交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
【先行ワンキル】深淵ドラグニティ デッキレシピ・デッキ紹介 (Agadloさん 投稿日時:2023/06/27 08:39)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ドラゴン族】で 【ロック・バーン】~間接ダメージで勝利! | |
キーカード | |
《妖醒龍ラルバウール》 | |
運用方法 | |
20231028更新:マスターデュエルでビシバールキン禁止のため、ワンキルパーツを変更しました。 以前投稿した「【先行ワンキル】邪神ドラグニティ」をベースに、深淵の力を借りてさらなる強化を施した型になります。 先行ワンキルを狙いつつ、無理そうならアラドヴァル+サベージ+シュトラールの3妨害を構える動きが安定して可能です。上振れで天球、お片づけ、ドルイドブルム(手札)を構えることができます。 返しのターンや後攻では、アスカロンを通して全除外からワンキルが狙えます。 |
|
強み・コンボ | |
【先行ワンキル】邪神ドラグニティのワンキル手順と同様に、ラルバウールで覇王門零を指定することで《地縛超神官》をサーチします。 この時の盤面は以下の通りです。 フィールドゾーン:竜の渓谷(ゼピュロスで回収していた分) モンスターゾーン:アトゥムス、メテオバースト、覇王門零、ラルバウール 手札:《地縛超神官》 ①フィールドにメテオバースト、墓地にガジャルグがいるため、《地縛超神官》はそのまま特殊召喚でき、チャクチャルアをサーチできます。 ②メテオバーストとアトゥムスで聖刻印を作って、聖刻印と覇王門零をリリースしてチャクチャルアをアドバンス召喚します。 ③《地縛超神官》がいる状態でチャクチャルアを通常召喚したことで相手ライフを3000固定+チャクチャルアの1200バーンで相手ライフは残り1800になります。 ④聖刻印がリリースされたことでデッキからヴァレットトレーサーを出します(墓地にいたらレダメで吊り上げる)。トレーサーの効果で自信を破壊してエクスプロードを出します。 ⑤残っているラルバウールをストライカードラゴンへ変換し、エクスプロードを対象に取って効果を発動すると2000バーンでワンキル成立です。 先行ワンキル時の最終盤面は以下の通りです。 フィールドゾーン:竜の渓谷(チャクチャルア自壊防止) モンスターゾーン:《地縛超神官》(ライフ3000固定)、地縛神 Chacu Challhua(1200バーン)、エクスプロードヴァレット・ドラゴン(2000バーン)、ストライカードラゴン(効果でエクスプロード指定) 墓地:ヴァレット・トレーサー 各カードの役割を紹介します。 《地縛神 Chacu Challhua》:先行ワンキルパーツ。墓地へ送った場合でも《地縛超神官》で回収可能。素引きは遠慮なく手札コストへ。 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》:返し札。スモワでサーチ可能。通常召喚不可の制約がつくが問題なくワンキルまで持っていける。サンサーラからのアドバンス召喚ができなくなる点に注意。 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》:展開札兼二枚初動。展開時は主にガジャルグを蘇生する用。初動時はピスティを経由してロムルスへ繋げる。 《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》:返し札。ドゥクス+クーゼからアスカロンへ繋げる中継。単体で攻撃力3800出せる(スカルデッド下なら4100) 《封印の黄金櫃》:初動札。テンペストを除外してレムスをサーチする用。復烙印ともシナジーがある。 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》:メインエンジン。先行ワンキル時はゼピュロス、ガスタグリフの2回。制圧時はさらに妖怪鳥、サンサーラの計4回効果を使用する。チェイムやドゥクスをサーチして他のドラゴン・鳥獣族と入れ替えることも可能。 《霞の谷の幼怪鳥》:展開札。ガジャルグや深淵とシンクロしてサベージになれる。〜時効果なので、竜の渓谷のコストでは発動せず、ガジャルグとラルバウールで発動する。手札にきた場合も、ガジャルグによって入れ替わりで墓地へ送ることができる。 《ドラグニティ-ドゥクス》:返し札兼初動。クーゼを釣り上げてヴァジュランダからアスカロンorアラドヴァルに繋げる。当然ガジャルグにもなれる。竜の渓谷でサーチ可能。 《おろかな埋葬》:初動兼展開札。初動時はダークヴルムを落とす。展開時はテンペスト、グラム、デストルドーが候補。霊廟とは異なり、ゼピュロスも落とせる。 《ドラグニティアームズ-ミスティル》:展開札。グローでサーチしてssから、ガジャルグをグローで吊り上げてアトゥムスまで繋がる。サンサーラで回収してアラドヴァルに繋げることができる。 《竜の渓谷》:初動札。レムスが無ければレムスをサーチ。2枚あるならダークヴルムを落として先行ワンキルが始まる。捨ててからうららを喰らう点には注意。 《ガスタ・ガルド》:先行ワンキルパーツ。破壊されるとグリフを呼べるので一応壁になる。手札にある時はスカルデッドでデッキに戻すのも手。 《BF-精鋭のゼピュロス》:展開札兼二枚初動。ゼピュロス+竜の渓谷からでも先行ワンキルを始めることができる。効果使用後はビーステッドのおやつに。 《増殖するG》:誘発。抹殺で使用できる。 《ガスタ・グリフ》:先行ワンキルパーツ兼展開札。〜場合効果なので、竜の渓谷のコストにしてもガスタガルドが出せる。ダークヴルムのssを邪魔しないよう注意。 《聖刻龍王-アトゥムス》:先行ワンキルパーツ兼展開札。ワンキル時はラルバウール、制圧時はレダメやチェイムが候補。グラムを出して無効も打てる。深淵が星6なので簡単に出てくる。 《嵐征竜-テンペスト》:初動。黄金櫃とのコンボはもちろん、手札にあればレムス、クーゼ、ミスティル、グラムをサーチできる。墓地に落とせば展開できるし、グラムのコストにすればサーチもできると至れり尽くせり。一応、エンドフェイズに手札に戻るためハスキーとのシナジーがある 《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》:先行ワンキルパーツ兼捲り札。ワンキル時は覇王門を特殊召喚する役。捲り時はバトルフェイズ限定の制圧効果が強力。 《覇王門零》:先行ワンキルパーツ。スケール0。自壊効果があるおかげで奇跡的に先行ワンキルが成り立つ。 《覇王眷竜ダークヴルム》:先行ワンキルパーツ兼初動札。こいつを墓地へ送ってssするところから全てが始まる。スケールセットから0〜45闇属性がP召喚できるのも偉い。 《灰流うらら》:誘発。増G意識で3積みしたいが枠がない。抹殺のコストや星3チューナーとしても活躍が見込める。 《亡龍の戦慄-デストルドー》:先行ワンキル補助兼展開札。先行ワンキル時、ガスタ展開に失敗した場合に墓地へ送ればメテオバーストが出せる。初動事故の場合に、場にモンスターがいればロムルスに繋げることができる。レベル調整を活用することでピスティやサベージ、シュトラールにもなれる。 《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》:初動兼展開札。先行ワンキル時はダークヴルムをサーチする役割。竜の渓谷前のうらら避けにもなる。カオスエンペラーもサーチ可能で烙印との噛み合いも良い。P効果でガジャルグ蘇生から展開を伸ばすこともできるし、スケールが12なのでP召喚からの展開も狙える。覇王門セットで場に出してロマン砲にもなれる最高のカード。 《鎖龍蛇-スカルデット》:展開札。《地縛超神官》orスモールワールドを引き込めばそこから先行ワンキルへ繋げることができる。制圧時は手札にレベル4以下のドラゴン族を引き込むor竜の渓谷とコストを用意することでピスティへ変換できる。 《天球の聖刻印》:先行ワンキルパーツ兼制圧兼展開札。先行ワンキル時は《竜核の呪霊者》を特殊召喚する役割。制圧時はアドバンス召喚でリリースすることでチェイムをリクルートしてシュトラールに変換する。妥協展開時の制圧札にも使える。できればもう一枚入れたいが枠がない。 《無限泡影》:誘発兼制圧札。捲りを意識するなら、《《拮抗勝負》》を通すために使うのが吉。 《墓穴の指名者》:誘発避け。増Gを止める用。うららは問題ないのであればスルーする。抹殺で止めれることもお忘れなく。 《ドラグニティ-クーゼ》:展開兼二枚初動。墓地に落ちていればドゥクスかミスティルからアスカロンorアラドヴァルへ繋がる。 《ドラグニティナイト-アスカロン》:捲り札。ドラグニティの切り札で、脅威の全除外からワンキルが可能。 《終焉龍 カオス・エンペラー》:展開兼捲り札。緩い特殊召喚条件から対象に取らない除去が可能な3000打点。除外された深淵を回収した上でEXデッキから特殊召喚できるため非常に優秀。 《ヴァレルロード・S・ドラゴン》:制圧札。主にガジャルグ+妖怪鳥で出す。スカルデッドを装備することで4400まで打点が上昇する。 《守護竜ピスティ》:展開札。スカルデッドの下、または左下に出すことで墓地または除外ゾーンのドラゴン族を出せる。場にいると妖怪鳥などの鳥獣族が出せないので、出す場合は先に天球へ変換すること。 《ドラグニティナイト-ロムルス》:初動兼展開札。主にグローをサーチする用。渓谷が引けていない場合は渓谷をサーチしてガジャルグへ繋げる。②の効果でアスラピスクを出すのも面白い。 《妖醒龍ラルバウール》:先行ワンキルパーツ兼初動兼展開兼防御札。やりたい放題のなんでもできる子。ワンキル用に《地縛超神官》をサーチするのはもちろん、自身を対象にチェイムレダメのサーチができる。ダークヴルムからのP召喚にも対応する上、自分フィールドのモンスターが破壊された場合に出てきて壁になりつつサーチまでこなす。ガンドラXの時から悪さしていたのでいつか禁止になると思っている。 《抹殺の指名者》:誘発避け。深淵も止めれるし復烙印の効果も起動できる。 《《地縛超神官》》:先行ワンキルパーツ。このデッキのメインギミックはこのカードをサーチすることであり、素引きやスモワでのサーチでもよい。とにかく手札に持ってくればワンキルできる。 《ドラゴンメイド・ハスキー》:シュトラールのおとも。シナジーはあまりないが、簡単に出せる3000打点。 《ドラゴンメイドのお召し替え》:融合兼手札コスト。墓地へ送っても回収でき、次ターンも繰り返し使えるためコストとして非常に優秀。トリシューラも出せる。 《ドラゴンメイド・シュトラール》:制圧兼リソース回復。なんでも無効破壊に加えて、チェイムを蘇生してお片付けのサーチができる。一度出せれば、お片付けの墓地効果やチェイムのバトルフェイズ効果で何度も出てくる。 《ドラゴンメイド・チェイム》:展開兼リソース回復。シュトラールにつながる他、素出しでもお片付けをサーチして妨害が可能。 《三戦の才》:捲り札。誘発環境に刺さるため採用。竜の渓谷の性質上、手札枚数の損失が痛いため補填できるのは非常に嬉しい。 《ドラゴンメイドのお片付け》:制圧兼展開札。墓地バウンスもできる点が非常に偉い。墓地にあればガジャルグなどで墓地へ送ったチェイムを蘇生してシュトラールにつながるため、コストとしても優秀。 《輪廻竜サンサーラ》:展開兼リソース回復。ミスティルを加えてアドバンス召喚する動きが非常に強力。オッレボを戻してP効果を使ったり、深淵を戻して特殊召喚も狙える。ワンキル時に手札が足りない場合、墓地に落とすことで手札を増やすことができる。 《ドラグニティアームズ-グラム》:捲り兼展開札。緩い特殊召喚条件に加え、モンスター効果無効を持つ。展開の途中に絡めることで相手の妨害リソースを割くことができる。 《ドラグニティ・グロー》:展開札。ミスティルかグラムをサーチできる。墓地にいても回収できるため使いやすい。 《ドラグニティナイト-アラドヴァル》:制圧札。ドラグニティの切り札その2。無効除外が超強力。戦闘破壊時の除外効果も優秀で、破壊された時に魔法罠全除去まで付いている。 《ドラグニティ-レガトゥス》:展開札。竜の渓谷から持ってきて召喚権を使わずにガジャルグが出せる。隣にミスティルやドゥクスを並べることで魔法罠除去もできる。 《ドラグニティ-レムス》:初動兼展開札。このデッキの最重要パーツ。ガジャルグで後から持ってくることもできる。ルベリオン+レムスでアスカロンorアラドヴァルになれる点も留意。 《スモール・ワールド》:捲り兼初動札。初動が欲しいならレムス、Gが怖いならうらら、ワンキルしたいなら《地縛超神官》、捲り札が欲しいならラヴァゴ、制圧を強固にしたいなら深淵となんでもできる。うららを喰らいにくい&喰らっても損失が少ないのも優秀。 《深淵の獣マグナムート》:誘発兼展開札。先行ならこちら。星6なのでアトゥムスになれる。後攻の場合、持ってくるドラゴン族にレムスを指定できる。 《深淵の獣ドルイドヴルム》:誘発兼展開札。展開しながら除去をこなせる優れもの。 《深淵の獣ルベリオン》:捲り兼展開札。《烙印融合》の印象が強いため、うらら避けとしては弱い。 《復烙印》:リソース回復兼防御札。ドロー効果はグラムやサンサーラでも起動できる。 《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》先行ワンキルパーツ。こんなに簡単に2000バーン飛ばせていいわけがない。見つけた時は目を疑った。 《深淵の獣バルドレイク》誘発兼展開札。蛇足感もあるため環境への刺さりが悪ければ抜いてもいい。 《ヴァレルソード・ドラゴン》捲り札。ワンキルは言わずもがな、厄介な耐性持ちを大抵殴り飛ばせる。 《ストライカー・ドラゴン》先行ワンキルパーツ。セクター入れれば手札が一枚増えるが、使い道がないので不採用。事故時の一枚初動としてどうにか悪用したいが、今のところはただのワンキルパーツ。 《ヴァレット・トレーサー》先行ワンキルパーツ。クイックリボルブも採用してどうにか悪用したいが、今のところはただのワンキルパーツ。 《混沌領域》サーチ兼リソース札。サーチはルベリオンかカオスエンペラーの二択。墓地効果の1枚ドローが非常に助かる。 |
|
弱点・課題点 | |
・先行ワンキルの裏目として、精鋭のゼピュロスにビーステッドを当てられると星4非チューナーが用意できず、ラルバウールのサーチまで繋がりません。その場合はスカルデッドで自縛超神官orスモールワールドを引き込むか、制圧に切り替えましょう。 ・相変わらず増G、ドロバ、アトラクターは無理です ・深淵の力を借りた結果、《邪神アバター》が抜けてしまいました( ; ; ) |
|
カスタマイズポイント | |
・ダークオカルティズムを採用することで、先行なら《地縛超神官》、後攻ならラヴァゴをサーチすることができます。DDDを採用して構築をペンデュラムに寄せれば初動確保もできます。 ・EXデッキにほぼ空きがないですが、ドラメ展開を諦めれば枠は空きます。ヴァレットやズァークを入れても面白いです。 ・後攻でもバーンのみで相手ライフを削り切ることができるため、捲り札として《拮抗勝負》を無理なく採用できます |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
デッキ制作者 | |
![]() |
Agadloさん ( 全3件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
Agadlo 「ユーザーID:57634 により。マスターデュエル対応ボタンが押されました。 」(2023-06-27 08:40 #921c1)
メインデッキ (43種・60枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (31種・42枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
闇 | 10 | 魚族 | 2900 / 2400 | 220円 | |
1 | ![]() |
闇 | 10 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 15円 | |
1 | ![]() |
風 | 10 | ドラゴン族 | 2900 / 2200 | 39円 | |
3 | ![]() |
光 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 3000 | 600円 | |
1 | ![]() |
炎 | 8 | 悪魔族 | 3000 / 2500 | 10円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | 悪魔族 | 2900 / 2900 | 15円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 2000 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2200 | 35円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 1000 / 3000 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 2100 / 1500 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 100円 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 4 | 鳥獣族 | 1500 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 1600 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 0500 / 1800 | 80円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1000 | 40円 | |
3 | ![]() |
風 | 4 | 鳥獣族 | 1800 / 1200 | 60円 | |
3 | ![]() |
炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 150円 | |
1 | ![]() |
風 | 3 | 鳥獣族 | 0500 / 0500 | 80円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
1 | ![]() |
風 | 2 | 鳥獣族 | 0400 / 0600 | 50円 | |
1 | ![]() |
風 | 2 | ドラゴン族 | 1000 / 0200 | 10円 | |
1 | ![]() |
風 | 2 | 鳥獣族 | 0800 / 0300 | 140円 | |
3 | ![]() |
風 | 2 | ドラゴン族 | 0800 / 0800 | 200円 | |
1 | ![]() |
光 | 1 | ドラゴン族 | 0000 / 0000 | 5570円 | |
1 | ![]() |
闇 | 1 | ドラゴン族 | 0000 / 0000 | 25円 | |
3 | ![]() |
光 | 12 | ドラゴン族 | 000? / 000? | 570円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 60円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 15円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 1800 / 1200 | 10円 | |
魔法 (10種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 270円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 70円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
罠 (2種・3枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 200円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
エクストラデッキ (15種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
光 | 10 | ドラゴン族 | 3500 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 9 | ドラゴン族 | 3000 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 10 | ドラゴン族 | 3300 / 3200 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 10 | ドラゴン族 | 3300 / 3200 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
1 | ![]() |
炎 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 20円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 0800 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 1900 / 1200 | 15円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 2100 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 3000 / | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 1000 / | 38円 | |
1 | ![]() |
光 | - | ドラゴン族 | 0000 / | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | - | ドラゴン族 | 2800 / | 40円 | |
1 | ![]() |
風 | - | ドラゴン族 | 1200 / | 38円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 1000 / | 80円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 13408円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ドラゴン族カテゴリの他のデッキレシピ
2025-02-13 【カオスドラゴン【メタル化】】
2025-01-26 【マテリアクトル】
2024-12-25 【ドラリンメイド】
2024-12-10 【「ドラ」ゴンメイド】
2024-09-24 【ドラグーンありがとう】
2024-05-26 【光と闇の時空竜王】
2024-05-04 【【光と闇の竜】】
2024-04-20 【破壊剣ブルーアイズ】
2024-02-06 【叢雲ガンドラ】
2024-01-29 【相手の盤面を全て闇ドラゴンにして烙印の獣でリリースするデッキ】
2023-12-24 【融合ドラゴン】
2023-10-18 【ドラギオン1キル】
2023-07-26 【ドラゴンメタビート】
2023-04-24 【ドラゴンリンク(マスターデュエル)】
2023-04-15 【【先行ワンキル】邪神ドラグニティ】
ドラゴン族のデッキレシピをすべて見る▼
2025-02-13 【カオスドラゴン【メタル化】】
2025-01-26 【マテリアクトル】
2024-12-25 【ドラリンメイド】
2024-12-10 【「ドラ」ゴンメイド】
2024-09-24 【ドラグーンありがとう】
2024-05-26 【光と闇の時空竜王】
2024-05-04 【【光と闇の竜】】
2024-04-20 【破壊剣ブルーアイズ】
2024-02-06 【叢雲ガンドラ】
2024-01-29 【相手の盤面を全て闇ドラゴンにして烙印の獣でリリースするデッキ】
2023-12-24 【融合ドラゴン】
2023-10-18 【ドラギオン1キル】
2023-07-26 【ドラゴンメタビート】
2023-04-24 【ドラゴンリンク(マスターデュエル)】
2023-04-15 【【先行ワンキル】邪神ドラグニティ】
ドラゴン族のデッキレシピをすべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(58種) ▼
閲覧数 | 2131 | 評価回数 | 7 | 評価 | 70 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/10 12:20 評価 9点 《真紅眼の鋼爪竜》「総合評価:《メタル化・強化反射装甲》をサー…
- 04/10 11:06 評価 8点 《弾丸特急バレット・ライナー》「(1)の特殊召喚条件は《屍界塔フ…
- 04/10 10:43 評価 2点 《ドル・ドラ》「破壊をトリガーに自己蘇生できるモンスター。 戦…
- 04/10 10:30 評価 1点 《エンシェント・ドラゴン》「名前負けが著しいモンスター。 初期…
- 04/10 10:26 評価 1点 《勇気の旗印》「《憑依覚醒》、《機械仕掛けの夜-クロック・ワー…
- 04/10 10:20 評価 4点 《強欲なカケラ》「1ターン目に発動してもドローするのは5ターン目…
- 04/10 09:09 評価 3点 《オレイカルコス・シュノロス》「アニメドーマ編にて海馬を倒した…
- 04/10 08:20 評価 10点 《真竜剣皇マスターP》「制限解除されて3枚使えるようになったモ…
- 04/10 08:06 評価 10点 《ドラグマ・パニッシュメント》「 【《ドラグマ》】だけが扱う…
- 04/10 07:50 評価 10点 《ヴェイドスの目覚め》「《灰滅》唯一の1枚初初動。 (1)は展…
- 04/10 00:19 評価 7点 《ピアニッシモ》「総合評価:守備表示モンスターに使い、守りに使…
- 04/10 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-ʵ…
- 04/09 23:52 評価 9点 《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》「優秀な戦士族サポートカード。②の…
- 04/09 23:43 評価 10点 《白の輪廻》「総合評価:サーチ能力に加えて除去、連続攻撃もでき…
- 04/09 22:19 ボケ 七精の解門の新規ボケ。見るがいい!これがラピュタの雷だ!
- 04/09 21:24 評価 10点 《暗黒の招来神》「《七精の解門》とセットで出張しがちなカード…
- 04/09 21:17 評価 10点 《七精の解門》「主に《暗黒の招来神》や《混沌の召喚神》とセッ…
- 04/09 20:56 評価 10点 《スプライト・エルフ》「フリーチェーンでのシンプルな蘇生効果…
- 04/09 20:30 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/09 20:14 評価 4点 《No.105 BK 流星のセスタス》「 バリアンの戦士ことアリ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



