交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
カオスドラゴン【ドラコネット型】 デッキレシピ・デッキ紹介 (ファルファデさん 投稿日時:2018/04/26 02:30)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ドラゴン族】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《ドラコネット》 | |
運用方法 | |
終焉龍カオスエンペラーと混源龍レヴィオニアを加え、久々にカオスドラゴンを再編成しました。 リンク召喚以降に登場したカオス向けのカードを加えました。 ■メインデッキ 《《ドラコネット》》《《ギャラクシーサーペント》》 ハリファイバーあっての強さですが、それでも潜在能力の塊です。以前使用していた墓地コスト捻出の為の《魔界発現世行きデスガイド》枠ですが、想像以上に便利で以前より強いくらいです。ハリファイバー・シトリィを経由してグリオンガンド、ハリファイバー・ジェットシンクロン・《リンクリボー》を経由してヴァレルソード、《簡易融合》・ダークヴルム・コラプワイバーと合わせてブラックローズ・コズミックブレイザーと多岐にわたります。 《終焉龍 カオス・エンペラー》 混沌帝龍の別Verドラゴン。小型・大型を問わない除外されたドラゴンを回収する効果は素晴らしく、手札コストへの再利用、召喚して天球をリンク召喚するなど、小回りの良さが光ります。終焉龍の除去効果はこちらの消費がかさみますが、あって困るものではなく、これのおかげで勝負を決めれることもあり大変有用です。帝龍と異なり、除去効果に関しては制約がない点が助かります。 《混沌帝龍 -終焉の使者-》 混沌帝龍効果の発動タイミングもそうそうありませんが、EXに終焉龍が置かれている状態で混沌帝龍効果が通れば優位に立てます。基本性能で終焉龍に一歩及ばなくなりましたが、あちらは特殊召喚そのものにターン1制約がある為、こちらの出番も十分にあります。尚、これは終焉龍にも言えることですが、エクリプス・目覚めの旋律など回転率を上げるカード対応の強みを活かし、単体で召喚してターンを渡すくらいならリンク召喚の素材にしてしまうことも重要です。 《混源龍レヴィオニア》 3種類の効果を使い分ける重量級カオスドラゴンです。このデッキではもっぱら光+闇でカード2枚の除去を狙います。前者2種類のカオスドラゴンでは気軽に使えなかった除去効果持ちの為、非常に重宝します。ただし、召喚に墓地コスト3枚は重く、序盤に手札にあると持て余す可能性があります。 《ダークフレア・ドラゴン》 最上級のカオスモンスターと違って召喚方法は固定ではありませんので柔軟に使います。コラプワイバー・ダークヴルム・《簡易融合》からのアドバンス召喚で十分な仕事ができます。コラプワイバーからアドバンス召喚すれば後続をサーチすることで効果発動の為のコストも用意でき相性もいいです。ダークフレアの効果のおかげで後続のカオスモンスター召喚が狙いやすく、総打点のアップも見込め、重要度は高いです。 《エクリプス・ワイバーン》 サーチ先は4種類ありますが、ほとんどの場合終焉龍優先で構いません。エクリプスを除外→終焉龍を手札へ→終焉龍P効果でエクリプス回収→EXから終焉龍特殊召喚→エクリプス通常召喚。この状態で相手ターンに移る前に終焉龍とエクリプスで天球をリンク召喚することで終焉龍はデッキに戻り、再びエクリプスのサーチ先を確保することになります。 《覇王眷竜ダークヴルム》 《竜の霊廟》で墓地へ送るドラゴン族です。手札にチューナーか《ドラコネット》がいる時はダークヴルムを落とす事でヴァレルソードのリンク召喚が行えるようになります。手札に来た場合もダークフレアドラゴンのコストに使えて無駄にはなりません。 《亡龍の戦慄-デストルドー》 例えば《ドラコネット》効果が無効にされた際、霊廟・埋葬・ダークフレアで墓地に送ることで展開を継続できるようになります。序盤ではあまり使いたくありませんので非常用として。相性は良好で《ドラコネット》と組み合わせると《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》、《水晶機巧-グリオンガンド》のS召喚が可能になります。ただし、前者はEXデッキに《転生竜サンサーラ》もしくは《妖精竜 エンシェント》が必要です。 《ハウンド・ドラゴン》 《竜の霊廟》で墓地へ送る闇属性通常ドラゴン族です。続けてエクリプスを墓地へ送ることでカオス召喚の準備を行います。当然のことながら戦闘能力にはまったく期待できない為、引いた場合はとても困ります。リンク素材に使用することができれば御の字でしょう。このカードに求めているのは霊廟の一枚目に対応できる闇属性・通常・ドラゴン族であるという点ですので、該当する別のモンスターでも構いません。このデッキの場合は、シトリィの蘇生効果の都合でレベル3のハウンドドラゴンを選択しました。 《《簡易融合》》 前準備無しでカオス素材を調達します。サウサクは反撃用、テセウスはハリファイバーの召喚用、《暗黒火炎龍》はシンクロ展開の補助用です。 《ドラゴン・目覚めの旋律》 どちらかというと大型カオスを集める為というよりは、手札(のモンスター)を捨てる為に採用しました。単に一枚捨てるだけだとカオスの召喚準備が完了せず、手札が重くなるだけですので更なるアクションは必須です。 《光の護封霊剣》 オススメとまではいいませんが、使い勝手は良いと思います。投入した理由は突き詰めると終焉龍のためです。終焉龍効果コストにカウントでき、墓地発動の延命効果を持ち合わせ、除外できるので《狡猾な落とし穴》の発動条件を邪魔しないと利点は多いのです。 ■EXデッキ 《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》 1ターン目にS召喚の準備が整えば相当の優位が取れます。光闇の素材が揃うことはもちろん、TGライブラリアンを挟む為ドローも可能。S召喚を行う為に必要な条件は、 ①手札に《ドラコネット》とコラプサーペントorワイバースター ②効果未使用のジェットシンクロンが手札・デッキ・墓地に存在している事 以上の2点です。手順は記載すると長くなるので「ドラコネット コズミック」で検索をかけて参照して下さい。まったく同じS召喚条件である《シューティング・クェーサー・ドラゴン》・《聖珖神竜 スターダスト・シフル》も呼び出し可能ですが、ハリファイバーの相手ターン効果を使う都合上、カウンターに長けたコズミックブレイザーがもっとも適任と考えられます。 《水晶機巧-グリオンガンド》 コズミックとは違う意味で、1ターン目にS召喚の準備が整うと相手の展開を阻害できます。大変強力なわりに手札・デッキにシトリィが存在していれば、《ドラコネット》1枚から出せるという簡単すぎる条件が最大の魅力。ハリファイバーの相手ターン効果を使いますが、出す手順は少々特殊で水晶機巧を扱う人であれば常識と化しているルールの穴を利用します。こちらの手順も長くなりますので、「水晶機巧 テクニック」で検索参照して下さい。 《ヴァレルソード・ドラゴン》 ゲームの引導火力になりうるリンクモンスター。相手の場が空でヴァレルソードと攻撃力2000以上のカオスモンスターが立てば勝利目前です。ヴァレルロードもそうですが、相手ターンの妨害目的で置いてもほとんど活躍できないと考えられますので、1ターン目など攻撃できない状況で出すのは絶対に止めましょう。 《天球の聖刻印》 ハリファイバーほどではないにしろ、貴重な相手ターンにおける対抗手段です。ドラゴン族2体を表限定の《強制脱出装置》に変えるといえばその有用性はかなりのもの。もともと罠の少ないデッキですので、この手の効果は非常に助かります。攻撃の終わった混沌帝龍と他のドラゴン族がいて、手札誘発などもないのであれば遠慮なく天球に変換してしまいましょう。②の効果でデッキから特殊召喚するモンスターは概ねデストルドーでいいと思います。 ■非採用カード 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 エクリプスのサーチ対象であり、強力な効果を持っていますが、混沌帝龍は自身以外の効果で特殊召喚できず、その他に特殊召喚したいドラゴン族がいない事から外しています。このカードがあることで行えるオススメの展開は↓になります。 ※手札に霊廟とコラプが揃い、デッキに《トライホーン・ドラゴン》(もしくはこれに相当するレベル8通常ドラゴン族)がある場合、終焉龍を使うことで盤面にレダメとランク8エクシーズを展開することが可能です。 霊廟でトライホーンとエクリプス墓地へ→終焉龍除外→エクリプス除外してコラプ特殊召喚→終焉龍を加えP効果でエクリプス回収→エクリプス通常召喚してコラプと天球リンク召喚→レダメ除外→墓地コラプとエクリプス除外してEXから終焉龍特殊召喚→レダメ加え天球除外して特殊召喚→レダメ効果で墓地のトライホーン特殊召喚→終焉龍とトライホーンの2体でエクシーズ召喚 《ダーク・アームド・ドラゴン》 同じくエクリプスワイバーンのサーチ対象。召喚条件の問題からカオスモンスターとは墓地の奪い合いになることから外しています。 このデッキの場合、ダークアームドの召喚条件達成はやや難しいと言わざるを得ません。 《死者蘇生》 このカードで蘇生したいモンスターがいない(できない)等の理由で外しています。 《隣の芝刈り》 最強の墓地肥やしカード。見返りは絶大ですが、問題も絶大な為非採用です。流行らないから強いのであって、これが流行って皆が搭載するようになると……。 |
|
強み・コンボ | |
デッキの動き方としては、 1:シンクロ・リンクモンスターの展開 2:カオスモンスターの展開(コラプワイバー除く) 以上の2つです。 実のところ①の方が主軸であり、②は墓地に揃った素材を活用する追加戦力として扱います。 シンクロやリンクを繰り返すうちに墓地にカオス素材が揃っていきますので、必要のない局面でもEXからの特殊召喚を積極的に行いましょう。 またエクリプス・ダークフレアの存在からカオスモンスターを複数召喚することにも長けています。 《ドラコネット》と《ギャラクシーサーペント》の2体で出せるモンスターの幅は広く、コラプワイバー・グローアップとの組み合わせでシンクロモンスターの最高峰コズミックブレイザーへのルートもあります。 コズミックブレイザーへの召喚の過程で3ドロー+後続コラプワイバーも付くので実益が非常に大きいです。 《ドラコネット》のみでコラプワイバーは無いが、霊廟・愚かな埋葬・《簡易融合》等でレベル4を1体のみ特殊召喚できる場合は、コズミックを諦めてTGライブラリアンとハリファイバーの召喚を目指しましょう。 相手ターンにフォーミュラをS召喚して手札を補強し、ブラックローズで相手をけん制できます。 |
|
弱点・課題点 | |
墓地肥やしを行うカードだけが来てしまう、またはカオスモンスターだけが来てしまうなどの手札事故が考えられます。 《エフェクト・ヴェーラー》・《増殖するG》など手札誘発系がご多分に漏れず苦手です。デッキの大半が手札誘発の相手であれば罠を《墓穴の指名者》に変更するなどで対応を。 また、遭遇率の高い《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》が非常に苦手です。この1体の為に詰むこともあり得るので《月の書》や《迷い風》・《無限泡影》で対策したいところ。 |
|
カスタマイズポイント | |
メインデッキ変更なしでEX守護竜格1枚+スリーバーストショットで守護竜展開可能です。 手札に《ドラコネット》とコラプワイバーのどちらかが揃えば、最終的にヴァレルソード+任意のEXドラゴンを召喚可能。 この場合はヴァレルソードと合わせると押し切りやすいセイヴァーデモンやクリスタルウィングがオススメ。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
ファルファデさん ( 全6件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (24種・41枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (17種・30枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
闇 | 3 | ドラゴン族 | 1700 / 0100 | 15円 | |
2 | ![]() |
光 | 2 | ドラゴン族 | 1000 / 0000 | 29円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 28円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 0000 | 15円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 1000 / 3000 | 50円 | |
2 | ![]() |
闇 | 5 | ドラゴン族 | 2400 / 1200 | 20円 | |
2 | ![]() |
光 | 4 | ドラゴン族 | 1600 / 1000 | 15円 | |
2 | ![]() |
光 | 4 | ドラゴン族 | 1700 / 1800 | 18円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 1800 / 1700 | 5円 | |
2 | ![]() |
炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 180円 | |
3 | ![]() |
闇 | 3 | サイバース族 | 1400 / 1200 | 30円 | |
1 | ![]() |
水 | 2 | 機械族 | 0500 / 0500 | 30円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
1 | ![]() |
炎 | 1 | 機械族 | 0500 / 0000 | 20円 | |
3 | ![]() |
光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 40円 | |
2 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 60円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 1800 / 1200 | 10円 | |
魔法 (5種・9枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 48円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 11円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
罠 (2種・2枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 398円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
エクストラデッキ (15種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
水 | 5 | アンデット族 | 2200 / 1800 | 220円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 1500 / 1250 | 40円 | |
1 | ![]() |
闇 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 15円 | |
1 | ![]() |
風 | 12 | ドラゴン族 | 4000 / 4000 | 19円 | |
1 | ![]() |
水 | 9 | 機械族 | 3000 / 3000 | 291円 | |
1 | ![]() |
炎 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 1800 | 28円 | |
1 | ![]() |
風 | 5 | 機械族 | 2000 / 1000 | 10円 | |
1 | ![]() |
闇 | 5 | 機械族 | 2200 / 1200 | 48円 | |
1 | ![]() |
闇 | 5 | 魔法使い族 | 2400 / 1800 | 25円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 機械族 | 1800 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 2 | 機械族 | 0200 / 1500 | 19円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 3000 / | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | サイバース族 | 0300 / | 50円 | |
1 | ![]() |
水 | - | 機械族 | 1500 / | 50円 | |
1 | ![]() |
光 | - | ドラゴン族 | 0000 / | 20円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2864円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ドラゴン族カテゴリの他のデッキレシピ
2025-02-13 【カオスドラゴン【メタル化】】
2025-01-26 【マテリアクトル】
2024-12-25 【ドラリンメイド】
2024-12-10 【「ドラ」ゴンメイド】
2024-09-24 【ドラグーンありがとう】
2024-05-26 【光と闇の時空竜王】
2024-05-04 【【光と闇の竜】】
2024-04-20 【破壊剣ブルーアイズ】
2024-02-06 【叢雲ガンドラ】
2024-01-29 【相手の盤面を全て闇ドラゴンにして烙印の獣でリリースするデッキ】
2023-12-24 【融合ドラゴン】
2023-10-18 【ドラギオン1キル】
2023-07-26 【ドラゴンメタビート】
2023-06-27 【【先行ワンキル】深淵ドラグニティ】
2023-04-24 【ドラゴンリンク(マスターデュエル)】
ドラゴン族のデッキレシピをすべて見る▼
2025-02-13 【カオスドラゴン【メタル化】】
2025-01-26 【マテリアクトル】
2024-12-25 【ドラリンメイド】
2024-12-10 【「ドラ」ゴンメイド】
2024-09-24 【ドラグーンありがとう】
2024-05-26 【光と闇の時空竜王】
2024-05-04 【【光と闇の竜】】
2024-04-20 【破壊剣ブルーアイズ】
2024-02-06 【叢雲ガンドラ】
2024-01-29 【相手の盤面を全て闇ドラゴンにして烙印の獣でリリースするデッキ】
2023-12-24 【融合ドラゴン】
2023-10-18 【ドラギオン1キル】
2023-07-26 【ドラゴンメタビート】
2023-06-27 【【先行ワンキル】深淵ドラグニティ】
2023-04-24 【ドラゴンリンク(マスターデュエル)】
ドラゴン族のデッキレシピをすべて見る▼
■ファルファデさんの他のデッキレシピ
2025-02-13 【カオスドラゴン【メタル化】】
2022-07-22 【カオスドラゴン【シンクロ・リンク】】
2020-04-20 【カオスドラゴン【混沌魔竜】】
2015-10-04 【カオスドラゴン【帝龍3】】
2014-12-19 【カオスドラゴン【征竜型】】
すべて見る▼
2025-02-13 【カオスドラゴン【メタル化】】
2022-07-22 【カオスドラゴン【シンクロ・リンク】】
2020-04-20 【カオスドラゴン【混沌魔竜】】
2015-10-04 【カオスドラゴン【帝龍3】】
2014-12-19 【カオスドラゴン【征竜型】】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(39種) ▼
閲覧数 | 5551 | 評価回数 | 4 | 評価 | 36 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/13 01:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/13 00:12 評価 8点 《アロマヒーリング》「総合評価:蘇生と回復が可能な墓地効果でア…
- 04/13 00:01 コンプリート評価 asdさん ⭐INFINITE FORBIDDEN⭐
- 04/12 23:42 評価 8点 《極星獣グリンブルスティ》「手札からの展開とサルベージによりリ…
- 04/12 21:07 評価 9点 《トロイメア・グリフォン》「高いロック性能を持つリンク4。 通…
- 04/12 19:48 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/12 19:03 評価 6点 《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》「《覇王龍の魂》…
- 04/12 18:57 評価 8点 《覇王龍ズァーク》「ライフコストさえ払えば《覇王龍の魂》でお手…
- 04/12 18:39 評価 9点 《覇王龍の魂》「ダイノルフィアで使われる罠。 4000打点の《覇王…
- 04/12 18:26 評価 8点 《創神のヴァルモニカ》「《天使の聲》《悪魔の聲》のコスト適性が…
- 04/12 17:51 評価 6点 《ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル》「どっちつかずな役割のヴァル…
- 04/12 17:09 評価 10点 《遺言状》「昔からあるくせに昔から壊れだったカード。 デッキ…
- 04/12 16:45 SS 第二十七話・3
- 04/12 15:43 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/12 15:18 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/12 15:10 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/12 15:09 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/12 14:21 評価 8点 《ジーナの蟲惑魔》「召喚権を使わずに展開できる貴重な蟲惑魔。 …
- 04/12 14:10 評価 10点 《刻まれし魔の讃聖》「光悪魔トークンを生み出す魔法カード こ…
- 04/12 13:23 評価 8点 《百鬼羅刹の大饕獣》「フリチェで魔法罠が吸えるランク6モンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



