交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
カードガンナー →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
3 | 機械族 | 400 | 400 | |
1ターンに1度、自分のデッキの上からカードを3枚まで墓地へ送って発動する。このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで、墓地へ送ったカードの枚数×500ポイントアップする。また、自分フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。 | ||||||
パスワード:85087012 | ||||||
カード評価 | 8.7(41) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デュエリストパック-十代編2- | DP03-JP009 | 2006年10月26日 | Ultra |
DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!- | DT04-JP007 | 2008年12月01日 | Super |
ストラクチャーデッキ-ウォリアーズ・ストライク- | SD17-JP013 | 2009年06月20日 | Normal |
デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ | DS14-JPM31 | 2013年11月23日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-HERO's STRIKE- | SD27-JP015 | 2014年06月21日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-機械竜叛乱- | SR03-JP015 | 2016年09月24日 | Normal |
ストラクチャーデッキ -サイバース・リンク- | SD32-JP013 | 2017年06月17日 | Normal |
カードガンナーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全41件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
カーガンの愛称で親しまれた古き支配者の一角。
墓地肥やしと補填ドロー、ついでにメタビ殺しの打点と高い基本スペックは高く評価されていたが、それ以上にライトロードの隆盛と時期を同じくするためそちらのパーツとしての印象も強い。
性能については令和基準ではテーマに属していない点も含めてそこそこの強さに収まる。
面白いのはアタッカー打点と墓地肥しを同時に活かせるのが後攻のみと言う面白い性質があり、メタビが環境下でハバを利かせていたこともあって運用については割と議論の種だった。
「いつ使う?」と言う問題が現実的だった数少ないカード。今となっては「いつ使う?」→「今使えないならゴミ」と言う風潮なのでなかなかにほほえましい話である。
墓地肥やしと補填ドロー、ついでにメタビ殺しの打点と高い基本スペックは高く評価されていたが、それ以上にライトロードの隆盛と時期を同じくするためそちらのパーツとしての印象も強い。
性能については令和基準ではテーマに属していない点も含めてそこそこの強さに収まる。
面白いのはアタッカー打点と墓地肥しを同時に活かせるのが後攻のみと言う面白い性質があり、メタビが環境下でハバを利かせていたこともあって運用については割と議論の種だった。
「いつ使う?」と言う問題が現実的だった数少ないカード。今となっては「いつ使う?」→「今使えないならゴミ」と言う風潮なのでなかなかにほほえましい話である。
ファンデッカー目線です。
アニメGXにおいて、十代が使っていたHERO以外のガチカード。
十代のファンデッキを組んでいるので、こいつを採用するかどうか悩む。
一般決闘者には十代のような運命力はないので、落としたくないカードが墓地に落ちることがある。
ただランダムとはいえ3枚墓地肥やしが弱いわけがなく、またそれによってそのターンはアタッカーにもなれる。
個人的にはこういう強いけどランダム性があるカードを上手く使える決闘者というのは、デッキ構築が上手い人なのだと思います。
弱点としては低攻撃力を晒してしまう点。
ただ今ではリンクモンスターがあるので、そちらに変換してしまえば問題ない。
墓地肥やし、1ドロー、機械族が必要なデッキなら声がかかる1枚だと思います。
アニメGXにおいて、十代が使っていたHERO以外のガチカード。
十代のファンデッキを組んでいるので、こいつを採用するかどうか悩む。
一般決闘者には十代のような運命力はないので、落としたくないカードが墓地に落ちることがある。
ただランダムとはいえ3枚墓地肥やしが弱いわけがなく、またそれによってそのターンはアタッカーにもなれる。
個人的にはこういう強いけどランダム性があるカードを上手く使える決闘者というのは、デッキ構築が上手い人なのだと思います。
弱点としては低攻撃力を晒してしまう点。
ただ今ではリンクモンスターがあるので、そちらに変換してしまえば問題ない。
墓地肥やし、1ドロー、機械族が必要なデッキなら声がかかる1枚だと思います。
優秀なデッキトップ肥やしのレベル3枠な一枚。まさかここまで昔のカードだったとは…!
機械族・地属性となるモンスターでありコストでデッキトップから3枚まで墓地に肥やす事ができる。コストなため《ドラゴンメイド・ラドリー》みたいに《灰流うらら》で止まる心配もなく、安定して墓地を貯められる。一応本命の効果は打点パンプだが…そんなものは存在しなかった。
このカードは下級の機械族との事で、それこそ《機械複製術》に対応している。デッキからリクルートさせまくれば、一気に9枚墓地肥やしも夢ではないのだ。破壊されたらドローできる部分は【《マシンナーズ》】と相性が良く、当テーマは破壊を介して展開する事が多い。そこで消費されやすい手札を破壊後のドローで回復できるので、とても良い活躍をしてくれる。墓地肥やしでは《マシンナーズ・カーネル》や《マシンナーズ・フォートレス》を積極的に落としたいところ。
あんまり見かけるシーンこそ無くなったが、上振れの幅が非常に大きいのは中々強いと思う。それぞれ名称ターン1がない点を存分に活かしたいところだ!
機械族・地属性となるモンスターでありコストでデッキトップから3枚まで墓地に肥やす事ができる。コストなため《ドラゴンメイド・ラドリー》みたいに《灰流うらら》で止まる心配もなく、安定して墓地を貯められる。一応本命の効果は打点パンプだが…そんなものは存在しなかった。
このカードは下級の機械族との事で、それこそ《機械複製術》に対応している。デッキからリクルートさせまくれば、一気に9枚墓地肥やしも夢ではないのだ。破壊されたらドローできる部分は【《マシンナーズ》】と相性が良く、当テーマは破壊を介して展開する事が多い。そこで消費されやすい手札を破壊後のドローで回復できるので、とても良い活躍をしてくれる。墓地肥やしでは《マシンナーズ・カーネル》や《マシンナーズ・フォートレス》を積極的に落としたいところ。
あんまり見かけるシーンこそ無くなったが、上振れの幅が非常に大きいのは中々強いと思う。それぞれ名称ターン1がない点を存分に活かしたいところだ!
ランダム墓地肥やし。
《ハイ・キューピット》 《ドラゴンメイド・ラドリー》《ティアラメンツ・メイルゥ》など似たような効果を持つ下級モンスターはいろいろいますが、このカードは同名ターン1が無く、《機械複製術》に対応しているという強みがあります。
また破壊されるとドローできる効果があり、効果破壊にも対応しているためまとめて破壊するとさらにアド取れるという強さがあります。
上振れではありますが、使えたら面白いカードですね。
《ハイ・キューピット》 《ドラゴンメイド・ラドリー》《ティアラメンツ・メイルゥ》など似たような効果を持つ下級モンスターはいろいろいますが、このカードは同名ターン1が無く、《機械複製術》に対応しているという強みがあります。
また破壊されるとドローできる効果があり、効果破壊にも対応しているためまとめて破壊するとさらにアド取れるという強さがあります。
上振れではありますが、使えたら面白いカードですね。
ランダム墓地肥やしが出来るモンスター。
同じような仕事ができるカードは他に《ドラゴンメイド・ラドリー》や《クリバンデット》がありますが、こちらは《機械複製術》による上振れを狙ったりできます。
あとは単純にレベル・属性・種族によった使い分けになります。
被破壊時の効果も持っていたりと単体性能は高いんですが、正直《ドラゴンメイド・ラドリー》のほうがレベルの都合が良いことが多く、実際に使われているのもラドリーのほうが多いと思います。
同じような仕事ができるカードは他に《ドラゴンメイド・ラドリー》や《クリバンデット》がありますが、こちらは《機械複製術》による上振れを狙ったりできます。
あとは単純にレベル・属性・種族によった使い分けになります。
被破壊時の効果も持っていたりと単体性能は高いんですが、正直《ドラゴンメイド・ラドリー》のほうがレベルの都合が良いことが多く、実際に使われているのもラドリーのほうが多いと思います。
登場当時としては破格のモンスターでした、召喚してすぐ使える良さがあり、長らく【ライトロード】とかでお世話になりました。
デブリダンディや植物シンクロの出張用と合わせて入れても、結構良い仕事をします。
その後《マスマティシャン》が登場しそちらの方が使われるようになりましたが、最大3枚落とせる1900のアタッカーとしてこちらも【シャドール】とかでまだ使われていましたね。
あちらと比べると戦闘破壊時にダメージが1000多くなる、落とせるカードがランダムという理由で出番を譲る格好になったと思いますが、効果破壊にも対応していて、攻撃力の調整ができるので相打ちを狙ったりといった良さもありますね。
何より《ライオウ》や《死霊騎士デスカリバー・ナイト》を潰せるのは優秀でした。
《クレーンクレーン》などの釣り上げはもちろん《強制転移》で相手に押し付け、戦闘ダメージ+ドローというのも中々のものです。
DP03のもう1枚のウルトラ枠は《異次元からの埋葬》だったので、1箱買ってどちらが当たっても嬉しい仕様だったのを覚えてます。
しかし十代の使うモンスターって《ネクロ・ガードナー》《ダンディライオン》《N・グラン・モール》《ライオウ》と、なぜHERO以外のものばかり優秀なんでしょう。
ふぇっ?《ダーク・カタパルター》《フレンドッグ》《カードエクスクルーダー》??ファンなら愛でカバーしましょう。
低攻撃力、自ら効果で破壊する、アタッカー、多めにカードを落としたい、と言った点を活かせられるならこのカードを使うと良いですね。
ちなみに十代様が使うと、ネクガor《E・HERO ネクロダークマン》が、あるいは両方が確定で落ちるみたいです。
デブリダンディや植物シンクロの出張用と合わせて入れても、結構良い仕事をします。
その後《マスマティシャン》が登場しそちらの方が使われるようになりましたが、最大3枚落とせる1900のアタッカーとしてこちらも【シャドール】とかでまだ使われていましたね。
あちらと比べると戦闘破壊時にダメージが1000多くなる、落とせるカードがランダムという理由で出番を譲る格好になったと思いますが、効果破壊にも対応していて、攻撃力の調整ができるので相打ちを狙ったりといった良さもありますね。
何より《ライオウ》や《死霊騎士デスカリバー・ナイト》を潰せるのは優秀でした。
《クレーンクレーン》などの釣り上げはもちろん《強制転移》で相手に押し付け、戦闘ダメージ+ドローというのも中々のものです。
DP03のもう1枚のウルトラ枠は《異次元からの埋葬》だったので、1箱買ってどちらが当たっても嬉しい仕様だったのを覚えてます。
しかし十代の使うモンスターって《ネクロ・ガードナー》《ダンディライオン》《N・グラン・モール》《ライオウ》と、なぜHERO以外のものばかり優秀なんでしょう。
ふぇっ?《ダーク・カタパルター》《フレンドッグ》《カードエクスクルーダー》??ファンなら愛でカバーしましょう。
低攻撃力、自ら効果で破壊する、アタッカー、多めにカードを落としたい、と言った点を活かせられるならこのカードを使うと良いですね。
ちなみに十代様が使うと、ネクガor《E・HERO ネクロダークマン》が、あるいは両方が確定で落ちるみたいです。
実質1900打点として使える、その際に墓地肥やしも可能で
破壊された時はタイミングを逃さない1ドローとアドバンテージも失なわない
単体性能が高く使い勝手が良く「カーガン」という愛称も有った程
汎用カードとして広く使われ規制された時期も有ったモンスター
相手のバック除去に対し《リビングデッドの呼び声》等の蘇生罠を使って
直後に破壊されてもドローが出来るので墓地肥やしとこのギミックだけでも出番は多かった
破壊された時はタイミングを逃さない1ドローとアドバンテージも失なわない
単体性能が高く使い勝手が良く「カーガン」という愛称も有った程
汎用カードとして広く使われ規制された時期も有ったモンスター
相手のバック除去に対し《リビングデッドの呼び声》等の蘇生罠を使って
直後に破壊されてもドローが出来るので墓地肥やしとこのギミックだけでも出番は多かった
アニメGXで十代が何体か使用した「カード〇〇」というカード名を持つモンスターの1体で、アニメで十代が使用したHEROやその関連カードではないモンスターとしては、《ダンディライオン》や《ネクロ・ガードナー》と並ぶ優秀モンスターとして人気を博した下級機械族モンスターです。
元々の攻撃力が500以下の機械族ということで複製に対応しつつも、デッキの上からカードを3枚を墓地に送ることで、自身の効果により攻撃力1900のアタッカーへと変貌します。
デッキからの墓地送りはコストなので、効果が無効になっている場合でも墓地を肥やす仕事は遂行でき、チェーン発動したカードで墓地肥やしを阻止されることもないというのが非常に優れていますね。
さらに場で戦闘・効果・自他問わずに破壊によって倒れると強制的に発動する1ドロー効果には名称ターン1がないため、複製したこのモンスターを激流などで全滅させられても、それら全てがきっちりディスアドをケアしていくという当時のカードとしては考えられない気の利きよう、それでいて当時のカードだからこそ可能な調整になっているという素晴らしい仕様です。
不確定な墓地肥やしということで当然大事な魔法罠を墓地送りにしてしまう場合もありますが、それでも多くのデッキで使われていたことが、そのリスクを補って余りあるほど魅力あるカードであったことを証明していますね。
シンクロ時代に突入すると、レベル3ということで《ジャンク・シンクロン》に肖ることはできませんでしたが、代わりに《デブリ・ドラゴン》で釣り上げられて墓地を肥やしながら《ブラック・ローズ・ドラゴン》になれるモンスターとして重宝されていました。
元々の攻撃力が500以下の機械族ということで複製に対応しつつも、デッキの上からカードを3枚を墓地に送ることで、自身の効果により攻撃力1900のアタッカーへと変貌します。
デッキからの墓地送りはコストなので、効果が無効になっている場合でも墓地を肥やす仕事は遂行でき、チェーン発動したカードで墓地肥やしを阻止されることもないというのが非常に優れていますね。
さらに場で戦闘・効果・自他問わずに破壊によって倒れると強制的に発動する1ドロー効果には名称ターン1がないため、複製したこのモンスターを激流などで全滅させられても、それら全てがきっちりディスアドをケアしていくという当時のカードとしては考えられない気の利きよう、それでいて当時のカードだからこそ可能な調整になっているという素晴らしい仕様です。
不確定な墓地肥やしということで当然大事な魔法罠を墓地送りにしてしまう場合もありますが、それでも多くのデッキで使われていたことが、そのリスクを補って余りあるほど魅力あるカードであったことを証明していますね。
シンクロ時代に突入すると、レベル3ということで《ジャンク・シンクロン》に肖ることはできませんでしたが、代わりに《デブリ・ドラゴン》で釣り上げられて墓地を肥やしながら《ブラック・ローズ・ドラゴン》になれるモンスターとして重宝されていました。
メインフェイズにデッキトップから3枚墓地に送れるため、現代でも独自の立ち位置を誇る。墓地は質じゃなくて量だというデッキにはうってつけ。打点アップも1900打点になれるので決して損はない。コストで墓地に送るので効果無効の制約も無視でき、うららされないのも優秀。
このカードはステータスもかなり優秀で、その部分も存分に使っていきたい。打点が低いのでデブリで釣り上げたり、《機械複製術》を使ってハイになれる。星3なので《クレーンクレーン》で釣り上げたりダンテで倍プッシュできる。地属性・機械族なのでリサイクラーから落とせるし、墓地肥やしと破壊時にワンドローする効果もあいまってカーネルとの相性とは非常に良い。
このカードはステータスもかなり優秀で、その部分も存分に使っていきたい。打点が低いのでデブリで釣り上げたり、《機械複製術》を使ってハイになれる。星3なので《クレーンクレーン》で釣り上げたりダンテで倍プッシュできる。地属性・機械族なのでリサイクラーから落とせるし、墓地肥やしと破壊時にワンドローする効果もあいまってカーネルとの相性とは非常に良い。
墓地肥やし+破壊時1枚ドローという優秀な性能の下級モンスター。
機械族なので《機械複製術》で展開できるのも良い。
機械族なので《機械複製術》で展開できるのも良い。
低ステータスの機械だが自身の効果により下級アタッカークラスの戦闘力を備える。またその低ステのお陰で様々なサポに対応。
特に複製術・《リミッター解除》に対応とは相性が良く、併用した場合この低ステから想像できない爆発力を発揮する。リカバリーとなるドロー効果もタイミングを逃す事なく嬉しいもの。
また効果時のコストとなるデッキデスですが、墓地アドが重視されるデッキではこのコストこそ寧ろメインになることも。無効などにも強めで、シンクロンとかでは墓地肥やしついでにローチや《ライオウ》を処理できたのも嬉しかった。
ただ難点としては、強化は自分ターンの持続までで返しが怖い。なんらかの素材にすれば補えますが、ドロー効果は当然使えない。
昔は様々なデッキで主に墓地肥やし要員として活躍してきましたが、上記のリスクやより確実性が求められる時代になった為か、最近は見かける事が少なくなり、今では無制限に。
汎用性の高い効果を持ってますが、今はよりシナジー面を重視する必要があると思います。
特に複製術・《リミッター解除》に対応とは相性が良く、併用した場合この低ステから想像できない爆発力を発揮する。リカバリーとなるドロー効果もタイミングを逃す事なく嬉しいもの。
また効果時のコストとなるデッキデスですが、墓地アドが重視されるデッキではこのコストこそ寧ろメインになることも。無効などにも強めで、シンクロンとかでは墓地肥やしついでにローチや《ライオウ》を処理できたのも嬉しかった。
ただ難点としては、強化は自分ターンの持続までで返しが怖い。なんらかの素材にすれば補えますが、ドロー効果は当然使えない。
昔は様々なデッキで主に墓地肥やし要員として活躍してきましたが、上記のリスクやより確実性が求められる時代になった為か、最近は見かける事が少なくなり、今では無制限に。
汎用性の高い効果を持ってますが、今はよりシナジー面を重視する必要があると思います。
自分のデッキトップから3枚までを墓地に送ることで最大1900打点になる下級モンスター。ライトロードよりも早い段階で墓地肥やしができ、かつコストであるため発動の妨害があっても墓地を肥やせられます。さらにこのカードが破壊され墓地へ送られた時はデッキから1枚ドローできるオマケ効果があるので汎用性が高い。何度も再録されているので比較的入手しやすいです。
墓地肥やしに1900の高打点、ドロー効果と単体でも強力なこのカードだが、真価はデブリ対応というところだ。デブリで釣って3枚墓地肥やし(肥やし効果はコストであるため発動可能。攻撃力は上がらない。)そこから2種のブラロやクリアウィングへと展開することができる。とても器用なカード。
3枚も墓地を肥やしつつ、下級モンスターとしては高めの攻撃力を得られるのは、便利だと思います。
相手ターンには破壊されやすくなるものの、破壊時のドロー効果によりただではやられないのも、よいと思います。
相手ターンには破壊されやすくなるものの、破壊時のドロー効果によりただではやられないのも、よいと思います。
ストラクチャーには大体いるようになった常連組。墓地肥し兼アタッカー、さらに破壊されてもドローとマイナス効果が何も書かれておらず、汎用性の高いカードである。
悪いことが何一つ書かれていないみんなのアイドルカード
打点強化はメインに見えて実はおまけ、3枚の墓地肥やしとドローがメインのカード、墓地肥やしはコストであるため効果を無効にされても肥やせるのが優秀、ヴェーラーを恐れる必要もなし、もともとの攻撃力は400なので奈落も心配なし、打点アップはおまけではあるが《ライオウ》と相打ち出来たりするので悪くない。
さらに破壊されると1ドローできる、ピンポイントで落とせるマスマティに比べ落とすものが不確定な点は劣るが特殊召喚でも効果を使える点、戦闘破壊でなくてもドローできる点とあちらに勝っている点も多い、墓地肥やしの内容より枚数を重視するデッキや確実にドロー効果を使いたいデッキならこのカードが優先される場面も少なくはないだろう。
さらに破壊されると1ドローできる、ピンポイントで落とせるマスマティに比べ落とすものが不確定な点は劣るが特殊召喚でも効果を使える点、戦闘破壊でなくてもドローできる点とあちらに勝っている点も多い、墓地肥やしの内容より枚数を重視するデッキや確実にドロー効果を使いたいデッキならこのカードが優先される場面も少なくはないだろう。
1枚ドローはやっぱり強いと思うよ
1900打点になれるし
1900打点になれるし
今回の制限改訂で復権できるか
マスマティやクリバンに食われ気味だったが、そもそも自力ではなんら負けていない
コストによる墓地肥やしなので妨害されにくい、効果破壊されてもドローできる、1900打点になれる、複製術対応と差別化は容易
コストなのでシャドールやフェリスを使えない点、ランダム墓地肥やしな点に注意
とはいえ最近はブレスルやギャラサイ等墓地発動の魔法罠も増加しているので、むしろ追い風が吹いている
活躍に期待したい
マスマティやクリバンに食われ気味だったが、そもそも自力ではなんら負けていない
コストによる墓地肥やしなので妨害されにくい、効果破壊されてもドローできる、1900打点になれる、複製術対応と差別化は容易
コストなのでシャドールやフェリスを使えない点、ランダム墓地肥やしな点に注意
とはいえ最近はブレスルやギャラサイ等墓地発動の魔法罠も増加しているので、むしろ追い風が吹いている
活躍に期待したい
《ライデン》《マスマティシャン》《クリバンデット》と度重なるライバルの出現で株を落としまくっている子。こいつの場合とりあえず戦闘破壊だろうと効果破壊だろうと1ドローできるのと、《デブリドラゴン》とのシンクロや豊富な機械族サポートを受けられることが強みになるか。
現在は準制限のためフル活用は無理だが《複製術》に対応しており、並べた分だけ大量の墓地肥やしとおまけドローも付いてくる。状況次第では墓地肥やしを諦め、セットから1ドローを狙うという選択肢も。
ただ本来の用途に反して棒立ちさせておくには不安すぎる攻撃力がネック。効果起動後は相手からのキツイ一撃をもらうことは確実であり、状況によっては致命傷を招く恐れもある。墓地肥やしとしての安定性は《ライデン》や《マスマティシャン》にこそ誇れる部分じゃないかなぁ・・・
現在は準制限のためフル活用は無理だが《複製術》に対応しており、並べた分だけ大量の墓地肥やしとおまけドローも付いてくる。状況次第では墓地肥やしを諦め、セットから1ドローを狙うという選択肢も。
ただ本来の用途に反して棒立ちさせておくには不安すぎる攻撃力がネック。効果起動後は相手からのキツイ一撃をもらうことは確実であり、状況によっては致命傷を招く恐れもある。墓地肥やしとしての安定性は《ライデン》や《マスマティシャン》にこそ誇れる部分じゃないかなぁ・・・
《ライオウ》と並ぶ、各媒体で十代の使用した数少ないHERO以外のモンスターだったり。
ガリガリとデッキを削って1900打点になり、返しで破壊されても1ドローのおまけつき。返しのダメージ以外全く無駄が無く、今なお規制がかかるのも当然。
最近墓地肥やしカードにライバルがいくらか増えたが、サーチ・サルベージが容易な点と後半でもアタッカーで使用できる事を考えるとやっぱこいつが一番安定度高いな。
ガリガリとデッキを削って1900打点になり、返しで破壊されても1ドローのおまけつき。返しのダメージ以外全く無駄が無く、今なお規制がかかるのも当然。
最近墓地肥やしカードにライバルがいくらか増えたが、サーチ・サルベージが容易な点と後半でもアタッカーで使用できる事を考えるとやっぱこいつが一番安定度高いな。
コストによる墓地肥やし、下級のお掃除、倒れたときの1ドローと器用なモンスターです。ただし相手ターンに低攻撃力をさらすため気を付けてください。攻撃力2400以上のモンスターと一緒に並べておくと開闢オネストで死にます。
墓地肥やしにドロー効果、至れり尽くせりな下級モンスター。奈落に落ちない1900打点というのも魅力。相手ターンに戦闘ダメージを食らいやすいのはご愛嬌。使ってみての頼もしさは想像以上。かなり便利な1枚でした。
期待以上の働きをしてくれる万能機械。1ドローおいしいです。
まず光るのは3枚の墓地肥やし。出て直ぐにお仕事。効果無効まですり抜けていく。
仕事の後に副業としてアタッカーに。撃ってるレーザーは伊達じゃない。
何というか、アドの塊といえるカード。
攻撃力の低さも色々と悪用出来るところが遊戯王の良いところだよね!( ・∀・)つ
まず光るのは3枚の墓地肥やし。出て直ぐにお仕事。効果無効まですり抜けていく。
仕事の後に副業としてアタッカーに。撃ってるレーザーは伊達じゃない。
何というか、アドの塊といえるカード。
攻撃力の低さも色々と悪用出来るところが遊戯王の良いところだよね!( ・∀・)つ
2014/11/28 12:35

全41件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「カードガンナー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「カードガンナー」への言及
解説内で「カードガンナー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
純ライロ(16.01.01対応)(KAZUNAO)2015-10-15 19:38
墓地罠でマジカル白龍・乙女型(ともはね)2013-11-25 23:47
-
運用方法③《カードガンナー》
ジルコ0ジェムライロ (ローズ考察追加)(鱒寿司)2015-03-03 01:14
-
運用方法〔《カードガンナー》〕
キメラと崩壊とサイバーSR(ギーグ)2015-12-23 22:48
究極時械神の裁き(途中)(シモン)2013-07-05 11:59
-
運用方法ライトロードと《カードガンナー》で自分のデッキを破壊する。
植物エクシーズ時々シンクロ(カード大臣)2013-10-04 22:33
レべ3軸フルモン 甲虫装機を添えて(ろむ82)2020-07-20 21:17
-
強み理想の初手は《カードガンナー》+特殊召喚できるレベル3モンスター
時械壊獣肥大化アマゾネス(okiiy)2021-02-09 05:29
-
運用方法・《カードガンナー》で墓地肥やしをして《アマゾネスの剣士》《妨げられた壊獣の眠り》を落とすようにする。
公認大会3位入賞シャドール(ガガガ先輩)2014-12-07 04:03
-
運用方法構築は、マスマティの代わりに《カードガンナー》入れてるのですが、理由は単純でマスマティ買う金がなく、仕方なく安いガンナーにしたということです。
渓谷入りライトロード(そぼろ)2013-12-07 23:53
-
運用方法②『ライデン』『カードガンナー』による墓地肥やし。
強み『カードガンナー』
ブンボーグ (大航海時代)2015-03-03 16:41
-
運用方法基本、3出して2呼んで、効果で1サーチして次のターンシンクロ。主に、シンクロで使うのは1だから、サイバー特殊召喚して、3出して1呼んでシンクロでトリシューラかミストウォームで殴りまくる。《カードガンナー》とレドックスとヴェーラーをうまく使いつつシンクロできたら強い。
ガチ・インフェルノイド2014/12(いいこのたべもの)2014-12-04 01:35
-
運用方法とにかく、名推理を引ければまず勝てます。すいません言いすぎました、でも本当に勝てます。名推理の運についてはナンセンスなので追及はやめてほしいですが、平均して3種、3枚~4枚くらいモンスターが落ちますかね?そしてほぼ3分の2の確率でモンスター(ライトロードか《カードガンナー》)が立ってくれます。
Xセイバー[診断希望](ランス)2014-11-07 17:10
-
カスタマイズクリバンデッドや《カードガンナー》と非常召集を入れての墓地からの大量展開や、
切り盛り第3部隊★★★(シャイニング)2014-11-16 10:00
-
運用方法《マスマティシャン》《カードガンナー》によって墓地にモンスターを送り、《デブリ・ドラゴン》に繋げておくと、いざというときに《ブラック・ローズ・ドラゴン》が繰り出せます。
カオスドラゴン個性型アドバイス求む(88610)2014-11-15 18:31
-
運用方法《カードガンナー》、ダークフレア、魔法で墓地を溜めて征竜添えてワンキルが勝ち筋です
XYZシンクロが楽しかった(小並感)(モハメド=ナシ)2013-10-04 01:00
-
カスタマイズ《カードガンナー》:デブリとの組み合わせでレベル7と思ったが微妙だった、効果を無効化されてもコストでデッキから3枚墓地送りできるので採用の価値はあるか
純ギミック・パペット(わがじゃん)2014-01-12 10:30
-
カスタマイズちなみに【ナンバーズ・ウォール】はネタの域を超えない使用感です。真面目にデッキを強くするならこの2枠は他のカードを入れるべきでしょう。そうなると【No.107銀河眼の時空竜】も【神竜騎士フェルグラント】あたりに変わると思います。個人的には早い段階で墓地を肥やしつつ1ドロー出来ると嬉しい【カードガンナー】か、伏せが少ないので除去されても墓地で発動できる【スキル・プリズナー】あたりが良いかな。
目指せ最高のファンサービス!(シキ)2014-09-02 14:22
-
運用方法また他のギミック・パペットデッキではあまり見かけない《カードガンナー》ですが、このデッキには
ライトロード試作(アドバイス急募!)(うるきおら)2015-02-14 00:46
-
弱点事故りやすい。具体的には、ライトロードのエンドフェイズや《カードガンナー》の効果で、落ちて欲しくないカードが墓地に落ちる。
ゴゴゴ・蒼血・紋章エクシーズ(ソンビマスター)2014-09-06 11:36
-
運用方法《カードガンナー》、ライトロードを使い墓地を肥やす。
安く組みたい人のための征竜(お手軽構築)(wisteria)2014-05-12 01:09
-
運用方法・その他、シングルでもいいから手に入れておきたいカード…《デブリ・ドラゴン》《カードガンナー》《幻木龍》《ブラック・ローズ・ドラゴン》《No.11ビッグ・アイ》《幻獣機ドラゴサック》あたりは軸となる動きに必要なカードのため、確実に手に入れておきたいですね。
カオスドラゴン/聖刻archives(咲奈)2014-02-01 13:58
-
強み《カードガンナー》や【ライトロード】を始めとするカードの
「カードガンナー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-01-03 カオスドラゴン(そうだ、ロリコンだ)
● 2012-01-21 シンクロアンデット(光芒)
● 2013-10-01 大会優勝・カオスドラゴン(いいこのたべもの)
● 2014-11-15 インフェルノイド(大会優勝)※追記2(マジかっ!)
● 2013-03-05 安くて強い!!ガチで使えるスクラップ(BELPHEGOR )
● 2013-11-24 -征竜ライロ07/18更新-(1)
● 2013-01-02 クイックデブリジャンド(みくみく)
● 2015-03-21 高火力で押し切るインフェルノイド(彰介)
● 2012-08-13 カオスドラゴン-トフェニ搭載ver.(光芒)
● 2015-07-27 スピードロイド型クイックジャンド(イズル)
● 2015-03-13 純正ライトロード_初心者寄り(失恋横町)
● 2015-02-19 結構回るインフェルノイド(推理ゲート)(????)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 28円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2497位 / 13,625 |
---|---|
閲覧数 | 213,574 |
カードガンナーのボケ
その他
英語のカード名 | Card Trooper |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/09/12 新商品 LIMITED PACK GX -オシリスレッド- カードリスト追加。
- 09/23 09:03 評価 7点 《エクシーズ・リモーラ》「素材すべて除かれても効く札に良し 《…
- 09/23 09:00 評価 9点 《無死虫団の重騎兵》「海外で発見された新種の昆虫族融合モンスタ…
- 09/23 08:56 評価 9点 《無死虫団の補給兵》「20年以上前からフレーバーテキストにのみ存…
- 09/23 07:56 デッキ 【MD用】1枚初動入り40枚千年デモニカ
- 09/23 03:11 一言 TCG版のジェネシス、日本でもある程度遊べたらいいな...
- 09/23 01:04 評価 10点 《魔玩具補綴》「このカードの存在により、魔法カードをコストに…
- 09/22 22:44 評価 9点 《ヴィンゴルヴの祝福》「天使族も墓地肥やし。強いかはさておき。…
- 09/22 21:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/22 20:12 評価 6点 《かつて神と呼ばれた亀》「もっとも厳しいのは先行のみ効きやすし…
- 09/22 20:09 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/22 19:19 評価 8点 《ワルキューレ・ドリット》「【ワルキューレ】の中核をなすサーチ…
- 09/22 19:03 評価 9点 《ワルキューレ・フュンフト》「【ワルキューレ】最強の爆発力を持…
- 09/22 18:53 評価 8点 《ヴェルズ・バハムート》「ウロボロスの規制によって氷結界の3体…
- 09/22 18:30 評価 8点 《聖王の粉砕》「デメリットでかすぎですが伏せるか《トランザクシ…
- 09/22 18:24 評価 5点 《暴走する魔力》「昔は帝や守備數値0のテーマに・・・ しかしL…
- 09/22 17:49 評価 6点 《闇の侯爵ベリアル》「凡その初動とX召喚したモンスタは泡影など…
- 09/22 16:46 掲示板 エラーが起きたオリカの削除依頼
- 09/22 15:41 デッキ 遊戯王オワコンビート
- 09/22 14:16 デッキ 恋する乙女
- 09/22 13:45 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



