交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
青眼龍轟臨-乙女ヌート型 デッキレシピ・デッキ紹介 (光芒さん 投稿日時:2013/05/12 17:07)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ドラゴン族】で 【ファン・テーマ】~勝ちに拘らず、楽しもう! | |
キーカード | |
《青き眼の乙女》 | |
運用方法 | |
ストラクチャーデッキ『青眼龍轟臨』の発売を受けて、『青眼の白龍』とそのサポートカードで暫定的なデッキを組んでみました。当然発売までにはまだ日があり、十分に研究されていないカードも多いですが、新規カードである『青き眼の乙女』の効果でエースカードである青眼をすぐにフィールドに出せるように構築を考えています。 ※2013.8/03更新。 ストラク発売以降、様々な青眼デッキが組まれてきましたが、こちらのデッキは主に【乙女ヌート】と呼ばれる型のデッキになります。他にも魔導と組み合わせた【青眼魔導】や聖刻、カオスドラゴンと組み合わせた型などありますが、そちらに関しては別途検索等お願い致します。 |
|
強み・コンボ | |
《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《青き眼の乙女》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》の効果は以下のようになっています。 このカードが攻撃対象に選択された時に発動できる。その攻撃を無効にし、このカードの表示形式を変更する。 その後、自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚できる。 また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードがカードの効果の対象になった時に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚する。 《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《青き眼の乙女》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ステータスは非常に低いですが、攻撃対象になった時+カードの効果の対象になった時にデッキ・手札・墓地から青眼を特殊召喚できるので、かなり優秀な効果を持っています。この効果は自分のカードの効果でも発動が可能なので、自分から対象にできる効果を持ったカードを入れることで即座に攻撃力3000のモンスターをあらゆる場所から特殊召喚できます。また、新規シンクロモンスターである『蒼眼の銀龍』はステータスこそレベルの割に低めではありますが、特殊召喚時に効果が発動するので、『リビングデッドの呼び声』での蘇生を狙うのも良いですし、『レッドアイズ・ダークネス・メタルドラゴン』の効果で特殊召喚も有効です。 乙女および同様の効果を持つ『聖刻龍-ドラゴンヌート』の効果を発動するためのカードとして『ポジション・チェンジ』と『禁じられた聖杯』を追加しました。ポジション・チェンジは永続魔法であることから、先行1ターン目から即座に発動可能であり、乙女に対して発動することで、即座に青眼を特殊召喚できます。また、ヌートに発動すればレベル4の通常モンスタードラゴンである『アレキサンドライドラゴン』とランク4のエクシーズ召喚が可能になります。 SHSPで登場したレベル6バニラチューナーの『ラブラドライドラゴン』をヌートの効果で特殊召喚することで、3回攻撃が可能な『トライデント・ドラギオン』のシンクロ召喚が容易になりました。《トライデント・ドラギオン》の効果でポジション・チェンジと乙女を選択して破壊すれば《トライデント・ドラギオン》の3回攻撃を可能にしつつ、乙女の効果で青眼を特殊召喚できます。 そのため、3回攻撃が可能な攻撃力3000のドラギオンと青眼が並ぶことで総攻撃力は12000にもおよび、勝負を決定付けるには十分な火力となるのではないでしょうか。 |
|
弱点・課題点 | |
乙女の効果に全面的に依存しているので、乙女の効果を封じられてしまうと、乙女は攻守0の弱小モンスターになり下がるので注意が必要です。また、対象を取らないカードの効果では効果が発動しないので注意が必要です。 また、わかりきったことではありますが、特殊召喚封じをされると手も足も出ません。一応『ヴェルズ・オピオン』はヌートからのランク4エクシーズで比較的突破出来るのですが。 |
|
カスタマイズポイント | |
このデッキではあくまで青眼をエースとしていますが、他のカードとの組み合わせでは魔法使い族である乙女と相性のいい【魔導】【フォーチュン・レディ】と組み合わせたデッキや通常モンスターを組み込みやすいという点で【聖刻】との混合デッキも考案されており、それらの考察も行いながら、デッキの完成度を上げていきたいですね。 | |
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
光芒さん
( 全116件のデッキを全て見る )
|
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (21種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (10種・17枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | 《青眼の白龍》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 50円 | |
1 | 《ラブラドライドラゴン》 | 闇 | 6 | ドラゴン族 | 0000 / 2400 | 30円 | |
1 | 《アレキサンドライドラゴン》 | 光 | 4 | ドラゴン族 | 2000 / 0100 | 20円 | |
1 | 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 | 闇 | 10 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 15円 | |
1 | 《ダークストーム・ドラゴン》 | 闇 | 8 | ドラゴン族 | 2700 / 2500 | 10円 | |
2 | 《召喚僧サモンプリースト》 | 闇 | 4 | 魔法使い族 | 0800 / 1600 | 5円 | |
3 | 《聖刻龍-ドラゴンヌート》 | 光 | 4 | ドラゴン族 | 1700 / 0900 | 30円 | |
1 | 《オネスト》 | 光 | 4 | 天使族 | 1100 / 1900 | 20円 | |
2 | 《ライオウ》 | 光 | 4 | 雷族 | 1900 / 0800 | 80円 | |
3 | 《青き眼の乙女》 | 光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 20円 | |
魔法 (7種・14枚) | |||||||
1 | 《大嵐》 | - | - | - | - | 110円 | |
3 | 《竜の霊廟》 | - | - | - | - | 50円 | |
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《ワン・フォー・ワン》 | - | - | - | - | 15円 | |
3 | 《ポジションチェンジ》 | - | - | - | - | 9円 | |
3 | 《禁じられた聖杯》 | - | - | - | - | 10円 | |
2 | 《銀龍の轟咆》 | - | - | - | - | 28円 | |
罠 (4種・9枚) | |||||||
3 | 《強制脱出装置》 | - | - | - | - | 1円 | |
2 | 《手違い》 | - | - | - | - | 40円 | |
3 | 《リビングデッドの呼び声》 | - | - | - | - | 5円 | |
1 | 《神の警告》 | - | - | - | - | 40円 | |
エクストラデッキ (14種・15枚) | |||||||
1 | 《星態龍》 | 光 | 11 | ドラゴン族 | 3200 / 2800 | 30円 | |
1 | 《トライデント・ドラギオン》 | 炎 | 10 | ドラゴン族 | 3000 / 2800 | 380円 | |
2 | 《蒼眼の銀龍》 | 光 | 9 | ドラゴン族 | 2500 / 3000 | 20円 | |
1 | 《A・O・J カタストル》 | 闇 | 5 | 機械族 | 2200 / 1200 | 48円 | |
1 | 《No.9 天蓋星ダイソン・スフィア》 | 光 | 9 | 機械族 | 2800 / 3000 | 30円 | |
1 | 《サンダーエンド・ドラゴン》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2000 | 60円 | |
1 | 《神竜騎士フェルグラント》 | 光 | 8 | 戦士族 | 2800 / 1800 | 30円 | |
1 | 《聖刻神龍-エネアード》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2400 | 15円 | |
1 | 《No.107 銀河眼の時空竜》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
1 | 《輝光子パラディオス》 | 光 | 4 | 戦士族 | 2000 / 1000 | 60円 | |
1 | 《交響魔人マエストローク》 | 闇 | 4 | 悪魔族 | 1800 / 2300 | 10円 | |
1 | 《ダイガスタ・エメラル》 | 風 | 4 | 岩石族 | 1800 / 0800 | 70円 | |
1 | 《恐牙狼 ダイヤウルフ》 | 地 | 4 | 獣族 | 2000 / 1200 | 19円 | |
1 | 《竜魔人 クィーンドラグーン》 | 闇 | 4 | ドラゴン族 | 2200 / 1200 | 50円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 1962円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ドラゴン族カテゴリの他のデッキレシピ
2025-01-26 【マテリアクトル】
2024-12-25 【ドラリンメイド】
2024-12-10 【「ドラ」ゴンメイド】
2024-09-24 【ドラグーンありがとう】
2024-05-26 【光と闇の時空竜王】
2024-05-04 【【光と闇の竜】】
2024-04-20 【破壊剣ブルーアイズ】
2024-02-06 【叢雲ガンドラ】
2024-01-29 【相手の盤面を全て闇ドラゴンにして烙印の獣でリリースするデッキ】
2023-12-24 【融合ドラゴン】
2023-10-18 【ドラギオン1キル】
2023-07-26 【ドラゴンメタビート】
2023-06-27 【【先行ワンキル】深淵ドラグニティ】
2023-04-24 【ドラゴンリンク(マスターデュエル)】
2023-04-15 【【先行ワンキル】邪神ドラグニティ】
ドラゴン族のデッキレシピをすべて見る▼
2025-01-26 【マテリアクトル】
2024-12-25 【ドラリンメイド】
2024-12-10 【「ドラ」ゴンメイド】
2024-09-24 【ドラグーンありがとう】
2024-05-26 【光と闇の時空竜王】
2024-05-04 【【光と闇の竜】】
2024-04-20 【破壊剣ブルーアイズ】
2024-02-06 【叢雲ガンドラ】
2024-01-29 【相手の盤面を全て闇ドラゴンにして烙印の獣でリリースするデッキ】
2023-12-24 【融合ドラゴン】
2023-10-18 【ドラギオン1キル】
2023-07-26 【ドラゴンメタビート】
2023-06-27 【【先行ワンキル】深淵ドラグニティ】
2023-04-24 【ドラゴンリンク(マスターデュエル)】
2023-04-15 【【先行ワンキル】邪神ドラグニティ】
ドラゴン族のデッキレシピをすべて見る▼
■光芒さんの他のデッキレシピ
2019-10-28 【ヴァレット型超魔導竜騎士】
2019-10-18 【ジェネレイド/バスター】
2019-08-23 【未界域のサンダー・ドラゴン】
2019-08-04 【魔妖の王】
2019-07-13 【【CHIM新規】剣闘獣】
2019-07-02 【【IGAS新規入り】破械】
2019-06-21 【【ヴァレット】ドラゴンリンク【守護竜】】
2019-06-11 【【CHIM】銀河眼の時空竜【新規入り】】
2019-05-05 【トポロジック・ゼロヴォロス】
2019-04-13 【シムルグ】
2018-12-25 【ゴッドアイズ・ファントム・ドラゴン】
2018-12-05 【スクラップ Ver.2018】
2018-10-30 【銀河の守護竜】
2018-10-30 【守護竜オッドアイズ】
2018-09-08 【植物リンクヴァレット】
すべて見る▼
2019-10-28 【ヴァレット型超魔導竜騎士】
2019-10-18 【ジェネレイド/バスター】
2019-08-23 【未界域のサンダー・ドラゴン】
2019-08-04 【魔妖の王】
2019-07-13 【【CHIM新規】剣闘獣】
2019-07-02 【【IGAS新規入り】破械】
2019-06-21 【【ヴァレット】ドラゴンリンク【守護竜】】
2019-06-11 【【CHIM】銀河眼の時空竜【新規入り】】
2019-05-05 【トポロジック・ゼロヴォロス】
2019-04-13 【シムルグ】
2018-12-25 【ゴッドアイズ・ファントム・ドラゴン】
2018-12-05 【スクラップ Ver.2018】
2018-10-30 【銀河の守護竜】
2018-10-30 【守護竜オッドアイズ】
2018-09-08 【植物リンクヴァレット】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(35種) ▼
閲覧数 | 92138 | 評価回数 | 51 | 評価 | 439 | ブックマーク数 | 6 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
「エンドフェイズ・・・リビングデッドの呼び声を発動します」
火力がもともと高いのでガチの1キルにもなりかねない攻め方ですかね? 」(2013-05-12 18:16 #76028)
新規カードの霊廟や乙女の効果で落としては即蘇生みたいな流れが基本でしょうか
非常に使いやすいデッキだと思います
あと、出てきた銀龍を素材にドラギオンへ、ドラギオンを素材に星態龍へみたいな流れを想像して少し銀龍さんの扱われ方に同情を感じました← 」(2013-05-13 19:07 #5a9b3)
銀龍はその効果から相手からしてみれば残しておきたくないモンスターなので、積極的に除去を狙ってくるでしょう。なので、レダメやリビデなど蘇生カードで積極的に効果を使っていきたいですね。また、奈落などで除去されてしまった場合は『D・D・R』や『竜魂の城』の効果で帰還を狙いたいですね。
>ainさん
基本的にはそうなりますね。ただ乙女の効果で何処からでも出せるので、必ず墓地に落とさなくてはならないという訳ではないですね。まあ手札・デッキ・墓地から3000打点がポンポン出てくるのは非常に厄介だと思います。
銀龍はその能力からしてサポート型のモンスターですからね……一応星態竜はレダメ+乙女orガフレで出せますが。 」(2013-05-13 23:23 #c8c11)
青眼の白龍の蘇生手段が豊富すぎる……だと?
バカなっ! やつはムスカにでもなったというのか…… 」(2013-05-14 16:11 #5a9b3)
???「青眼は滅びぬ!何度でも蘇るさ!」
まあレダメと後者3つはちょっと不安定ではありますが……
なお蘇生させると奈落に落とされたり強制的に脱出させられる模様
なので聖槍が必要になるんですね; 」(2013-05-15 11:37 #c8c11)
今回のストラクではスティーラーが入ってたり、新パックでアドバンス召喚補助のカードが入っていたりしますが、それらを駆使してのアドバンス召喚も考慮したデッキ構成などはあるのでしょうか?
よろしければご意見を伺いたいところです。いや、最近初代の動画とか見てたらすごくそういうのを使いたい気分になってきて。 」(2013-05-26 15:27 #e1dca)
新ストラクでのアドバンス召喚の策としては調和の宝札等で白石を捨てて青眼を手札に加えた後にスティーラーやハードアームドドラゴン、カイザー・シーホースあたりをリリースして青眼をアドバンス召喚することが出来ますね。ハードアームドドラゴンをリリースすれば効果破壊耐性を青眼に付与出来るのでなおお得です。
また、デッキに入っていないカードならば聖刻との組み合わせが○だと思います。聖刻龍-トフェニドラゴン特殊召喚→墓地のスティーラー蘇生で青眼をアドバンス召喚出来ますね。トフェニがリリースされたのでデッキからもう1体の青眼を特殊召喚出来ますし、すぐにランク8エクシーズに繋げられます。
ただ、乙女や轟咆の効果で蘇生した方がどう考えても強いのですが…… 」(2013-05-27 01:24 #c8c11)
蘇生カードが多くてまわりにくい。
霊廟3でもいいんじゃないか? 」(2013-06-11 21:12 #37046)
確かに多いですね。轟咆があるのでリビデはお役御免でしょうか?
霊廟3枚はそれはそれで事故を起こしてしまいそうなので2枚にしましたが……墓地に送って美味しいドラゴンを入れてみましょうかね。 」(2013-06-12 23:20 #42247)
オネスト入れても平気でしょうか? 」(2013-06-15 01:00 #df7c0)
ご指摘ありがとうございます。オネストの存在をすっかり忘れていました;;
追加させて頂きました。 」(2013-06-16 00:25 #42247)
激流葬自体は優秀なカードですが、枠が無いのと、極力乙女や青眼は維持しながら戦っていきたいので全体除去は入れていませんね。 」(2013-07-25 09:40 #ee2a8)
広範囲のメタですし、このデッキには刺さらないので、有用かと思うのですが。 」(2013-07-28 21:33 #e998a)
青眼のエクストラに関して
銀竜
フェルグラント
えん魔竜
どれを1枚入れたらいいですか?
ちなみに銀竜とフェルグラントは既に2枚ずつ入っています
レベル8シンクロ
は
墓地にレ ベスティがいないと出来ないので
召喚には多少時間が
かかります
補足一応、激流葬やブラホとの兼ね合い(相手だけ全滅させられるので)も考えて耐性持ちの銀竜やフェルグラントのどちらかを追加するか
フィニッシャーになれる可能性のある
えん魔竜にするか悩んでいるのでいるので、是非ともよろしくお願いいたします 」(2013-07-29 09:36 #d8d9d)
確かにこのデッキではデッキから直接手札に加えるカードは入れていないので、手違いとの相性は抜群ですね。征竜や魔導など強豪テーマ相手に刺さるカードなので、メインから採用させて頂きます。
>鉄竜さん
難しいですね。ただこのデッキではレベル8シンクロはあまり必要とされないので、琰魔レモンは不必要だと思います。だからといって銀龍・フェルグラントを3枚採用する必要もないと思うので、まだ入れていないランク8などエクシーズを追加するのがいいのではないでしょうか?
そもそも青眼だけでも十分相手にプレッシャーを与えることが出来るので、無理にシンクロ・エクシーズをしなくても戦えるデッキだったりします。しかし敢えて採用するとすれば攻防一体の効果を持つフェルグラントの優先度が高くなりますかね。 」(2013-07-29 10:39 #ee2a8)
私のレシピとは違ったタイプの乙女軸青眼として参考にさせてもらっています。
質問があるのですが、今度発売されるヴァリュアブルブック付属の「天穹覇竜ドラゴアセンション」についてどう思われますか?
光属性ドラゴン族・汎用レベル10モンスターですので、銀龍と乙女で召喚できる唯一のシンクロモンスターとなります。増殖するGを使ってから召喚すれば相当な攻撃力を得られる可能性があり、相性はいいと思うのですが、採用される予定等はありますか?
私は、かなり迷っています。破壊された場合に素材を特殊召喚できるのはいいのですが、特殊召喚モンスターの効果は無効化されてしまいますからね。ただ、壁モンスターとしては優秀ですし、3000打点を超えるモンスターを弱点とする青眼デッキには救世主となる可能性もあります。
その点について、光芒さんのご意見をお聞きしたいと思っております。 」(2013-08-13 18:50 #24124)
ドラゴアセンションはトラドラ同様ヌート+ラブラドライで召喚できるので選択肢の一つとしてはありだと思います。ただ漫画版の効果がほぼそのまま再現されたのであれば自分は採用していましたが、OCG化されたアセンションの効果では自分はたぶん採用しないと思いますね。
やはり攻撃力が手札×1000だったのが手札×800になってしまったのは地味に痛いですね……またこのデッキはサモプリの効果で手札が少なくなりがちなので増Gを採用しない限りは採用しないでしょうね。 」(2013-08-13 23:49 #ee2a8)
サモプリは手札で腐った魔法カードの処理とランク4エクシーズ召喚の補助が主な役割ですね。例えば墓地に青眼があるのに蘇生カードがない場合はエメラルやクィーンドラグーンを召喚して青眼を蘇生させたりすることができます。 」(2013-09-22 11:05 #547bd)
1つうかがいたいのですが、禁じられた聖杯の採用理由は何でしょうか?
ヌートと乙女の発動条件を満たすなら、他に候補としてスキル・サクセサー等が挙がると思います。聖杯の方が適している理由があれば、教えて頂ければ幸いです。 」(2013-10-02 00:27 #9f76c)
確かにスキル・サクセサーも優秀なカードですが、聖杯は乙女やヌートを対象に取る以外にも青眼の展開を阻害する厄介な効果を持ったモンスター(主にヴェルズ・オピオンなど)に対して使用する役割もありますね。また、速攻魔法なので罠よりも早く使える点もあるので、個人的には聖杯を推しています。 」(2013-10-02 01:03 #547bd)
確かに青眼にとってオピオンはやっかいですね。スキル・サクセサーの800upをヌートに使ったところでオピオンには50足りないですし。納得しました。
トリシューラが復帰したので、ガード・オブ・フレムベルを採用してサモプリ→ヌート→ガード・オブ・フレムベル→トリシューラの流れを取り入れるのも良いかもしれませんね。 」(2013-10-02 11:43 #9f76c)
アマゾンで揃えようと思ったら23000円の費用がかかるという・・・
うーん・・・
勝ちがとれるならかける価値があるだろうけど、ただの趣味で終わってしまうなら・・・ 」(2014-11-16 00:14 #27136)
自分も大学生になってから復帰したのですが、このデッキはあくまで趣味レベルのものなので、青眼で勝ちたければ征竜を混ぜたりとかしないと厳しいですね。
もっともその征竜も渓谷霊廟の制限によりシャドールやクリフォート、影霊衣の前に鳴りを潜めてしまいましたが…… 」(2014-11-16 23:52 #acadf)
」(2016-03-18 15:57 #4936e)