交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-恐竜の鼓動- コンプリートカード評価(サンダー・ボルトさん)
ストラクチャーデッキ-恐竜の鼓動- コンプリートカード評価
「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP001 | 超伝導恐獣 |
性能的にはだいぶん《究極恐獣》の方が上かなと思います。効果はいまひとつ使いにくいですし、守備力もあちらと比べてかなり低いため、「月の書」や《エネミーコントローラー》にも弱いです。とは言うものの、攻撃力3000を超える非常に高い打点は大きなメリットでしょう。蘇生カード全般、特に、実質的に手札・墓地のどちらからでも呼び出すことができる《化石発掘》との相性が良いです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP002 | 大くしゃみのカバザウルス |
2種類目以降の《セイバーザウルス》としての起用が多いでしょう。ただ、こちらは水属性で、「アトランティス」や「レミューリア」によるレベル調整や水属性縛りのエクシーズ召喚ができるのが魅力です。現時点ではそこまで活かせるように組むのが難しいですが、今後のサポート次第ではまた変わってくるかもしれません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | セイバーザウルス |
《レスキューラビット》1枚から「ラギア」・「ドルカ」に化けるようになってからは相当な強さになりました。単体でも戦闘できるステータスなのも、何かと役に立ちます。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP004 | 猛進する剣角獣 |
元祖貫通効果持ち。ただ、それだけで今では完全に力不足になってしまっています。恐竜族なので、《エヴォルカイザー・ラギア》の素材になりますが、恐竜族レベル4なら誰でもなれるので、別にこのカードである必要もないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | 俊足のギラザウルス |
相手に特殊召喚させるデメリットが非常に痛いので、カバーする方法は考えておきたいところです。召喚権を使わずに特殊召喚できるため、生け贄やシンクロ・エクシーズ召喚の素材として最適です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP006 | 暗黒ドリケラトプス |
上級モンスターとしては十分な攻撃力に貫通効果。性能的には非常に地味ですが、《化石調査》に対応しているので、純粋な恐竜族デッキを組むのであれば、採用が検討できるでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | ハイパーハンマーヘッド |
割と昔のカードですが、かなり強力な効果を持っています。《化石調査》でサーチできるバウンス持ちということで、テーマなどを考えず恐竜族を組むのであればぜひとも採用を検討したい1枚です。戦闘破壊されてもされなくても効果を発揮してくれるので、どんな相手に対してもしっかりと役割を果たしてくれる良カード。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP008 | 暗黒恐獣 |
最上級にしてはそれほど高くない攻撃力で、効果は実質的になしと非常に扱いにくいモンスターです。恐竜族には《トレード・イン》に対応し、このカードより高打点の最上級モンスターも多く、《超古代恐獣》に至っては実質1体のリリースでこのカード以上の打点を得られてしまうため、立つ瀬がありません。不憫な1枚。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP009 | ディノインフィニティ |
除外で攻撃力を上げるカードはそれなりにいますが、その中でも強化倍率が断トツで高いです。通常の恐竜族デッキでは扱いづらいですが、除外手段をしっかり用意しておけば手軽に高い攻撃力を得られるため、かなり強力。攻撃力?ではあるものの、《化石調査》・「ベヒケラサウルス」などに対応しているため、呼び出すのは容易です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP010 | ハイドロゲドン |
攻撃力はあまり高くありませんが、2体並べばラギアが呼べるので、戦闘補助カードを絡めて対応範囲を広げればいいですね。《ジュラック・グアイバ》と違い、呼び出した《ハイドロゲドン》には一切の制約がないのも嬉しいです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP011 | オキシゲドン |
効果は実質的にないに等しいので、属性に注目…といっても、風属性恐竜の種類が少なすぎて《電光千鳥》の素材になるメリットも強調しづらく、いまひとつ魅力のないカード。どうでもよい効果をつけるぐらいならいっそバニラであった方が良かったですね。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP012 | 暗黒プテラ |
《キラー・スネーク》を調整したカード。フィールドのみ・戦闘破壊非対応というところはありますが、非常に緩い条件で何度も手札に回収することができるため、こちらもなかなか優秀です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP013 | 暗黒ステゴ |
ちまちま殴りつつ、攻撃された時には戦闘ダメージを抑えることもできるということで、そんなに悪くないです。ただ、ものすごく地味。また、地属性・恐竜族をサポートしてくれる《ガイアパワー》とは相性が悪いため、意外と居場所がないカード。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP014 | 究極恐獣 |
強力な最上級恐竜です。攻撃力3000に加えて、全体攻撃まで持っているため、呼び出すことができればかなりの制圧力を発揮してくれます。《ジュラック・タイタン》と違い耐性はありませんが、効果が強力で特殊召喚にも制限がないため、こちらはこちらで活躍できるでしょう。《トレード・イン》に対応しているのも見逃せません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP015 | 奇跡のジュラシック・エッグ |
このカードを表側表示で出さないと意味がないので、微妙に使いづらいです。ただ、《サンダー・ブレイク》や《化石発掘》のコストにしてもカウンターを乗せられるので、レベル2やレベル1の「ジュラック」チューナーを引っ張ってくるぐらいのことはできるでしょう。問題はそういうカードはわざわざこんなカードを使わなくても簡単に呼び出せるということですが。高レベル恐竜を呼び出すのはとても厳しいです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP016 | ベビケラサウルス |
《リミット・リバース》がレベル4以下の恐竜族をリクルートできるカードになると思えばまずまずの効果。《化石調査》もあるので、あまり優先順位は高くありませんが…。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP017 | 大進化薬 |
このカードを入れる以上、どんどん最上級・上級恐竜を召喚していきたいところです。しかし、そうするとデッキの事故率が半端なくなってしまいます。このカード自体も恐竜族モンスターをリリースすることを要求していますし、かなり構築が難しいです。結局のところ《死皇帝の陵墓》や《モンスターゲート》など他の最上級サポートを使った方が安定してしまうような気がします。ロマンはあるのですけどね。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP018 | テールスイング |
悪くはないですが、意外と使いにくさも目立つカード。レベルを持たないエクシーズモンスターは「月の書」などを使わない限り指定できないのは残念。《ジュラック・ヘレラ》など簡単に呼び出せる上級・最上級から発動していきたいところです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP019 | ジュラシックワールド |
強化値はとても貧弱ですが、このカードがあれば《キラーザウルス》が《一族の結束》の始動要員となるので、意外と悪くないかもしれないカード。ただ、ラギアなどのせいで、結束自体が採用しにくくなっているのが逆風ですね。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP020 | セベクの祝福 |
有効に生かすためには、ある程度の打点を持ったモンスターで決めたいところです。といいますか、地縛神との相性が良いですね。たかが回復と言えども、3000回復は陵墓を使う場合には大きいですし。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP021 | フォース |
戦闘補助としてはなかなかの性能。ただ、「収縮」などの速攻魔法の戦闘補助カードと比べると、やや使いにくいのは確かです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP022 | 催眠術 |
カード1枚を消費してまでしてすることではないというのが正直なところ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP023 | サイクロン |
登場当初から安定して使える強力魔法。これが3枚積みできるというのですからすごい環境です。エンドサイクから永続や装備カードを割るのにまで幅広く使えます。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP024 | 巨大化 |
1キルのお供。ライフの状況次第では、相手に装備して戦闘破壊につなげるという戦術も取ることができるので、その強さはなかなかのもの。装備魔法ゆえの弱点はもちろんありますが、確かな爆発力は今でも健在です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP025 | 大嵐 制限 |
禁止行きになった「ハリケーン」よりは無効にされやすいものの、ロックカードや伏せカードを根こそぎ破壊できる極めて凶悪な効果を持ったカードです。普通に使っても非常に強力ですが、「歯車街」などを巻き込んだりするのもまた強力。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP026 | ライトニング・ボルテックス |
大量展開するデッキも多く、手札コストの分を補えるぐらいに強力な効果を持っているといえます。ただ、通常魔法カードなので、このカードが生かせるぐらいに大量展開されていると、もう手遅れだったりすることもあるので、微妙に使いどころが難しいカード。《ブラック・ホール》もありますしね。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP027 | 打ち出の小槌 |
強いとも弱いとも言い難いカード。基本的にアド損となるため、キーカードを呼び込むことが重要なデッキなど、とにかく手札交換したいというデッキでもない限りは、そこまで有用とは言えません。「リロード」と違い、カードを選べるのは良いですが、「サイクロン」にチェーンするなどのアド損回避策を取れなくなってしまっているので一長一短。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP028 | 狩猟本能 |
発動は容易で、レベル指定もないためなかなか優秀なサポートカード。できるなら最上級の恐竜を呼び出したいところですが、《化石発掘》がライバルになるでしょう。こちらは効果が無効にならないため、《究極恐獣》あたりがねらい目。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP029 | 生存本能 |
《ディノインフィニティ》とのコンボで使うカードです。罠カードなので、迎撃に使える点は悪くないでしょう。回復はおまけ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP030 | 大噴火 |
自分のエンドフェイズ時はさすがに遅い。しかも、「機皇帝」などを使わないなら、がら空きで相手ターンを迎えてしまうのもちょっと問題。《ジュラシックワールド》も大して強いカードではないため、採用しにくいです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP031 | 大地震 |
微妙な発動条件と遅いながらも自壊するので、ロックカードとしては失格。後半の回収効果もこの遅さではさすがに使い物になりません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP032 | マジックアーム・シールド |
非常に使いにくいカードではありますが、決まればなかなか面白いです。バトルフェイズ中はコントロールを奪ったままになるので、処理手段があればなおよし。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP033 | 攻撃の無力化 |
珍しい攻撃封じ系のカウンター罠カード。「ミラーフォース」などを《盗賊の七つ道具》でカウンターされた時にもチェーン発動できるのは確かに魅力ですけれども、フリーチェーンの《和睦の使者》や同じ攻撃反応型の「ミラーフォース」・《次元幽閉》などと比べるとやはり物足りなさがあります。《豊穣のアルテミス》などと採用するなら、こちらもありでしょうが。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP034 | ゴブリンのその場しのぎ |
手札に戻すので、自分のターンに発動された速攻魔法などは一応その場しのぎで封じられます。ただ、相手ターンではその場しのぎにもならないですし、《マジック・ジャマー》の方がずっと良いでしょうね。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP035 | 誤作動 |
コストを2回払わせることができるカード。《神の警告》や《奈落の落とし穴》などはその場しのぎで防げますが、明らかにライフをさらに500払って《盗賊の七つ道具》を打った方がよいのは言うまでもないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP036 | 化石発掘 |
《リビングデッドの呼び声》が3枚積めるようになったので、実質的に手札の恐竜族モンスターを特殊召喚するためのカードとなってしまいました。いざという時には墓地の恐竜を蘇生しても良いですし、そういう意味では悪くないでしょう。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 アルバ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。