交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
サンダー・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
元祖サンダードラゴンで1枚が2枚になるシンプルな枚数アド効果。
性質的に3枚セットで採用することが多いですが2枚を同時に素引きすると1:1交換で終わります。
2枚以上を同時に引く確率は40枚デッキの先攻だと3.6%ぐらいで後攻では5.3%ぐらいです。
それでも「2枚まで」というテキストのお陰で一応効果を使えるのは嬉しいところで、古いカードの割に柔軟性があります。
性質的に3枚セットで採用することが多いですが2枚を同時に素引きすると1:1交換で終わります。
2枚以上を同時に引く確率は40枚デッキの先攻だと3.6%ぐらいで後攻では5.3%ぐらいです。
それでも「2枚まで」というテキストのお陰で一応効果を使えるのは嬉しいところで、古いカードの割に柔軟性があります。
初期から存在する有名なモンスター
レベル5で1600の攻撃力ですが、同名カード2枚を手札に持ってこれるので、手札と墓地を増やせる魔法カード感覚で使う事ができました。
優秀な効果でありカオスのコストとなったり、ランク5の素材にも使えます。
《サンダー・シーホース》でもサーチ可能で、割といろんなデッキで使う事ができました。
現在は自身の名を持つ【サンダードラゴン】で使います。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》《雷神龍-サンダー・ドラゴン》の素材及び効果発動のトリガーとなり。
《雷龍融合》《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》で使い回しもできます。
融合するデッキであり、私を含め古くからのデュエリストは歓喜したそうな。
レベル5で1600の攻撃力ですが、同名カード2枚を手札に持ってこれるので、手札と墓地を増やせる魔法カード感覚で使う事ができました。
優秀な効果でありカオスのコストとなったり、ランク5の素材にも使えます。
《サンダー・シーホース》でもサーチ可能で、割といろんなデッキで使う事ができました。
現在は自身の名を持つ【サンダードラゴン】で使います。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》《雷神龍-サンダー・ドラゴン》の素材及び効果発動のトリガーとなり。
《雷龍融合》《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》で使い回しもできます。
融合するデッキであり、私を含め古くからのデュエリストは歓喜したそうな。
第1期に登場したドラゴンの姿をした雷族の上級モンスターで、自身を名称指定の融合素材とする《双頭の雷龍》を融合召喚するためのサポートを自ら行うことができる能力を持っている。
手札から捨てるだけで1枚が最大2枚に増えるその性質からデッキ圧縮要員として当時から用いられることも多く、『サンダー・ドラゴン』がテーマ化してからもそれらのモンスターに飲み込まれることなく活躍を続けている。
ポケステなしで真DMをプレイする際、《スカルビショップ》や《メテオ・ブラック・ドラゴン》の枚数が十分に揃うまでは、《双頭の雷龍》の融合素材として最も適性の高いこのモンスターの世話にならないプレイヤーはおそらく存在しないことでしょう。
手札から捨てるだけで1枚が最大2枚に増えるその性質からデッキ圧縮要員として当時から用いられることも多く、『サンダー・ドラゴン』がテーマ化してからもそれらのモンスターに飲み込まれることなく活躍を続けている。
ポケステなしで真DMをプレイする際、《スカルビショップ》や《メテオ・ブラック・ドラゴン》の枚数が十分に揃うまでは、《双頭の雷龍》の融合素材として最も適性の高いこのモンスターの世話にならないプレイヤーはおそらく存在しないことでしょう。
総合評価:使うだけでも手札枚数の確保が可能であり、サンダー・ドラゴンサポートも多数対応する。
サンダー・ドラゴンのカテゴリ化により多数のサポートが使える様になり、融合素材・手札で効果を使う雷族として重要。
まあ、それを重視してデザインされているから当然ではあるが。
具体的な動きなら、《雷龍融合》で融合素材にしつつデッキに戻し、再びサーチ効果を使って《雷神龍-サンダー・ドラゴン》のトリガーにしてアドバンテージ稼ぐなど。
回数制限がない為に戻すカードを利用すればさらに回数を重ねられる。
また、サンダー・ドラゴンデッキでなくともデッキ圧縮、手札コスト確保などに使え、便利に使える。
その様なデッキで3枚まとまって引くと悲惨だナ。
サンダー・ドラゴンのカテゴリ化により多数のサポートが使える様になり、融合素材・手札で効果を使う雷族として重要。
まあ、それを重視してデザインされているから当然ではあるが。
具体的な動きなら、《雷龍融合》で融合素材にしつつデッキに戻し、再びサーチ効果を使って《雷神龍-サンダー・ドラゴン》のトリガーにしてアドバンテージ稼ぐなど。
回数制限がない為に戻すカードを利用すればさらに回数を重ねられる。
また、サンダー・ドラゴンデッキでなくともデッキ圧縮、手札コスト確保などに使え、便利に使える。
その様なデッキで3枚まとまって引くと悲惨だナ。
18年という月日を得て超強化されたカード。強力なサポートカードを使って戦いたい。
遊戯王を始めた頃にはこの価値がわからなかった。今考えればアドの塊。
サーチすることで手札が増える。手札コストに使う、融合に使うなど使い方は遊戯王ではいずれもありがたい。
単純にレベルと戦闘力でカードを見てはならないという好例と言えるだろう。
サンダードラゴンカテゴリが強化されたお陰でさらにこのカードの価値も上がった。融合先が増え、より凶悪に、より強大に生まれ変わったことで一時代を築けた。
サーチすることで手札が増える。手札コストに使う、融合に使うなど使い方は遊戯王ではいずれもありがたい。
単純にレベルと戦闘力でカードを見てはならないという好例と言えるだろう。
サンダードラゴンカテゴリが強化されたお陰でさらにこのカードの価値も上がった。融合先が増え、より凶悪に、より強大に生まれ変わったことで一時代を築けた。
手札コスト確保だけでなく、効果で引っ張ってきたサンダードラゴンをフィールドに出せればデカい《ライオウ》こと超雷竜になれる素敵モンスター
この先テーマとしてのサンドラが息絶えたとしても度々候補に上がりそうな性能です
この先テーマとしてのサンドラが息絶えたとしても度々候補に上がりそうな性能です
相当古いカードだが現代でもなかなか役立ってくれる1枚。単純に1枚が2枚に増えるのでコストが掛かるデッキにはオススメ。能動的に捨てれる光属性としてカオスデッキにもいけそう。
元祖サンドラ
まさかここまで強化されるとは……
まさかここまで強化されるとは……
登場から悠久の時を経て覚醒した、古参モンスター。
登場から長い間、ただの手札コスト水増しカードとして、ごく一部のデッキに重宝されてきたモンスターでした。
「だが奴は・・・弾けた」
突如カテゴリ化され、多くの仲間たちと、強力な融合体を引っ提げて再登場。誰がこの状況を予想したであろうという激烈強化を受けて綺羅星のごとく環境にまで食い込みました。
まあ、コイツ自体が強いかどうかは別の話ですが、コイツの効果をトリガーに出てくる融合体は非常に強いです。コイツにとっては理想的というか究極の強化だったと言って良いでしょう。
登場から長い間、ただの手札コスト水増しカードとして、ごく一部のデッキに重宝されてきたモンスターでした。
「だが奴は・・・弾けた」
突如カテゴリ化され、多くの仲間たちと、強力な融合体を引っ提げて再登場。誰がこの状況を予想したであろうという激烈強化を受けて綺羅星のごとく環境にまで食い込みました。
まあ、コイツ自体が強いかどうかは別の話ですが、コイツの効果をトリガーに出てくる融合体は非常に強いです。コイツにとっては理想的というか究極の強化だったと言って良いでしょう。
サンダー・ドラゴンカードとしてのこのカードは
1枚で2枚加えられるアドだけではなく、1枚ずつ手札に加えられる上にターン制限がないこともあり、雷神龍の効果トリガーとして使いやすく、サンダー・ドラゴン自体が融合素材指定されている超雷龍がいるため使うことはあるだろう。
ただ、このカードの効果が強いわけではなく混合デッキでは真っ先に抜ける候補であるため、評価はその分低いです。
1枚で2枚加えられるアドだけではなく、1枚ずつ手札に加えられる上にターン制限がないこともあり、雷神龍の効果トリガーとして使いやすく、サンダー・ドラゴン自体が融合素材指定されている超雷龍がいるため使うことはあるだろう。
ただ、このカードの効果が強いわけではなく混合デッキでは真っ先に抜ける候補であるため、評価はその分低いです。
手札から捨てることで同名を2体まで持ってこれ手札増強ができる。
手札コストのあるカードの消費を抑えたりでき、自身を素材指定・効果がキーとなる融合もいるのでそれらのサポートにもなり自身も融合サポを受けることができる。
カオスやライトレイの対象になる光でもあり他にも墓地肥やしにデッキ圧縮とできることは多い。
反面上級でありそのステータスも平凡、考えなしに採用しても腐らせてしまうこともある。またデッキスペースを取り効果発動前に手札に被ると一気に力が落ちてしまうのも難点。
ただ前者に関してはP召喚を利用したりすればランク5に繋げられ、最近は光を指定する緩い融合が登場していたりとデッキによっては苦ではない。そしてSOULFUSIONにてカデゴリー化を果たし強力なメタ効果を持ち自身の効果をキーにして出せる融合が登場したことにより更に使い勝手が上昇、新たな活用法が生まれた。
総じて多少癖はあるが汎用性の高い優秀なカード。
手札コストのあるカードの消費を抑えたりでき、自身を素材指定・効果がキーとなる融合もいるのでそれらのサポートにもなり自身も融合サポを受けることができる。
カオスやライトレイの対象になる光でもあり他にも墓地肥やしにデッキ圧縮とできることは多い。
反面上級でありそのステータスも平凡、考えなしに採用しても腐らせてしまうこともある。またデッキスペースを取り効果発動前に手札に被ると一気に力が落ちてしまうのも難点。
ただ前者に関してはP召喚を利用したりすればランク5に繋げられ、最近は光を指定する緩い融合が登場していたりとデッキによっては苦ではない。そしてSOULFUSIONにてカデゴリー化を果たし強力なメタ効果を持ち自身の効果をキーにして出せる融合が登場したことにより更に使い勝手が上昇、新たな活用法が生まれた。
総じて多少癖はあるが汎用性の高い優秀なカード。
簡単な条件で1が2に増えるカード。
場での性能はレベル5で1600打点と悲惨極まりないのでコストやデッキ圧縮専門のモンスターの元祖ともいえるかもしれない。
その性質故に召喚獣の光属性要員で使われることもあったが、まさかのカテゴリー化を果たしメインに使えるようになった。
出張では入らないが純では欲しい。
場での性能はレベル5で1600打点と悲惨極まりないのでコストやデッキ圧縮専門のモンスターの元祖ともいえるかもしれない。
その性質故に召喚獣の光属性要員で使われることもあったが、まさかのカテゴリー化を果たしメインに使えるようになった。
出張では入らないが純では欲しい。
雷族上級モンスター。
手札からこのカードを捨てることでデッキからサーダードラゴンを2枚まで手札に加える効果を持つ。
古くはデッキ圧縮、カオスモンスターの素材、手札コストとして。
近年はペンデュラム召喚からのランク5エクシーズだったり。
最近はリンクス次元で普通に《双頭の雷龍》の融合素材になったり。
評価を9→10に。
手札からこのカードを捨てることでデッキからサーダードラゴンを2枚まで手札に加える効果を持つ。
古くはデッキ圧縮、カオスモンスターの素材、手札コストとして。
近年はペンデュラム召喚からのランク5エクシーズだったり。
最近はリンクス次元で普通に《双頭の雷龍》の融合素材になったり。
評価を9→10に。
ペンデュラムが出てから使うようになったカード。
サーチして圧縮しつつランク5に繋げられるのは大きい。墓地に行ったら行ったでカオスのコストに。ペンデュラムのおかげで使い勝手が良くなった旧世代のカード。
サーチして圧縮しつつランク5に繋げられるのは大きい。墓地に行ったら行ったでカオスのコストに。ペンデュラムのおかげで使い勝手が良くなった旧世代のカード。
手札1枚から簡単に2枚にできるカード。融合を速効でできるとともに
墓地肥やしも簡単にすることができます。
融合先も効果なしとはいえ2800打点のため速攻で出せる分にはいい感じです。
最初に2枚以上引いちゃうとちょっとつらいところはありますが
ドリームピエロやカオスネクロマンサーと共に
昔っからの相棒カードなのでこのくらいの点数で。
墓地肥やしも簡単にすることができます。
融合先も効果なしとはいえ2800打点のため速攻で出せる分にはいい感じです。
最初に2枚以上引いちゃうとちょっとつらいところはありますが
ドリームピエロやカオスネクロマンサーと共に
昔っからの相棒カードなのでこのくらいの点数で。
貧弱な上級モンスターではあるものの、手札が1枚から2枚になる効果は強力。縛りの緩い融合モンスターも増えていて、手札融合のアド損を軽減してくれるのでなかなか良いです。融合形態もそれなりに戦えるステータス。もちろん手札コストとして使用するのもあり。墓地に落ちたら、カオスモンスターのコストにできます。
普通に召喚されることはまずないが、手札1枚をデッキの2枚にする効果は優秀。
単純な手札コストは勿論、融合素材としても有用。
効果を使えば《双頭の雷龍》の素材が一瞬で揃う。
また、ジェムナイトではプリズムオーラやセラフィの素材になれたり、HEROではTHEシャイニング、シャドールではネフィリムに。
かなり古いカードだが、確実に手札アドを稼ぐ効果でまだまだ現役。
単純な手札コストは勿論、融合素材としても有用。
効果を使えば《双頭の雷龍》の素材が一瞬で揃う。
また、ジェムナイトではプリズムオーラやセラフィの素材になれたり、HEROではTHEシャイニング、シャドールではネフィリムに。
かなり古いカードだが、確実に手札アドを稼ぐ効果でまだまだ現役。
手札を増強させるモンスターで、良くヴォルカニックバレットと比較される。こちらは場に出すことはあまりありませんが手札コストや融合素材としては優秀。特にジェムナイトでは優秀なプリズムオーラの素材となります
デッキの圧縮をしながら手札を増やすことができる。
ついでに墓地に一枚落ちるので墓地肥やしできる。
このカード一枚と融合があれば融合することもできる。
手札コストに使うもよし、融合素材にしてもよし。
幅広いカードですね。
ついでに墓地に一枚落ちるので墓地肥やしできる。
このカード一枚と融合があれば融合することもできる。
手札コストに使うもよし、融合素材にしてもよし。
幅広いカードですね。
召喚より、手札を増やすという点を生かすべし。
二枚になったところで、融合するのもおもしろい。
ちなみに、サンダーエンドを出す場合、レベル操作を必要と・・・と、このカードでは出す事が出来ない・・・。
二枚になったところで、融合するのもおもしろい。
ちなみに、サンダーエンドを出す場合、レベル操作を必要と・・・と、このカードでは出す事が出来ない・・・。
スクラップトリトドン
2011/08/04 7:23
2011/08/04 7:23
※3体融合しても,サンダーエンドにはなりません.
1から2になるカードが弱いわけがない.
手札コストは重いと言われつつも,こういうコスト補充カードが存在するのもまた事実.
場では雑魚そのものだが,ここから融合をしたりするのもネタじゃない点も嬉しいところ.
1から2になるカードが弱いわけがない.
手札コストは重いと言われつつも,こういうコスト補充カードが存在するのもまた事実.
場では雑魚そのものだが,ここから融合をしたりするのもネタじゃない点も嬉しいところ.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



