交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル(ヴァルモニカノシンソウヴァーラル) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | 魔法使い族 | 3000 | - | |||||||||
「ヴァルモニカ」Lモンスターを含むモンスター2体 (1):自分フィールドに響鳴カウンターが6つ以上存在する限り、フィールドのこのカードは「ヴァルモニカ」カード以外のカードの効果を受けない。 (2):このカードは通常の攻撃に加えて、自分フィールドのレベル4の「ヴァルモニカ」モンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。 (3):1ターンに1度、相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。その後、自分フィールドの響鳴カウンターを3つ取り除く。
|
||||||||||||||
カード評価 | 7.1(9) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
INFINITE FORBIDDEN | INFO-JP049 | 2024年04月27日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ヴァルモニカの神奏-ヴァーラルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
多分相手ターンに《創神のヴァルモニカ》でL召喚することを考えてデザインされたカードだと思われる。
効果を使い終わったり無効化された《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》と《No.41 泥睡魔獣バグースカ》あたりを素材に出してもいいのだが、相手が特殊召喚した後に出してもどうにもタイミングが遅い。
(3)の特殊召喚を無効にする効果も追加の妨害と考えれば悪くはないが響鳴カウンターを取り除くデメリットが重い。(1)の耐性も消えてしまうし。
デザイナーがフレーバーの表現に固執しすぎたのか微妙な性能になってしまったのが残念。
新規で響鳴カウンターを大量に貯められてこのカードを複数並べられるような状況になれば評価できるポテンシャルはあると思うのだが。
効果を使い終わったり無効化された《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》と《No.41 泥睡魔獣バグースカ》あたりを素材に出してもいいのだが、相手が特殊召喚した後に出してもどうにもタイミングが遅い。
(3)の特殊召喚を無効にする効果も追加の妨害と考えれば悪くはないが響鳴カウンターを取り除くデメリットが重い。(1)の耐性も消えてしまうし。
デザイナーがフレーバーの表現に固執しすぎたのか微妙な性能になってしまったのが残念。
新規で響鳴カウンターを大量に貯められてこのカードを複数並べられるような状況になれば評価できるポテンシャルはあると思うのだが。
ある程度動きが決まり安定してきたヴァルモニカを環境実践レベルへ持ち上げた最強新規。
このカードの登場で
・《No.41 泥睡魔獣バグースカ》に対して《S:Pリトルナイト》でしかアプローチできないデッキを詰ませられるように。《律導のヴァルモニカ》《選律のヴァルモニカ》ではリトルナイトまで行かれるとバグ抜け確定だったので、下級でカードを増やしていくリンクテーマにも対応可能になった(このカードの登場時点ではスネークアイ等)。もちろん単純な召喚無効としても強力なので、相手に応じてバグースカの護衛以外の目的を期待して先行盤面で構える場合もある。
・後手でのキル力が大きく上昇、再頻出の《天魔の聲選姫》《悪魔の聲》《天使の聲》の盤面から《刻まれし魔の鎮魂棺》を経由して《魔を刻むデモンスミス》出し、そのまま魔を刻むを素材に《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》、それと自己蘇生した魔を刻むを素材にこのカードを出すことで稼ぎにくい天使のカウンターを貯めることなく1万を超える特大打点を出せるように(この動きは《励輝士 ヴェルズビュート》を経由しなければ光悪魔が墓地に足りず《刻まれし魔の大聖棺》まで行けないため、元々はキルまで行くなら劣悪な誘発受けで余剰打点も作りにくい他キルを取り損ねたときの盤面が非常に弱くなるリスクも背負わなければいけなかった)。
《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》によるキルは先行展開を通した返しのターン前提なため、後手での圧倒的なワンキル性能はこのカードの登場で追加された明確な強みである。
このカードの登場で
・《No.41 泥睡魔獣バグースカ》に対して《S:Pリトルナイト》でしかアプローチできないデッキを詰ませられるように。《律導のヴァルモニカ》《選律のヴァルモニカ》ではリトルナイトまで行かれるとバグ抜け確定だったので、下級でカードを増やしていくリンクテーマにも対応可能になった(このカードの登場時点ではスネークアイ等)。もちろん単純な召喚無効としても強力なので、相手に応じてバグースカの護衛以外の目的を期待して先行盤面で構える場合もある。
・後手でのキル力が大きく上昇、再頻出の《天魔の聲選姫》《悪魔の聲》《天使の聲》の盤面から《刻まれし魔の鎮魂棺》を経由して《魔を刻むデモンスミス》出し、そのまま魔を刻むを素材に《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》、それと自己蘇生した魔を刻むを素材にこのカードを出すことで稼ぎにくい天使のカウンターを貯めることなく1万を超える特大打点を出せるように(この動きは《励輝士 ヴェルズビュート》を経由しなければ光悪魔が墓地に足りず《刻まれし魔の大聖棺》まで行けないため、元々はキルまで行くなら劣悪な誘発受けで余剰打点も作りにくい他キルを取り損ねたときの盤面が非常に弱くなるリスクも背負わなければいけなかった)。
《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》によるキルは先行展開を通した返しのターン前提なため、後手での圧倒的なワンキル性能はこのカードの登場で追加された明確な強みである。
どっちつかずな役割のヴァルモニカ。
ヴァルモニカにはフィニッシャーとして《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》が元々いますが、こちらは天使側のカウンターを一切稼ぐ必要がなく、バック除去で《天使の聲》や響鳴カウンターを失った状態でも出せたりするので使い道がゼロという訳でもない。
特に相手ターンを凌いだ《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》をフィニッシャーに変換するという目的で使える場面もあります。
ヴァルモニカにはフィニッシャーとして《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》が元々いますが、こちらは天使側のカウンターを一切稼ぐ必要がなく、バック除去で《天使の聲》や響鳴カウンターを失った状態でも出せたりするので使い道がゼロという訳でもない。
特に相手ターンを凌いだ《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》をフィニッシャーに変換するという目的で使える場面もあります。
ヴァルモニカの新しいリンク2。軽そうに見えるがヴァルモニカのリンク1は出すまでにひと手間かかる1なのでわりと重い。
カウンターが6つで完全耐性、ヴァルモニカのレベル4の数だけ連続攻撃、《悪魔の聲》がPゾーンにあれば打点も3600。一応こうやって並べるとデッキ最強のアタッカーになれる素質はあるんだよな。
そもそも連続攻撃は《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》でやれって話なのはもう本当にその通りで、かといって強そうな⑶の妨害はコストが重くて1回使うとだいたい無敵状態が解除されてしまう。ようは微妙にアテには出来ない困ったちゃんってことだな。
天使と悪魔の囁きに揺れ動く様子が描かれているテーマのヴァルモニカだが、このカードは《天魔の聲選姫》と同じ魔法使い族なのでどちらかに偏ったということではないらしい。
英語名に含まれる「Concord」は調和という意味なので、2体を合わせたような性能も相まって「天使と悪魔の聲と調和し自らの運命を悟った彼女の姿」という解釈でいいのだろうか。
遊戯王の背景ストーリーはだいたいビターな結末なのだが、このイラストに描かれている彼女の表情が何を示しているのかは断定できない。このゲームのことだしどうせロクなことにはなってなさそうだが。
カウンターが6つで完全耐性、ヴァルモニカのレベル4の数だけ連続攻撃、《悪魔の聲》がPゾーンにあれば打点も3600。一応こうやって並べるとデッキ最強のアタッカーになれる素質はあるんだよな。
そもそも連続攻撃は《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》でやれって話なのはもう本当にその通りで、かといって強そうな⑶の妨害はコストが重くて1回使うとだいたい無敵状態が解除されてしまう。ようは微妙にアテには出来ない困ったちゃんってことだな。
天使と悪魔の囁きに揺れ動く様子が描かれているテーマのヴァルモニカだが、このカードは《天魔の聲選姫》と同じ魔法使い族なのでどちらかに偏ったということではないらしい。
英語名に含まれる「Concord」は調和という意味なので、2体を合わせたような性能も相まって「天使と悪魔の聲と調和し自らの運命を悟った彼女の姿」という解釈でいいのだろうか。
遊戯王の背景ストーリーはだいたいビターな結末なのだが、このイラストに描かれている彼女の表情が何を示しているのかは断定できない。このゲームのことだしどうせロクなことにはなってなさそうだが。
《ヴァルモニカ》の全キャラを足して割った豪華な見た目だが、
書いてあることもヴァルモニカでやれることを足して割った中途半端な感でないものを補うタイプではなかったため現状あまり強く思えない…
(1)の完全耐性だがバックを割られるとただのバニラになる上自分では守る手段がないので実際は《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》の方が硬い。《原始生命態ニビル》を耐えるのは利点だが…
(2)の連続攻撃もそもそも《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》が7500打点持っている上にキルラインの要求がジュラルメより重い。しかもリンク体をカウントしてくれない
(3)の特殊召喚無効だが、チェーンに乗らないものしか無効にできず回数も1回で使うと耐性も剥がれる。無効にしてからカウンターを減らすので相手の無効化が効かなかったり
一応減った後に4以上あればゼブフェーラがチェーンで耐性付与しなおしてくれる
ただ、ゼブフェーラ+《No.41 泥睡魔獣バグースカ》のバウンスと無効の並びの方がカウンターも使わず使いやすいよね…となってしまう上に
4素材来たら《アーティファクト-ダグザ》で用意した《アーティファクト-デスサイズ》を《律導のヴァルモニカ》や《竜巻竜》で割る動きができてしまう
なにせチェーンしない特殊召喚というのはどっかのLv7たちを除けば多くがEXデッキから出てくるしこっちも《無限泡影》は防げる
召喚条件もなかなかに辛く、普通にやるなら先攻の場合当然ゼブフェーラはそのままの方が強いので完全耐性も目指すなら召喚条件が天使悪魔の共鳴カウンター3ずつ
しかし先攻でゼブフェーラをリンク素材にしながら《I:Pマスカレーナ》で相手ターンにゼブフェーラを出し直し、ゼブフェーラで律導を先に撃つことでカウンター6個の完全耐性とゼブフェーラの両立ができる
とは言え、ゼブフェーラに名称ターン1がないので普通はゼブフェーラ2体並べた方が明らかに強い
《天魔の聲選姫》同様の魔法使い族なので《魔法族の里》を生かせるが、つまり進化前でもできるわけで進化前が身代わり効果持ってるので猶更進化させる意味が薄い
捲る時にジュラルメに無効が飛んできたときぐらいだろうか
ヴァルモニカが求めていたのは泡や《拮抗勝負》対策になる魔法罠無効だと思うのだが…
正直効果よりも里を生かせる魔法使い族だとか超融合されにくい水属性だとか《スプライト・エルフ》で釣り上げられるリンク2だとかの細かなステータスの方が生きている
追記:ネクロイッププリンセスのあるMDだと完全耐性は付けられないものの1枚初動で1ターン目にヴァーラル+バグースカ+エレディターレが立てられるルートが開発され先攻制圧に使えるようになったため1点追加
ただ、一番の仮想敵のリトルナイトは《トロイメア・グリフォン》型なら簡単に沈黙するので2枚初動のデモニカだと相変わらず出番少なそう
書いてあることもヴァルモニカでやれることを足して割った中途半端な感でないものを補うタイプではなかったため現状あまり強く思えない…
(1)の完全耐性だがバックを割られるとただのバニラになる上自分では守る手段がないので実際は《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》の方が硬い。《原始生命態ニビル》を耐えるのは利点だが…
(2)の連続攻撃もそもそも《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》が7500打点持っている上にキルラインの要求がジュラルメより重い。しかもリンク体をカウントしてくれない
(3)の特殊召喚無効だが、チェーンに乗らないものしか無効にできず回数も1回で使うと耐性も剥がれる。無効にしてからカウンターを減らすので相手の無効化が効かなかったり
一応減った後に4以上あればゼブフェーラがチェーンで耐性付与しなおしてくれる
ただ、ゼブフェーラ+《No.41 泥睡魔獣バグースカ》のバウンスと無効の並びの方がカウンターも使わず使いやすいよね…となってしまう上に
4素材来たら《アーティファクト-ダグザ》で用意した《アーティファクト-デスサイズ》を《律導のヴァルモニカ》や《竜巻竜》で割る動きができてしまう
なにせチェーンしない特殊召喚というのはどっかのLv7たちを除けば多くがEXデッキから出てくるしこっちも《無限泡影》は防げる
召喚条件もなかなかに辛く、普通にやるなら先攻の場合当然ゼブフェーラはそのままの方が強いので完全耐性も目指すなら召喚条件が天使悪魔の共鳴カウンター3ずつ
しかし先攻でゼブフェーラをリンク素材にしながら《I:Pマスカレーナ》で相手ターンにゼブフェーラを出し直し、ゼブフェーラで律導を先に撃つことでカウンター6個の完全耐性とゼブフェーラの両立ができる
とは言え、ゼブフェーラに名称ターン1がないので普通はゼブフェーラ2体並べた方が明らかに強い
《天魔の聲選姫》同様の魔法使い族なので《魔法族の里》を生かせるが、つまり進化前でもできるわけで進化前が身代わり効果持ってるので猶更進化させる意味が薄い
捲る時にジュラルメに無効が飛んできたときぐらいだろうか
ヴァルモニカが求めていたのは泡や《拮抗勝負》対策になる魔法罠無効だと思うのだが…
正直効果よりも里を生かせる魔法使い族だとか超融合されにくい水属性だとか《スプライト・エルフ》で釣り上げられるリンク2だとかの細かなステータスの方が生きている
追記:ネクロイッププリンセスのあるMDだと完全耐性は付けられないものの1枚初動で1ターン目にヴァーラル+バグースカ+エレディターレが立てられるルートが開発され先攻制圧に使えるようになったため1点追加
ただ、一番の仮想敵のリトルナイトは《トロイメア・グリフォン》型なら簡単に沈黙するので2枚初動のデモニカだと相変わらず出番少なそう
ヴァルモニカの大型エース。
素材指定にヴァルモニカリンクを要求するがヴァルモニカであれば、そこまで難しい条件でもない。
カウンター6つで自身にヴァルモニカカード以外に完全耐性をつけ、レベル4ヴァルモニカの数だけ攻撃回数が増える、チェーンに乗らない特殊召喚無効と最終着地点とされているモンスターなだけに効果は盛られてる。
ただ、若干他のカードとの噛み合いの悪さが気になるのも問題としてあり特殊召喚無効効果はチェーンに乗る物は防げず、これのみではサイズの割に不安が残る制圧能力なので《創神のヴァルモニカ》などを使って《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》から妨害を繋ぐ運用を意識したいところ。
連続攻撃効果に関してはヴァルモニカのレベル4が2体いれば3000×3でワンキルとなるが、これの素材とすることができる《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》が盤面のモンスターを最低でも3体除去しながら2500×3は出せてしまい、これの後ろにヴァルモニカのレベル4が1体でもいればワンキルとなるためジュラルメで足りてしまう場面が多い様に感じる。
スペック自体はあるが、優先される場面が少ない様に感じるカード。
素材指定にヴァルモニカリンクを要求するがヴァルモニカであれば、そこまで難しい条件でもない。
カウンター6つで自身にヴァルモニカカード以外に完全耐性をつけ、レベル4ヴァルモニカの数だけ攻撃回数が増える、チェーンに乗らない特殊召喚無効と最終着地点とされているモンスターなだけに効果は盛られてる。
ただ、若干他のカードとの噛み合いの悪さが気になるのも問題としてあり特殊召喚無効効果はチェーンに乗る物は防げず、これのみではサイズの割に不安が残る制圧能力なので《創神のヴァルモニカ》などを使って《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》から妨害を繋ぐ運用を意識したいところ。
連続攻撃効果に関してはヴァルモニカのレベル4が2体いれば3000×3でワンキルとなるが、これの素材とすることができる《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》が盤面のモンスターを最低でも3体除去しながら2500×3は出せてしまい、これの後ろにヴァルモニカのレベル4が1体でもいればワンキルとなるためジュラルメで足りてしまう場面が多い様に感じる。
スペック自体はあるが、優先される場面が少ない様に感じるカード。
2023年のデッキビルドパックの3テーマの1つである「ヴァルモニカ」がレギュラーパックにおける2度目の後続のカードで手にしたリンク2のLモンスター。
リンク2でありながら攻撃力3000という破格のパワーから、適用条件付きのテーマカードの効果以外の効果への完全耐性、最大で6回もの攻撃が可能となる連撃能力、さらに相手の発動しないタイプの特殊召喚を無効破壊するという、攻防に優れたテーマの着地点となるカードになります。
ただL召喚するにはL素材に「ヴァルモニカ」Lモンスターを含む必要があるという、それ自体のL召喚にも厄介な条件があるモンスターを要求してくるため相応の重さがあり、能力的には重さ相応のオーバーキルカードという感じで、このカードを展開できてかつ自身の能力で何発も殴れる状況ならこのカードのL素材になる《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》でも十分にリーサルは取れるような感じもします。
一応制圧能力も持っているとは言え、先攻で立てる耐性面に関しても《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》で十分なようなという印象で、防御範囲というか防御内容もカウンターが置かれているPゾーンの「ヴァルモニカ」カードを守れるようなものではなく【ヴァルモニカ】が求めていたものとは何だかズレている感じが否めず、見てくれと完成体になった時のぶっ殺力は最強レベルですが、それほど使い手の需要に応えたカードであるとは思えないです。
リンク2でありながら攻撃力3000という破格のパワーから、適用条件付きのテーマカードの効果以外の効果への完全耐性、最大で6回もの攻撃が可能となる連撃能力、さらに相手の発動しないタイプの特殊召喚を無効破壊するという、攻防に優れたテーマの着地点となるカードになります。
ただL召喚するにはL素材に「ヴァルモニカ」Lモンスターを含む必要があるという、それ自体のL召喚にも厄介な条件があるモンスターを要求してくるため相応の重さがあり、能力的には重さ相応のオーバーキルカードという感じで、このカードを展開できてかつ自身の能力で何発も殴れる状況ならこのカードのL素材になる《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》でも十分にリーサルは取れるような感じもします。
一応制圧能力も持っているとは言え、先攻で立てる耐性面に関しても《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》で十分なようなという印象で、防御範囲というか防御内容もカウンターが置かれているPゾーンの「ヴァルモニカ」カードを守れるようなものではなく【ヴァルモニカ】が求めていたものとは何だかズレている感じが否めず、見てくれと完成体になった時のぶっ殺力は最強レベルですが、それほど使い手の需要に応えたカードであるとは思えないです。
新登場のリンク2の《ヴァルモニカ》モンスター
《天魔の聲選姫》が《創神のヴァルモニカ》によって天使と悪魔の力を取り入れたのかな。
他のカード効果を受けつけず、攻撃追加と相手の特殊召喚を無効にできる、響鳴カウンターがあるとかなりパワフルなモンスターになれます。
召喚条件は「ヴァルモニカ」Lモンスターを含むモンスター2体!
素材モンスターの《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》の時点でOKな場合も多いと思うので、やはり響鳴カウンターが十分足りている場面で出したいところです。
①の効果は結構強固な耐性であり、創神のヴァルモニカと合わせて出しておけば攻撃力も4200となり、あちらが除去されても響鳴カウンターは残す事もできます。
《選律のヴァルモニカ》《律導のヴァルモニカ》でゼブフェーラをフォローしても良いですが、今や響鳴カウンターを溜めることも難しくはないので、やはり出せるのであればこちらも狙っていきたいです。
②はレベル4のヴァルモニカの数まで攻撃を追加可能となる効果、創神での強化やデモーネでの相手モンスターの弱体化とは相性が良いです。
セレトリーチェは攻撃を受け付けない効果を持ち、Pゾーンに《天使の聲》《悪魔の聲》があれば3、4回の攻撃もできモンスター限定とかでもないので、そのままフィニッシャーにもなれます。
③は響鳴カウンターを消費して相手の特殊召喚を無効にするもの、①の効果が維持しづらくなりカウンターを3つ失うのはキツめですが、効果自体はかなり強いですね。
無効にして破壊できるので、場合によっては創神の効果によって相手ターンに出しても良し。
一応複数体出せれば2回効果を使えたりしますが、まぁこのモンスターは普通1体しか出しておかないと思いますし、6個もカウンターを使う事もしないと思いますので、一回限りと考えるのが良いですね。
最終形態みたいな感じもしますが、このカードから繋がる新規リンク3の登場にも期待しちゃいますね。
《天魔の聲選姫》が《創神のヴァルモニカ》によって天使と悪魔の力を取り入れたのかな。
他のカード効果を受けつけず、攻撃追加と相手の特殊召喚を無効にできる、響鳴カウンターがあるとかなりパワフルなモンスターになれます。
召喚条件は「ヴァルモニカ」Lモンスターを含むモンスター2体!
素材モンスターの《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》の時点でOKな場合も多いと思うので、やはり響鳴カウンターが十分足りている場面で出したいところです。
①の効果は結構強固な耐性であり、創神のヴァルモニカと合わせて出しておけば攻撃力も4200となり、あちらが除去されても響鳴カウンターは残す事もできます。
《選律のヴァルモニカ》《律導のヴァルモニカ》でゼブフェーラをフォローしても良いですが、今や響鳴カウンターを溜めることも難しくはないので、やはり出せるのであればこちらも狙っていきたいです。
②はレベル4のヴァルモニカの数まで攻撃を追加可能となる効果、創神での強化やデモーネでの相手モンスターの弱体化とは相性が良いです。
セレトリーチェは攻撃を受け付けない効果を持ち、Pゾーンに《天使の聲》《悪魔の聲》があれば3、4回の攻撃もできモンスター限定とかでもないので、そのままフィニッシャーにもなれます。
③は響鳴カウンターを消費して相手の特殊召喚を無効にするもの、①の効果が維持しづらくなりカウンターを3つ失うのはキツめですが、効果自体はかなり強いですね。
無効にして破壊できるので、場合によっては創神の効果によって相手ターンに出しても良し。
一応複数体出せれば2回効果を使えたりしますが、まぁこのモンスターは普通1体しか出しておかないと思いますし、6個もカウンターを使う事もしないと思いますので、一回限りと考えるのが良いですね。
最終形態みたいな感じもしますが、このカードから繋がる新規リンク3の登場にも期待しちゃいますね。
ヴァルモニカの新たなるリンクモンスター。
リンク2における最大攻撃力を引っ提げて登場したこのカードは、《天魔の聲選姫》が覚醒したかのようなイラストが非常に美しいですね。
(2)の効果による連続攻撃に関しては、すでにフィニッシャーとして《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》が存在するので、ややオーバーパワーな面が拭えませんが、(1)による耐性が適用されれば相手の妨害を気にせずに攻め込めるのはあちらにはない利点。
ジュラルメで相手フィールドを一掃した後に、このカードでフィニッシュできれば理想ですね。
(3)の召喚無効効果は《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》などの完全耐性モンスターに対する対策として有用。
耐性獲得・召喚無効のために大量の響鳴カウンターが必要となりますが、現状のヴァルモニカは回れば1ターンで6個以上カウンターを稼げるので、その気になれば後攻1ターン目で相手の盤面を更地にした上で、耐性を得たこのカードの三連続攻撃でワンキルするなんてこともできます。
ただ、先行ではこのカードを出すよりも《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》を立てる方が強いので、役割としてはゼブフェーラで相手のターンを凌ぎ、返しのターンに一気に攻めるためのカードとなりそうですね。
勝負を決めきれなかった場合でも、フィールドのレベル4ヴァルモニカモンスターを再びゼブフェーラに変換すれば、あちらの効果で戦闘破壊にも対応できるようになるので、(3)の効果も加えて相手に一層の圧をかけられるようになります。
リンク2における最大攻撃力を引っ提げて登場したこのカードは、《天魔の聲選姫》が覚醒したかのようなイラストが非常に美しいですね。
(2)の効果による連続攻撃に関しては、すでにフィニッシャーとして《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》が存在するので、ややオーバーパワーな面が拭えませんが、(1)による耐性が適用されれば相手の妨害を気にせずに攻め込めるのはあちらにはない利点。
ジュラルメで相手フィールドを一掃した後に、このカードでフィニッシュできれば理想ですね。
(3)の召喚無効効果は《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》などの完全耐性モンスターに対する対策として有用。
耐性獲得・召喚無効のために大量の響鳴カウンターが必要となりますが、現状のヴァルモニカは回れば1ターンで6個以上カウンターを稼げるので、その気になれば後攻1ターン目で相手の盤面を更地にした上で、耐性を得たこのカードの三連続攻撃でワンキルするなんてこともできます。
ただ、先行ではこのカードを出すよりも《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》を立てる方が強いので、役割としてはゼブフェーラで相手のターンを凌ぎ、返しのターンに一気に攻めるためのカードとなりそうですね。
勝負を決めきれなかった場合でも、フィールドのレベル4ヴァルモニカモンスターを再びゼブフェーラに変換すれば、あちらの効果で戦闘破壊にも対応できるようになるので、(3)の効果も加えて相手に一層の圧をかけられるようになります。
→ 「ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル」の全てのカード評価を見る
「ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル」への言及
解説内で「ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
【MD兼用(過去形)】魔法族の里ヴァルモニカ(絶望神の使徒)2024-11-30 07:54
-
強み紙なら《ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル》いるので無耐性の代わりに1妨害立てられます
カスタマイズキャンドルのレベル変更を使うことでフィールドに聲選器がある場合、エンフェを出すことで最長ルートは《ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル》も出せます。
純ヴァルモニカ(TAG)2024-05-10 21:36
-
運用方法《ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル》25thシク自引き記念投稿。
ophion式純マドルチェ(ophion)2020-01-15 22:42
-
運用方法《ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル》狙いで3箱買ったら《クイーンマドルチェ・ティアラフレース》が3枚当たった事もあり、もう一度マドルチェを組んでみようかな…。
「ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 135円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 5769位 / 13,427 |
---|---|
閲覧数 | 3,227 |
ヴァルモニカの神奏-ヴァーラルのボケ
その他
英語のカード名 | ヴァルモニカの神奏-ヴァーラル(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/05/24 新商品 TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター カードリスト追加。
- 06/15 15:35 評価 10点 《心宿りし青眼竜》「ライフコスト無しで《千年の十字》をサーチ…
- 06/15 15:27 評価 6点 《エルシャドール・ウェンディゴ》「効果が謙虚すぎて影が薄い哀し…
- 06/15 15:16 評価 9点 《幻の召喚神エクゾディア》「破壊耐性、魔法罠無効、(ライフが十…
- 06/15 15:09 評価 9点 《影依の巫女 エリアル》「刺さる相手には強烈に刺さるので入れた…
- 06/15 14:55 評価 8点 《千年の十字》「これ一枚で《幻の召喚神エクゾディア》を出せる強…
- 06/15 14:51 評価 5点 《影牢の呪縛》「効果が強力な分露骨に弱く調整されている感がすご…
- 06/15 14:51 評価 1点 《ファイヤー・アイ》「 恐らく背後から見たらドラゴスライムにも…
- 06/15 14:39 SS 第51話終 締めの一言の先へ
- 06/15 14:38 評価 6点 《ドドレミコード・クーリア》「ドレミコードで一番でかいモンスタ…
- 06/15 14:35 評価 5点 《魂源への影劫回帰》「アレイスターでおk 墓地・除外状態のシ…
- 06/15 14:24 評価 7点 《シドレミコード・ビューティア》「地味だが気の利いたドレミコー…
- 06/15 14:22 評価 7点 《魂写しの同化》「シャドールにしか装備できないんじゃなくて装備…
- 06/15 13:07 SS turn37:意地はり
- 06/15 12:57 デッキ 原石シャーク
- 06/15 11:13 評価 7点 《No.39 希望皇ホープ》「意外と少ないシンプルな攻撃無効効果…
- 06/15 11:11 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 06/15 11:04 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 06/15 10:35 評価 10点 《M・HERO ダスク・クロウ》「「M・HERO」待望の下級モンス…
- 06/15 02:59 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「どんなデッキにも入って使用前後の制…
- 06/15 02:09 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



