘発も構えられます。
彼岸の黒天使 ケルビーニ》の素材にするのが鉄板の使い方。
フィールドで効果を使わないので召喚権を使った場合の勇者ギミックとの相性も良好。
サイバー・ドラゴン
Gold
▶︎ デッキ
8 JP007 サイバー・ドラゴン 
昔だと名前・特殊召喚条件・攻撃力・レベル・属性・種族の全てが強かったカード。
現時点だと名前の強さが一番の売りになっていて他は普通ぐらい。
特殊召喚条件は特にサイドラ条件と呼ばれるほどでしたが、この条件は今だとやや弱い寄りの扱いかもしれません。
機械仕掛けの夜―クロック・ワークス・ナイト―》と併用すると特に強く、相手モンスター全てを《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の素材に出来ます。
デッキ・手札・除外状態でもサイバー・ドラゴンの名前を持つ唯一のカードで、《機械複製術》で呼び出される側になります。
風帝ライザー
Gold
▶︎ デッキ
7 JP008 風帝ライザー 
上級帝を使う場合に《邪帝ガイウス》と選択で採用されるカード。
デッキトップに戻すのは長所であり短所でもありますが、特に維持させたくないフィールド魔法・永続魔法を処理する時に《邪帝ガイウス》より困ることが多く、特定の仮想敵を想定しない限りは《邪帝ガイウス》より優先度が低いと思います。
オネスト
Gold
▶︎ デッキ
6 JP009 オネスト 
最近はあまり使われない昔は強かった系のカード。
光メタビのような戦闘破壊の対策をしたいデッキでは今でも採用されることがあります(ただしボーダーがいると自分も使えません)
氷結界の龍 ブリューナク
Gold
▶︎ デッキ
7 JP010 氷結界の龍 ブリューナク 
汎用レベル6シンクロという概念が薄れてきている上、同じ種族・属性かつ似た用途で使える《氷魔龍 ブリューナク》が登場したことでより厳しい立ち位置な気がするカード。
基本的に水属性縛りが発生するシンクロデッキが主戦場です。
「氷結界」名称を持つのでメインデッキの氷結界モンスターの効果を維持するのに役立ったり、《氷結界に至る晶域》のチラ見せコストになります。
とは言え氷結界デッキでさえも必須というほどではないので、自由枠に入れておくカードという感じがします。
サイクロン
Gold
▶︎ デッキ
6 JP011 サイクロン 
基本となる魔法罠破壊カード。
多くの場合、1枚を狙い撃つだけなら《コズミック・サイクロン》が優先されます。
光の護封剣
Gold
▶︎ デッキ
5 JP012 光の護封剣 
永続魔法のせいで最初から見えているのがとにかく弱いです。
シンクロ・ゾーン》や《光の護封壁》は展開の途中や後で開かれると展開を修正できずに対応出来ないことがあり得ますが、これは元からこのカードの存在を前提に展開するので相手していても全く脅威に感じません。
死者蘇生
Gold
▶︎ デッキ
8 JP013 死者蘇生 制限
遊戯王を代表するカード。
昔は問答無用でデッキに投入されるカードでしたが今ではあまり使われていません。
そもそも昔は1枚で損失なく素材や切り札級を特殊召喚出来ること自体が強かったのですが、今では1枚からエース級に繋がることが珍しくありません。
そういった中で墓地にモンスターが必要という条件はデッキから問答無用で素材やエースを用意できる現代カードよりもやや魅力が劣ります。
相手の墓地のカードも奪えるのは他にない魅力ですが、相手の墓地は中々自分でコントロールできない部分なのでどうしても運任せになってしまいます。
大嵐
Gold
▶︎ デッキ
10 JP014 大嵐 制限
ハーピィの羽根帚》の相互互換。
禁止解除されるカードは大体今更感が強いものが多いですが、これは普通に強いカードだと思います。
ライトニング・ストーム》と役割が被りそうに見えますが、《大嵐》で自分のフィールド魔法などを破壊することで《ライトニング・ストーム》のモンスター除去を使えるようになったりもするので共存出来ます。
とは言えサーチが難しい制限カードを前提としたコンボはあまり現実的ではないので、よほど相性が良いカードを大量投入するのでなければ自分のカードを破壊できることについては可能性のひとつぐらいに捉えたほうが良いとは思います。
スケープ・ゴート
Gold
▶︎ デッキ
7 JP015 スケープ・ゴート 
1枚が4体になるので爆アドとかいうレベルじゃないカード。
その代わりに制約が強力なので自分ターンに使用→相手ターンにトークンを利用して展開や、相手ターンに使用→自分ターンに展開の2パターンでの利用が多くなります。
何らかのコストを大量に用意したい場合にも使えます。
イラスト繋がりのカードには《スケープ・ゴースト》があります。
激流葬
Gold
▶︎ デッキ
9 JP016 激流葬 
なんだかんだで使ってみると未だに強いカード。
先攻での強さはもちろん、罠に対して無防備な制圧盤面を後攻から崩せることもあります。
蟲惑魔デッキでは罠が効かないEXの蟲惑魔を場に置いて使うと一方的に相手だけ破壊出来ます。
聖なるバリア -ミラーフォース-
Gold
▶︎ デッキ
6 JP017 聖なるバリア -ミラーフォース- 
決まれば今でも強い罠カード。
耐性を貫通しやすい《神風のバリア -エア・フォース-》のほうが優先されやすいので使われることがありません。
メインデッキのモンスターが主役のデッキにはこちらの方が通りが良い可能性もあるので結局は環境次第でしょうか。
自分のデッキの他のカードとシナジーを生み出すことが難しいので基本的には相手に刺さるかだけを考えることになり、強力な罠が色々ある中でピンポイントでこれを選ぶような状況というのは中々巡ってきません。
王宮のお触れ
Gold
▶︎ デッキ
8 JP018 王宮のお触れ 
罠カードへのメタ。
メタビに強そうに見えますが《フォッシル・ダイナ パキケファロ》や《次元の裂け目》、《決戦のゴルゴンダ》といったカードに干渉出来ないので、あくまで罠メタに留まるという印象です。
基本はサイド向けのカードであり、《ハーピィの羽根帚》や《大嵐》で破壊したくない罠カードや破壊耐性がある罠カードを想定した上で起用することになると思います。
奈落の落とし穴
Gold
▶︎ デッキ
8 JP019 奈落の落とし穴 
1:1交換の代表みたいな罠。
強制脱出装置》と違って後出しでの除去が効かないので先に伏せておく必要はあるものの、破壊して除外なのでメインデッキのモンスター相手にも安心して使えます。
さすがに汎用カードとしての採用はほぼ見なくなって実際に使われるのは蟲惑魔デッキとなっていますが、今でも蟲惑魔では1~2枚ぐらいは採用することが多いです。
死のデッキ破壊ウイルス
Gold
▶︎ デッキ
3 JP020 死のデッキ破壊ウイルス 
エラッタされて別物になったカード。
おろかな埋葬》の有用性はデッキによって変わって来るので環境によっては大したデメリットではありませんが、2ターンに渡るダメージ0のデメリットは常に頭を悩ませることになると思います。
一応先攻1ターン目に《王家の神殿》や《白銀の城の狂時計》と併用すればダメージのデメリットもほぼ無視できますが、根本的にそこまでする価値があるかな?という感じもします。
神獣王バルバロス
Gold
▶︎ デッキ
6 JP021 神獣王バルバロス 
妥協召喚できるレベル8。
ただ、一般的な8軸GSでは召喚権を《妖精伝姫-カグヤ》や《電光-雪花-》といったレベル8以外に使うことも多く、《スモーク・モスキート》のような他の役割を持ちながらランク8素材になれるカードより優先度が高いとも言えないので それほど採用はされていないように感じます。

リリース要素に目を向けると、リリース数を切り替えることが可能なので《マジックカード「クロス・ソウル」》とは相性が良いです。
また、ホルスを使えばレベル8を簡単に4体用意可能で、ホルス3体をリリースして召喚からの全ぶっぱ後、ホルス1体と《No.97 龍影神ドラッグラビオン》経由で《No.100 ヌメロン・ドラゴン》を出せば9000打点の直接攻撃が決まります。
とは言え妨害1つで止まるのでロマンに過ぎない感じはありますね。
マジシャンズ・ヴァルキリア
Gold
▶︎ デッキ
2 JP022 マジシャンズ・ヴァルキリア 
イラストアド以外に特に特筆するべきものがないカード。
光属性だったり、「マジシャン・ガール」の名前を持っていなかったりとサポート面でもあまり恵まれていません。
メタモルポット
Gold
▶︎ デッキ
8 JP023 メタモルポット 制限
占術姫だと場に干渉できないのが痛くていまいち使いづらいカード。
ワンキルに使えるほか、メタビで永続罠ロックをかけながら5枚ドロー出来るので強弱に関係なく制限解除されても愉快になることはなさそうだと感じます。
魂を削る死霊
Gold
▶︎ デッキ
5 JP024 魂を削る死霊 
戦闘破壊耐性と直接攻撃時のハンデス効果を持ったカード。
壁要員と直接攻撃要員というバラバラな要素を持ったモンスターで、両方を同時に生かすことが困難なため場面に応じて片方だけを使うという状況になりがちです。
持っている要素を分解すると戦闘破壊耐性はもう幻想魔族がデフォルトで持っているレベルのありきたりなもので、ハンデス効果は直接攻撃に限定されていて《首領ドン・ザルーグ》、《白い泥棒》や《追い剥ぎゴブリン》未満です。
現代においては器用というよりかは器用貧乏だと思います。
氷帝メビウス
Gold
▶︎ デッキ
4 JP025 氷帝メビウス 
昔は強かった系のカード。
召喚権を一切使わずに同じことが出来る《ツインツイスター》が一般に優先されます。
魔導戦士 ブレイカー
Gold
▶︎ デッキ
4 JP026 魔導戦士 ブレイカー 
サイクロン》を内蔵したモンスター。
カウンターが乗るのは召喚時のみで特殊召喚には対応しておらず、魔法使い族を生かして《マジシャンズ・ナビゲート》や《絶火の大賢者ゾロア》で特殊召喚するといった使い方は向いていません。
また、バック除去はこのカードの専売特許という訳でもなく《怪鳥グライフ》でも同じようなことが出来ますし、あちらは特殊召喚にも対応しています。
全体的に今有効的に使うのは無理があるモンスターで、このカードに召喚権を使ってから何かする必要があるという縛りは相当厳しいと感じます。
使い道を考えれば考えるほどこのカードではなく《サイクロン》を採用したほうが明らかに強いです。
自分ターン限定の《サイクロン》を使うために召喚権まで要求するモンスターでしかないのが今の現状だと思います。
ならず者傭兵部隊
Gold
▶︎ デッキ
3 JP027 ならず者傭兵部隊 
1:1交換カード。
手札から出すなら魔法罠除去と使い分け可能な《エキセントリック・デーモン》のほうが使いやすく、モンスター除去だけを考えるなら召喚権が不要な除去魔法を優先するべきです。
M.X-セイバー インヴォーカー》などからのリクルート先の選択肢として使えなくはないですが、リリースする都合上から展開に必ず損失が発生しますし、それで得られる結果が対象を取る破壊だけとなるとEXデッキのモンスターで同じことをやれば良いんじゃないですかね。
ダーク・アームド・ドラゴン
Gold
▶︎ デッキ
5 JP028 ダーク・アームド・ドラゴン 
見かけることが最早ないカード。
性能的には大体《獣王アルファ》で良く、良いところはバックも割れたり除去後に直接攻撃できるところぐらい。
捲り系の効果でありながら初手では出せないので、他の動きで墓地を稼いでから特殊召喚することになり使いづらさが目立ちます。
長く活躍したカードなので性能面よりも思い入れが一番の採用理由になると思います。
裁きの龍
Gold
▶︎ デッキ
8 JP029 裁きの龍 
ライトロードの名前を持たないライトロードの旧エース。
光道の龍》からサーチ可能で、《神光の龍》の特殊召喚条件として指定されています。
神光の龍》の特殊召喚用としてみた場合、トワイライトではない普通のライトロードデッキでは基本的にはこちらをフィールドに出して、《戒めの龍》のほうを墓地に用意する形になると思います。
A・O・J カタストル
Gold
▶︎ デッキ
6 JP030 A・O・J カタストル 
素材縛りのない汎用レベル5シンクロは層が薄く、今でもレベル5シンクロを場に残すなら選択肢に入るカードです。
大体のデッキはそもそも最終盤面にレベル5シンクロを置こうと思わないのであまり使われていません。
月の書
Gold
▶︎ デッキ
7 JP031 月の書 
アドバンス召喚・儀式召喚を中心にしたデッキだと自分の素材を裏返して守る用途でも使えるカード。
初期のふわんでは度々見かけましたが同じようにエスケープ出来る《ふわんだりぃずと旅じたく》登場後はほぼ見かけなくなりました。
単純な妨害用途だけだと《魔砲戦機ダルマ・カルマ》や《闇の護封剣》でも良いので、速攻魔法の器用さを生かしていきたいところ。
洗脳-ブレインコントロール
Gold
▶︎ デッキ
2 JP032 洗脳-ブレインコントロール 
心変わり》の下位互換。
強奪》が海外TCG・MDで禁止解除されており、その内OCGでも帰ってきそうなのでもう終わりです。
心変わり》や《精神操作》に名称ターン1が設定されていないのも辛いところ。
地割れ
Gold
▶︎ デッキ
3 JP033 地割れ 
ノーコストの単体除去カードとしては《反逆の罪宝-スネークアイ》より優先度が低く、全体破壊の《サンダー・ボルト》もあります。
震天のマンティコア》でサーチ可能という点から名前に意味はありますが、《震天のマンティコア》自体が要介護カードなので老々介護に近い。
ライトニング・ボルテックス
Gold
▶︎ デッキ
5 JP034 ライトニング・ボルテックス 
サンダー・ボルト》の調整版。
サンダー・ボルト》、《ブラック・ホール》、《ライトニング・ストーム》、《妨げられた壊獣の眠り》だけでは除去が足りないと思った場合にだけ採用を検討することになります。
後攻デッキは基本的に手数が重要なので手札コストが重く、手札コストを利点にしようとしても《禁じられた一滴》の存在が立ちはだかります。
一応「捨てる」の文言を持っているのがチャーミングポイント。
ハリケーン
Gold
▶︎ デッキ
10 JP035 ハリケーン 禁止
最近では魔法罠に破壊耐性をつけるカードが増えており、バウンスによる使いまわし云々よりそれを貫通できるのが強そうなカード。
このカード一枚を消費してバウンスして一枚を使いまわす程度なら騒ぐほどではない感じはしますね。
大嵐》みたいに制限になって1枚だけとりあえず返ってくる可能性は普通にありそうです。
スキルドレイン
Gold
▶︎ デッキ
10 JP036 スキルドレイン 制限
シンプルに強いカード。
多分このカードが原因で遊戯王のプレイヤー人口は2割ぐらい減ってる。
マスターデュエル初期にいた大量の新規プレイヤー達はこのカードとドライトロン宣告者のどちらかが原因で引退してます。
相手への配慮という対人的理由で相性が良いデッキでも採用が見送りがちになるのがこのカードの全てを表しています。
強いモンスターカードに対抗するために必要という謎の擁護をたまに聞きますが、ただでさえ弱いようなモンスターも封じられているのを無視してないですかね・・・。
ガチ環境で使えてスキドレと相性が良いようなモンスターはそもそもスキドレ引けなくても最低限のパワーがあったりします。

2023年4月にめでたく無制限から制限カードに。強カードに対抗できる良カードって主張しながらファンデッキ相手にスキドレ使ったり、バック除去すれば良いでしょって言いながら《神の宣告》《魔封じの芳香》で守ってたような人たちが悲鳴をあげていますが、制限レベルのパワカを使って場を凍らせていたのを自覚してほしいです。
リビングデッドの呼び声
Gold
▶︎ デッキ
6 JP037 リビングデッドの呼び声 
古きよき蘇生罠。
勝つことを最優先としたデッキで見かけることはありません。
蘇生罠としては2体蘇生できて手札からも疑似的に出せる《ダブル・フッキング》のようなカードも登場しており、速攻魔法の《マジックカード「死者蘇生」》も相手ターンに使えます。
神の宣告
Gold
▶︎ デッキ
10 JP038 神の宣告 
ハーピィの羽根帚》や《ライトニング・ストーム》のようなバック除去を防げる貴重なカウンター罠のため、罠デッキでは優先的に採用されがちなカードです。
ライフ半分のコストは大きいですが、ダイノルフィアのようなデッキではコストもメリットになることがあります。
魔法の筒
Gold
▶︎ デッキ
7 JP039 魔法の筒 
バーンデッキで採用されるカード。
場ががら空きなデッキだと《ディメンション・ウォール》でも似た結果を生み出せて、《妖竜マハーマ》との相性もあちらのほうが良かったりします。
対象をとる効果であることにも注意。
炸裂装甲
Gold
▶︎ デッキ
2 JP040 炸裂装甲 
同じ条件で除外できる《次元幽閉》と同じ条件で全破壊できる《聖なるバリア-ミラーフォース》があるのでどうしようもないカード。
もう再録されていないので初心者が使うということもなく、復帰者のデッキに入っている可能性があるぐらい。
闇の仮面
Gold
▶︎ デッキ
2 JP041 闇の仮面 
通常罠を回収するだけなら《白銀の城のラビュリンス》のほうがもっと罠の回収に向いており、このカードを優先して使う必要性は薄いです。
永続罠・カウンター罠なども回収したいなら一応意味はありますが・・・。
霊滅術師 カイクウ
Gold
▶︎ デッキ
6 JP042 霊滅術師 カイクウ 
墓地メタ・除外メタのシステムモンスター。
基本的には《閃光の追放者》のほうが墓地メタとしては優先されるので実戦ではあまり見かけませんが効果は普通に強力。
種族・属性の利点がもっと増えたらメタビ系デッキでの採用が増えてもおかしくありません。
お注射天使リリー
Gold
▶︎ デッキ
5 JP043 お注射天使リリー 
3400打点を出せる下級。
装備魔法をつけて後攻ワンキルするなら《重装武者-ベン・ケイ》の方が良く、いまいち生かすのが難しいカードです。
個性を生かすなら《地獄の暴走召喚》を併用した後攻ワンキルでの利用が考えられます。
また、ライフを削れるので《サイコ・エンド・パニッシャー》と組み合わせることも考えられます
異次元の女戦士
Gold
▶︎ デッキ
5 JP044 異次元の女戦士 
戦闘を介した1:1交換モンスター。
個人的な一番直近の使用経験としてエルドリッチ対策にならないかと引っ張り出したことがありますが、《スキルドレイン》に弱かったのでエルドリッチ相手でさえも結局大して活躍せず、メタ性能は《次元幽閉》とかのほうがまだマシだったような記憶があります。
今でもセットして使うと結構な地雷にはなりますが、そういったことが出来るモンスターはリバースモンスターやらグレイドルやら色々いるので、うまくこのカードを生かせる要素が他にないと中々厳しいように思います。
カオス・ソーサラー
Gold
▶︎ デッキ
5 JP045 カオス・ソーサラー 
レベル的に《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》の素材にしやすいカード。
開闢と違ってカオス・ソルジャーの名前を持っていないのでサーチが効きづらいのが難点。
炎帝テスタロス
Gold
▶︎ デッキ
6 JP046 炎帝テスタロス 
先攻で使える帝。
多分採用されないほうが多いと思います。
炎族ですがレベル的に《篝火》の対象外なのでいまいち炎ブームの恩恵を受けていません。
最上級として《爆炎帝テスタロス》がいるほか、《邪炎帝王テスタロス》もいます。
ライトロード・ハンター ライコウ
Gold
▶︎ デッキ
6 JP047 ライトロード・ハンター ライコウ 
昔は強かったモンスター。
対象を取らない破壊+墓地肥やしという強力な効果を持っていますが、リバースという文字がそれに陰りを与えています。
ですが、リバースかつ獣族という要素は《マスター・オブ・HAM》と親和性があり、今後のリバース新規次第ではひょっとすることがあるかもしれません。
キメラテック・フォートレス・ドラゴン
Gold
▶︎ デッキ
9 JP048 キメラテック・フォートレス・ドラゴン 
機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》を実質ぶっ壊れ除去として使えるカード。
場の《サイバー・ドラゴン》扱いのモンスター全てが除去札となるため相手に除去を強いることになり、除去られたり融合素材になって墓地にいった《サイバー・ドラゴン》は《オーバーロード・フュージョン》や《サイバー・ダーク・キメラ》+《パワー・ボンド》の融合素材としても使えるので無駄がありません。
このカードの打点も《キメラテック・ランページ・ドラゴン》と合わせてライフを削り取るのに役立つ数字をしています。
氷結界の龍 グングニール
Gold
▶︎ デッキ
6 JP049 氷結界の龍 グングニール 
水属性の非チューナーを要求するレベル7シンクロ。
水属性縛り・ドラゴン族縛りが発生するデッキで使えて、氷結界ネームを持っていることからステータス面はそれなりに良好。
レベル7のドラゴン族なので《赤き竜》関係のサポートを受けられますが、手札コストが重くて汎用シンクロとしての魅力がやや薄いのと、レベル7自体がレベル12シンクロと調和させるのが難しいので現状はあまり現実的な感じがしません。
氷結界の龍 トリシューラ
Gold
▶︎ デッキ
9 JP050 氷結界の龍 トリシューラ 
ハンデス目的のソリティアで今でも使われるカード。
マスターデュエルの統計データ上だと召喚成功時の勝率はトップクラスで、ハンデスという性質上決まったら強いのは間違いありません。
【氷結界】だと《氷霊山の龍祖 ランセア》が場から離れた時の効果で出すことが多いですが、正規のシンクロ召喚も《氷結界の剣士 ゲオルギアス》+氷結界トークン3体といった組み合わせで可能です。
抹殺の使徒
Gold
▶︎ デッキ
5 JP051 抹殺の使徒 
裏側守備モンスターを《奈落の落とし穴》のように破壊を経由して除外する昔は強かった系のカード。
このカードにチェーンして対象のモンスターが表側表示になった場合、除去効果は不発となります。
現代レベルのリバーステーマはフリチェで能動的にリバースする手段を持っており、そういったデッキに対してこのカードがメタとして機能するかは疑問です。
一応除去を避けるためにリバースを強要させるという点で意味はありますが・・・。

リバーステーマ以外の相手に《魔砲戦機ダルマ・カルマ》や《闇の護封剣》で裏返してからこのカードを使った場合はほぼ除去が通りますが二枚使ってやるにしては地味です。
テーマ内で自然と相手を裏返しに出来るティスティナのようなデッキであっても採用するほどかは疑問が残ります。
他にはゴーストリックも相手を裏返すのに長けていますが、反転召喚できなくなる《ゴーストリック・ナイト》を使っていれば除去する必要もないのでそこまで相性が良いようには感じません。
ブラック・ホール
Gold
▶︎ デッキ
9 JP052 ブラック・ホール 
相手モンスターの一掃はもちろん、《マタンゴ》、《超魔神イド》、《ラーの使徒》といった自分の場に送り付けられやすいモンスターの処理が可能です。
特に後攻ワンキルに特化したデッキでは自分モンスターの破壊がデメリットになりづらく、送り付けを重く見るなら《《サンダー・ボルト》 》より優先して採用することも可能です。
ブラック・ホール・ドラゴン》の登場によってサーチ可能になり、あちらと併用して採用をする意味も生まれました。
団結の力
Gold
▶︎ デッキ
5 JP053 団結の力 
昔は強かった系のカード。
サイコ・ブレイド》が1枚で攻撃力2000上昇できることを考えるとモンスター3体以上を並べたいところ。
こういった強化系の装備魔法を多く扱う《重装武者-ベン・ケイ》は単騎で立ちがちなことから相性が悪く、今となっては《魔導師の力》のほうが使いやすい気がします。
フォース
Gold
▶︎ デッキ
4 JP054 フォース 
後から《フォース・オブ・ガーディアン》としてリメイクされたカード。
原作効果に近いのは《フォース・オブ・ガーディアン》の方で、こちらは相手のライフではなく攻撃力を吸い取る効果です。
何らかのコンボ用に戦闘破壊のトリガーを必要としていて、《三戦の号》で持ってこれる通常魔法を探しているとかなら一応採用候補になるかもしれません。
終焉の焔
Gold
▶︎ デッキ
5 JP055 終焉の焔 
スケープ・ゴート》と比較するとトークンの種族と属性が異なるカード。
闇属性のコストとして使えたりはしますが素引き頼りで戦略に組み込みづらく、単体のパワーの低さと相まって見かけることはありません。
砂塵の大竜巻
Gold
▶︎ デッキ
3 JP056 砂塵の大竜巻 
罠版のサイクロンとしてはより実用的な《砂塵の大嵐》があります。
よって相手ターンに罠をセット出来ることに着目して《アルティマヤ・ツィオルキン》とのコンボが出来るといった使い方をしたいカードです。
ですがそれも《デモンズ・ゴーレム》から《デモンズ・チェーン》をセットしたり、蟲惑魔関係の複数のカードで実現出来ます。
バック除去に対して手札から《やぶ蛇》をセットするとかならこのカード独自なんですが、デッキからそれが可能な《トラップトリック》や《トラップトラック》もあるので厳しい性能だと思います。
停戦協定
Gold
▶︎ デッキ
8 JP057 停戦協定 
自業自得》の相互互換的なバーン目的で使われるカード。
あちらと比較すると通常モンスターを頭数に含めるかどうか、自分フィールドのモンスターを頭数に含めるかといった部分に些細な違いがあります
落とし穴
Gold
▶︎ デッキ
3 JP058 落とし穴 
まったく使えないというほどでもないものの、他の落とし穴より優先して採用する理由がないカード。
攻撃力1000未満のモンスターに召喚権を使うデッキには刺さらず、ある程度メタを張った上でしか機能しないのがきついです。
強制脱出装置
Gold
▶︎ デッキ
9 JP059 強制脱出装置 
コスト不要かつフリチェ除去として優秀なカード。
自分のモンスターにも使用可能で、対象をとる効果から逃げるのにも使えます。
アメイズメント・ラビュリンスなど、罠カードと相性が良い罠デッキテーマも近年増えてきており、古いカードながらも現役で使える良カードです。
万能地雷グレイモヤ
Gold
▶︎ デッキ
1 JP060 万能地雷グレイモヤ 
今となっては《聖なるバリア -ミラーフォース-》や《神風のバリア -エア・フォース-》の下位互換。
相手の場に攻撃力0のモンスターを送り付けていて、それを生存させたいとかの理由があるならギリギリ単体除去である意味があるかもしれませんが、それにしても基本は《次元幽閉》で良いでしょう。
カオスポッド
Gold
▶︎ デッキ
8 JP061 カオスポッド 
盤面リセット効果を持つリバースモンスター。
無限ループのイメージがついていますが、《冥占術姫タロットレイス》から裏側守備表示でリクルートすればフリチェで盤面リセット出来るようになるので妨害用のカードとしても使えます。
とは言え占術姫はレベル4以下のリバースモンスターが少ないのでリセット後の動きは強くなく、占術姫で使われているかと言えば主流にはなっていません。
昇霊術師 ジョウゲン
Gold
▶︎ デッキ
10 JP062 昇霊術師 ジョウゲン 
フォッシル・ダイナ パキケファロ》と同等の効果を持ったモンスター。
通常召喚する場合は低い攻撃力のせいで装備魔法や《決戦のゴルゴンダ》での補助が必須。
能動的に除去を使えるので後攻性能が高く、《魔法族の里》と併用できる魔法使い族であることなどが《フォッシル・ダイナ パキケファロ》との差別ポイントです。
また、魔法使い族なので《魔導書の神判》でリクルートし可能で、光属性の魔法使い族なので《烙印融合》で素材にしてから《真炎竜アルビオン》で場に用意できます。
粛声との相性も良好。
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム
Gold
▶︎ デッキ
9 JP063 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム 
2体リリース+バーン性能で、後攻捲りやバーンデッキで使われるカード。
3体処理できる《ラーの翼神竜-球体形》もいますが、そこまでモンスターが並ぶかは怪しいため多くの場面はこちらの方が使いやすいと思います。
出したターンに通常召喚できなくなりますが、このカード自体は召喚権を使うわけではなく1ターン内に何回でも特殊召喚出来ます。
カオス・ソルジャー -開闢の使者-
Gold
▶︎ デッキ
7 JP064 カオス・ソルジャー -開闢の使者- 
疾走の暗黒騎士ガイア》からサーチできるカオス・ソルジャーの中で汎用性が高いカード。
ベアルクティに《疾走の暗黒騎士ガイア》と一緒に採用できます。
雷帝ザボルグ
Gold
▶︎ デッキ
4 JP065 雷帝ザボルグ 
元祖帝。
効果的にはほぼ《邪帝ガイウス》の下位互換なので、種族・属性・レベルの違いを生かすしかありません。
現状だとハイランダーみたいな変わった構築やレギュレーションぐらいでしか出番はないんじゃないでしょうか。
D.D.クロウ
Gold
▶︎ デッキ
9 JP066 D.D.クロウ 
ふわんだりぃず×ろびーな》や《LL-コバルト・スパロー》、《LL-リサイト・スターリング》といった多数のカードでサーチ出来る手札誘発。
他に《ワンチャン!?》でもサーチ出来ますが、そちらのサーチ先には《エフェクト・ヴェーラー》が優先されがちなので環境次第程度になりそうです。
特にふわんだりぃずとLLは展開札が十分な時に上記のカードから無理なくサーチ出来るので1枚入れることが多いと思います。
終末の騎士
Gold
▶︎ デッキ
10 JP067 終末の騎士 
BF-精鋭のゼピュロス》や《亡龍の戦慄-デストルドー》を墓地に送れるカード。
おろかな埋葬》と比較すると召喚権を使う代わりに上記カードとランク4やレベル7シンクロに繋がるので、特定のムーブを想定している場合は自己完結性が高いです。
逆に場のこのカードを素材として有効活用出来ない場合は《おろかな埋葬》よりも召喚権を使うデメリットが際立ちます。
ローンファイア・ブロッサム
Gold
▶︎ デッキ
10 JP068 ローンファイア・ブロッサム 
レベル関係なく植物族をデッキから呼べるとんでもないカード。
光の王 マルデル》を呼んだ場合は更に植物族のサーチに繋がります。
スターダスト・ドラゴン
Gold
▶︎ デッキ
8 JP069 スターダスト・ドラゴン 
普通にシンクロすることはほぼないカード。
主に《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の(2)の効果を使って出すことが多いです。
あとは《スターライト・ロード》を使う場合にもお世話になります。
古い主人公カードにしては割と今でも実用的な効果です。
発条機雷ゼンマイン
Gold
▶︎ デッキ
5 JP070 発条機雷ゼンマイン 
すっかり見かけなくなったランク3。
展開要員でも妨害要員でもなく、壁として耐えるというコンセプトが現状とマッチしていません。
魂の解放
Gold
▶︎ デッキ
6 JP071 魂の解放 
1枚で5枚に触れるカード。
逆の動きをする《異次元からの埋葬》が速攻魔法とは言え3枚であることを考えると破格です。
とは言え墓地メタは基本的にフリチェでなければ使い物にならない傾向があり、メタ性能はオマケ程度にして自分の墓地を触れる部分をメインにしたほうが安定はします。
強制転移
Gold
▶︎ デッキ
6 JP072 強制転移 
主に送り付けを目的としたカード。
単純なコントロール奪取としてだけなら《心変わり》や《精神操作》《大捕り物》といったお手軽なものがあるので、対象を取らないことや永続的なコントロール奪取という部分が採用理由になります。
現在ではリンクモンスターに似たような効果かつ交換対象もこちらで選べる《転晶のコーディネラル》が存在しており、素引きに頼るこのカードよりも展開を通して安定して出せるあちらのほうがコンボ目的では好まれていると思います。
王家の眠る谷-ネクロバレー
Gold
▶︎ デッキ
10 JP073 王家の眠る谷-ネクロバレー 
墓地メタ目的で使われるフィールド魔法。
特に《メタバース》などのフィールド魔法の貼り換えギミックを搭載しているデッキなどでは状況に応じて使えるようにデッキに一枚採用されることが多いです。
打点の上昇値も500と高め。
エネミーコントローラー
Gold
▶︎ デッキ
5 JP074 エネミーコントローラー 
先攻・後攻のどちらでも機能する速攻魔法のコントロール奪取カード。
デュエルリンクスでかなりの長期にわたって活躍しましたが、同じく速攻魔法の《月の書》実装あたりからは見かけなくなったように思います。
強欲で謙虚な壺
Gold
▶︎ デッキ
10 JP075 強欲で謙虚な壺 
ふわん・メタビといったそもそもデメリットが全く気にならないデッキで使われる壺。
性質的にEXデッキも使わないので《金満で謙虚な壺》や《強欲で金満な壺》とも共存できます。
使えるデッキは少ないですが特殊召喚しないデッキにとって入れ得過ぎるカード。
グラヴィティ・バインド-超重力の網-
Gold
▶︎ デッキ
5 JP076 グラヴィティ・バインド-超重力の網- 
レベル制限B地区》の亜種。
範囲が狭い代わりによりロック性能が高い《超古代生物の墓場》のほうが良いと個人的には思います。
ウィジャ盤
Gold
▶︎ デッキ
5 JP077 ウィジャ盤 
エクゾディアで違って手札ではなく除去を受けやすいフィールドにキーカードを置き、また1ターンで揃えることも出来ないのが厳しく感じます。
特殊勝利系のデッキをあまり強化されても困るのでこのぐらいで良いと言えばいいのですが・・・。
ゴッドバードアタック
Gold
▶︎ デッキ
6 JP078 ゴッドバードアタック 
滅多に見かけなくなった鳥獣族の2:2交換罠。
後発で今でも使われる《相剣暗転》などと比較するとサーチ出来ないのが明暗を分けたと思われます。
また、コストによるリリースという性質もコンボに生かしづらく、《毒蛇の供物》のように不発の危険性こそありませんがそれ以上の動きに発展させるのは困難です。
次元幽閉
Gold
▶︎ デッキ
6 JP079 次元幽閉 
ノーコストで除外できる貴重なカード。
因果切断》や《バージェストマ・ディノミスクス》はフリチェで使えますが代わりに手札コストが必要なので一長一短です。
性質上モンスターがあまり並ばず、除外に弱くて、バック除去をテーマで持っていないデッキへの対策に使うことになります。
例えばエルドリッチは除外に弱いうえにバック除去力も弱いのでこのカードもそれなりに効きました。
どうしても除外したい仮想敵がいるなら採用を検討できます。
スターライト・ロード
Gold
▶︎ デッキ
7 JP080 スターライト・ロード 
主に魔法罠を守るのに使うカード。
そういった用途だと基本的には《神の宣告》が最優先されますが、頑張ればその次の2番手・3番手の枠に入るかもしれないというポジションです。
役割が競合するカードとして《大革命返し》、《天獄の王》、《決戦のゴルゴンダ》、《鉄騎の雷鎚》、《魔封じの芳香》などが考えられますがどれも一長一短です。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー