メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > 鉄騎龍ティアマトン
鉄騎龍ティアマトン(テッキリュウティアマトン) → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | ドラゴン族 | 2000 | 0 |
このカードは通常召喚できず、このカードの(1)の効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):3枚以上のカードが同じ縦列に存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。このカードと同じ縦列の他のカードを全て破壊する。 (3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードと同じ縦列の使用していないゾーンは使用できない。 |
|||||
パスワード:46247282 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
FLAMES OF DESTRUCTION | FLOD-JP032 | 2018年01月13日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ストラクチャーデッキ-リボルバー- | SD36-JP017 | 2019年06月22日 | Normal |
鉄騎龍ティアマトンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
8
縦列に3枚を条件に手札から奇襲を仕掛ける、忘れた頃に強くなるカード
《悪夢再び》にも対応しちゃう恵まれステータスなのもたいへん良きです
自分が使用してないEXの前に相手のモンスターを吹っ飛ばしながら出せたら最高
ただ同じ列に3枚を並べた時点で身内や上手い人には警戒されて刺さりにくくなっちゃうんですよね
刺さりにくかろうがわりと強いんですけど
《悪夢再び》にも対応しちゃう恵まれステータスなのもたいへん良きです
自分が使用してないEXの前に相手のモンスターを吹っ飛ばしながら出せたら最高
ただ同じ列に3枚を並べた時点で身内や上手い人には警戒されて刺さりにくくなっちゃうんですよね
刺さりにくかろうがわりと強いんですけど

7
下級としては高めの打点だが、自身の効果以外では展開ができない。
条件さえ満たせばフリチェで展開できるうえ、除去とゾーン封じを行える。その条件も能動的に満たせる範囲。
汎用的でハマれば強いですが、腐る可能性や状況に左右されやすい面もあるので、玄人向きな1枚だと思います。
条件さえ満たせばフリチェで展開できるうえ、除去とゾーン封じを行える。その条件も能動的に満たせる範囲。
汎用的でハマれば強いですが、腐る可能性や状況に左右されやすい面もあるので、玄人向きな1枚だと思います。

10
蟲惑魔の相方、ジャックナイツの友、アーティファクトの着火剤、(自分が使うときに)真の対壊獣用決戦兵器
非常に緩い条件で自己SSしながら破壊と使用不可をばら撒いてくれる良い子です。
考えなしに突っ込めるカードではありませんがデッキと展開にメリハリをつけてくれる良カードだと思います。
後に続くこの子の一族も皆良い子で、そういう意味でも出てきてくれてありがとう。
感謝の言葉しか浮かびません。
非常に緩い条件で自己SSしながら破壊と使用不可をばら撒いてくれる良い子です。
考えなしに突っ込めるカードではありませんがデッキと展開にメリハリをつけてくれる良カードだと思います。
後に続くこの子の一族も皆良い子で、そういう意味でも出てきてくれてありがとう。
感謝の言葉しか浮かびません。

8
新マスタールールになって以降、なにかと「カードの位置」を意識したカードが増えている。EXゾーンが新設され、かつペンデュラムスケールも魔法罠ゾーンに置くようになったことで、モンスターの出す位置や、魔法罠の発動するカードの位置がペンデュラム登場前の形、つまり縦5列で収まるようになった。
そんななかで登場したこのティアマトンは「5列」となったフィールドでこそ活かされる「縦一列の使用を封じるメタカード」である。
通常召喚できないデメリットが足枷となり採用率は低め。しかし奇襲性は高く、相手の伏せカードに対しても強く出れる手札誘発として優秀なカードである。
そんななかで登場したこのティアマトンは「5列」となったフィールドでこそ活かされる「縦一列の使用を封じるメタカード」である。
通常召喚できないデメリットが足枷となり採用率は低め。しかし奇襲性は高く、相手の伏せカードに対しても強く出れる手札誘発として優秀なカードである。

8
10期から始まった~龍シリーズの1枚
どことなく顔がFWD系列に似ている気もするメカメカしいデザインですが真っ当にドラゴン族。
縦列3枚の条件からExモンスターゾーンのある列以外では自分のカードを置くことも必要になり、また最近は列関連のカードが増えた事もあって相手もカードの位置をズラして置くプレイングがよく見られるようになりましたが、フリチェでSSできてそのまま全破壊&ゾーン封じしてくれるのはとても優秀です。
列関連はその効果から出オチ気味な性質であるため、使用後のプレイングも意識したいところですね。
どことなく顔がFWD系列に似ている気もするメカメカしいデザインですが真っ当にドラゴン族。
縦列3枚の条件からExモンスターゾーンのある列以外では自分のカードを置くことも必要になり、また最近は列関連のカードが増えた事もあって相手もカードの位置をズラして置くプレイングがよく見られるようになりましたが、フリチェでSSできてそのまま全破壊&ゾーン封じしてくれるのはとても優秀です。
列関連はその効果から出オチ気味な性質であるため、使用後のプレイングも意識したいところですね。

8
効果は強力ですが耐性が一切ないためロック性能としてはいいバランスを持っているとは思います。発動条件も自分で満たすには少々重くメインで使うには専用構築が必要かと思います。レベル4ドラゴン族ということでドラグニティナイトガジャルグで手札に加えることができドラグニティは性質上2マス埋めやすいので相性はいいと思います。

8
突然湧いて来て、縦列を全部持っていく厄介な襲撃者。
縦列に三枚カードが存在さえすれば、特殊召喚が可能であり、実はどの列にも特殊召喚できたりする。
伏せカードとモンスターが両方揃っている必要があるが、相手に相手の盤面に一枚でもカードがあれば、こちらが魔法罠伏せ、モンスターを通常召喚すれば条件をみたすことができる。前述の通り、条件さえ満たせばどこの列に出してもかまわないため、フリチェ効果とあいまって奇襲性は高めとなっている。
初手で条件をみたすためには、EXモンスター、モンスター、魔法罠と置かなければならずやや厳しい。
出てきた後は、その縦列を閉鎖してしまう。下級アタッカーとしては高め攻撃力だが、場持ちを考えると2000は心もとなく、耐性もないので、EXゾーン以外を閉鎖してもあまりロックの効果を実感することなく除去されてしまうだろう。
ロック性能はあくまでおまけと捉え、フリチェの破壊除去カードくらいに思っておいたほうがいいかもしれない。
わざわざ自分のEXゾーンを潰す人はいないと思うが、一応破壊するときは最低限の注意は払おう。
縦列に三枚カードが存在さえすれば、特殊召喚が可能であり、実はどの列にも特殊召喚できたりする。
伏せカードとモンスターが両方揃っている必要があるが、相手に相手の盤面に一枚でもカードがあれば、こちらが魔法罠伏せ、モンスターを通常召喚すれば条件をみたすことができる。前述の通り、条件さえ満たせばどこの列に出してもかまわないため、フリチェ効果とあいまって奇襲性は高めとなっている。
初手で条件をみたすためには、EXモンスター、モンスター、魔法罠と置かなければならずやや厳しい。
出てきた後は、その縦列を閉鎖してしまう。下級アタッカーとしては高め攻撃力だが、場持ちを考えると2000は心もとなく、耐性もないので、EXゾーン以外を閉鎖してもあまりロックの効果を実感することなく除去されてしまうだろう。
ロック性能はあくまでおまけと捉え、フリチェの破壊除去カードくらいに思っておいたほうがいいかもしれない。
わざわざ自分のEXゾーンを潰す人はいないと思うが、一応破壊するときは最低限の注意は払おう。

8
オービタル7以来の下級モンスターでのウルトラレアカード。ただし通常召喚はできない。
縦列3枚以上の列が存在する時に誘発即時で手札から特殊召喚できる効果と、特殊召喚成功時にその縦列上の他のカードを全て破壊し利用も封じる効果を持っている。
3枚以上のカードが存在する列がある必要がある召喚条件はやや重いが、その列に出す必要はないので自分のカードなどで能動的に作りに行くことも不可能ではない。ただそれでもEXゾーンのある列以外では相手のカードも必要である。条件を満たせばやや癖はあるもののフリーチェーンかつ手札誘発での破壊が行える効果は優秀なので、発動にいかに持っていけるかが勝負になるカードだろう。
EXゾーンのある列に出せばEXゾーンを封じられる。このカード自体は下級アタッカーにすぎず耐性もないので過信はできないがデッキによっては致命傷を受けることもあるかも。
縦列3枚以上の列が存在する時に誘発即時で手札から特殊召喚できる効果と、特殊召喚成功時にその縦列上の他のカードを全て破壊し利用も封じる効果を持っている。
3枚以上のカードが存在する列がある必要がある召喚条件はやや重いが、その列に出す必要はないので自分のカードなどで能動的に作りに行くことも不可能ではない。ただそれでもEXゾーンのある列以外では相手のカードも必要である。条件を満たせばやや癖はあるもののフリーチェーンかつ手札誘発での破壊が行える効果は優秀なので、発動にいかに持っていけるかが勝負になるカードだろう。
EXゾーンのある列に出せばEXゾーンを封じられる。このカード自体は下級アタッカーにすぎず耐性もないので過信はできないがデッキによっては致命傷を受けることもあるかも。

10
非常に危険な香りのするカード。
相手ターンに緩いタイミングで特殊召喚できるモンスターの強さは、以前から《機動要犀トリケライナー》さんとかが示してくれましたが、こいつは耐性こそ無いものの、同じ縦列複数破壊と同じ縦列封鎖という効果で特殊召喚後にも相手に作用します。何気に列さえ合っていれば、モンスター・魔法・罠、自分・相手の差なく全て破壊出来るのも優秀ですね。危ないです。
そして恵まれたステータス。アタッカーとしても使える攻撃力2000に、《悪夢再び》対応の闇属性・守備力0、そしてサポートカードの多いドラゴン族。悪戯できそうですね。危ないです。
総じていずれ何かしでかしそうな禍々しい雰囲気を醸し出しますね。
相手ターンに緩いタイミングで特殊召喚できるモンスターの強さは、以前から《機動要犀トリケライナー》さんとかが示してくれましたが、こいつは耐性こそ無いものの、同じ縦列複数破壊と同じ縦列封鎖という効果で特殊召喚後にも相手に作用します。何気に列さえ合っていれば、モンスター・魔法・罠、自分・相手の差なく全て破壊出来るのも優秀ですね。危ないです。
そして恵まれたステータス。アタッカーとしても使える攻撃力2000に、《悪夢再び》対応の闇属性・守備力0、そしてサポートカードの多いドラゴン族。悪戯できそうですね。危ないです。
総じていずれ何かしでかしそうな禍々しい雰囲気を醸し出しますね。

7
出せさえすれば強いのは読めばわかるため省略。
問題は出すまでのことで、相手はわざわざ縦に集まるようカードを置いてくれないため、手札誘発といえど相手の先攻展開は止まりません。相手が後攻でも、
・自分が3枚置く
・Pゾーン列に自分が2枚置く(相手がPデッキの場合のみ)
・EXゾーンを1つ埋めてもう一方のEXゾーン列に2枚置く
という、展開カードと魔法罠のバランスが絶妙な構築をしないと成立しない動きが必要です。また、そこまでできてもサイク、ブラホ、壊獣など簡単な除去で崩されてしまうことに注意。拮抗勝負の傷も深くなります。相手がティアマトンを持っているとその発動条件を自分が満たしてあげることになるためそこにも注意。
少なくとも思考停止で3積みできるカードではありません。破壊されてメリットのあるカードを置いたり、リビデ等相手ターンで縦列の枚数を変動させ奇襲を狙えるカードを使ったりするなど、工夫は必須です。
問題は出すまでのことで、相手はわざわざ縦に集まるようカードを置いてくれないため、手札誘発といえど相手の先攻展開は止まりません。相手が後攻でも、
・自分が3枚置く
・Pゾーン列に自分が2枚置く(相手がPデッキの場合のみ)
・EXゾーンを1つ埋めてもう一方のEXゾーン列に2枚置く
という、展開カードと魔法罠のバランスが絶妙な構築をしないと成立しない動きが必要です。また、そこまでできてもサイク、ブラホ、壊獣など簡単な除去で崩されてしまうことに注意。拮抗勝負の傷も深くなります。相手がティアマトンを持っているとその発動条件を自分が満たしてあげることになるためそこにも注意。
少なくとも思考停止で3積みできるカードではありません。破壊されてメリットのあるカードを置いたり、リビデ等相手ターンで縦列の枚数を変動させ奇襲を狙えるカードを使ったりするなど、工夫は必須です。

8
通常パックで下級モンスターがウルトラになるのも久々な気がする。
同じ列にカードが3枚以上存在する場合にしか場に出せず効果はこのモンスターがいる場所を参照にするが、出す場所は指定されておらずカードが3枚以上縦列に並んでいない場所にも出せる。
召喚条件さえフィールドに成立させておけばフリーチェーン除去として使える。
こいつと同じ列のゾーンは使用できなくなる効果はペンデュラムや相手のエクストラへのメタになるが耐性もなく打点も2000と心許ないのでおまけ程度に考えていいかもしれない。
そこまでやるかはともかくとして闇守備力0なので悪夢再びで回収すればプレッシャーをかけることもできる。
フリーチェーンでデッキからモンスターを特殊召喚したり魔法罠ゾーンに置くことが可能で自分のカードが破壊に巻き込まれても逆手に取れるアーティファクトとは相性が良さそう。
同じ列にカードが3枚以上存在する場合にしか場に出せず効果はこのモンスターがいる場所を参照にするが、出す場所は指定されておらずカードが3枚以上縦列に並んでいない場所にも出せる。
召喚条件さえフィールドに成立させておけばフリーチェーン除去として使える。
こいつと同じ列のゾーンは使用できなくなる効果はペンデュラムや相手のエクストラへのメタになるが耐性もなく打点も2000と心許ないのでおまけ程度に考えていいかもしれない。
そこまでやるかはともかくとして闇守備力0なので悪夢再びで回収すればプレッシャーをかけることもできる。
フリーチェーンでデッキからモンスターを特殊召喚したり魔法罠ゾーンに置くことが可能で自分のカードが破壊に巻き込まれても逆手に取れるアーティファクトとは相性が良さそう。

8
普通に強いカード
「3枚以上のカードが同じ縦列に存在する」場合に特殊召喚できるとなっているが。 勘違いしてはいけないのは、【縦列3枚並んでいる箇所の列にこのカードを特殊召喚する必要は無い。】なので適当に3枚縦列にカードを並べることができた ならば【どこのモンスターゾーンにでも特殊召喚が可能。】 なので自分でEXモンスターゾーン・メインモンスターゾーン・魔法・罠ゾーンと3枚縦列にカードを並べて ほかのメインモンスターゾーンに特殊召喚してやればよい。
もちろん、特殊召喚する箇所はどこでも良いので、相手のフィールドに合わせて出してやればカードを除去できるし、封殺もできる。
一番狙いどころはやはり、相手のEXモンスターゾーンの列なので、相手ターンに、このカードを特殊召喚してやれば、相手の展開も妨害できるでしょう
「3枚以上のカードが同じ縦列に存在する」場合に特殊召喚できるとなっているが。 勘違いしてはいけないのは、【縦列3枚並んでいる箇所の列にこのカードを特殊召喚する必要は無い。】なので適当に3枚縦列にカードを並べることができた ならば【どこのモンスターゾーンにでも特殊召喚が可能。】 なので自分でEXモンスターゾーン・メインモンスターゾーン・魔法・罠ゾーンと3枚縦列にカードを並べて ほかのメインモンスターゾーンに特殊召喚してやればよい。
もちろん、特殊召喚する箇所はどこでも良いので、相手のフィールドに合わせて出してやればカードを除去できるし、封殺もできる。
一番狙いどころはやはり、相手のEXモンスターゾーンの列なので、相手ターンに、このカードを特殊召喚してやれば、相手の展開も妨害できるでしょう

9
生ける爆導索。
手札からフリーチェーン発動可であり、任意のラインを爆破し封鎖できるため、奇襲性が高い。
リンク・ペンデュラムなど、カード配置を意識する相手であればなかなか嫌らしいメタとして機能するだろう。
封鎖はEXゾーンにも作用し、先攻盤面など状況次第では高い拘束力を発揮する。但し、占有したEXゾーンを取り返されると一転して自分の首を絞めることになるので注意である。
能動的に使うには召喚条件を意識したカード配置、EXゾーン、送り付け、を含むプレイングになるため目論見がばれやすく、
同時に相手もこのカードの発動条件を満たしていることになり、爆撃封鎖合戦になると目も当てられない。
アーティファクト・天気・ジャックナイツ等、カード配置・破壊時トリガーのカードと相性は良好なので、組み合わせて使うのも面白い。これらは相手ターンに召喚条件や爆破ラインの操作をしやすい。
面白い効果と単体でみてもなかなか高水準の汎用性であり、サイドに入れておきたくなる。
手札からフリーチェーン発動可であり、任意のラインを爆破し封鎖できるため、奇襲性が高い。
リンク・ペンデュラムなど、カード配置を意識する相手であればなかなか嫌らしいメタとして機能するだろう。
封鎖はEXゾーンにも作用し、先攻盤面など状況次第では高い拘束力を発揮する。但し、占有したEXゾーンを取り返されると一転して自分の首を絞めることになるので注意である。
能動的に使うには召喚条件を意識したカード配置、EXゾーン、送り付け、を含むプレイングになるため目論見がばれやすく、
同時に相手もこのカードの発動条件を満たしていることになり、爆撃封鎖合戦になると目も当てられない。
アーティファクト・天気・ジャックナイツ等、カード配置・破壊時トリガーのカードと相性は良好なので、組み合わせて使うのも面白い。これらは相手ターンに召喚条件や爆破ラインの操作をしやすい。
面白い効果と単体でみてもなかなか高水準の汎用性であり、サイドに入れておきたくなる。

スポンサーリンク
「鉄騎龍ティアマトン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-02-08 幻影BFドラグーン (熾天)
● 2020-03-02 蟲惑魔 2020(たんたん)
● 2019-06-26 対焉のJK蟲惑魔(あむあむ)
● 2019-07-09 シンクロエーリアン(デュオ)
● 2018-12-08 セラの蟲惑魔搭載蟲惑魔(しらたき)
● 2019-08-23 蠱惑魔シンプル罠特化(ねこです)
● 2019-08-10 旋風BF【Ver.2019年8月】(ragato)
● 2018-01-20 機界騎龍とAF召喚獣★(なだ)
● 2020-05-26 教導蟲惑魔(ふーま)
● 2019-01-14 希望の蟲惑魔(M.K.)
● 2020-01-12 閃刀姫-アロメルス(あむあむ)
● 2018-01-24 壊獣天気★(ソラヒメ)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2120位 / 10,917 |
---|---|
閲覧数 | 32,017 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
鉄騎龍ティアマトンのボケ
更新情報 - NEW -
- 03/05 03:39 [ デッキ ] は
- 03/05 02:00 [ 掲示板 ] 一番好きなシンクロモンスターを語ろう
- 03/05 01:38 [ デッキ ] 甲虫
- 03/04 23:00 [ 評価 ] 7点 《大邪神 レシェフ》「強いカードを手に入れるのが大変な真DMに対…
- 03/04 22:48 [ 評価 ] 9点 《王家の生け贄》「元々それそのものがめちゃめちゃ強いネクロハ…
- 03/04 22:41 [ 評価 ] 2点 《天よりの宝札》「まずとてつもなくビンボーであることを条件…
- 03/04 22:35 [ 評価 ] 3点 《進化の繭》「プチモスを進化させるためのモンスター。 進化しない…
- 03/04 22:28 [ 評価 ] 1点 《グレート・モス》「原作同様に進化の繭が途中で壊されても出現で…
- 03/04 22:20 [ 評価 ] 3点 《究極完全態・グレート・モス》「昆虫族最高打点を持つモンスターでグレー…
- 03/04 21:55 [ 評価 ] 7点 《フォース》「古より伝わる戦闘補助魔法。デメリットもなくほぼ確実…
- 03/04 20:40 [ 評価 ] 9点 《王家の生け贄》「一度に大量のハンデスを狙えるカード。場にネクロハ…
- 03/04 20:27 [ 評価 ] 点 《神の写し身との接触》「Hey, Looking for the Perfect Bed …
- 03/04 20:09 [ 評価 ] 6点 《ブラッド・ヴォルス》「総合評価:下級で攻撃力が高く、種族・属性サ…
- 03/04 19:43 [ 評価 ] 3点 《ドラゴンに乗るワイバーン》「総合評価:《簡易融合》で出せるも…
- 03/04 19:14 [ 掲示板 ] 自分と他人のコラボデッキを構築
- 03/04 18:56 [ デッキ ] 暗黒
- 03/04 16:49 [ 評価 ] 10点 《デコード・トーカー・ヒートソウル》「罠型コードトーカーや転生炎獣において…
- 03/04 12:56 [ 評価 ] 2点 《あまびえさん》「実質ノーコストでライフを回復できますが、自分だ…
- 03/04 12:44 [ 評価 ] 9点 《魔封じの芳香》「総合評価:魔法メタとしては影響が大きく、《…
- 03/04 12:40 [ デッキ ] ファーニマル