交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
サンダー・ドラゴン(サンダードラゴン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
5 | 雷族 | 1600 | 1500 | |
手札からこのカードを捨てる事で、デッキから別の「サンダー・ドラゴン」を2枚まで手札に加える事ができる。その後デッキをシャッフルする。この効果は自分のメインフェイズ中のみ使用する事ができる。 | ||||||
パスワード:20318029 | ||||||
カード評価 | 7.8(36) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP058 | 2004年12月09日 | Normal |
Vol.7 | --37 | 2000年01月27日 | Rare |
BOOSTER7 | --30 | 2000年03月01日 | Rare |
BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP043 | 2011年08月13日 | Normal |
鋼鉄の襲撃者-METAL RAIDERS- | ME-37 | 2001年02月22日 | Normal |
LINK VRAINS PACK 2 | LVP2-JP013 | 2018年11月23日 | Normal |
SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITION Vol.2 | 18SP-JP202 | 2018年06月09日 | Super、Normal |
QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE | QCCP-JP168 | 2024年03月23日 | Normal |
サンダー・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全36件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
元祖サンダードラゴンで1枚が2枚になるシンプルな枚数アド効果。
性質的に3枚セットで採用することが多いですが2枚を同時に素引きすると1:1交換で終わります。
2枚以上を同時に引く確率は40枚デッキの先攻だと3.6%ぐらいで後攻では5.3%ぐらいです。
それでも「2枚まで」というテキストのお陰で一応効果を使えるのは嬉しいところで、古いカードの割に柔軟性があります。
性質的に3枚セットで採用することが多いですが2枚を同時に素引きすると1:1交換で終わります。
2枚以上を同時に引く確率は40枚デッキの先攻だと3.6%ぐらいで後攻では5.3%ぐらいです。
それでも「2枚まで」というテキストのお陰で一応効果を使えるのは嬉しいところで、古いカードの割に柔軟性があります。
初期から存在する有名なモンスター
レベル5で1600の攻撃力ですが、同名カード2枚を手札に持ってこれるので、手札と墓地を増やせる魔法カード感覚で使う事ができました。
優秀な効果でありカオスのコストとなったり、ランク5の素材にも使えます。
《サンダー・シーホース》でもサーチ可能で、割といろんなデッキで使う事ができました。
現在は自身の名を持つ【サンダードラゴン】で使います。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》《雷神龍-サンダー・ドラゴン》の素材及び効果発動のトリガーとなり。
《雷龍融合》《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》で使い回しもできます。
融合するデッキであり、私を含め古くからのデュエリストは歓喜したそうな。
レベル5で1600の攻撃力ですが、同名カード2枚を手札に持ってこれるので、手札と墓地を増やせる魔法カード感覚で使う事ができました。
優秀な効果でありカオスのコストとなったり、ランク5の素材にも使えます。
《サンダー・シーホース》でもサーチ可能で、割といろんなデッキで使う事ができました。
現在は自身の名を持つ【サンダードラゴン】で使います。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》《雷神龍-サンダー・ドラゴン》の素材及び効果発動のトリガーとなり。
《雷龍融合》《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》で使い回しもできます。
融合するデッキであり、私を含め古くからのデュエリストは歓喜したそうな。
第1期に登場したドラゴンの姿をした雷族の上級モンスターで、自身を名称指定の融合素材とする《双頭の雷龍》を融合召喚するためのサポートを自ら行うことができる能力を持っている。
手札から捨てるだけで1枚が最大2枚に増えるその性質からデッキ圧縮要員として当時から用いられることも多く、『サンダー・ドラゴン』がテーマ化してからもそれらのモンスターに飲み込まれることなく活躍を続けている。
ポケステなしで真DMをプレイする際、《スカルビショップ》や《メテオ・ブラック・ドラゴン》の枚数が十分に揃うまでは、《双頭の雷龍》の融合素材として最も適性の高いこのモンスターの世話にならないプレイヤーはおそらく存在しないことでしょう。
手札から捨てるだけで1枚が最大2枚に増えるその性質からデッキ圧縮要員として当時から用いられることも多く、『サンダー・ドラゴン』がテーマ化してからもそれらのモンスターに飲み込まれることなく活躍を続けている。
ポケステなしで真DMをプレイする際、《スカルビショップ》や《メテオ・ブラック・ドラゴン》の枚数が十分に揃うまでは、《双頭の雷龍》の融合素材として最も適性の高いこのモンスターの世話にならないプレイヤーはおそらく存在しないことでしょう。
総合評価:使うだけでも手札枚数の確保が可能であり、サンダー・ドラゴンサポートも多数対応する。
サンダー・ドラゴンのカテゴリ化により多数のサポートが使える様になり、融合素材・手札で効果を使う雷族として重要。
まあ、それを重視してデザインされているから当然ではあるが。
具体的な動きなら、《雷龍融合》で融合素材にしつつデッキに戻し、再びサーチ効果を使って《雷神龍-サンダー・ドラゴン》のトリガーにしてアドバンテージ稼ぐなど。
回数制限がない為に戻すカードを利用すればさらに回数を重ねられる。
また、サンダー・ドラゴンデッキでなくともデッキ圧縮、手札コスト確保などに使え、便利に使える。
その様なデッキで3枚まとまって引くと悲惨だナ。
サンダー・ドラゴンのカテゴリ化により多数のサポートが使える様になり、融合素材・手札で効果を使う雷族として重要。
まあ、それを重視してデザインされているから当然ではあるが。
具体的な動きなら、《雷龍融合》で融合素材にしつつデッキに戻し、再びサーチ効果を使って《雷神龍-サンダー・ドラゴン》のトリガーにしてアドバンテージ稼ぐなど。
回数制限がない為に戻すカードを利用すればさらに回数を重ねられる。
また、サンダー・ドラゴンデッキでなくともデッキ圧縮、手札コスト確保などに使え、便利に使える。
その様なデッキで3枚まとまって引くと悲惨だナ。
18年という月日を得て超強化されたカード。強力なサポートカードを使って戦いたい。
遊戯王を始めた頃にはこの価値がわからなかった。今考えればアドの塊。
サーチすることで手札が増える。手札コストに使う、融合に使うなど使い方は遊戯王ではいずれもありがたい。
単純にレベルと戦闘力でカードを見てはならないという好例と言えるだろう。
サンダードラゴンカテゴリが強化されたお陰でさらにこのカードの価値も上がった。融合先が増え、より凶悪に、より強大に生まれ変わったことで一時代を築けた。
サーチすることで手札が増える。手札コストに使う、融合に使うなど使い方は遊戯王ではいずれもありがたい。
単純にレベルと戦闘力でカードを見てはならないという好例と言えるだろう。
サンダードラゴンカテゴリが強化されたお陰でさらにこのカードの価値も上がった。融合先が増え、より凶悪に、より強大に生まれ変わったことで一時代を築けた。
手札コスト確保だけでなく、効果で引っ張ってきたサンダードラゴンをフィールドに出せればデカい《ライオウ》こと超雷竜になれる素敵モンスター
この先テーマとしてのサンドラが息絶えたとしても度々候補に上がりそうな性能です
この先テーマとしてのサンドラが息絶えたとしても度々候補に上がりそうな性能です
相当古いカードだが現代でもなかなか役立ってくれる1枚。単純に1枚が2枚に増えるのでコストが掛かるデッキにはオススメ。能動的に捨てれる光属性としてカオスデッキにもいけそう。
元祖サンドラ
まさかここまで強化されるとは……
まさかここまで強化されるとは……
登場から悠久の時を経て覚醒した、古参モンスター。
登場から長い間、ただの手札コスト水増しカードとして、ごく一部のデッキに重宝されてきたモンスターでした。
「だが奴は・・・弾けた」
突如カテゴリ化され、多くの仲間たちと、強力な融合体を引っ提げて再登場。誰がこの状況を予想したであろうという激烈強化を受けて綺羅星のごとく環境にまで食い込みました。
まあ、コイツ自体が強いかどうかは別の話ですが、コイツの効果をトリガーに出てくる融合体は非常に強いです。コイツにとっては理想的というか究極の強化だったと言って良いでしょう。
登場から長い間、ただの手札コスト水増しカードとして、ごく一部のデッキに重宝されてきたモンスターでした。
「だが奴は・・・弾けた」
突如カテゴリ化され、多くの仲間たちと、強力な融合体を引っ提げて再登場。誰がこの状況を予想したであろうという激烈強化を受けて綺羅星のごとく環境にまで食い込みました。
まあ、コイツ自体が強いかどうかは別の話ですが、コイツの効果をトリガーに出てくる融合体は非常に強いです。コイツにとっては理想的というか究極の強化だったと言って良いでしょう。
サンダー・ドラゴンカードとしてのこのカードは
1枚で2枚加えられるアドだけではなく、1枚ずつ手札に加えられる上にターン制限がないこともあり、雷神龍の効果トリガーとして使いやすく、サンダー・ドラゴン自体が融合素材指定されている超雷龍がいるため使うことはあるだろう。
ただ、このカードの効果が強いわけではなく混合デッキでは真っ先に抜ける候補であるため、評価はその分低いです。
1枚で2枚加えられるアドだけではなく、1枚ずつ手札に加えられる上にターン制限がないこともあり、雷神龍の効果トリガーとして使いやすく、サンダー・ドラゴン自体が融合素材指定されている超雷龍がいるため使うことはあるだろう。
ただ、このカードの効果が強いわけではなく混合デッキでは真っ先に抜ける候補であるため、評価はその分低いです。
手札から捨てることで同名を2体まで持ってこれ手札増強ができる。
手札コストのあるカードの消費を抑えたりでき、自身を素材指定・効果がキーとなる融合もいるのでそれらのサポートにもなり自身も融合サポを受けることができる。
カオスやライトレイの対象になる光でもあり他にも墓地肥やしにデッキ圧縮とできることは多い。
反面上級でありそのステータスも平凡、考えなしに採用しても腐らせてしまうこともある。またデッキスペースを取り効果発動前に手札に被ると一気に力が落ちてしまうのも難点。
ただ前者に関してはP召喚を利用したりすればランク5に繋げられ、最近は光を指定する緩い融合が登場していたりとデッキによっては苦ではない。そしてSOULFUSIONにてカデゴリー化を果たし強力なメタ効果を持ち自身の効果をキーにして出せる融合が登場したことにより更に使い勝手が上昇、新たな活用法が生まれた。
総じて多少癖はあるが汎用性の高い優秀なカード。
手札コストのあるカードの消費を抑えたりでき、自身を素材指定・効果がキーとなる融合もいるのでそれらのサポートにもなり自身も融合サポを受けることができる。
カオスやライトレイの対象になる光でもあり他にも墓地肥やしにデッキ圧縮とできることは多い。
反面上級でありそのステータスも平凡、考えなしに採用しても腐らせてしまうこともある。またデッキスペースを取り効果発動前に手札に被ると一気に力が落ちてしまうのも難点。
ただ前者に関してはP召喚を利用したりすればランク5に繋げられ、最近は光を指定する緩い融合が登場していたりとデッキによっては苦ではない。そしてSOULFUSIONにてカデゴリー化を果たし強力なメタ効果を持ち自身の効果をキーにして出せる融合が登場したことにより更に使い勝手が上昇、新たな活用法が生まれた。
総じて多少癖はあるが汎用性の高い優秀なカード。
簡単な条件で1が2に増えるカード。
場での性能はレベル5で1600打点と悲惨極まりないのでコストやデッキ圧縮専門のモンスターの元祖ともいえるかもしれない。
その性質故に召喚獣の光属性要員で使われることもあったが、まさかのカテゴリー化を果たしメインに使えるようになった。
出張では入らないが純では欲しい。
場での性能はレベル5で1600打点と悲惨極まりないのでコストやデッキ圧縮専門のモンスターの元祖ともいえるかもしれない。
その性質故に召喚獣の光属性要員で使われることもあったが、まさかのカテゴリー化を果たしメインに使えるようになった。
出張では入らないが純では欲しい。
雷族上級モンスター。
手札からこのカードを捨てることでデッキからサーダードラゴンを2枚まで手札に加える効果を持つ。
古くはデッキ圧縮、カオスモンスターの素材、手札コストとして。
近年はペンデュラム召喚からのランク5エクシーズだったり。
最近はリンクス次元で普通に《双頭の雷龍》の融合素材になったり。
評価を9→10に。
手札からこのカードを捨てることでデッキからサーダードラゴンを2枚まで手札に加える効果を持つ。
古くはデッキ圧縮、カオスモンスターの素材、手札コストとして。
近年はペンデュラム召喚からのランク5エクシーズだったり。
最近はリンクス次元で普通に《双頭の雷龍》の融合素材になったり。
評価を9→10に。
ペンデュラムが出てから使うようになったカード。
サーチして圧縮しつつランク5に繋げられるのは大きい。墓地に行ったら行ったでカオスのコストに。ペンデュラムのおかげで使い勝手が良くなった旧世代のカード。
サーチして圧縮しつつランク5に繋げられるのは大きい。墓地に行ったら行ったでカオスのコストに。ペンデュラムのおかげで使い勝手が良くなった旧世代のカード。
手札1枚から簡単に2枚にできるカード。融合を速効でできるとともに
墓地肥やしも簡単にすることができます。
融合先も効果なしとはいえ2800打点のため速攻で出せる分にはいい感じです。
最初に2枚以上引いちゃうとちょっとつらいところはありますが
ドリームピエロやカオスネクロマンサーと共に
昔っからの相棒カードなのでこのくらいの点数で。
墓地肥やしも簡単にすることができます。
融合先も効果なしとはいえ2800打点のため速攻で出せる分にはいい感じです。
最初に2枚以上引いちゃうとちょっとつらいところはありますが
ドリームピエロやカオスネクロマンサーと共に
昔っからの相棒カードなのでこのくらいの点数で。
貧弱な上級モンスターではあるものの、手札が1枚から2枚になる効果は強力。縛りの緩い融合モンスターも増えていて、手札融合のアド損を軽減してくれるのでなかなか良いです。融合形態もそれなりに戦えるステータス。もちろん手札コストとして使用するのもあり。墓地に落ちたら、カオスモンスターのコストにできます。
普通に召喚されることはまずないが、手札1枚をデッキの2枚にする効果は優秀。
単純な手札コストは勿論、融合素材としても有用。
効果を使えば《双頭の雷龍》の素材が一瞬で揃う。
また、ジェムナイトではプリズムオーラやセラフィの素材になれたり、HEROではTHEシャイニング、シャドールではネフィリムに。
かなり古いカードだが、確実に手札アドを稼ぐ効果でまだまだ現役。
単純な手札コストは勿論、融合素材としても有用。
効果を使えば《双頭の雷龍》の素材が一瞬で揃う。
また、ジェムナイトではプリズムオーラやセラフィの素材になれたり、HEROではTHEシャイニング、シャドールではネフィリムに。
かなり古いカードだが、確実に手札アドを稼ぐ効果でまだまだ現役。
手札を増強させるモンスターで、良くヴォルカニックバレットと比較される。こちらは場に出すことはあまりありませんが手札コストや融合素材としては優秀。特にジェムナイトでは優秀なプリズムオーラの素材となります
2014/03/05 9:47

ペンデュラム召喚と相性抜群のカード。
ペンデュラム召喚が強化されることによって光属性レベル5という恵まれたモンスターとして化けるという希望でこのてんすう!
ペンデュラム召喚が強化されることによって光属性レベル5という恵まれたモンスターとして化けるという希望でこのてんすう!
全36件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「サンダー・ドラゴン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「サンダー・ドラゴン」への言及
解説内で「サンダー・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
量産体制準備よし! 【銀龍の氾濫】(Mr.Guest)2015-08-16 21:34
斬機型S-Force(あむあむ)2020-10-31 15:04
-
カスタマイズ除外されたS-Foceをデッキに戻しつつ、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》になれる。
烙印召喚獣(サイマジ入り)(かわず)2022-10-20 20:58
-
強み●《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
ほぼ純代行者 (ゲンゴロウ)2023-03-11 09:09
-
強みコリドーをリリースし、《超雷龍サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
脳みそコネコネ電池メン(Sawyer)2015-07-04 12:47
召喚獣サンドラグーン(massie)2020-03-25 23:45
-
運用方法召喚獣ドラグーンに《超雷龍-サンダー・ドラゴン》のサーチ封じを搭載したデッキです。
召喚獣×ネメシス=宇宙(ピースライト)2023-01-29 18:17
-
運用方法完成盤面:《超雷龍-サンダー・ドラゴン》+《D-HEROデストロイフェニックスガイ》+《召喚獣メルカバー》
エレキ~機関車で帰還~(ウィンダール)2019-07-14 19:08
-
運用方法1.《太陽電池メン》召喚、効果→《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》墓地。
ABC(4月マスタールール用)(プラマイ)2020-03-01 12:42
-
運用方法4月からのマスタールールを見越して作成した新ABCデッキです。3年前にもABCデッキを投稿していますが、ABCと相性のいいカードが今年に入って一気に増えたので新たに作成しました。《ユニオン・ドライバー》の登場によって、《ユニオン格納庫》1枚からABCが出せるようになりました。格納庫を発動して、デッキからB-バスター・ドレイクをサーチ。そのまま召喚して、格納庫効果でドライバーを装備。ドライバーの効果でデッキからA-アサルト・コアかC-クラッシュ・ワイバーンを装備して、特殊召喚。2体で《ユニオン・キャリアー》をリンク召喚し、効果でACのいずれかをサーチ。更にバスター・ドレイク効果でユニオンモンスターのサーチも可能。《プラチナ・ガジェット》を出すよりも手札消費が減らせるのが魅力。ABC-ドラゴンバスターを出して、なんと手札が減っていないという。しかも《ネメシス・コリドー》を採用したことにより、除外したABCのいずれかを戻すことで、超雷龍サンダー・ドラゴンを立たせることも可能です。
強み上記の通り、ABC-ドラゴンバスター、超雷龍サンダー・ドラゴンという布陣を引けるのが非常に強力。
カスタマイズバック干渉がドラゴンバスターしかいないので、ABCを墓地送りにすることも含めて《ツインツイスター》を採用してもいいかも知れない。4月からのルールならば《融合派兵》を採用するのもアリ。その場合でもABC-ドラゴンバスター、超雷龍サンダー・ドラゴンの展開が目指せます。
天威勇者クシャトリラブラック・マジシャン(くず)2022-08-12 17:15
-
運用方法《ネメシス・コリドー》《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
強み《ルイ・キューピット》《幻竜星-チョウホウ》《ネメシス・コリドー》《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
雷龍一線・嵐のために!(リョウタ)2020-04-15 15:24
-
運用方法デッキタイプ【《サンダー・ドラゴン》】
強み《太陽電池メン》召喚①効果で《雷源龍-サンダー・ドラゴン》墓地へ→《封印の黄金櫃》発動《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》を除外②効果で《雷電龍-サンダー・ドラゴン》SS→《太陽電池メン》②効果でトークンSS→《雷電龍-サンダー・ドラゴン》とトークン
カスタマイズ一応サンダー・ドラゴンモンスターは除外されて効果発動できるので、《左腕の代償》のコストも多少は軽減できるかもしれません。
星義のプランキッズ・サンダー(無記名)2020-08-16 15:54
-
運用方法【プランキッズ】と【サンダー・ドラゴン】と【ネメシス】の混合デッキ。
強みなお《プランキッズ・ロアゴン》だが、相手によって墓地に送られた場合、「プランキッズ」カードに拘らずリンクモンスター以外の好きなカードを回収できるため《封印の黄金櫃》、《簡易融合》、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》等の有用なカードが墓地に落ちている状況なら出しても損にはなり辛い。
絶許 ロンゴミサンダースプライト(あああ)2023-11-19 13:34
-
運用方法アハシマの効果でサンダー・ドラゴン蘇生。
烙印勇合-サイレント・シャドウボルト(かわず)2021-12-27 21:49
-
強み《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
神子イヴ代行天使(youBB)2024-01-06 03:07
-
強み手札の《ネメシス・コリドー》の効果を発動、除外されてる任意のカードをデッキに戻し、SS。《ネメシス・コリドー》をリリースして、EXデッキから《超雷龍-サンダー・ドラゴン》をSS。
ファーニマル改良型(カゲトカゲ)2014-07-21 17:53
-
強み今回はそれの解として、《ライトニング・ボルテックス》とサンダー・ドラゴンを入れてみました。
レベル9真竜皇モアイジェム(モアイくん)2019-05-02 18:30
-
強み《モアイ迎撃砲》通常召喚し裏側に、《サブテラーマリス・ボルティニア》特殊召喚で裏側に、《天威龍-アーダラ》を特殊召喚、裏側の《サブテラーマリス・ボルティニア》をリリースし《超雷龍-サンダー・ドラゴン》特殊召喚、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》と《天威龍-アーダラ》で、《浮鵺城》をS召喚。
スクラップ・ロック(shicon427)2020-08-21 22:51
-
運用方法《ネメシス・コリドー》をリリースして《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚。
強み最終の場面は《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》、《双穹の騎士アストラム》、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》4体のモンスターを場に出すことができます。
ライジングカオス(ぴにゃこら太)2018-06-27 02:12
-
運用方法《サンダー・ドラゴン》で《混沌の場》のカウンターを溜めながら《《超雷龍-サンダー・ドラゴン》-》の条件を整え、なおかつ手札に光☆5を用意することで《超戦士の萌芽》で《超戦士カオス・ソルジャー》に《儀式魔人リリーサー》の特殊召喚封じを付与が可能。
強み《サンダー・ドラゴン》で《混沌の場》のカウンターを溜めながら《《超雷龍-サンダー・ドラゴン》-》の条件を整える。
召喚獣オルターガイストシャドール(たけし)2020-07-09 00:04
-
強み6.《ネメシス・コリドー》をリリースして超雷竜ーサンダー・ドラゴンを特殊召喚します。
クシャトリラ~色々混ぜ~(マスじい)2022-10-15 15:18
-
運用方法・《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
【MD】燃えろ恐竜ネメシス(コングの施し)2024-07-11 13:33
-
強み⑨《コリドー》+《リオス》=《深淵に潜む者》XS、《エルフ》1体で《超雷龍-サンダー・ドラゴン》FS
ゲスくない蟲惑魔を目指して・・・(かのん)2016-04-23 16:06
-
運用方法それでも打点はそんなに強くない。ということでサンダー・ドラゴンをいれました。
カスタマイズ罠とかがサーチできる蟲惑魔たちだしサンダー・ドラゴン抜いて魔導士の力とかで殴るのでもいいかも。
芝刈推理モンゲ軸2020/4月制限仕様(普変只人)2019-08-16 17:26
-
運用方法《超雷龍-サンダー・ドラゴン》のサーチ封じは《煉獄の消華》ぐらいしかサーチがないので特に痛手ではないのですが、《雷神龍-サンダー・ドラゴン》の方が厄介です。
敵を奪ってリンク召喚!機界騎士グレイドル(MOK2)2019-05-27 17:10
-
強みコントロール奪取系のカードが多いため、機界騎士だけでは倒しにくい《超雷龍-サンダー・ドラゴン》も処理しやすいです。
「サンダー・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-08-12 【7期】転スラガスタ【バグ】(ゆう)
● 2012-05-06 自爆暗黒界(とぅりーだ)
● 2013-03-09 本田ヒロトデッキ(子猫鈴麗)
● 2019-08-23 未界域のサンダー・ドラゴン(光芒)
● 2023-03-22 【マスターデュエル用】カオスギミック入りサンダー・ドラゴン(あsd)
● 2020-10-09 カオス・サンダー・ドラゴン 展開例有(リミ解)
● 2018-07-14 サンダー・ドラゴン植物(もふこちくん)
● 2018-09-20 [10月改訂版]サンドラ召喚獣(ガチ)(はずきおじさん)
● 2018-09-21 20/7/2更新サンダー・ドラゴン(ベリー)
● 2018-07-14 閃刀サンダー・ドラゴン(もふこちくん)
● 2021-12-04 異相の劇城に響く雷鳴(無記名)
● 2014-04-29 アンデキャノン(Lin)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
カードラボ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 27円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 38円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4237位 / 13,299 |
---|---|
閲覧数 | 83,771 |
雷族(種族)最強カード強さランキング | 54位 |
サンダー・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Thunder Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/02/22 新商品 QUARTER CENTURY ART COLLECTION カードリスト追加。
- 02/24 23:33 評価 9点 《インフェルノイド・リリス》「総合評価:相手の魔法・罠を一掃し…
- 02/24 23:30 評価 8点 《インフェルノイド・ネヘモス》「総合評価:除去後にアタッカーと…
- 02/24 23:16 評価 8点 《インフェルノイド・アスタロス》「総合評価:ランク4に繋ぐ他、…
- 02/24 22:52 評価 8点 《インフェルノイド・ルキフグス》「総合評価:破壊して即座に素材…
- 02/24 22:44 評価 8点 《インフェルノイド・ベルゼブル》「総合評価:バウンスによってエ…
- 02/24 22:37 評価 8点 《インフェルノイド・シャイターン》「総合評価:デッキバウンスに…
- 02/24 22:27 評価 8点 《煉獄の死徒》「総合評価:完全耐性と破壊の身代わりで中々場持ち…
- 02/24 22:19 評価 6点 《煉獄の氾爛》「総合評価:トークン生成は悪くないが、インフェル…
- 02/24 22:14 評価 10点 《煉獄の消華》「総合評価:煉獄サーチによるインフェルノイドの動…
- 02/24 22:05 評価 10点 《煉獄の虚夢》「総合評価:実質的な展開制限を取っ払う効果と融合…
- 02/24 21:19 評価 1点 《リチュア・エミリア》「リチュアに2体いるスピリットモンスター…
- 02/24 20:57 評価 9点 《煉獄の災天》「総合評価:悪魔族を墓地へ送り込む汎用カードとし…
- 02/24 20:53 評価 6点 《天帝従騎イデア》「使えば使うほど弱く感じる 後攻では通るはず…
- 02/24 20:18 評価 5点 《ユベル-Das Extremer Traurig Drache…
- 02/24 20:14 評価 7点 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》「《ユベ…
- 02/24 19:48 評価 7点 《M・HERO アシッド》「《マスク・チェンジ》からワンテンポ…
- 02/24 19:42 評価 8点 《V・HERO トリニティー》「後攻向けの脳筋HERO。 HERO3枚さ…
- 02/24 19:33 評価 8点 《妖精獣レグルス》「このカード一枚からフィールド魔法を張って5…
- 02/24 19:30 評価 10点 《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》「【幻奏】不動のエー…
- 02/24 19:09 評価 6点 《ビンゴマシーンGO!GO!》「3枚採用しているカードを確定サ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



