交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
王虎ワンフー(オウコワンフー) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 1700 | 1000 | |
このカードが表側表示でフィールド上に存在する限り、召喚・特殊召喚した攻撃力1400以下のモンスターを破壊する。 | ||||||
パスワード:83986578 | ||||||
カード評価 | 7.8(20) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 99円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP207 | 2004年12月09日 | Normal |
Pharaonic Guardian -王家の守護者- | PH-04 | 2002年03月21日 | Rare |
BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP168 | 2011年08月13日 | Super |
王虎ワンフーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
地味に相性が良いカードが年々増えていて、《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》や《星空蝶》と組み合わせると対象範囲が広がります。
性質が近いカードに《オシリスの天空竜》があり、神に近い下級と考えると中々の性能です。
ステータスの低いモンスターを並べて素材にするコンセプトが遊戯王から消えない限り、先攻で置けたらいつの時代でもそれなりに通用するのではないでしょうか。
性質が近いカードに《オシリスの天空竜》があり、神に近い下級と考えると中々の性能です。
ステータスの低いモンスターを並べて素材にするコンセプトが遊戯王から消えない限り、先攻で置けたらいつの時代でもそれなりに通用するのではないでしょうか。
寅年こと2022年も間もなく終わりますね。来年は良い1年でありますように…。
古来から猛威を振るっていた制圧モンスターの1匹。その影響力は現在でも大きく、この虎がいるだけでシスターちゃんたちは成す術なく餌にされ、ふわんだりぃずは焼き鳥と化し、スプライトはジュースとなって美味しく頂かれてしまう。
先行で立てると滅茶苦茶強いカードであるが性質上後攻だと効力を発揮できず圧力をほぼ全くかけられないのが唯一の弱点。特に現環境は先行制圧が主流となっているためこの弱点は昔以上に顕著に出やすく、後攻なら適当に立ててもフリチェ除去でおさらばされてしまうことが大半である。
ちょっと前の話ではあるが、型の多い勇者デッキにおいて環境デッキメタに特化した【勇者ワンフー】の核として採用されることもあったそうな。純構築でもグリフォン禁止で枠が空いてしまったので新たな勇者の仲間として雇ってみるのも良いだろう。
古来から猛威を振るっていた制圧モンスターの1匹。その影響力は現在でも大きく、この虎がいるだけでシスターちゃんたちは成す術なく餌にされ、ふわんだりぃずは焼き鳥と化し、スプライトはジュースとなって美味しく頂かれてしまう。
先行で立てると滅茶苦茶強いカードであるが性質上後攻だと効力を発揮できず圧力をほぼ全くかけられないのが唯一の弱点。特に現環境は先行制圧が主流となっているためこの弱点は昔以上に顕著に出やすく、後攻なら適当に立ててもフリチェ除去でおさらばされてしまうことが大半である。
ちょっと前の話ではあるが、型の多い勇者デッキにおいて環境デッキメタに特化した【勇者ワンフー】の核として採用されることもあったそうな。純構築でもグリフォン禁止で枠が空いてしまったので新たな勇者の仲間として雇ってみるのも良いだろう。
ティンダングルの慟哭
2021/11/06 13:36
2021/11/06 13:36
![遊戯王アイコン](/img/icon/141.jpg)
現在でも割と強力な制圧効果を持つモンスター
勇者とデスフェニと地味に相性が良く攻撃力ダウンが噛み合い、《流離のグリフォンライダー》でワンフー自体を守ってやると以外と堅い
他にも自爆ループコンボに組み込んだり、ガチでもネタでも結構使えるヤツ
勇者とデスフェニと地味に相性が良く攻撃力ダウンが噛み合い、《流離のグリフォンライダー》でワンフー自体を守ってやると以外と堅い
他にも自爆ループコンボに組み込んだり、ガチでもネタでも結構使えるヤツ
お互いの場にNS・SSされる14打点以下のモンスターを際限なく爆破し続ける、17打点のシステムモンスター。
《強者の苦痛》によって相手モンスターの打点を下げ、この効果の適用範囲を18打点以下のレベル4モンスターにまで拡張して戦うデッキ【苦痛ワンフー】は一時代を築いたあまりに有名なメタビートです。
回数制限なし、SSにも対応していて守備範囲も結構広く、自身の打点がそこそこなのもあり、2期のシステムモンスターとしてはカイクウと並んで未来のデュエルシーンでも通用する強力なものとなっています。
特にEXからモンスターを特殊召喚するための素材を場に展開するタイプのデッキでは、このモンスター1体が立っているだけで何もできないなんてことになっても不思議ではありません。
この効果は永続効果ではなく誘発効果であり、当時はまだ召喚行為に成功したタイミングでモンスターの起動効果を発動することが可能なルールだったため、そのタイミングを与えずに妨害できる点も優れていました。
現在ではほとんどの場面で永続効果だった方が良かったなという効果になってしまいましたが、レベルを参照しないのでXやリンクにも有効であり、自身の種族を活かせるカードも当時よりも遥かに充実しているため、今なおこのカードを主軸としたそれなりに強いデッキを組むことが可能と言えるでしょう。
元々は真DM2で登場したゲームオリジナルカードで、ゲームでは地形に関係なく常に2マス移動ができる機動力の高さが売りでしたが、OCGでは場にどっしり構えて相手の行動を迎え撃つという真逆の仕様に。
何にせよ、他の真DM2の同期たちと比べてもまあ随分と良い効果を与えられたものだと思います。
《強者の苦痛》によって相手モンスターの打点を下げ、この効果の適用範囲を18打点以下のレベル4モンスターにまで拡張して戦うデッキ【苦痛ワンフー】は一時代を築いたあまりに有名なメタビートです。
回数制限なし、SSにも対応していて守備範囲も結構広く、自身の打点がそこそこなのもあり、2期のシステムモンスターとしてはカイクウと並んで未来のデュエルシーンでも通用する強力なものとなっています。
特にEXからモンスターを特殊召喚するための素材を場に展開するタイプのデッキでは、このモンスター1体が立っているだけで何もできないなんてことになっても不思議ではありません。
この効果は永続効果ではなく誘発効果であり、当時はまだ召喚行為に成功したタイミングでモンスターの起動効果を発動することが可能なルールだったため、そのタイミングを与えずに妨害できる点も優れていました。
現在ではほとんどの場面で永続効果だった方が良かったなという効果になってしまいましたが、レベルを参照しないのでXやリンクにも有効であり、自身の種族を活かせるカードも当時よりも遥かに充実しているため、今なおこのカードを主軸としたそれなりに強いデッキを組むことが可能と言えるでしょう。
元々は真DM2で登場したゲームオリジナルカードで、ゲームでは地形に関係なく常に2マス移動ができる機動力の高さが売りでしたが、OCGでは場にどっしり構えて相手の行動を迎え撃つという真逆の仕様に。
何にせよ、他の真DM2の同期たちと比べてもまあ随分と良い効果を与えられたものだと思います。
このカードが立っているだけで、詰むようなデッキもあるんじゃあ無いかと思う。 獣族ゆえに最近は《メルフィー・キャシィ》なんかでもサーチが可能であり トライブリゲード等もあるので、現代版【苦痛ワンフー】を作り上げてもいい気がする。
メインは戦闘力皆無な小型中心でそれを展開してエクストラに繋ぐデッキはごまんとあるため現在でも環境を読めばメタ性能は高いのではないかと思われる。
カイクウ同様2期のカードにしては未来を見据えているような性能をしている。
カイクウ同様2期のカードにしては未来を見据えているような性能をしている。
総合評価:下級による展開を軸とするデッキではかなりキツい拘束となる。
攻撃力の低いモンスターを展開してリンク召喚などを狙うデッキでは戦力がエクストラデッキ依存ということも少なくナイ。
先に出されると他のカードでこのカードを除去しないとその後の展開ルートが大きく制限されるのがキツく、耐性などを付与されるとさらに厄介。
《強者の苦痛》を使われると星4でも攻撃力1800以下が破壊範囲に入ってしまう、メタビートの厄介な奴。
一方で融合召喚主体やデッキから上級、最上級を高速展開するデッキには効きにくい極端な性能。
先に展開された場合なども考慮してランク4に切り替えていくといった運用も考えるとイイか。
もしくは効果破壊された場合の効果を利用するデッキで使うのも手か。
攻撃力の低いモンスターを展開してリンク召喚などを狙うデッキでは戦力がエクストラデッキ依存ということも少なくナイ。
先に出されると他のカードでこのカードを除去しないとその後の展開ルートが大きく制限されるのがキツく、耐性などを付与されるとさらに厄介。
《強者の苦痛》を使われると星4でも攻撃力1800以下が破壊範囲に入ってしまう、メタビートの厄介な奴。
一方で融合召喚主体やデッキから上級、最上級を高速展開するデッキには効きにくい極端な性能。
先に展開された場合なども考慮してランク4に切り替えていくといった運用も考えるとイイか。
もしくは効果破壊された場合の効果を利用するデッキで使うのも手か。
古き良きメタ系モンスターの一種。低攻撃力モンスターがフィールドに現れただけで即座に破壊する永続効果はまさに王の如し。
この1枚だけでも《終末の騎士》、オライオンなどの厄介な低攻撃力モンスターを圧殺しソリティアを阻害できるのですが、攻撃力を下げるカードを併用すれば、このカードの対応範囲を大幅に広めることができます。
《強者の苦痛》とのコンボは有名で、たいていのレベル4以下モンスターを沈められるので相手は殆ど展開できません。
無論、絶対的な効果ではなく、このカード自身にも特段高い攻撃力がないので、このカードを採用するデッキは破壊することに意味を置くコンボデッキや、メタビート系のデッキに限られるでしょう。
この1枚だけでも《終末の騎士》、オライオンなどの厄介な低攻撃力モンスターを圧殺しソリティアを阻害できるのですが、攻撃力を下げるカードを併用すれば、このカードの対応範囲を大幅に広めることができます。
《強者の苦痛》とのコンボは有名で、たいていのレベル4以下モンスターを沈められるので相手は殆ど展開できません。
無論、絶対的な効果ではなく、このカード自身にも特段高い攻撃力がないので、このカードを採用するデッキは破壊することに意味を置くコンボデッキや、メタビート系のデッキに限られるでしょう。
質より数を優先するリンク環境ではそこそこ使い易い。全体的に場に出るモンスターの火力が低いロックorバーン系のデッキにも強い。ただし、エアーマンみたいに打点が高く、しかも効果も強いモンスターも存在しているのでどちらかといえばサイドデッキ向けのカード。
今でも使えないことはないシステムクリーチャー。メタビートに入れてみてもいいかもしれない
私的には高々1700というステータスを突破できない方が悪いと言いたい。
ワンフー自体が奈落に引っ掛かるので単体の場持ちはあまり良くない方。蘇生手段や防衛手段は用意すべき。エンペラーオーダーとセットで使えば自分だけは低下力も出せる。ま、そのコンボ組むためにワンフー入れてるデッキに態々低下力モンスター入れるのもどうかと思うが。
あと反転召喚には対応してないのも大勢に影響ないとはいえどうかと思う。
ワンフー自体が奈落に引っ掛かるので単体の場持ちはあまり良くない方。蘇生手段や防衛手段は用意すべき。エンペラーオーダーとセットで使えば自分だけは低下力も出せる。ま、そのコンボ組むためにワンフー入れてるデッキに態々低下力モンスター入れるのもどうかと思うが。
あと反転召喚には対応してないのも大勢に影響ないとはいえどうかと思う。
苦痛の登場やシンクロの登場で注目度が高まった王虎王虎さん。
展開を封じる性能は圧倒的で、苦痛や究極昆虫で範囲を広げればなおさらである。
近年は能力の低いカードを展開して白か黒の切り札を呼ぶのが主流なので、そこを抑えるこのカードの強さはかなりのもの。
下級アタッカーには苦痛がないと弱いので、そこをいかに守るか。
展開を封じる性能は圧倒的で、苦痛や究極昆虫で範囲を広げればなおさらである。
近年は能力の低いカードを展開して白か黒の切り札を呼ぶのが主流なので、そこを抑えるこのカードの強さはかなりのもの。
下級アタッカーには苦痛がないと弱いので、そこをいかに守るか。
スクラップトリトドン
2012/01/24 7:15
2012/01/24 7:15
これと奈落をセットすれば、相手はかなり苦労するだろう。
1450の攻撃力は破壊できないが、元々攻撃力は高いから、突破されたからと言ってもなんとかはなる。
1450の攻撃力は破壊できないが、元々攻撃力は高いから、突破されたからと言ってもなんとかはなる。
2014/09/12 17:23
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
こいつを主軸とする苦痛ワンフーもラグナ登場で強化。まさに外道(もう死語だとは思うが)
「王虎ワンフー」を使ったコンボ
デッキ解説での「王虎ワンフー」への言及
解説内で「王虎ワンフー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
TRUM-ミラクル・フォース(シンカワ・ノブアキ)2016-03-31 08:53
-
カスタマイズ《王虎ワンフー》対策として《ブレイクスルー・スキル》等を入れるといいでしょう。
心の姉・身体の少年・カンタービレ(リョウタ)2018-12-05 12:38
スクラップ改(デコポン)2011-11-10 18:46
-
運用方法《王虎ワンフー》や《ライオウ》、罠カードで相手の動きを封じながら、《スクラップ・ゴブリン》や《スクラップ・ビースト》を墓地に送り、《スクラップ・キマイラ》でスクラップ・ドラゴンや《スクラップ・デスデーモン》を出してビートダウンするデッキです。
湿地を掻き分けサックサク戦う者たち(る)2014-11-30 16:27
-
弱点メサイヤの蟻地獄、《王虎ワンフー》、除外系統や虚無です。
地獄の暴走サイバー!(瑠璃)2014-02-06 04:42
-
カスタマイズ《王虎ワンフー》
太陽と月が今、相見える。(如月)2017-11-30 20:47
共鳴が紡ぐ明星の光(アルダNova)2014-12-14 21:32
-
弱点特殊召喚封じは昨今のデッキにはどうしようもない弱点ですね。後、このデッキのモンスターの半数以上が「《王虎ワンフー》」で撃沈するので要注意です。
超バニラ特化シンクロ(モンモン)2014-07-28 23:02
-
弱点特殊召喚封じ、除外に弱く、また低攻撃力モンスターばかりなので《王虎ワンフー》にも弱い。
みふぃさんのスタンダード〔;・Д・〕(みふぃ)2012-10-09 00:23
-
カスタマイズサイドを組む場合、モンスターでは【王虎ワンフー】や【サイバードラゴン】、【スノーマンイーター】等
裁定泣かせのカウントダウン(rayがすた)2013-01-05 20:46
-
強み各モンスターの使い道《王虎ワンフー》:装備魔法を装備してポジション発動時、1700~現在の攻撃力分のモンスターの召喚を防ぐ。
ランクアップ・ガジェット(シンカワ・ノブアキ)2016-03-30 20:49
回るかわからんし、もはや趣味(かな)2014-01-30 20:13
-
運用方法《王虎ワンフー》・ダンディ・カウンターが1つずつのった世界樹2枚で、
《ベン・ケイ》ワンキルデッキ(かとー)2012-11-26 23:28
甲虫装機(初のデッキ作成)(レギフ)2015-07-20 15:27
植物で目指せ、攻撃力無限∞!(雪が溶けた水的な奴)2013-08-01 05:07
-
強み①フィールド上にはギガントセファロタスと《王虎ワンフー》を、墓地にはナチュルパイナポーをそれぞれ揃えます
ダンディライオン~究極の一撃を目指して~(Fonius)2014-08-04 22:17
弱小の希望イルミラージュアドバイス下さい(トミー)2016-01-24 14:18
イルミラージュワンフー(HANIWA)2016-03-23 06:19
「王虎ワンフー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-12-04 苦痛ワンフー★(しみ)
● 2013-06-25 王虎ワンフー+エンペラー・オーダー(かつて神と呼ばれた亀)
● 2016-03-16 天・然・密・林(リョウ)
● 2013-02-09 友人が編み出した「メタガイア」(?)
● 2023-05-26 チャレンジ用その1(エリサン)
● 2013-03-06 異次元空間(LP回復スタンダード)(アキトM)
● 2015-10-21 TG+AF(AFで余る召喚権を使う)(信者衛門Y)
● 2017-12-31 無限のLP!ラーは無限の力を得た!(コングの施し)
● 2014-01-20 新規制限対応 嫌がらせデッキ(調整中)(せつな)
● 2013-06-20 天地裂く牙/スキドレフォトン (トレミスw7)
● 2017-11-27 岩石リンクローラー サモンソーサレス採用(ちわし)
● 2012-09-28 事故外道 ver.2015(ででででs)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 99円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 400円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 800円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4235位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 59,761 |
王虎ワンフーのボケ
その他
英語のカード名 | King Tiger Wanghu |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/16 19:31 評価 8点 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》「深き愛の白き龍。 非常…
- 02/16 17:53 デッキ 【双天】の最期の輝きかもしれん
- 02/16 15:53 デッキ 希望皇ホープ
- 02/16 15:38 評価 2点 《スタンピング・クラッシュ》「今はもう役割を失った《サイクロン…
- 02/16 15:21 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「《V・HERO インクリース》の…
- 02/16 15:16 評価 8点 《魔術師の右手》「魔法使い族軸のメタビートを組むなら選択肢に入…
- 02/16 15:15 評価 8点 《V・HERO インクリース》「《V・HERO ファリス》でデッ…
- 02/16 14:59 評価 7点 《魔神火炎砲》「《幻の召喚神エクゾディア》でセットできる罠カー…
- 02/16 14:15 評価 10点 《憑依装着-エリア》「いやめっちゃイケメンですやん。 めっち…
- 02/16 13:13 評価 10点 《拮抗勝負》「後攻まくりと言えばこれ。 相手がメインフェイズ…
- 02/16 12:02 SS turn8:タッグデュエル!遊児&機藤!
- 02/16 11:23 評価 1点 《月明かりの乙女》「レベル4の光・魔法使い族の通常モンスターは6…
- 02/16 11:16 評価 1点 《ラムーン》「全く同じレベル5・光属性・魔法使い族には《セイレ…
- 02/16 09:18 評価 1点 《タートル・タイガー》「亀の甲羅背負っただけシリーズは背負った…
- 02/16 09:10 評価 1点 《魔人 テラ》「テラドン。沼地に済む魔人だけど《沼地の魔神王》…
- 02/16 09:09 SS 第70話:静寂に包まれし深界の霊墓
- 02/16 09:04 評価 1点 《ナイル》「針で攻撃すると見せかけて「腹の下からミサイルを発射…
- 02/16 08:59 評価 1点 《炎の魔神》「顔もゲスい、態度もゲスい 魔神なのか魔人なのかわ…
- 02/16 08:56 評価 1点 《覚醒》「これ覚醒としてのイラストじゃなくて何かをカード化する…
- 02/16 08:51 評価 1点 《魚ギョ戦士》「とんでもなく賢いさかなクンではない いかにも雑…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)