交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ナーガ →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 爬虫類族 | 1400 | 2000 | |
表側表示のこのカードがフィールド上からデッキに戻った場合、レベル3以下のモンスター1体をデッキから選択し自分フィールド上に特殊召喚する。その後デッキをシャッフルする。 | ||||||
パスワード:26976414 | ||||||
カード評価 | 6.1(15) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP167 | 2004年12月09日 | Normal |
Mythological Age -蘇りし魂- | MA-07 | 2001年11月29日 | Normal |
BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP134 | 2011年08月13日 | Normal |
ナーガのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
フィールドからデッキに戻ると任意のレベル3以下をリクルートできる珍妙な効果を持つ爬虫類族モンスター。
その効果を活かすのは非常に難しかったのだが、植物・昆虫・爬虫類の混合テーマである蕾禍の登場で活かしやすくなるように。蕾禍リンクモンスターの共通効果でフィールドのモンスターをデッキに戻して自己再生するので非常に噛み合っている。自身の効果でリクルートするのは蕾禍デッキ内で考えた場合、昆虫なら墓地効果でサーチできる《ゴキポール》や同名リクルートの《騎甲虫スカウト・バギー》、植物なら《ローンファイア・ブロッサム》や《イービル・ソーン》などを出せばリンク値を伸ばしたり更なるアドバンテージに繋がる。
鞠首と《スネーク・レイン》の2枚でナーガを2体並べることができ、名称ターン1のない効果を使いまわして大量展開の起点にできる。
①《スネーク・レイン》でナーガ2枚と《溟界の黄昏-カース》、《溟界の滓-ナイア》を墓地に送る。
②鞠首SSからの効果で矢筈天牛をサーチし、矢筈天牛効果でSSして武者髑髏をL召喚後、矢筈天牛効果で1体目のナーガを蘇生。
③武者髑髏効果で蕾禍モンスターを1体蘇生し、そのモンスターをカース効果でリリースして自己再生。
④カース効果でナイアを蘇生してナイア効果で《溟界の大蛟》をサーチ
⑤ 大蛟効果でカースをコストに2体目のナーガを蘇生
このような手順で召喚権を使わずに並べることができ、後はL召喚を繰り返して蕾禍リンクモンスターを墓地に溜めることでナーガの効果を2回起動できる。
手札次第では3回も効果が使えるので今後にすごく期待できる。
その効果を活かすのは非常に難しかったのだが、植物・昆虫・爬虫類の混合テーマである蕾禍の登場で活かしやすくなるように。蕾禍リンクモンスターの共通効果でフィールドのモンスターをデッキに戻して自己再生するので非常に噛み合っている。自身の効果でリクルートするのは蕾禍デッキ内で考えた場合、昆虫なら墓地効果でサーチできる《ゴキポール》や同名リクルートの《騎甲虫スカウト・バギー》、植物なら《ローンファイア・ブロッサム》や《イービル・ソーン》などを出せばリンク値を伸ばしたり更なるアドバンテージに繋がる。
鞠首と《スネーク・レイン》の2枚でナーガを2体並べることができ、名称ターン1のない効果を使いまわして大量展開の起点にできる。
①《スネーク・レイン》でナーガ2枚と《溟界の黄昏-カース》、《溟界の滓-ナイア》を墓地に送る。
②鞠首SSからの効果で矢筈天牛をサーチし、矢筈天牛効果でSSして武者髑髏をL召喚後、矢筈天牛効果で1体目のナーガを蘇生。
③武者髑髏効果で蕾禍モンスターを1体蘇生し、そのモンスターをカース効果でリリースして自己再生。
④カース効果でナイアを蘇生してナイア効果で《溟界の大蛟》をサーチ
⑤ 大蛟効果でカースをコストに2体目のナーガを蘇生
このような手順で召喚権を使わずに並べることができ、後はL召喚を繰り返して蕾禍リンクモンスターを墓地に溜めることでナーガの効果を2回起動できる。
手札次第では3回も効果が使えるので今後にすごく期待できる。
この度《蕾禍》の登場により少し化けた一枚。申し訳ないが見た目はキモい。
フィールドからデッキにバウンスされると好きなレベル3以下をリクルートできる爬虫類族だが、いかんせん用途が不明すぎた。しかもトリガー自体も唯一無二の効果であろう。何でもリクルートはかなり強いものの、コンボ必須であるのが厳しいところだった。一応言うと、地味に名称ターン1がない。…まあ誰も使わんしな(笑)
しかし本日発売の新テーマ【《蕾禍》】では、自分フィールドのモンスターをバウンスして墓地から展開するリンク体が登場したため、マジで有用視されるようになった。種族縛りも難なくクリアしてるため、今後はこのテーマにて過労死されることだろう。
当初プロモパックで何故かこいつが再録されていた事に驚いてたが、ここにきてスッキリ納得できた。
フィールドからデッキにバウンスされると好きなレベル3以下をリクルートできる爬虫類族だが、いかんせん用途が不明すぎた。しかもトリガー自体も唯一無二の効果であろう。何でもリクルートはかなり強いものの、コンボ必須であるのが厳しいところだった。一応言うと、地味に名称ターン1がない。…まあ誰も使わんしな(笑)
しかし本日発売の新テーマ【《蕾禍》】では、自分フィールドのモンスターをバウンスして墓地から展開するリンク体が登場したため、マジで有用視されるようになった。種族縛りも難なくクリアしてるため、今後はこのテーマにて過労死されることだろう。
当初プロモパックで何故かこいつが再録されていた事に驚いてたが、ここにきてスッキリ納得できた。
黎明期特有のよく考えないで刷ったんやろなあ系カード。
デッキバウンスと言う極めてレアな退場方法で誘発するリクルート。条件がきついだけあって範囲はレベル3以下なら何でもKOと強力なもの。
しかしデッキと言う参照不可能な領域で誘発する強制効果と言う事でその挙動はルール上の例外だらけ。誘発させる手段は少ないのにそこから生まれる疑問は星の数。
非公開領域絡みの裁定について公式から明確な回答を出したくないというスタンスも相まってトラブルにつながりやすい厄介な神様である。
デッキバウンスと言う極めてレアな退場方法で誘発するリクルート。条件がきついだけあって範囲はレベル3以下なら何でもKOと強力なもの。
しかしデッキと言う参照不可能な領域で誘発する強制効果と言う事でその挙動はルール上の例外だらけ。誘発させる手段は少ないのにそこから生まれる疑問は星の数。
非公開領域絡みの裁定について公式から明確な回答を出したくないというスタンスも相まってトラブルにつながりやすい厄介な神様である。
第2期に登場し、守備力2000の壁モンスターながら《岩石の巨兵》よりも高い攻撃力も持っているという、当時のノーデメリット下級モンスターとしてはかなり高い攻守合計値を誇っていた爬虫類族モンスター。
効果の方は場で表側表示の時にデッキバウンスされた際にデッキ内で発動するというかなり特殊な発動条件のリクルート効果となっており、そのリクルート範囲はレベル3以下ならどんなモンスターでもいいというかなりの広範囲となっています。
ただ発動条件を満たすために他のカード効果による補助が必須でかつ、それを実行できるカードは比較的限られており、超広範囲のリクルート効果であるにも関わらず、真にこのカードを有効に扱えるデッキが未だに定まらないという奇特なモンスターとなっています。
ポテンシャルが高いこと自体は間違いないんですけど、何しろ条件が条件な上にこのモンスター自体はテーマ無所属で単独ではただの壁と変わりないですからねえ。
元々は真DM2で登場したゲームオリジナルモンスターの1体で、その時はリバース時に自身を含む爬虫類族を全体強化する効果を持っていました。
効果の方は場で表側表示の時にデッキバウンスされた際にデッキ内で発動するというかなり特殊な発動条件のリクルート効果となっており、そのリクルート範囲はレベル3以下ならどんなモンスターでもいいというかなりの広範囲となっています。
ただ発動条件を満たすために他のカード効果による補助が必須でかつ、それを実行できるカードは比較的限られており、超広範囲のリクルート効果であるにも関わらず、真にこのカードを有効に扱えるデッキが未だに定まらないという奇特なモンスターとなっています。
ポテンシャルが高いこと自体は間違いないんですけど、何しろ条件が条件な上にこのモンスター自体はテーマ無所属で単独ではただの壁と変わりないですからねえ。
元々は真DM2で登場したゲームオリジナルモンスターの1体で、その時はリバース時に自身を含む爬虫類族を全体強化する効果を持っていました。
総合評価:リクルート範囲が広い便利なリクルーター。
トリガーはデッキに戻すことだが、特殊召喚可能な範囲がレベル3以下とかなり広く、呼び出すモンスターが多岐に渡り色々できよう。
トリガーとしては《黒鋼龍 ダークネスメタル》《シャッフル・リボーン》が相性がよく、墓地のこのカードを特殊召喚し、そのままデッキに戻して1枚ドローが可能。
《強制退出装置》も相手モンスターを巻き込む形でデッキに戻せ、使い勝手は良いカナ。
《融合識別》で剣闘獣のカード名を得て融合素材にするなど、トリガーとなる方法もその他にも結構色々。
効果の発動にチェーンできない裁定があったそうだが、今はそんなことはない。
トリガーはデッキに戻すことだが、特殊召喚可能な範囲がレベル3以下とかなり広く、呼び出すモンスターが多岐に渡り色々できよう。
トリガーとしては《黒鋼龍 ダークネスメタル》《シャッフル・リボーン》が相性がよく、墓地のこのカードを特殊召喚し、そのままデッキに戻して1枚ドローが可能。
《強制退出装置》も相手モンスターを巻き込む形でデッキに戻せ、使い勝手は良いカナ。
《融合識別》で剣闘獣のカード名を得て融合素材にするなど、トリガーとなる方法もその他にも結構色々。
効果の発動にチェーンできない裁定があったそうだが、今はそんなことはない。
散々言われてるようにデッキに戻って発動と、かなり特殊なリクルーター。
展開範囲は広く特異なトリガー故にか特殊裁定を貰っており、無効化されづらいのも利点。
ただ裏を返せば、その特異性ゆえに主にトリガーの面で癖が強い。
反魂術や退出装置など相性のいいカードこそあるものの、これらのカードも癖が強めで普通はあまり優先されない存在。
光る部分も多いが、それ以上にコンボ依存度の高さから来る癖の強さ故に、未だ完璧に使いこなせるデッキが存在しないカード。将来性もあるような、ないような・・・。
展開範囲は広く特異なトリガー故にか特殊裁定を貰っており、無効化されづらいのも利点。
ただ裏を返せば、その特異性ゆえに主にトリガーの面で癖が強い。
反魂術や退出装置など相性のいいカードこそあるものの、これらのカードも癖が強めで普通はあまり優先されない存在。
光る部分も多いが、それ以上にコンボ依存度の高さから来る癖の強さ故に、未だ完璧に使いこなせるデッキが存在しないカード。将来性もあるような、ないような・・・。
ヴェノムとは関係ない方のナーガ。
デッキバウンスが条件のリクルーターというかなり異質な存在であり、出た当初は本当に効果を狙えるまともな手段の少なさとそれをしたところでねぇ、という感じでしたが、現在はまあまあ増えてきましたね。
ただまあ、それにしたって癖の強さは相変わらずですから使い勝手がよくなったと言うのはまだまだ先のカードでもありますでしょう。
デッキバウンスが条件のリクルーターというかなり異質な存在であり、出た当初は本当に効果を狙えるまともな手段の少なさとそれをしたところでねぇ、という感じでしたが、現在はまあまあ増えてきましたね。
ただまあ、それにしたって癖の強さは相変わらずですから使い勝手がよくなったと言うのはまだまだ先のカードでもありますでしょう。
スクラップトリトドン
2010/12/09 21:59
2010/12/09 21:59
「ナーガ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ナーガ」への言及
解説内で「ナーガ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
光天使シャドール~三つの召喚を添えて(セルフ満足)2014-07-17 18:57
-
強み②《マスマティシャン》からのシャドール落とし。基本的にはリザードから状況に応じて他のシャドールカードを落とす。融合使えばナーガにもなれますね。
死ぬほど融合したい召喚獣シャドール(SQ)2016-11-28 17:02
-
強み後攻構築になっています。シャドールの事故を召喚獣ギミックで補ったり、召喚獣による蓋をミドラーシュやシェキナーガで更に強固にします。
シェキナーガ軸シャドール(織部実名)2015-01-25 09:12
-
運用方法まず、トリオン出して奈落をサーチします。この時エルシャドがあれば奈落と一緒に伏せてターンエンド。相手ターン中にサイクロンやヤバそうなモンスターが出てきたらシェキナーガをだして牽制します。
強みトリオンやマスマティがいるのでシェキナーガを出しやすい。
剣闘風影・改(10/17更新)(ユウ)2018-05-14 00:46
-
運用方法また、バグースカが地属性悪魔族、《エルシャドール・シェキナーガ》が地属性機械族なので、これらもダリウスらと合わせてキュリオスのリンク素材にすることが可能です。
1~2ターンで出せる眠れる巨人ズシン (湯)2016-04-10 19:51
五虹のエルドリッチ(あむあむ)2020-04-22 12:09
-
強み《影依融合》及び《エルシャドール・シェキナーガ》の存在により、《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》と《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》につなげやすくなったことで短期決着も望めます。
ワーム軸ヴェノミナーガ(堕天ルシフェル)2018-06-28 23:54
-
運用方法あくまでヴェノミナーガで特殊勝利を狙うデッキ。
強みヴェノミノン、ヴェノミナーガ、ヴィクトリーの火力が1500あげれる。
弱点ヴェノミナーガが墓地に行くとやばい。
純シャドール先攻寄り(鴉)2019-12-11 18:14
-
運用方法シャドールカードの共通効果である「効果で墓地へ送られた場合発動できる」効果を使ってアドバンテージを取りながらシェキナーガやミドラーシュを主体に制圧、
ヴェノミナーガ主体レプティレス(王星遥)2014-11-21 17:05
ヒロイックシャドール電池メン帝(Clair.No7)2014-09-21 03:14
-
運用方法が基本です。充電⇒角⇒燃料では2700,2100,2000と微妙に8000に届かなかったのですが、ハルベルトを絡めると+1800で合計8600でワンキル圏内です。《神の写し身との接触》でシェキナーガに繋げればもう少し火力も伸びます。
カスタマイズシャドールの枚数が少なく、シェキナーガの効果が使いにくい。
フォーチュンシャドール(アバランシュ)2014-11-22 23:45
-
運用方法アーシー使ってシェキナーガ呼ぶ。
影糸と蜘蛛糸の果て。(Gaku)2018-02-11 04:54
-
運用方法初動としては《エルシャドール・ミドラーシュ》《エルシャドール・ネフィリム》《エルシャドール・シェキナーガ》《召喚獣カリギュラ》のどれかを立てることを目標にしますが、《堕ち影の蠢き》《星遺物の傀儡》がある状況でシャドールやクローラーをセットしておくだけでもそれなりのプレッシャーと妨害性能があるためそちらでも及第点。
強みシャドール+地として《エルシャドール・シェキナーガ》を出すことが可能だ。
智天の神星龍(純セフィラ型)(nick)2017-01-18 04:36
-
運用方法シウゴ、フウシ、ナーガをP召喚
【オーバーキル】EMオッドアイズ(Thaaxoy)2016-01-22 17:38
-
運用方法そして、実際の展開手段ですが、例えば手札に《EMドクロバット・ジョーカー》、《EMモンキーボード》、《天空の虹彩》があるとき、《EMドクロバット・ジョーカー》で《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》を、《EMモンキーボード》で《EMペンデュラム・マジシャン》をサーチし、《天空の虹彩》で《EMドクロバット・ジョーカー》を割って《EMオッドアイズ・ユニコーン》をサーチ。そのままペンデュラム召喚して《EMペンデュラム・マジシャン》の効果で《EMモンキーボード》を破壊して《EMパートナーガ》をサーチ。
ブリリアント召喚獣シャドール(mae)2016-11-13 17:28
-
運用方法《召喚魔術》の融合素材を準備しつつ、ミドラーシュやシェキナーガ
攻撃全振りカオスライロ(オイタン)2016-02-26 01:54
-
運用方法クラウンが既に落ちていればシェキナーガでサウザンドブレード落として☆4エクシーズ立たせたり…
スキドレ使って脳筋で満足したいデッキ(セルフ満足)2014-08-09 22:30
-
強み②神縛りでサイバーエンドやシェキナーガ、エクスプレスナイトがかなり強くなります。
【純シンクロセフィラ】※3枚展開例記載(ギルレイン)2017-01-22 11:53
-
強みもしくはナーガサーチ。
EMヌート(Freja)2015-03-09 08:06
-
運用方法ヌートは召集、《復活の聖刻印》で非常に容易にサーチ、リクルートができて、パートナーガ、ヒックリカエル、+タートルで対象を取りつつチューナーをリクルートしてきます
強みあとヌートとパートナーガo
ブリリアントシャドール(クロうさぎ)2017-04-22 12:23
-
強みこのデッキの強みは、クラブレの力を借り、影依で融合、シンクロ、エクシーズ、リンク召喚をするところです。上記に記載した動きの後に《ブリリアント・フュージョン》で《Emトリック・クラウン》を素材に《ジェムナイト・セラフィ》を出し、そこからクラブレをします。その後、X召喚や手札に《影依融合》があれば、融合召喚し、《エルシャドール・ミドラーシュ》や《エルシャドール・シェキナーガ》を出すこともできます。
ヴェノミナーガでゴリ押すデッキ(めそ)2015-05-16 01:28
-
運用方法スネークレイン、断殺などでとにかく墓地を肥やし、ヴェノミナーガ召喚を狙います。
強みヴェノミナーガは戦闘以外で無敵なので、墓地8枚以上で出せたらほぼ勝てます。
弱点初手にヴェノミナーガがあると動きにくくなります。
アナンタ行進(クラウン)2013-02-24 12:24
-
強み自分と相手のモンスターを1体ずつ戻すカード。そのまま使えば1:2交換で損ですが、《グラナドラ》に使えばライフ回復の恩恵だけ得られますし、ナーガに使えばレベル3モンスターを呼んでこれます。
見習いシャドールアドバイスお願いします!(みるくぽん)2015-12-10 08:45
-
運用方法一応、このデッキではシェキナーガやミドラーシュを建てた後に罠で守ったりするのを戦術としています。
しゃどーる(ガチ勢)(シリア)2014-07-16 23:22
-
運用方法すたーらいとそエクストラの残り枠は(《エルシャドール・シェキナーガ》)と自由枠です!
AFジャックドール【神智】(subemui)2016-06-03 17:44
-
カスタマイズシェキナーガ
「ナーガ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-05-02 先行制圧tierraソリティア(浪漫型)(箱庭)
● 2022-04-27 先行制圧tierraソリティア★(箱庭)
● 2021-06-21 TFラストバトルデッキ(エリサン)
● 2014-03-27 ナーガの効果を発動させよう★(SOUL)
● 2013-11-16 普通じゃない氷結界を作りたかったんだ(夜桜)
● 2012-03-29 ラス・オブ・ネオス(tombo)
● 2014-05-28 マドルチェ植物ナーガ★(カゲトカゲ)
● 2017-02-25 ナーガから捕食やグレイドル出すデッキ★(ファッカー)
● 2019-07-01 凡骨tierra(majin)
● 2013-06-04 亀デッキ(カゲトカゲ)
● 2014-12-11 除外エグザ(dust)
● 2013-04-22 虫捕まえたからデッキにしまおー★(ゴミパソ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
カードラボ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 178円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 7463位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 24,773 |
爬虫類族(種族)最強カード強さランキング | 84位 |
ナーガのボケ
その他
英語のカード名 | Serpentine Princess |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/08 01:11 評価 6点 《アザミナの妖魔》「色々と惜しいモンスター。 基本的には融合素…
- 04/08 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐ストラクチャーデッキ-海馬瀬人-⭐
- 04/07 23:30 評価 10点 《百鬼羅刹大参上》「メメントでも使えるし、ゴゴゴゴブリンドバ…
- 04/07 22:22 評価 8点 《灰滅の憤怒》「《滅亡龍 ヴェイドス》にアクセスできる数少ない…
- 04/07 22:11 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「《灰滅》の切札である終焉の化身。 (…
- 04/07 21:50 評価 9点 《灰滅せし成れの果て》「《灰滅》のメインアタッカー。 (1)は…
- 04/07 21:21 評価 6点 《灰滅せし都の呪術師》「《灰滅》のリソース回復役。 (1)は《…
- 04/07 21:15 評価 10点 《ユニオン・キャリアー》「デッキに自由に触れた禁止カード。 …
- 04/07 20:54 評価 6点 《灰滅せし都の先懸》「《灰滅》の切り込み除去役。 (1)は《灰…
- 04/07 20:38 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/07 20:32 評価 6点 《ティンダングル・アポストル》「 《ティンダングル・ドロネー》…
- 04/07 20:31 評価 5点 《比翼レンリン》「レベル3以下のドラゴン族なので《サイバー・ダ…
- 04/07 20:29 評価 8点 《灰滅せし都の王》「《灰滅》の展開を支えるリクルーター。 (1…
- 04/07 20:25 評価 8点 《灰滅せし都の英雄》「《灰滅》の除去役兼アタッカー。 (1)は…
- 04/07 20:18 評価 6点 《チューン・ナイト》「《昇華騎士-エクスパラディン》で装備し、…
- 04/07 20:15 評価 9点 《滅亡龍 ヴェイドス》「《灰滅》の中核となる絶望の化身。 (1…
- 04/07 20:08 評価 6点 《トルクチューン・ギア》「主にリンク展開が主流のユニオンにシン…
- 04/07 19:50 評価 3点 《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》「旧XYZにVWまで混…
- 04/07 19:47 評価 2点 《VW-タイガー・カタパルト》「《VWXYZ-ドラゴン・カタパ…
- 04/07 19:44 評価 10点 《灰滅せし都の巫女》「《灰滅》の展開の中心となるサーチャー。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



