交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
始祖竜ワイアーム(シソリュウワイアーム) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
9 | ドラゴン族 | 2700 | 2000 | |
通常モンスター×2 このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。 (1):「始祖竜ワイアーム」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードは通常モンスター以外のモンスターとの戦闘では破壊されず、このカード以外のモンスターの効果を受けない。 |
||||||
パスワード:10817524 | ||||||
カード評価 | 9(72) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
NEXT CHALLENGERS | NECH-JP050 | 2014年07月19日 | Rare |
SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITION Vol.2 | 18SP-JP206 | 2018年06月09日 | Super、Normal |
始祖竜ワイアームのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全72件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
バニラを素材とした融合モンスターとして、真っ先にこの姿が思い浮かぶであろう一枚。…シンプルな疑問だが、この脚のない蛇みたいな生物ってどんな原理で空を飛んでるんやろか?
バニラ体を2体素材に出せる2700打点であり、言わずもがな緩い条件は《超融合》でも応用が効きそうだ。んで自身が場に存在する限り、通常モンスター以外のモンスターは戦闘で破壊されず、モンスター効果も完全に受けないのだ。非常に変わった耐性を持っており、これは対効果モンスターを完全に潰す事ができる。魔法・罠には無力だが、モンスター主体のデッキでは完全に詰み札になる可能性もある。後は装備魔法でステータス強化を行って殴ったり、壁要員としてターンを稼いだりして使いたいところだ。
今のデッキには《無限泡影》が大抵眠ってるので、正直立ち位置はしんどい様な気もする。しかし対策してない状態で出されたら一気に不利になる可能性もあるので、何かしら魔法・罠で除去できるカードを採用しておきたいところだ。
バニラ体を2体素材に出せる2700打点であり、言わずもがな緩い条件は《超融合》でも応用が効きそうだ。んで自身が場に存在する限り、通常モンスター以外のモンスターは戦闘で破壊されず、モンスター効果も完全に受けないのだ。非常に変わった耐性を持っており、これは対効果モンスターを完全に潰す事ができる。魔法・罠には無力だが、モンスター主体のデッキでは完全に詰み札になる可能性もある。後は装備魔法でステータス強化を行って殴ったり、壁要員としてターンを稼いだりして使いたいところだ。
今のデッキには《無限泡影》が大抵眠ってるので、正直立ち位置はしんどい様な気もする。しかし対策してない状態で出されたら一気に不利になる可能性もあるので、何かしら魔法・罠で除去できるカードを採用しておきたいところだ。
総合評価:トークンを使えば楽に融合召喚でき、耐性で味方の除去を避け攻めることが可能。
攻撃力2700とやや低いが、味方含めモンスター効果を一切受けない為、味方の除去を避けつつ直接攻撃が可能になる。
戦闘破壊もされず、攻撃力の低さを補い壁になる用途となる。
融合素材もトークンの展開で良いことから融合召喚手段があれば楽になる。
魔法・罠カードには無力に見えるが、そこは別のカードやカウンター罠で補えば良い。
単独だと壁になるだけの為、他のモンスターの除去に巻き込むのが良さげ。
攻撃力2700とやや低いが、味方含めモンスター効果を一切受けない為、味方の除去を避けつつ直接攻撃が可能になる。
戦闘破壊もされず、攻撃力の低さを補い壁になる用途となる。
融合素材もトークンの展開で良いことから融合召喚手段があれば楽になる。
魔法・罠カードには無力に見えるが、そこは別のカードやカウンター罠で補えば良い。
単独だと壁になるだけの為、他のモンスターの除去に巻き込むのが良さげ。
バニラとバニラで、効果モンスター対策の融合。
通常モンスターにしか戦闘破壊されず、他のモンスターの効果を受け付けないため、効果モンスター相手にはほぼ無敵の性能を誇ります。
素材もトークンなどで融合していいため、弱小モンスターからゴツいドラゴンになるロマンも秘めていますね。
魔法罠に弱いのは玉に瑕。
通常モンスターにしか戦闘破壊されず、他のモンスターの効果を受け付けないため、効果モンスター相手にはほぼ無敵の性能を誇ります。
素材もトークンなどで融合していいため、弱小モンスターからゴツいドラゴンになるロマンも秘めていますね。
魔法罠に弱いのは玉に瑕。
通常モンスター2体を融合素材として融合召喚できるモンスターで、ドラゴン族の融合モンスターということで【デュアル】では《龍の鏡》によって《超合魔獣ラプテノス》と出し分けることもできる。
主に第1期において、名称指定の通常モンスター2体を融合素材として融合召喚される効果なし融合モンスターが多数登場しましたが、同じ融合素材を使うならほとんどの場面でこのカードに優先する理由がなくなりました。
その効果は通常モンスター以外のモンスターに対するきわめて頑強な耐性となっており、モンスター効果は発動するものもしないものも一切受け付けず、さらに効果なしEXモンスターも含めた通常モンスター以外のモンスターには戦闘で破壊されることもない。
ただ頑強というだけでなく攻撃力もそれなりに高く、無対策のデッキではメインからの解決手段がピン挿ししている《無限泡影》くらいしかない場合もざらにあるでしょうし、デッキによっては普通の完全耐性持ち以上に厄介な存在となります。
その一方でこのカードにも自身よりステータスが高いモンスターや戦闘破壊耐性を持つモンスターを葬る力は備わっておらず、融合召喚でしか特殊召喚できないので一度処理されると何らかの方法で召喚条件を無視しなければ蘇生することはできない。
魔法罠カードの効果は受けてしまうことは何も悪いことばかりではなく、このカードの決定力の低さをサポートしたり、相手のデッキに眠る数少ない突破札を振り払うための手段にもなります。
主に第1期において、名称指定の通常モンスター2体を融合素材として融合召喚される効果なし融合モンスターが多数登場しましたが、同じ融合素材を使うならほとんどの場面でこのカードに優先する理由がなくなりました。
その効果は通常モンスター以外のモンスターに対するきわめて頑強な耐性となっており、モンスター効果は発動するものもしないものも一切受け付けず、さらに効果なしEXモンスターも含めた通常モンスター以外のモンスターには戦闘で破壊されることもない。
ただ頑強というだけでなく攻撃力もそれなりに高く、無対策のデッキではメインからの解決手段がピン挿ししている《無限泡影》くらいしかない場合もざらにあるでしょうし、デッキによっては普通の完全耐性持ち以上に厄介な存在となります。
その一方でこのカードにも自身よりステータスが高いモンスターや戦闘破壊耐性を持つモンスターを葬る力は備わっておらず、融合召喚でしか特殊召喚できないので一度処理されると何らかの方法で召喚条件を無視しなければ蘇生することはできない。
魔法罠カードの効果は受けてしまうことは何も悪いことばかりではなく、このカードの決定力の低さをサポートしたり、相手のデッキに眠る数少ない突破札を振り払うための手段にもなります。
通常モンスター同士を素材に出せるユニークな融合モンスターで
耐性と言う形で相手にモンスター効果以外での対処を強いる形になる
バニラに一定の価値を与える存在だが
運用コストを考えると実戦ではトークンを素材にした方が扱いやすい
リリース除去という手も有るのでどんな効果モンスターにも無敵で居られるという訳ではなく
魔法罠には無力な為、運用するならきちんとした戦術や構築を求められる玄人向けのモンスターである
耐性と言う形で相手にモンスター効果以外での対処を強いる形になる
バニラに一定の価値を与える存在だが
運用コストを考えると実戦ではトークンを素材にした方が扱いやすい
リリース除去という手も有るのでどんな効果モンスターにも無敵で居られるという訳ではなく
魔法罠には無力な為、運用するならきちんとした戦術や構築を求められる玄人向けのモンスターである
独特な耐性を持つ融合モンスター。
上級以上の通常モンスターを採用していないなら魔法罠や壊獣ぐらいでしか除去できず、《無限泡影》や《サンダー・ボルト》が手札にないと対処に困る状況も多いでしょう。
特定カードの素引き以外で対応できるようにしたいならEXデッキに《閉ザサレシ世界ノ冥神》を入れるのも手です。
とは言え耐性以外の効果はなく、出来るのは時間稼ぎぐらいで他の勝ち筋が必要になります。
デッキを膨らませていたら相手によってはデッキ切れで勝てるかもしれません。
上級以上の通常モンスターを採用していないなら魔法罠や壊獣ぐらいでしか除去できず、《無限泡影》や《サンダー・ボルト》が手札にないと対処に困る状況も多いでしょう。
特定カードの素引き以外で対応できるようにしたいならEXデッキに《閉ザサレシ世界ノ冥神》を入れるのも手です。
とは言え耐性以外の効果はなく、出来るのは時間稼ぎぐらいで他の勝ち筋が必要になります。
デッキを膨らませていたら相手によってはデッキ切れで勝てるかもしれません。
うっかり出されると厄介この上ないモンスター。
モンスターによる除去が主流の現代においてそれを縛られるのは非常にやりづらい。サンボルや壊獣で簡単に対処できるが、そのためにわざわざ1枚使わされるのは癪。
相手に圧を与えられる一方、こちらは非常に出しやすい。最小限の消費で最大限の苦痛を与えられる。今では《プロキシー・F・マジシャン》もいるので《スケープ・ゴート》さえあればどんなデッキでも出せる汎用性すら持っている。
変わったところだと自分の効果も受けないので全体除去しても尚立ち続けることが可能。
モンスターによる除去が主流の現代においてそれを縛られるのは非常にやりづらい。サンボルや壊獣で簡単に対処できるが、そのためにわざわざ1枚使わされるのは癪。
相手に圧を与えられる一方、こちらは非常に出しやすい。最小限の消費で最大限の苦痛を与えられる。今では《プロキシー・F・マジシャン》もいるので《スケープ・ゴート》さえあればどんなデッキでも出せる汎用性すら持っている。
変わったところだと自分の効果も受けないので全体除去しても尚立ち続けることが可能。
バニラデッキのエース。
至ってシンプルなカードで蘇生不可、フィールド上に一体のみ、効果は効果モンスターに対しての戦闘耐性、破壊耐性を持ちます。
戦闘でも破壊されないのが中々ですね。
防御面で優れたカードで攻撃力も少し高めであり、盤面を荒らすことはできませんが、デッキによっては中々突破しにくいカードでしょう。
最近はサンダーボルトすら無制限なので、除去魔法であっさり突破されますが、逆に言えばこっちに除去カードを使わせたということで……
青眼では融合、特に竜の鏡で比較的簡単に出すことができます。除外は青眼とそこまで相性は良くないですけどね……
前までは防御面だけでしたが、《切り裂かれし闇》が登場し攻撃面でも強くなりました。
《切り裂かれし闇》自体が青眼とも相性が良いのも噛み合ってて良いですね。
至ってシンプルなカードで蘇生不可、フィールド上に一体のみ、効果は効果モンスターに対しての戦闘耐性、破壊耐性を持ちます。
戦闘でも破壊されないのが中々ですね。
防御面で優れたカードで攻撃力も少し高めであり、盤面を荒らすことはできませんが、デッキによっては中々突破しにくいカードでしょう。
最近はサンダーボルトすら無制限なので、除去魔法であっさり突破されますが、逆に言えばこっちに除去カードを使わせたということで……
青眼では融合、特に竜の鏡で比較的簡単に出すことができます。除外は青眼とそこまで相性は良くないですけどね……
前までは防御面だけでしたが、《切り裂かれし闇》が登場し攻撃面でも強くなりました。
《切り裂かれし闇》自体が青眼とも相性が良いのも噛み合ってて良いですね。
現在でも、問題なく使用できる星9のモンスターですが、個人的に珍しいと思います。
近年から規制が厳しい星9のモンスターが多くなってる様な気がします・・・。
特種召喚の条件は、通常モンスター2体と必要ですが、トークンモンスターを素材として、自身を特殊召喚をする事が可能ですので、小回りが利きやすいく、難易度は容易だと思います。
相手の使用するデッキはかなり限りますが、フルモンスターデッキに対しては、強固な耐性を持っている為、影響力が大きいのは、確かだと思います。
しかし、その一方、墓地から特殊召喚するモンスター効果や除外から特殊召喚等、発動する可能性がありますので、過信は禁物です。
今後のカテゴリによりますが、この融合モンスターの活躍がどうなるのかと気になります。
近年から規制が厳しい星9のモンスターが多くなってる様な気がします・・・。
特種召喚の条件は、通常モンスター2体と必要ですが、トークンモンスターを素材として、自身を特殊召喚をする事が可能ですので、小回りが利きやすいく、難易度は容易だと思います。
相手の使用するデッキはかなり限りますが、フルモンスターデッキに対しては、強固な耐性を持っている為、影響力が大きいのは、確かだと思います。
しかし、その一方、墓地から特殊召喚するモンスター効果や除外から特殊召喚等、発動する可能性がありますので、過信は禁物です。
今後のカテゴリによりますが、この融合モンスターの活躍がどうなるのかと気になります。
このモンスターのお陰で通常レベル1からレベル4までのモンスターの
採用率が高くなったと思う。
通常モンスターが2体と必要だが、採用率が高く無いが、魔法カードの《二重召喚》や龍の鏡、トークンを使い分けたい所。
トークンは通常モンスターとして扱うことが可能。
フルモンスターにとって制圧力が高いとは言え、壊獣モンスターの影響力が未だに大きいので過信は出来ない。
客観性に欠けるが、メインと言うより、サイドとして扱う方が無難な融合モンスター。
採用率が高くなったと思う。
通常モンスターが2体と必要だが、採用率が高く無いが、魔法カードの《二重召喚》や龍の鏡、トークンを使い分けたい所。
トークンは通常モンスターとして扱うことが可能。
フルモンスターにとって制圧力が高いとは言え、壊獣モンスターの影響力が未だに大きいので過信は出来ない。
客観性に欠けるが、メインと言うより、サイドとして扱う方が無難な融合モンスター。
バニラ2体という非常に緩い指定で、サーチ手段が豊富な事もあって召喚は容易。
効果モンスターに対してひたすら強い耐性を持ち、このクラスの打点を採用するバニラはかなり限られたデッキなので、モンスター効果が主流な現在だとかなり堅牢な耐性。
味方の効果も受けないのでブラロやノーレと組ますのもアリ。
ただ自身を超える打点を持つバニラを採用する青眼なんかは人気があるデッキだったりするのですが。
また耐性以外効果はなく、このクラスを超える打点が出てくる事は最早日常茶飯事な程インフレが進んでいるので、あまり逆転向きなカードでもない。
ドラゴン族ですが、残念ながら融合以外での特殊召喚は不可であり、召喚しやすいのに1体しか存在できないので連続融合も不可。非正規からの召喚も基本不可と残念部分も結構ある。まあ上述の召喚しやすさに加え龍の鏡にも対応しているので目は瞑りやすいか。
バニラ融合や青眼なんかでは究極青眼を狙う際、事故軽減の役割も果たしてくれる有能な融合。同時に《簡易融合》非対応でバニラ同士を素材にする融合達の存在意義を薄めてしまった罪深いカードでもあると思います。
効果モンスターに対してひたすら強い耐性を持ち、このクラスの打点を採用するバニラはかなり限られたデッキなので、モンスター効果が主流な現在だとかなり堅牢な耐性。
味方の効果も受けないのでブラロやノーレと組ますのもアリ。
ただ自身を超える打点を持つバニラを採用する青眼なんかは人気があるデッキだったりするのですが。
また耐性以外効果はなく、このクラスを超える打点が出てくる事は最早日常茶飯事な程インフレが進んでいるので、あまり逆転向きなカードでもない。
ドラゴン族ですが、残念ながら融合以外での特殊召喚は不可であり、召喚しやすいのに1体しか存在できないので連続融合も不可。非正規からの召喚も基本不可と残念部分も結構ある。まあ上述の召喚しやすさに加え龍の鏡にも対応しているので目は瞑りやすいか。
バニラ融合や青眼なんかでは究極青眼を狙う際、事故軽減の役割も果たしてくれる有能な融合。同時に《簡易融合》非対応でバニラ同士を素材にする融合達の存在意義を薄めてしまった罪深いカードでもあると思います。
どう足掻いても効果モンスターでは突破できないモンスターメタなモンスター。
バニラを主力とする兎やイグナイト・メタルフォーゼなんかの隠し味にどうぞ。
バニラを主力とする兎やイグナイト・メタルフォーゼなんかの隠し味にどうぞ。
バニラデッキにおいては実質エース級ではないでしょうか?
緩い素材。効果モンスターとの戦闘耐性。他のモンスターの効果を受けない。
効果モンスターの除去が蔓延すればするほど力が増しますね。
緩い素材。効果モンスターとの戦闘耐性。他のモンスターの効果を受けない。
効果モンスターの除去が蔓延すればするほど力が増しますね。
通常モンスター2体という緩い条件で融合召喚でき、モンスター効果を受けないのとバニラ以外では戦闘破壊されない耐性を持つ強力なドラゴン。自分のモンスターの効果も受けないので、混沌帝龍の効果を発動しても場に残れるのは心強い。
レスキュー・ラビットと双璧を成すバニラデッキのメリット的存在なモンスター。
通常モンスター×2というガバガバ過ぎる素材で出てくる効果モンスター絶許竜。昨今は除去をモンスター効果に頼りがちなのでデッキによっては突破手段が無いことも。耐性は発動する効果ではないのでホープ・ザ・ライトニングすらも防ぎきるのは大きなメリット。
素のステータスも恵まれており、特にドラゴン族なので龍の鏡でお手軽に呼べる。
弱点はもちろん魔法・罠。そしてコイツより打点の高い通常モンスターを有する【青眼】や【幻煌龍】。あと壊獣にも問答無用でリリースされる。
通常モンスター×2というガバガバ過ぎる素材で出てくる効果モンスター絶許竜。昨今は除去をモンスター効果に頼りがちなのでデッキによっては突破手段が無いことも。耐性は発動する効果ではないのでホープ・ザ・ライトニングすらも防ぎきるのは大きなメリット。
素のステータスも恵まれており、特にドラゴン族なので龍の鏡でお手軽に呼べる。
弱点はもちろん魔法・罠。そしてコイツより打点の高い通常モンスターを有する【青眼】や【幻煌龍】。あと壊獣にも問答無用でリリースされる。
バニラ2体を素材とする融合モンスターで、バニラ以外に対する戦闘耐性とモンスター効果に対する完全耐性を持つ。
ドラゴン族なので龍の鏡に対応。バニラを使うデッキならば、容易に出せる。
2つの耐性により、効果モンスターに頼るデッキにかなり刺さる。聖槍等で魔法・罠耐性を付与すれば、より突破は困難になる。
ドラゴン族なので龍の鏡に対応。バニラを使うデッキならば、容易に出せる。
2つの耐性により、効果モンスターに頼るデッキにかなり刺さる。聖槍等で魔法・罠耐性を付与すれば、より突破は困難になる。
メタルで使われるかと思ったら対メタルのサイド要員でしたね。
効果モンスターシカトマン。
魔法罠でのモンスター除去が少ない今、このカードの除去は通常モンスターでの戦闘破壊くらいしか思いつきません。
…青眼? 知らない子ですね…
効果モンスターシカトマン。
魔法罠でのモンスター除去が少ない今、このカードの除去は通常モンスターでの戦闘破壊くらいしか思いつきません。
…青眼? 知らない子ですね…
効果モンスターキラー。
バニラ2体から出てこられるユルユルな素材に加え、竜の鏡対応なので墓地融合可能。
そして出てくるのが効果モンスターの攻撃も効果も寄せ付けない27打点。
除去をモンスター効果に依存しているデッキではまさに悪魔。
ただ魔法罠には耐性がなく激流葬や奈落等でアッサリ落ちる。
また、バニラとの戦闘では倒されるので青眼は天敵。
バニラを使うデッキではこいつが出てくるかどうか警戒する必要がありますね。
バニラ2体から出てこられるユルユルな素材に加え、竜の鏡対応なので墓地融合可能。
そして出てくるのが効果モンスターの攻撃も効果も寄せ付けない27打点。
除去をモンスター効果に依存しているデッキではまさに悪魔。
ただ魔法罠には耐性がなく激流葬や奈落等でアッサリ落ちる。
また、バニラとの戦闘では倒されるので青眼は天敵。
バニラを使うデッキではこいつが出てくるかどうか警戒する必要がありますね。
モンスター効果に頼るデッキであればあるほどブッ刺さる融合モンスター
効果モンスター相手では滅法強いが魔法罠には滅法弱いという一長一短な性能を持つ
それを踏まえても優秀な事には変わりはない
こういう明確な弱点を持った強モンスターは大好きです
効果モンスター相手では滅法強いが魔法罠には滅法弱いという一長一短な性能を持つ
それを踏まえても優秀な事には変わりはない
こういう明確な弱点を持った強モンスターは大好きです
デッキによってはコイツで止まることがあるが普通にブレスル、強脱等で退けられてしまうので慢心はできない。とはいっても実際に使っていると刺さらないデッキはあまりおらず、たちの悪い壁として相手プレイヤーの前に立ちはだかることが多い。イグナイト等のバニラペンデュラムとの相性は良好。
『始祖竜』という名は伊達ではない、最強クラスのドラゴン。
ひとたび場に出れば高攻撃力&効果モンスター完全耐性いう異常なまでのスペックで場を支配する。どれだけ強力な効果モンスターを使おうが突破不可能なため、効果モンスターが主流の現環境でコイツの召喚を許してしまった時点で大体のデッキが詰む。除去系の魔法罠を採用していない場合はもれなく終了。怖すぎる・・・。これほどの効果に加えて打点がかなり高いので、モタモタしているとあっという間にゲームエンドになってしまう恐怖。青眼など、こいつ以上の打点の通常モンスターには負けるものの遭遇機会は少ない。いやぁ強いっす。
ひとたび場に出れば高攻撃力&効果モンスター完全耐性いう異常なまでのスペックで場を支配する。どれだけ強力な効果モンスターを使おうが突破不可能なため、効果モンスターが主流の現環境でコイツの召喚を許してしまった時点で大体のデッキが詰む。除去系の魔法罠を採用していない場合はもれなく終了。怖すぎる・・・。これほどの効果に加えて打点がかなり高いので、モタモタしているとあっという間にゲームエンドになってしまう恐怖。青眼など、こいつ以上の打点の通常モンスターには負けるものの遭遇機会は少ない。いやぁ強いっす。
大量展開の過程でモンスター効果で場を開けていくことの多い環境デッキにぶっ刺さるカード。
殴り合いにはめっぽう強く、2700以上が出てきても強固な壁として機能する反面ブレスル奈落等には無力なので《禁じられた聖槍》などできっちりサポートしていきたい。
殴り合いにはめっぽう強く、2700以上が出てきても強固な壁として機能する反面ブレスル奈落等には無力なので《禁じられた聖槍》などできっちりサポートしていきたい。
2014/10/13 0:08
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
様々なデッキに投入できる一枚。性能はわざわざ言わなくてもいいでしょう。
高等儀式に龍の鏡を入れるだけでお手軽な儀式と融合を両立できます。
バニラの時代が幕を開ける。
高等儀式に龍の鏡を入れるだけでお手軽な儀式と融合を両立できます。
バニラの時代が幕を開ける。
2014/09/29 21:10
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
正直バランス調整に失敗していると思います。素材に縛りがなく簡単に出るのに能力が高すぎます。
文句無しの強力カードなのですが、こんなモンスターが出てきた事が少し残念です。
文句無しの強力カードなのですが、こんなモンスターが出てきた事が少し残念です。
2014/08/26 19:53
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
すっごくゆるっゆるな融合素材。効果モンスター主体な昨今、戦闘はほぼ無敵。モンスター効果もなんのその。こんなのあっていいの?
「場に1体」という制限もカード名に合っててgood
「場に1体」という制限もカード名に合っててgood
2014/07/21 17:43
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
縛りが緩く場持ちのいい融合モンスター。
魔法罠に耐性がないので注意しなければならないがモンスター効果耐性は頼もしい。
これを見ると昔のバニラ同士の融合モンスターが悲しく見えてくる。
竜騎士ガイアとかもうどうしようもないよ…
魔法罠に耐性がないので注意しなければならないがモンスター効果耐性は頼もしい。
これを見ると昔のバニラ同士の融合モンスターが悲しく見えてくる。
竜騎士ガイアとかもうどうしようもないよ…
全72件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「始祖竜ワイアーム」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「始祖竜ワイアーム」への言及
解説内で「始祖竜ワイアーム」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
【15/11/09】融合真紅眼(ZIN)2015-11-09 17:44
黄金卿はアンデット族だから実質ワイト(無記名)2020-03-14 14:35
フルバニラ(梨代なる☆)2020-05-10 03:10
-
運用方法まず《リンク・スパイダー》でリンク2につなぎ、チューナーを絡めて《水晶機巧-ハリファイバー》から《リンクロス》、《プロキシー・F・マジシャン》とつなぎ、《始祖竜ワイアーム》+リンク3の盤面を作るのが基本形となります。
強み妨害さえなければ安定して《始祖竜ワイアーム》+リンク3の盤面を作れます。
ソリティア式HERO・ユベル(tk)2020-03-24 00:21
-
運用方法1ターン目に《《始祖竜ワイアーム》》《ユベル-DasExtremerTraurigDrachen》《ユニオン・キャリアー》《E-HEROマリシャス・ベイン》《E・HEROネオス・クルーガー》《ヴァレルソード・ドラゴン》
強み13. 《プロキシー・F・マジシャン》効果発動、リンクトークン2枚、通常モンスター2枚で《《始祖竜ワイアーム》/Fi
超バニラ特化シンクロ(モンモン)2014-07-28 23:02
-
カスタマイズ《始祖竜ワイアーム》を入れるのもいい。
フルバニラ Ver.2.2(梨代なる☆)2020-06-14 02:07
-
運用方法星杯×2ルート:《星杯竜イムドゥーク》→《プロキシー・F・マジシャン》→《始祖竜ワイアーム》+リンク3(あるいは《星杯の守護竜アルマドゥーク》もしくはリンク3→《アクセスコード・トーカー》)
儀式青眼(アドバイス求む)(わかまる)2018-07-04 23:53
-
運用方法儀式ができない状況でも《青眼の亜白龍》、《ギャラクシーアイズFA・フォトン・ドラゴン》など高火力で殴ったり、《始祖竜ワイアーム》でお茶を濁したりすることができます。
リンクと一緒におジャマデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-07-16 01:54
フルバニラ Ver.2.1(梨代なる☆)2020-06-13 08:19
-
運用方法《星杯竜イムドゥーク》:手札に「星杯」モンスターがあればより高リンクに繋げられます。「星杯」モンスターが手札に2枚揃っていれば《リンク・スパイダー》と組み合わせてリンク4、あるいは《プロキシー・F・マジシャン》経由で《始祖竜ワイアーム》を出すことが出来ます。
低レベルもけもけ(ローリー)2022-04-07 03:52
-
強み《トライワイトゾーン》で《キーメイス》と《もけもけ》を蘇生できるからそのままその3体で《No.54反骨の闘士ライオンハート》を出したり《融合》を使い《始祖竜ワイアーム》、《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》でダイレクトアタックから《天霆號アーゼウス》にしたりできます。
偉大なるブラック・マジシャン(無記名)2022-09-12 20:52
-
強み《始祖竜ワイアーム》は、《カオス・ソルジャー》は儀式モンスターであって通常モンスターではないので出すなら《ブラック・マジシャン》二体で出す必要があるのに注意。
フルバニラ Ver.2(梨代なる☆)2020-06-12 02:45
-
運用方法《リンクロス》:《プロキシー・F・マジシャン》経由で《始祖竜ワイアーム》を出せます。
僕が使ってるファーニマル(タガミ)2014-12-24 02:07
-
強み融合から《始祖竜ワイアーム》も出せます。
牙狼-GARO-始祖竜の怪奇(リョウタ)2018-07-18 12:46
-
運用方法デッキタイプ【《始祖竜ワイアーム》バニラ融合】
バニラで行こう シンクロデッキ(モンモン)2014-07-27 20:10
-
カスタマイズ《始祖竜ワイアーム》、龍の鏡を入れて融合を狙うのもあり。
【カードは拾った】全次元メタルフォーゼ(ひよこさん)2016-12-15 02:28
真紅眼の異次元竜[改](チョコチップ)2015-06-07 14:40
-
カスタマイズ《始祖竜ワイアーム》やビーストアイズなどは比較的組込み易いと思います。
妨害・ロック系グットスタッフ(?)(HA⭐NA⭐SE)2019-06-19 20:17
アーティファクト・バージェストマ(無記名)2020-06-10 20:41
バニラいっぱい!コロンEmジェムデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-08-07 19:12
「始祖竜ワイアーム」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-01-11 今度こそブラマジで勝つんだ! 11月更新(満月)
● 2014-08-07 現状一番強いであろうおジャマ(kenP)
● 2016-06-23 電磁石の戦士(ラーメン)
● 2015-04-29 イグナイトでイキスギィ!(モートン)
● 2015-01-30 色々詰めこんだ幻獣機(かみん)
● 2022-09-11 馬の骨はHEROに成り得るのか?(無記名)
● 2015-04-12 1ターンキル!野獣と化したファーニマル(オレン)
● 2015-05-01 イグナイト(意見求む!)(asuka)
● 2015-03-01 【TFSP】ブラマジがいるから強いデッキ(sirius)
● 2015-03-01 【TFSP】紅眼がいるから強いデッキ(sirius)
● 2016-04-19 真青眼の究極竜(awfunkh)
● 2015-02-21 新規入りファーニマル(M7百合ースト)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1729位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 228,610 |
融合モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 87位 |
レベル9最強モンスター強さランキング | 24位 |
始祖竜ワイアームのボケ
その他
英語のカード名 | First of the Dragons |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/16 21:45 評価 8点 《鳥銃士カステル》「かつての最強カードであったが、いまやランク…
- 02/16 20:24 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/16 19:31 評価 8点 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》「深き愛の白き龍。 非常…
- 02/16 17:53 デッキ 【双天】の最期の輝きかもしれん
- 02/16 15:53 デッキ 希望皇ホープ
- 02/16 15:38 評価 2点 《スタンピング・クラッシュ》「今はもう役割を失った《サイクロン…
- 02/16 15:21 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「《V・HERO インクリース》の…
- 02/16 15:16 評価 8点 《魔術師の右手》「魔法使い族軸のメタビートを組むなら選択肢に入…
- 02/16 15:15 評価 8点 《V・HERO インクリース》「《V・HERO ファリス》でデッ…
- 02/16 14:59 評価 7点 《魔神火炎砲》「《幻の召喚神エクゾディア》でセットできる罠カー…
- 02/16 14:15 評価 10点 《憑依装着-エリア》「いやめっちゃイケメンですやん。 めっち…
- 02/16 13:13 評価 10点 《拮抗勝負》「後攻まくりと言えばこれ。 相手がメインフェイズ…
- 02/16 12:02 SS turn8:タッグデュエル!遊児&機藤!
- 02/16 11:23 評価 1点 《月明かりの乙女》「レベル4の光・魔法使い族の通常モンスターは6…
- 02/16 11:16 評価 1点 《ラムーン》「全く同じレベル5・光属性・魔法使い族には《セイレ…
- 02/16 09:18 評価 1点 《タートル・タイガー》「亀の甲羅背負っただけシリーズは背負った…
- 02/16 09:10 評価 1点 《魔人 テラ》「テラドン。沼地に済む魔人だけど《沼地の魔神王》…
- 02/16 09:09 SS 第70話:静寂に包まれし深界の霊墓
- 02/16 09:04 評価 1点 《ナイル》「針で攻撃すると見せかけて「腹の下からミサイルを発射…
- 02/16 08:59 評価 1点 《炎の魔神》「顔もゲスい、態度もゲスい 魔神なのか魔人なのかわ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)