交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ユベルと楽しい仲間達 デッキレシピ・デッキ紹介 (安藤さん 投稿日時:2017/05/08 20:54)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【闇】で 【メタ・コントロール】~相手を封殺せよ! | |
キーカード | |
《ユベル-Das Abscheulich Ritter》 | |
運用方法 | |
コンセプト ユベルテンプレの一つである《ユベル-Das Abscheulich Ritter》+《ドリル・ウォリアー》の並びに+αする事で毎ターンのダメージリソースを増やし、より安定に、より勝利を早める事に成功している。 ユベルの必要性を損なわない程度に、ユベルを出すまで、出した後、除去された後を他のカードで全力で保護する事で、 『ユベルがいなくてもまあ勝てる……でも、ユベルがいた方がより勝てる!』 そんなデッキを目指した。 |
|
強み・コンボ | |
一見バラバラに見えるカード達だが、墓地を肥やす工程を行いながらシンクロ召喚へ繋げる事ができる《クイック・シンクロン》の存在により、これらのカードが妙なシナジーを生み出している。とりあえずシンクロかエクシーズができる、またはリクルーターを伏せておける、その過程で墓地を肥やす事ができる。そのおかげで、このデッキにおける『事故』の存在が表に出る事は少ない。 手札に《プレデター・プランター》三枚と《ワン・フォー・ワン》、《死者蘇生》にでもならない限りは事故とは言えないだろう。 一気に動く事を考えず、着実に準備を重ねて行くという環境を逆行する戦術で戦うにはいささか厳しいものがあるが、速さを排除した場合のこのデッキの安定性は非常に高いと言える。 なお、デッキ圧縮速度がそこそこ速く、優秀なドローカードもある為、ユベルの展開手段は《デブリ・ドラゴン》と《リミット・リバース》で十分である。《ダメージ・コンデンサー》も優秀だが、これ以上増やすとユベルを出す事に多くリソースを奪われ、補助の動きがおろそかになってしまう。 ユベルに依存するのではなく、ユベルに依存してもらおう。 ・ユベルデッキを使うにあたって常識的なコンボ 《リミット・リバース》は墓地の攻撃力1000以下のモンスターを表側攻撃表示で特殊召喚するが、特殊召喚したモンスターを守備表示にするとそのモンスターは破壊される。これにより、《ユベル》を相手ターンのエンドフェイズに蘇生させ、守備表示にする事でスムーズな進化を行える。 ユベル一家――それぞれの役割の解説 《ユベル》 を始めとする、残り二つの進化を残している言わずと知れたみんなのアイドル。 破壊される事で、デッキ・手札・墓地から進化形態を特殊召喚できる。だが、タイミングを逃す。まずはこのモンスターを破壊し、《ユベル-Das Abscheulich Ritter》を展開してからが全ての始まりである。 このデッキでは、《ユベル-Das Extremer Traurig Drachen》以外の、ダメージを反射する効果は使わない。なので、『必ず』守備表示で場に出そう。戦闘破壊耐性は永続効果だが、ダメージを反射する効果は『発動する』効果なので、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》にサンドバックにされた時には目も当てられない。 更に、今となってはカステルにとって代わられた形になったが、デッキによっては《No.101 S・H・Ark Knight》を採用しているデッキも存在するので、攻撃表示では吸収されてしまう。攻撃表示のユベルは非常にか弱く危ういのである。 《邪帝ガイウス》 隣の家に住んでいる恐いおじさん。 後述する『ユベループ』の核となる存在。 《クイック・シンクロン》 《ドリル・ウォリアー》のシンクロ素材となる、このデッキの核。頼れるお兄ちゃん。 機械族である為、2体で《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》からの《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》になれる。《リミット・リバース》で蘇生できるステータスである。 《キラー・トマト》 毎日食べなければいけない食材。 戦闘破壊される事で、デッキから攻撃力1500以下の闇属性モンスターを表側攻撃表示で特殊召喚できる。 基本的にはこのカードから《終末の騎士》を特殊召喚し、《ユベル》を落とす事になる。 その他には、このカード自身、《召喚僧サモンプリースト》、《魂を削る死霊》、《捕食植物セラセニアント》、《グレイブ・スクワーマー》、をリクルートできる。なお、これらのモンスターのステータスは貧弱である為、出すタイミングは気を付けよう。 なお、《ユベル》をそのまま維持し続ける事に意味はなく、フィールドから直接破壊するには手間がかかるので、このカードで《ユベル》を直接リクルートする事はほぼない。《ブラック・ホール》を採用している場合、手札にあるならこの行動も選択肢の一つとなる。 《終末の騎士》、《ダーク・グレファー》 悪友。 前者は召喚・反転召喚・特殊召喚時にデッキから闇属性モンスターを墓地へ送る事が出来る。。後者は、手札から闇属性モンスターを捨てる事で、デッキから闇属性モンスターを墓地へ送る事ができる。 基本的にはデッキからユベルを落とす事が主な仕事。終末は即効性があり、トマトからのリクルートが可能。グレファーは手札でかさばるユベルを墓地へ送りながら同時に墓地を肥やせる。 後述する『ユベループ』の為に《邪帝ガイウス》を落とす事も必要。 《デブリ・ドラゴン》 ペット1。 召喚時に、墓地の攻撃力500以下のモンスター1体を特殊召喚できる。 墓地の《ユベル》を蘇生する事が主な仕事。 この効果で蘇生したモンスターは効果が無効になる為、ユベルの攻撃できない効果を無効にしつつ自爆特攻し、進化させる事が可能。ダメージは大きいがユベル進化体へのアクセス数が増える。その後、デブリは棒立ちになってしまうが、前のターンにトマトでリクルートした終末を残せていれば、エクシーズ召喚につなぐ事もできる。その際、《励輝士 ヴェルズビュート》を出す事で、その効果でユベルを破壊できるのでダメージを受ける必要がなくなる。 《魂を削る死霊》を蘇生し、レベル7ドラゴンシンクロモンスターをシンクロ召喚できる。 《召喚僧サモンプリースト》 おじいちゃん。 魔法カードをコストにデッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚できる。 《終末の騎士》、《ダーク・グレファー》をリクルートしつつ墓地を肥やしながらエクシーズ素材になる事が主な仕事。 《速攻のかかし》 キラトマを栽培している畑に立っているかかし。 手札から捨てる事で相手の直接攻撃を無効にし、その後バトルフェイズを《強制終了》させるモンスター。 フィールドががら空きになる事が少なくない為、このカードとドリルウォリアーのコンボでライフを守りたい。 《捕食植物セラセニアント》 最近買った食虫植物。 後述する『ユベループ』に必要な1枚。 相手モンスターの直接攻撃宣言時に特殊召喚できる。このカードと戦闘を行ったモンスターを破壊でき、『戦闘・効果』で破壊された場合は『プレデター』カードをサーチできる。 このデッキでは《プレデター・プランター》をサーチする。 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》がいる際にこのカードを出して、エンドフェイズに一緒に破壊すれば残りのプレデター・プランターもサーチできるのでデッキ圧縮となる。プレデター・プランターには同名カードの発動制限がない為、アドバンス召喚の素材やシンクロ素材を用意しやすい。特に、手札にモンスターが存在しない為に《クイック・シンクロン》が出せない! という時にプランターが二つあると、1枚目で蘇生したセラセニアントでクイックをアドバンス召喚し、2枚目で蘇生したセラセニアントとで《ドリル・ウォリアー》をシンクロ、の流れができる。 《グレイブ・スクワーマー》 ユベルのボディーガード。 戦闘で破壊され墓地へ送られる事で、相手フィールドのカード1枚を破壊できる。 戦闘を介する必要があるが、何でも破壊できる汎用性を持つ。 レベル1なので柔軟なシンクロ召喚を可能とする。 《グローアップ・バルブ》 庭に自生しているやつ。 デッキの一番上のカードを墓地へ送る事で、デュエル中に1度だけ墓地から特殊召喚できる。 《氷結界の龍 トリシューラ》、《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》のシンクロ素材となるのが主な仕事。いざという時にはアドバンス素材にも使用できる。 手札に来ても、《リンクリボー》リンク召喚からの自身の効果で蘇生し、ハリファイバーをリンク召喚。その効果で《幽鬼うさぎ》を特殊召喚する事で返しの相手ターンへの対応力を上げることができる。 《ドリル・ウォリアー》 ユベルの相棒。 レベル6のシンクロモンスター。《ドリル・シンクロン》をシンクロ素材に指定しているが、《クイック・シンクロン》の効果で代用できる。 自身の攻撃力を半減させダイレクトアタックを行えるようにする効果、手札を1枚捨てる事で次の自分のスタンバイフェイズまで自身を除外し、スタンバイフェイズ時に戻ってくる際に墓地のモンスター1体を手札に加える効果を持つ。 後述する『ユベループ』に必要な1枚。 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》のエンドフェイズ時の全体破壊効果をかわしつつ、毎ターン確実にダメージを稼いでいける。このデッキの基本的な戦法。 ――ユベループ―― 最初からしつこいように言っているこのデッキ最大のコンボ。 まず、《ユベル-Das Abscheulich Ritter》、《ドリル・ウォリアー》、《プレデター・プランター》がフィールドに存在し、《邪帝ガイウス》、《捕食植物セラセニアント》が墓地に存在する状態を作る。 1:ドリルが攻撃力を半減させダイレクトアタックを行い、自身の効果で手札を捨てて除外される。ユベルはエンドフェイズ時にフィールドの自身以外のモンスターを全て破壊する。 2:次の相手ターンを乗り切る。ここが一番大事。 3:自分のターンのスタンバイフェイズが訪れると除外されているドリルが特殊召喚され、効果で墓地のモンスターを手札に加える。この時《邪帝ガイウス》を加える。《プレデター・プランター》の維持コスト800LPを払う。 4:《プレデター・プランター》の効果により、墓地の《捕食植物セラセニアント》を蘇生する。それをアドバンス素材としてガイウスをアドバンス召喚。効果により相手が展開したカードを除去。 5:除外された事でステータスが元に戻ったドリルが再び攻撃力を半減させダイレクトアタック。そして除外。エンドフェイズ時にユベルがガイウスを巻き込んで全体破壊を行う。 以下、2~5を毎ターン繰り返す。 一度の全体破壊や除外で動きが鈍るデッキも多い為、このコンボにより相手の妨害を行いながら相手ターンを乗り切る事で毎ターンの安定なダメージを稼ぐ事を可能とする。 |
|
弱点・課題点 | |
主な弱点は、《スキルドレイン》や、《氷結界の龍 トリシューラ》、《鳥銃士カステル》等による破壊以外の除去など、ほとんどのデッキに当てはまるものなので記述はしない。これらは《サイクロン》や神の~系罠を積む事で解決する。 | |
カスタマイズポイント | |
・《激流葬》 相手モンスターを巻き込みながら《ユベル》を破壊できるので、極めて相性がいい。 ・《ハーピィの羽根箒》を始めとする汎用性のある魔法・罠除去 特に《ツインツイスター》は手札コストを必要とする為、《ユベル》を墓地に遅れて相性がいい。《サイクロン》にも言える事だが、自分の魔法・罠も割れる為、《リビングデッドの呼び声》等で《ユベル》を蘇生し、これらのカードで破壊すればユベルの進化を行える。 ・《神の宣告》を始めとする汎用性のあるカウンター罠 特に《神の通告》は、苦手とするトリシュやカステルの効果を無効にできるので相性がいいい。 なお、《ユベル-Das Abscheulich Ritter》は『フィールドを離れる』事で効果が発動するが、デッキに戻った場合は発動しないので注意しよう。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
安藤さん ( 全16件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (26種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (15種・23枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | 《ユベル-Das Extremer Traurig Drachen》 | 闇 | 12 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 25円 | |
2 | 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》 | 闇 | 11 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 45円 | |
3 | 《ユベル》 | 闇 | 10 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 19円 | |
1 | 《邪帝ガイウス》 | 闇 | 6 | 悪魔族 | 2400 / 1000 | 5円 | |
2 | 《クイック・シンクロン》 | 風 | 5 | 機械族 | 0700 / 1400 | 15円 | |
2 | 《終末の騎士》 | 闇 | 4 | 戦士族 | 1400 / 1200 | 10円 | |
3 | 《キラー・トマト》 | 闇 | 4 | 植物族 | 1400 / 1100 | 25円 | |
1 | 《召喚僧サモンプリースト》 | 闇 | 4 | 魔法使い族 | 0800 / 1600 | 5円 | |
1 | 《ダーク・グレファー》 | 闇 | 4 | 戦士族 | 1700 / 1600 | 30円 | |
2 | 《デブリ・ドラゴン》 | 風 | 4 | ドラゴン族 | 1000 / 2000 | 5円 | |
1 | 《幽鬼うさぎ》 | 光 | 3 | サイキック族 | 0000 / 1800 | 50円 | |
1 | 《グレイブ・スクワーマー》 | 闇 | 1 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 9円 | |
1 | 《速攻のかかし》 | 地 | 1 | 機械族 | 0000 / 0000 | 1円 | |
1 | 《グローアップ・バルブ》 | 地 | 1 | 植物族 | 0100 / 0100 | 40円 | |
1 | 《捕食植物セラセニアント》 | 闇 | 1 | 植物族 | 0100 / 0600 | 50円 | |
魔法 (9種・13枚) | |||||||
1 | 《増援》 | - | - | - | - | 19円 | |
3 | 《闇の誘惑》 | - | - | - | - | 15円 | |
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《調律》 | - | - | - | - | 28円 | |
1 | 《おろかな埋葬》 | - | - | - | - | 28円 | |
1 | 《ワン・フォー・ワン》 | - | - | - | - | 15円 | |
1 | 《ブラック・ホール》 | - | - | - | - | 130円 | |
1 | 《ハーピィの羽根帚》 | - | - | - | - | 40円 | |
3 | 《プレデター・プランター》 | - | - | - | - | 15円 | |
罠 (2種・4枚) | |||||||
1 | 《激流葬》 | - | - | - | - | 5円 | |
3 | 《リミット・リバース》 | - | - | - | - | 30円 | |
エクストラデッキ (14種・15枚) | |||||||
1 | 《氷結界の龍 トリシューラ》 | 水 | 9 | ドラゴン族 | 2700 / 2000 | 29円 | |
1 | 《閃珖竜 スターダスト》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 650円 | |
1 | 《ブラック・ローズ・ドラゴン》 | 炎 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 1800 | 38円 | |
2 | 《ドリル・ウォリアー》 | 地 | 6 | 戦士族 | 2400 / 2000 | 30円 | |
1 | 《アクセル・シンクロン》 | 闇 | 5 | 機械族 | 0500 / 2100 | 28円 | |
1 | 《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》 | 光 | 6 | 機械族 | 2100 / 1600 | 19円 | |
1 | 《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》 | 光 | 5 | 機械族 | 2100 / 1600 | 20円 | |
1 | 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》 | 光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 220円 | |
1 | 《No.39 希望皇ホープ》 | 光 | 4 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
1 | 《鳥銃士カステル》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 2000 / 1500 | 15円 | |
1 | 《鎖龍蛇-スカルデット》 | 地 | - | ドラゴン族 | 2800 / | 100円 | |
1 | 《セキュリティ・ドラゴン》 | 光 | - | サイバース族 | 1100 / | 30円 | |
1 | 《水晶機巧-ハリファイバー》 | 水 | - | 機械族 | 1500 / | 50円 | |
1 | 《リンクリボー》 | 闇 | - | サイバース族 | 0300 / | 40円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2315円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■闇カテゴリの他のデッキレシピ
2025-01-13 【ドラコネット型深淵オルフェゴール】
2024-11-17 【他者参照構築 紋章スケ】
2024-11-10 【MD自動デッキ構築AIを使った闇遊戯デッキ】
2024-07-20 【最強の誘惑】
2024-07-20 【最強の誘惑】
2024-03-28 【ヴェルズ】
2024-03-19 【【2023】世界大会優勝デッキ【ビーステッドドラゴンリンク】】
2024-02-13 【闇属性】
2023-11-09 【【先攻カリ・ユガ】月光幻影RR】
2023-10-18 【霊獣】
2023-10-02 【キーカード除外】
2023-09-26 【(マスター1達成)カグヤGS】
2023-07-26 【活路エクゾ】
2023-07-09 【暗黒界エクゾディア】
2023-07-03 【BFRR】
闇のデッキレシピをすべて見る▼
2025-01-13 【ドラコネット型深淵オルフェゴール】
2024-11-17 【他者参照構築 紋章スケ】
2024-11-10 【MD自動デッキ構築AIを使った闇遊戯デッキ】
2024-07-20 【最強の誘惑】
2024-07-20 【最強の誘惑】
2024-03-28 【ヴェルズ】
2024-03-19 【【2023】世界大会優勝デッキ【ビーステッドドラゴンリンク】】
2024-02-13 【闇属性】
2023-11-09 【【先攻カリ・ユガ】月光幻影RR】
2023-10-18 【霊獣】
2023-10-02 【キーカード除外】
2023-09-26 【(マスター1達成)カグヤGS】
2023-07-26 【活路エクゾ】
2023-07-09 【暗黒界エクゾディア】
2023-07-03 【BFRR】
闇のデッキレシピをすべて見る▼
■安藤さんの他のデッキレシピ
2018-02-20 【邪帝闇黒ユベル合体ドリルディアボロス∞!】
2018-02-08 【罠マシマシ純幻影騎士団】
2018-01-18 【ユベルと楽しいコロシアム】
2017-12-25 【天変地異水晶機巧オシリス60枚】
2017-11-23 【迫真(イン)ヴェル部、オリジンの裏技】
2017-11-18 【帰ってきたワンショットキルジェムナイト】
2017-10-29 【迫真インヴェル部、恐竜出張の裏技】
2017-10-15 【おジャマアームドVWXYZ】
2017-09-26 【アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン!】
2017-09-11 【冥界軸アンデットボスラッシュ】
2017-09-02 【忍法で蘇る地縛神――地縛忍者!!】
2017-08-28 【申し訳程度のリンクブラック・マジシャン】
2017-08-24 【リンクをぶっ飛ばせ! 壊獣入りゴストリ】
2017-05-04 【5000年の時を超え、地縛フォーチュン!】
2017-03-03 【迫真インヴェル部、斥候型の裏技】
すべて見る▼
2018-02-20 【邪帝闇黒ユベル合体ドリルディアボロス∞!】
2018-02-08 【罠マシマシ純幻影騎士団】
2018-01-18 【ユベルと楽しいコロシアム】
2017-12-25 【天変地異水晶機巧オシリス60枚】
2017-11-23 【迫真(イン)ヴェル部、オリジンの裏技】
2017-11-18 【帰ってきたワンショットキルジェムナイト】
2017-10-29 【迫真インヴェル部、恐竜出張の裏技】
2017-10-15 【おジャマアームドVWXYZ】
2017-09-26 【アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン!】
2017-09-11 【冥界軸アンデットボスラッシュ】
2017-09-02 【忍法で蘇る地縛神――地縛忍者!!】
2017-08-28 【申し訳程度のリンクブラック・マジシャン】
2017-08-24 【リンクをぶっ飛ばせ! 壊獣入りゴストリ】
2017-05-04 【5000年の時を超え、地縛フォーチュン!】
2017-03-03 【迫真インヴェル部、斥候型の裏技】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(40種) ▼
閲覧数 | 4590 | 評価回数 | 6 | 評価 | 60 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。