交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
EMオッドアイズ・シンクロン(エンタメイトオッドアイズシンクロン) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
ペンデュラムモンスター 効果モンスター チューナーモンスター |
![]() |
2 | 魔法使い族 | 200 | 600 | |
|
【Pスケール:青6/赤6】 (1):1ターンに1度、自分フィールドの「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その表側表示モンスターをチューナーとして扱い、レベルは1になる。 【モンスター効果】 EXデッキから特殊召喚したこのカードは、S召喚に使用された場合に除外される。 (1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル3以下の、「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 (2):1ターンに1度、自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを効果を無効にして特殊召喚し、そのカードとこのカードのみを素材としてSモンスター1体をS召喚する。 |
||||||
| パスワード:82224646 | ||||||
| カード評価 | 9.3(16) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 100円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| COLLECTORS PACK 2017 | CP17-JP004 | 2017年05月13日 | Rare |
EMオッドアイズ・シンクロンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
魔法使い族のシンクロンなので魅惑の女王カードと合わせてスピーダーが出せるが、宮殿で好きなカードを捨てて完全体カオスアンヘルが出せるのがそもそもの強みかもしれない。シンクロフュージョニストで融合もいけるかと思うので魅惑の女王は中々強い。
《エンタメイト》《オッドアイズ》《シンクロン》と
主人公が使う3種のカテゴリだけで構成された名前のモンスター。
基本的にはP要素へ比重が置かれる為、サポートが豊富な
【エンタメイト】や【魔術師】に置けるS要素を担う為に採用される。
【EM魔術師】では《EMペンデュラム・マジシャン》のセルフ破壊で持ってきた後
P効果でペンマジやドクロバットをTに化えて《水晶機巧-ハリファイバー》の素材を用意したり
場ではPゾーンの《魔術師》と組んで《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》
《爆竜剣士イグニスターP》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を出すといった用途で使われた。
【シンクロン】ではP自体使わない為、《ジャンク・スピーダー》で呼べる位しか利用手段は無く
同じLVと属性を持つ《アサルト・シンクロン》の登場で没個性になっている。
こちらでの使い道を見出すとなるとシンクロン唯一の「魔法使い族」という点を利用して
《絶火の魔神ゾロア》の素材にしてそれによる一部のEX封じを狙えるくらいになるか。
主人公が使う3種のカテゴリだけで構成された名前のモンスター。
基本的にはP要素へ比重が置かれる為、サポートが豊富な
【エンタメイト】や【魔術師】に置けるS要素を担う為に採用される。
【EM魔術師】では《EMペンデュラム・マジシャン》のセルフ破壊で持ってきた後
P効果でペンマジやドクロバットをTに化えて《水晶機巧-ハリファイバー》の素材を用意したり
場ではPゾーンの《魔術師》と組んで《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》
《爆竜剣士イグニスターP》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を出すといった用途で使われた。
【シンクロン】ではP自体使わない為、《ジャンク・スピーダー》で呼べる位しか利用手段は無く
同じLVと属性を持つ《アサルト・シンクロン》の登場で没個性になっている。
こちらでの使い道を見出すとなるとシンクロン唯一の「魔法使い族」という点を利用して
《絶火の魔神ゾロア》の素材にしてそれによる一部のEX封じを狙えるくらいになるか。
総合評価:サーチ性能が高い上に効果もシンクロ召喚に繋ぎやすい点で非常に有能。
このカードの召喚時にEMかオッドアイズを蘇生でき、レベル5のシンクロ召喚はそのまま可能。
Pモンスターは墓地に行きにくいが、そこは非Pモンスターを使ってもイイし。
また、Pゾーンのモンスターとシンクロ召喚もでき、P効果使用済みのPモンスターを処理しつつシンクロ召喚する運用も可能に。
《EMモンキーボード》が制限復帰したことであちらとレベル8シンクロモンスターに繋がるようにナッタ。
蘇生したモンスターを別の展開のリソースに回せるし、レベル8から制圧できるのに繋げば良い。
P効果についてはレベル1のチューナーにするだけだが、レベル1にすることで《リンクリボー》や《サクリファイス・アニマ》も出せるというオマケもついている。
このカードの召喚時にEMかオッドアイズを蘇生でき、レベル5のシンクロ召喚はそのまま可能。
Pモンスターは墓地に行きにくいが、そこは非Pモンスターを使ってもイイし。
また、Pゾーンのモンスターとシンクロ召喚もでき、P効果使用済みのPモンスターを処理しつつシンクロ召喚する運用も可能に。
《EMモンキーボード》が制限復帰したことであちらとレベル8シンクロモンスターに繋がるようにナッタ。
蘇生したモンスターを別の展開のリソースに回せるし、レベル8から制圧できるのに繋げば良い。
P効果についてはレベル1のチューナーにするだけだが、レベル1にすることで《リンクリボー》や《サクリファイス・アニマ》も出せるというオマケもついている。
EMでオッドアイズを持つシンクロン(闇・魔法使い)
・・・なんすかコレ。
ジャンドではなくペンデュラム系特化の効果を持ち、モンスター効果は召喚時のレベル3以下のEM、オッドアイズの釣り上げ効果及びPゾーンのカードとのS召喚。既存のEMやその派生デッキを考慮すると釣り上げ対象は少々狭いし、Pスケールに張った6か8レベルとでサベージorバロネスになるにしてもかなり回っている前提で過剰な気もするが、やはりこのサポートの多さは見逃せない。
名称だけでなく闇・魔法使いPのローレベルチューナーなのでリクルート&蘇生手段もあり、汎用シンクロが出れば出るほど勝手に強化されていくのは確定かと。
・・・なんすかコレ。
ジャンドではなくペンデュラム系特化の効果を持ち、モンスター効果は召喚時のレベル3以下のEM、オッドアイズの釣り上げ効果及びPゾーンのカードとのS召喚。既存のEMやその派生デッキを考慮すると釣り上げ対象は少々狭いし、Pスケールに張った6か8レベルとでサベージorバロネスになるにしてもかなり回っている前提で過剰な気もするが、やはりこのサポートの多さは見逃せない。
名称だけでなく闇・魔法使いPのローレベルチューナーなのでリクルート&蘇生手段もあり、汎用シンクロが出れば出るほど勝手に強化されていくのは確定かと。
EM、オッドアイズ、シンクロンという3つのカテゴリ名がカード名になっているというトンデモカード。登場してしばらくはその性能に反してペンデュラム弱体化の煽りで出番が少なかったが、ハリファイバー、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の登場で環境デッキのEM魔術師に採用されるようになった。釣り上げは悪い効果では無いものの、レベル3以下の「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスターと範囲が狭い上にペンデュラムの性質上墓地にも落ち難く、また召喚権を使うため正直使う機会は皆無。《調弦の魔術師》と違いエクストラから特殊召喚出来ることや、「EM」モンスターのチューナー化、Pゾーンを能動的に空けられるという部分が強みになる。
「EM」で「オッドアイズ」な「シンクロン」...なぁにこれぇ?全部カテゴリじゃないか。
しかもこんな見た目してるのに魔法使い族ときたもんだ。
《ジャンク・シンクロン》を彷彿とさせるモンスター効果に加え、ペンデュラムゾーンのカードを引っ張り出してシンクロ召喚。アニメではクリアウィングを呼び出すために使っていましたね。
ペンデュラム効果はオッPとクリアウィングで覇王白竜を出せといってるようなもの(出せたら理想)。これマスタールール3の時点で出ていたらもっと壊れていたことは目に見えるな。
しかもこんな見た目してるのに魔法使い族ときたもんだ。
《ジャンク・シンクロン》を彷彿とさせるモンスター効果に加え、ペンデュラムゾーンのカードを引っ張り出してシンクロ召喚。アニメではクリアウィングを呼び出すために使っていましたね。
ペンデュラム効果はオッPとクリアウィングで覇王白竜を出せといってるようなもの(出せたら理想)。これマスタールール3の時点で出ていたらもっと壊れていたことは目に見えるな。
異常なまでにサーチしやすいチューナー・・・、あとは、わかるな?
KONAMI「カテゴリ名全部くっつけたらちゃんとしたカード名になったな。
せや!ためしにOCG化してみたろ!」
恐らくこんなノリで出したんだろうな、うん。
考えるの放棄したやっつけ感が半端無いけど、いつものKONAMIだからね、仕方ないね。
EXデッキから出してS素材にすると除外されるのがデメリットですが、そもそもこいつをP召喚することはしないでしょうねぇ。
釣り上げてからシンクロすればEXデッキに行きますが、独自のPゾーン廃止による魔法罠ゾーン圧迫に目を瞑れば、《賤竜の魔術師》で回収すればいいわけですし。
それを考慮して冷静になって見てみると、除外されるデメリットが完全に空気になってるのが最高におかしい。
新ルールだからこそ許されたんでしょうが、逆に旧ルールだったらどうなっていたんでしょう?
クソ猿共々、一発禁止は免れないカードだったといっても過言ではないのではないでしょうか?
KONAMI「カテゴリ名全部くっつけたらちゃんとしたカード名になったな。
せや!ためしにOCG化してみたろ!」
恐らくこんなノリで出したんだろうな、うん。
考えるの放棄したやっつけ感が半端無いけど、いつものKONAMIだからね、仕方ないね。
EXデッキから出してS素材にすると除外されるのがデメリットですが、そもそもこいつをP召喚することはしないでしょうねぇ。
釣り上げてからシンクロすればEXデッキに行きますが、独自のPゾーン廃止による魔法罠ゾーン圧迫に目を瞑れば、《賤竜の魔術師》で回収すればいいわけですし。
それを考慮して冷静になって見てみると、除外されるデメリットが完全に空気になってるのが最高におかしい。
新ルールだからこそ許されたんでしょうが、逆に旧ルールだったらどうなっていたんでしょう?
クソ猿共々、一発禁止は免れないカードだったといっても過言ではないのではないでしょうか?
まさかのスケール6でチューナー付与効果持ちのEM、EMEm環境あたりの決闘者にこのカードの事教えたらひっくり返りそうだね(同時に新ルールの事教えたらまたひっくり返って元に戻りますね)
新ルール施行によって爆誕したPチューナー量産効果持ち。
エクストラとの反復横跳びが難しくなった今毎ターン使えるチューナーとシンクロ素材ってのは難しくなったが、まぁ強いには変わりないと思う。
なぜかモンスター効果まで強いという吹っ切れっぷり、吊り上げ持ちチューナーの強さとか用法はわざわざ説明するまでもないか。nsのみ対応なのは…説明するまでもない
スケールともシンクロとかもう。
わざわざ説明しなくても強いってわかる効果しか書いてない
新ルール施行によって爆誕したPチューナー量産効果持ち。
エクストラとの反復横跳びが難しくなった今毎ターン使えるチューナーとシンクロ素材ってのは難しくなったが、まぁ強いには変わりないと思う。
なぜかモンスター効果まで強いという吹っ切れっぷり、吊り上げ持ちチューナーの強さとか用法はわざわざ説明するまでもないか。nsのみ対応なのは…説明するまでもない
スケールともシンクロとかもう。
わざわざ説明しなくても強いってわかる効果しか書いてない
カテゴリ名3連結させたキメラ的モンスター。効果としては明らかにジャンクロンを意識したろと言わんばかりの召喚時釣り上げが追加。
既存のEMで相性が良さげなのはコイツをサーチできる《EMコン》が中々好相性。彼女はペンデュラムモンスターでは無い為墓地にも行きやすい。他には《EMヘルプリンセス》を追加すればトリシュ出せたりする。起動効果については考察が多々出ている為割愛。
スケールとしてみると半端ではあるが、ペンデュラム効果は有用。EMオッドアイズでは主力がレベル4と7に偏りやすい為、レベル4を星1チューナーにしてやれば《覇王眷竜クリアウィング》《爆竜剣士イグニスターP》などの有能星8シンクロが使えるようになる。ペンデュラム召喚の為にエクストラモンスターゾーンが埋まっている際、それをこじ開けるのにも利用できる。
既存のEMで相性が良さげなのはコイツをサーチできる《EMコン》が中々好相性。彼女はペンデュラムモンスターでは無い為墓地にも行きやすい。他には《EMヘルプリンセス》を追加すればトリシュ出せたりする。起動効果については考察が多々出ている為割愛。
スケールとしてみると半端ではあるが、ペンデュラム効果は有用。EMオッドアイズでは主力がレベル4と7に偏りやすい為、レベル4を星1チューナーにしてやれば《覇王眷竜クリアウィング》《爆竜剣士イグニスターP》などの有能星8シンクロが使えるようになる。ペンデュラム召喚の為にエクストラモンスターゾーンが埋まっている際、それをこじ開けるのにも利用できる。
名前全てがカテゴリー名というある意味凄いカード。
3つのカテゴリー名を持っているのでサポートはとにかく豊富。
ジャンクシンクロンのような釣り上げ効果を持っているがEMとオッドアイズはP主体なので墓地にはやや送りにくくちょっと噛み合ってない面はある。
Pカードをシンクロ素材にできる効果が強力で釣り上げ効果を使わずともシンクロ召喚を狙える。
特殊召喚できるPカードには特に制限がない。
デメリットがEXからP召喚されたこのカードがシンクロ素材にされたら除外される程度で新ルールでも強く、旧ルールだったらスケールとシンクロする効果を使った後にP召喚すればシンクロに使ったセットがまんま帰ってくるのでもっとやばかっただろう。
3つのカテゴリー名を持っているのでサポートはとにかく豊富。
ジャンクシンクロンのような釣り上げ効果を持っているがEMとオッドアイズはP主体なので墓地にはやや送りにくくちょっと噛み合ってない面はある。
Pカードをシンクロ素材にできる効果が強力で釣り上げ効果を使わずともシンクロ召喚を狙える。
特殊召喚できるPカードには特に制限がない。
デメリットがEXからP召喚されたこのカードがシンクロ素材にされたら除外される程度で新ルールでも強く、旧ルールだったらスケールとシンクロする効果を使った後にP召喚すればシンクロに使ったセットがまんま帰ってくるのでもっとやばかっただろう。
(2)のモンスター効果により、PゾーンのPモンスターとのシンクロ召喚を狙える効果が、特に優秀だと思います。
《EMドクロバット・ジョーカー》《EMペンデュラム・マジシャン》でサーチ出来るのも、強みだと思います。
《EMドクロバット・ジョーカー》《EMペンデュラム・マジシャン》でサーチ出来るのも、強みだと思います。
《EMオッドアイズ・シンクロン》って【カテゴリ】名を全て合体させたような、クソみたいな名前でサーチやSSの手段がものすごく多い。具体的に言うと《調律》《天空の虹彩》《ドクロバット・ジョーカー》《スターライト・ジャンクション》とかもう数えきれない程に、しかも 召喚時の効果と起動効果もめっちゃ強く両方とも使えちゃうので、壊れ以外の何物でもない。 これがルール改定前だったらもっとヤバかったです。
オッドアイズデッキ待望のサーチしやすいチューナー 貴竜ちゃんは癖がね...
レベル1のチューナーにするP効果、召喚時にEMを釣り上げる効果共に優秀です。
ドクロバットくんは果たして制限から釈放されるのでしょうか。
レベル1のチューナーにするP効果、召喚時にEMを釣り上げる効果共に優秀です。
ドクロバットくんは果たして制限から釈放されるのでしょうか。
EMでオッドアイズでシンクロン・・・全部カテゴリで構成された名前だあ
最終盤にやっと登場したEMのチューナー。
召喚時にEMかオッドアイズの釣り上げというどっかのジャンクなチューナーと同じことをできる。また、Pゾーンとのカードともシンクロが可能。
P効果はEM・オッドアイズをチューナー化させる。これでアニメのようにオッPとクリアウィングで覇王白竜のS召喚も可能になった。
Pチューナーであるのに素材やシンクロ先に縛りがなく、デメリットもP召喚後に素材になったときのみと破格な性能。
新マスタールールに移行したからこそのカードという感じ。
最終盤にやっと登場したEMのチューナー。
召喚時にEMかオッドアイズの釣り上げというどっかのジャンクなチューナーと同じことをできる。また、Pゾーンとのカードともシンクロが可能。
P効果はEM・オッドアイズをチューナー化させる。これでアニメのようにオッPとクリアウィングで覇王白竜のS召喚も可能になった。
Pチューナーであるのに素材やシンクロ先に縛りがなく、デメリットもP召喚後に素材になったときのみと破格な性能。
新マスタールールに移行したからこそのカードという感じ。
EMでオッドアイズでシンクロンってこれもうわけわかんねえな。
EMの釣り上げ効果でレベル5のシンクロになり、P召喚で帰還しクリアウィングを出せと言われているような気がする。釣り上げとしては十分に優秀だが、レベル3以下のEM、とりわけ墓地に行きやすい非Pモンスターの顔ぶれが悪い。そのため十分に効果を活用できない恐れがある。
むしろ(2)の効果で強引なシンクロ召喚を行うほうがメインになるかもしれない。こちらのほうが高レベルのシンクロ召喚を行える可能性もある。
P効果はレベル1チューナー化。覇王白竜を呼び出せると美しいが、実用的にはオッドアイズPドラゴンとのレベル8シンクロが狙いだろう。
EMの釣り上げ効果でレベル5のシンクロになり、P召喚で帰還しクリアウィングを出せと言われているような気がする。釣り上げとしては十分に優秀だが、レベル3以下のEM、とりわけ墓地に行きやすい非Pモンスターの顔ぶれが悪い。そのため十分に効果を活用できない恐れがある。
むしろ(2)の効果で強引なシンクロ召喚を行うほうがメインになるかもしれない。こちらのほうが高レベルのシンクロ召喚を行える可能性もある。
P効果はレベル1チューナー化。覇王白竜を呼び出せると美しいが、実用的にはオッドアイズPドラゴンとのレベル8シンクロが狙いだろう。
→ 「EMオッドアイズ・シンクロン」の全てのカード評価を見る
「EMオッドアイズ・シンクロン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「EMオッドアイズ・シンクロン」への言及
解説内で「EMオッドアイズ・シンクロン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
EMペンデュラムデッキ(いかヤング)2018-09-23 21:31
-
運用方法シンクロ召喚に関しては攻撃力1600以下のレベル5モンスターをデッキから特殊召喚できる《カオスエンドマスター》、Pゾーンのモンスターにチューニングできる《EMオッドアイズ・シンクロン》が居るので比較的簡単にできる方である。
EMオッドアイズ Ver.マスターデュエル(KOUBOU(旧名:光芒))2024-02-13 17:50
-
強み⑭:ペンデュラム・マジシャンの効果でレディアンジュとジェントルードを破壊し、デッキから《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》と《EMオッドアイズ・シンクロン》をサーチ
カード名が全てカテゴリに属する(京太)2022-01-24 08:52
-
運用方法「サイバー・ドラゴン」のようにカード名そのものがカテゴリな奴から、《EMオッドアイズ・シンクロン》のように複数のカテゴリに属するものまでいます。
【6/9更新】EMオッドロン入りセフィラ(歩兵)2017-06-03 17:22
-
運用方法《EMオッドアイズ・シンクロン》(以下オッドロン略称)入りのほぼ純セフィラ型。
バトルフェイズが止まらない(M.K.)2023-11-19 03:03
-
強み回収効果を使うためには、《EMオッドアイズ・シンクロン》のP効果と《覇王門の魔術師》を
適当魔術師(kitty)2019-06-03 18:21
-
運用方法《竜剣士ラスターP》、《調弦の魔術師》、《デュエリスト・アドベント》、《EMオッドアイズ・シンクロン》
「EMオッドアイズ・シンクロン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-07-04 真魔術師~ボルテックスを添えて~(hagikoro)
● 2022-06-30 マスターデュエル用ドレミ魔導獣ペンコ(みみみ)
● 2017-01-17 EM覇王魔術師ドラグーン(熾天)
● 2022-04-08 ヴァリアンツ採用ドレミコード(みみみ)
● 2018-03-30 覇王オッドアイズ【ファンタズマ採用】(jasmine)
● 2021-08-28 ドレミでVFDボルテックスは強いのか?(みみみ)
● 2021-12-27 軌跡の魔術師採用ドレミコード(みみみ)
● 2018-01-26 雄々しくも美しき神秘の竜(光芒)
● 2022-03-10 虹彩真紅眼(D)
● 2018-12-23 オッドアイズ寄りのEM魔術師(わがじゃん)
● 2018-08-20 セルフバウンス型・ダイナミスト(カンベイ)
● 2019-03-18 EM魔術師ガンドラ(ノア)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| トレマ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 320円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 1368位 / 13,753 |
|---|---|
| 閲覧数 | 43,562 |
| レベル2最強モンスター強さランキング | 61位 |
| ペンデュラムモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 57位 |
| チューナーモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 94位 |
EMオッドアイズ・シンクロンのボケ
その他
| 英語のカード名 | Performapal Odd-Eyes Synchron |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/11/22 新商品 TERMINAL WORLD 3 カードリスト追加。
- 11/24 01:45 評価 10点 《ドラグニティ-クイリヌス》「新生ドラグニティにおいて1枚初動…
- 11/23 23:55 デッキ これをX-セイバーデッキと言い張る勇気
- 11/23 22:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:24 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 19:27 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 11/23 16:00 コンボ 原石から好きなドラゴン族をリクルート!。聖刻龍王-アトゥムスの新コ…
- 11/23 12:42 評価 9点 《セイバー・コンビネーション》「《X-セイバー》の新たなサポー…
- 11/23 12:25 評価 10点 《X-セイバー ブルノ》「《X-セイバー ぺリナ》と共に《X-…
- 11/23 12:01 評価 10点 《X-セイバー ペリナ》「《X-セイバー 》にもようやく与えら…
- 11/23 10:51 評価 9点 《若い忍者》「単体ではあまり機能しないけど、展開に妨害にと両輪…
- 11/23 09:10 評価 10点 《エルシャドール・メシャフレール》「 まさかの《エルシャドー…
- 11/23 01:13 評価 9点 《凍てし心が映す神影》「シャドール版《ブリリアント・フュージョ…
- 11/23 00:54 評価 10点 《セイクリッド・カストル》「元々は設定上だけ存在していたセイ…
- 11/23 00:41 評価 9点 《煉獄の乖放》「シャドールでもあり、インフェルノイドでもある1…
- 11/23 00:14 評価 9点 《三英の相剣師》「シンクロ召喚時にデッキから魔法使い族をサーチ…
- 11/23 00:11 評価 6点 《電子光虫-コアベージ》「総合評価:サポートが増えたことで相対…
- 11/23 00:09 評価 9点 《星騎士 セイクリッド・デルタテロス》「《星輝士 デルタテロス》…
- 11/22 23:57 評価 8点 《影霊翼騎 ウェンディクルフ》「TW3で追加されたシャドールの新規…
- 11/22 23:32 評価 10点 《超神星輝士 セイクリッド・トレミスΩ7》「《星輝士 セイクリッ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
TERMINAL WORLD 3


BURST PROTOCOL
THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性

