交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 アルバさん 最新カード評価一覧 5,455件中 256 - 270 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
マナドゥム・プライムハート ▶︎ デッキ 《マナドゥム・プライムハート》
アルバ
2023/01/05 22:47
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
チューナー同士でシンクロ可能なのでカラリウムのデメリットでリウムハートを起点にできない時も、ヴィサス起点でチューナーを並べてこれに繋ぐことはできることが判明した。
カラリウムはテーマ外のシンクロを使わせないための意図的な調整だった可能性も出てきたが、それはそれで警戒しすぎてる感も否めない。
チューナーを素材に入れれば入れるほど攻撃回数が増えるので、可能な限りはチューナー同士でシンクロすることが推奨される。
素の打点が高く、カテゴリで運用すれば対象耐性を得ることができるので殺意は高め。
ダイレクトアタックも可能なのでオネストなんかと併用すればワンキルも容易だろう。
ヘル・ブラスト ▶︎ デッキ 《ヘル・ブラスト》
アルバ
2023/01/05 22:32
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
自分のモンスターが破壊されることをトリガーに発動できる罠で、モンスターを道連れにする効果とバーンダメージを与える効果がある。
しかし、道連れにするモンスターを選べず、一番攻撃力の低いモンスターに限定され、更に「相手の」という一文がないためタイミングが悪いと自滅すら起こる。
バーンダメージは攻撃力の一番低いモンスターの攻撃力の半分となるので、とりあえず横に置いたようなモンスターがいるとしょぼいダメージで終了してしまう。
トドメにバーンダメージを受けるのはお互いとなっている
初買い ▶︎ デッキ 《初買い》
アルバ
2023/01/05 21:50
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
日常生活感あふれるゴブリンシリーズ。
このシリーズはかなりネタに寄ってるので、今回も実用性で言えば低い。
相手のデッキトップ5枚を商品に見立て、その中から1枚選びライフポイントをお金代わりとして言い値で相手から買おうという発想は面白いカード。
相手から見ると断った場合のデメリットはライフ差が開かないことぐらいなので、断れない場面はほぼないと言ってよく、余程の状況が発生しない限り相手は3000ライフあげると言われても相手に1枚あげる方を嫌がると思われるため、まず断られる。
断られると1期のカードである《古代の遠眼鏡》の劣化みたいな動きしかしない。
この性質上、逆手に取って心理戦を仕掛けるにも非常に厳しいカードとなっている。
相手に選択権を渡す上に、得られるカードも相手の構築に依存し、デッキトップ5枚に欲しいカードがあるとも限らないという、相手任せすぎて不安定の塊みたいなカードなのでネタ以外では採用には一考の余地すらないと思われる。
時を裂く魔瞳 ▶︎ デッキ 《時を裂く魔瞳》
アルバ
2023/01/05 21:25
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
通ってしまえばもう止めることができない、常時デュアルサモンとドローフェイズ2ドローと思い切ったことしたなと思うカード。
低速デッキはもうこれぐらいしないと厳しいのかもしれない。
デメリットは現代遊戯王に逆行するような内容で手札のモンスター効果を一切使えなくなってしまう。
発動前であれば使い放題ではあるのだが、状況の噛み合いを要求され、発動直後にアドバンテージを稼げるカードでもなく、ロングゲームで真価を発揮するカードなので何でも使える訳でもないと思われる。
命削りの宝札》を採用するようなメタビート、特に結界像ビートのようなものとは相性が良く、モンスターが固まってしまった時にそれらを吐き出せ即座に置物として運用ができ、削りを採用する際の構築の縛りも被っているため併用しやすい。
このカードを使えるタイプのデッキでも発動直後はこれ1枚を消費しその分防御は薄くなるため、恩恵を得るまで他のカードでどうやって生き延びるかも重要になる。
また、罠ビートでよく使われる天獄も使いにくくなるという点も注意が必要。
天獄からこれをセットできるので相性が悪いというわけでもないのだが。
同名カードが被っても一応腐らないような配慮がされており、墓地効果で召喚成功時のモンスター効果発動封じがある。
しかし、あまり有用に働く場面が少ない気がするのであくまでおまけの域といった所か。
油断大敵 ▶︎ デッキ 《油断大敵》
アルバ
2023/01/02 10:13
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ノーコストのモンスター破壊だが、発動トリガーが相手の回復と厳しい。
コンボしてまで使うほどのリターンは得られず、かといってコンボなしだと相手を選びすぎる。
この手のカードは相手を選んでからデッキに入れられるサイド向けになるが、効果が地味すぎて回復多様デッキの想定だとしてもサイドデッキの候補にはならない。
虚栄巨影 ▶︎ デッキ 《虚栄巨影》
アルバ
2023/01/02 10:06
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
攻守共に使える汎用性の高い1000パンプ。
攻撃宣言時に発動タイミングが限定されているためダメステに使えず、突進や収縮などに比べると対処されやすい。
守りに使うには攻撃反応罠その他諸々の存在があり、攻めに使うには攻撃宣言時限定発動というリスキーな発動条件の割にはリターンが薄いと使えない訳ではないが器用貧乏な印象を受ける。
サンダー・ショート ▶︎ デッキ 《サンダー・ショート》
アルバ
2023/01/02 10:00
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
通常魔法の《自業自得》。
展開系デッキが珍しくもなんともない時代なので1200~1600ぐらいは期待できるため、案外悪くはないのだが《停戦協定》も3枚積めちゃう時代なので優先はされないだろう。
聖なる鎧 -ミラーメール- ▶︎ デッキ 《聖なる鎧 -ミラーメール-》
アルバ
2023/01/02 9:53
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ミラーフォースは今は無制限で相互互換も数種類あるという事実は置いておくにしても、これと装備するモンスターの2枚使って相打ちにしかならないは当時ですら幽閉はあるので大変厳しい。
一応コンボすれば生き残りながら打点を得ることができるが、回りくどさに対してのリターンも薄いのでそこまでする価値もないかなと。
痛恨の訴え ▶︎ デッキ 《痛恨の訴え》
アルバ
2023/01/02 9:49
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
直接攻撃を受けたときが発動トリガーかつ、狙ったモンスターを奪えるかは不安定でコントロール奪取は次の自分のエンドフェイズまでかつ効果無効で攻撃もできないと使いにくい要素が何重にもある。
コントロール奪取に厳しい時代だったので仕方ない面もあるが、ちょっと使おうという気にならないぐらいにはマイナス面が多い。
デス・ウサギ ▶︎ デッキ 《デス・ウサギ》
アルバ
2023/01/02 9:27
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
遊戯王で一番ウサギっぽいイラストしてるんじゃないかって思うカード。
自分のバニラ1枚につき1000バーンは結構なものなのだが、問題はトークンを数えてくれないこと。
バニラを並べたらできるだけすぐにリバースしたいのでその手のギミックも必要になるが、デッキ構成がバニラ展開+リバースギミックという闇鍋状態になってしまい、このカードを有効に使って勝つというより、このカードを無理矢理にでも使って勝つといったデッキ編成になってしまう。
ラビードラゴン ▶︎ デッキ 《ラビードラゴン》
アルバ
2023/01/02 9:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ブルーアイズに攻撃力を並べさせてくれない宿命を背負った最上級バニラの1枚。
ここまでは良くある事なのだが攻撃力で負けている上に種族・属性・レベルまで青眼と被っているのが大変痛い。
専用サポートを多数持っているあちらに対して、こっちはなし。
青眼と比べると守備力が400高いのが唯一優っている点だが、ここまでの差を覆せるほどの優位点ではない。
ヴィサス=スタフロスト ▶︎ デッキ 《ヴィサス=スタフロスト》
アルバ
2022/12/29 23:46
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
〇世壊シリーズのアルバスポジだと思われるお方。
汎用的に使える効果はしており、比較的場に出しやすい高レベルチューナー。
場のモンスターを破壊しないと出てこれないため、コンボをある程度意識して運用したいところ。
また、同属性・同種族はダメという無駄に縛りがあるので出張性能は高めではあるが、何にでも使える訳でないという罠が微妙にあったりする。
戦闘破壊した相手のステータスを参照に自身のステータスをアップする効果も持ち合わせるが、こちらがメインになることはあまりなさそうではある。
単体ではデッキによってコンボカードになるかな程度だが、やはりストーリーにおける主人公ポジというのが大きく手厚いサポートがほぼ約束されている。
この評価を書いている時点で3種(カラリウムはまだ発売されていないが)のフィールド魔法でサーチ可能かつ、今後も増える可能性があるためデッキから引っ張る手段には困らない。
スクラップ・フィスト ▶︎ デッキ 《スクラップ・フィスト》
アルバ
2022/12/29 23:20
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ちょっと効果盛り過ぎじゃないですかねって言いたくなるぐらいジャンクウォリアーに効果を付け足しまくるカード。
戦闘で欲しそうな要素を片っ端から突っ込んでみました的なカードで、ジャンクウォリアーの性質を考えると最も重要になりそうなのは戦闘ダメージ倍と貫通だろうか。
フィニッシャーになれなさそうな場面でも戦闘破壊耐性をつけた上で、戦闘したモンスターを破壊するという堅実な効果もあるが、ジャンクウォリアーがあまり場持ちのいいものでもないので、やはりワンショットを狙いに行きたい。
ジャンク・ウォリアー ▶︎ デッキ 《ジャンク・ウォリアー》
アルバ
2022/12/29 23:14
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
大方の予想を裏切り最終回を見事に飾ったカード。
チューナー縛りありのレベル5シンクロだが、指定されているチューナーが比較的使いやすいのが救い。
適当に使うと攻撃力が少ししか上がらないどころか全く上げられないことすらあるので、運用はするなら構築を寄せる必要がある。
寄せた構築で使った際の爆発力は半端なく難易度もそれなりなので、模範的なロマン砲。
千六百七十七万工房 ▶︎ デッキ 《千六百七十七万工房》
アルバ
2022/12/29 8:41
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ゲーミングコングはシクレアでイラストを見てみたい気はする。
1ターンに1度、指定したモンスターを神以外の全属性持ちで機械族にするという珍妙な効果をしている。
どちらもコンボに成り得るのだが種族変更に関しては全モンスターを一気に変更できるDNA改造手術の方がコンボカードとしては良く、メインとなるのは6属性付加になるか。
既に言われている通り《御前試合》があれば効果が適用されたモンスターは墓地送りになる。
ネオテンペストはすぐに6回攻撃ができるようになり、LGDはそれぞれの属性の素材を用意しなくても相手フィールドを破壊する効果を適用できるのでショートカットツールとしての活躍が期待できる。
ただ、現状どれもロマン及びネタ寄りのコンボではあるのだが、独自性が強い効果ではあるので今後に期待か。

( 18/364 ページ ) 全5,455件の内 「256 - 270」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー