交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
コード・オブ・ソウル(コードオブソウル) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
3 | サイバース族 | 500 | 500 | |
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドにLモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分メインフェイズに発動できる。このターン、自分が「サラマングレイト」LモンスターをL召喚する場合に1度、自分フィールドの同名の「サラマングレイト」Lモンスター1体のみを素材としてL召喚できる。 (3):相手メインフェイズに、墓地のこのカードを除外して発動できる。リンク3以上のサイバース族Lモンスター1体のL召喚を行う。 |
||||||
カード評価 | 8.6(5) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 50円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
QUARTER CENTURY DUELIST BOX | QCDB-JP006 | 2023年12月23日 | Quarter Century Secret、Ultra |
コード・オブ・ソウルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
強いは強いんですが、転生のカードとしては微妙というかオーバーキル気味な印象です。現在は《レディ・デバッガー》型の転生で入ったり入らなかったり。《サラマングレイト・オブ・ファイア》型だとあまり使われているところを見ませんね。
転生ネームを持たないため、メインデッキのカードだけで安定供給するのは難しいです。絶対に絡ませたい! という場合は、《転生炎獣ウィーゼル》を絡めて《炎星侯-ホウシン》から用意できます(ホウシン経由の展開はよく分かってないんだけど、ちゃんと安定して触れるらしい)。
①②の効果はいずれも強力ですが、自己SSも転生補助もテーマ内で十分なことが多いですね。やはり見どころは③か。
出し先として真っ先に思いつくのは《転生炎獣パイロフェニックス》。次点で《デコード・トーカー・ヒートソウル》辺りですね。イラスト・カード名的に、この二つはデザイナーズでしょう。特に相手ターンパイロは決まれば強力ですね(パイロが自陣に突っ立ってるだけの状態でターン返したくはないので、他の妨害があること前提ではありますが)。
やってることはそれ相応に強力ですが、メインにわざわざ入れるかは割と難しいラインな気がします。デバッガー型は《サイバース・ウィキッド》などがEX枠を食うため、必須格の転生リンクと汎用だけでほとんどの枠が埋まります。そこにソウル用のパイロまで入れると自由度が落ちるので、構築単位でだいぶリスクがある。環境次第なところもありますが、メインの誘発機数を増やした方がマッチを取りやすいと思います。そもそもデバッガー型は《転生炎獣の意志》の4体蘇生から《I:Pマスカレーナ》やら《フルール・ド・バロネス》やら立つわけで、妨害数は足りている方です。転生の弱さは墓地メタがことごとく刺さるとこであって、制圧力の不足じゃないんですよね。先攻でマウントしきれなくても《アクセスコード・トーカー》で蓋できるし。
個人的な評価は6~7点ですね。型を寄せれば活躍できるものの、寄せる意味はあまりないという印象です。妨害を墓地に頼ると墓地メタ受けも悪くなるしなあ……。コード・トーカーで安定供給できるようになったらちゃんと強い気がするので、今後のサイバース追加に期待するのが賢明。
転生ネームを持たないため、メインデッキのカードだけで安定供給するのは難しいです。絶対に絡ませたい! という場合は、《転生炎獣ウィーゼル》を絡めて《炎星侯-ホウシン》から用意できます(ホウシン経由の展開はよく分かってないんだけど、ちゃんと安定して触れるらしい)。
①②の効果はいずれも強力ですが、自己SSも転生補助もテーマ内で十分なことが多いですね。やはり見どころは③か。
出し先として真っ先に思いつくのは《転生炎獣パイロフェニックス》。次点で《デコード・トーカー・ヒートソウル》辺りですね。イラスト・カード名的に、この二つはデザイナーズでしょう。特に相手ターンパイロは決まれば強力ですね(パイロが自陣に突っ立ってるだけの状態でターン返したくはないので、他の妨害があること前提ではありますが)。
やってることはそれ相応に強力ですが、メインにわざわざ入れるかは割と難しいラインな気がします。デバッガー型は《サイバース・ウィキッド》などがEX枠を食うため、必須格の転生リンクと汎用だけでほとんどの枠が埋まります。そこにソウル用のパイロまで入れると自由度が落ちるので、構築単位でだいぶリスクがある。環境次第なところもありますが、メインの誘発機数を増やした方がマッチを取りやすいと思います。そもそもデバッガー型は《転生炎獣の意志》の4体蘇生から《I:Pマスカレーナ》やら《フルール・ド・バロネス》やら立つわけで、妨害数は足りている方です。転生の弱さは墓地メタがことごとく刺さるとこであって、制圧力の不足じゃないんですよね。先攻でマウントしきれなくても《アクセスコード・トーカー》で蓋できるし。
個人的な評価は6~7点ですね。型を寄せれば活躍できるものの、寄せる意味はあまりないという印象です。妨害を墓地に頼ると墓地メタ受けも悪くなるしなあ……。コード・トーカーで安定供給できるようになったらちゃんと強い気がするので、今後のサイバース追加に期待するのが賢明。
プレメとソルバのコラボ第2弾。既にヒートソウルでやった組み合わせなので他にして欲しかったが、他にプレメと仲良さそうなのが草薙くらいしかいないから仕方ないのか?
性能は優秀で、サラマングレイトの戦術を強力に補佐してくれる。レベル3なのでミラージュスタリオになれるのも嬉しい。
ネックなのは既に言われてるようにサラマングレイトを対象にした効果を持ちながら、サラマングレイトでない点。
とはいえサーチ手段は豊富であり、《レディ・デバッガー》なんかはサーチと展開補助をこなせる。
サラマングレイト抜きにしてもリンク補助として有用な1枚かと。
性能は優秀で、サラマングレイトの戦術を強力に補佐してくれる。レベル3なのでミラージュスタリオになれるのも嬉しい。
ネックなのは既に言われてるようにサラマングレイトを対象にした効果を持ちながら、サラマングレイトでない点。
とはいえサーチ手段は豊富であり、《レディ・デバッガー》なんかはサーチと展開補助をこなせる。
サラマングレイト抜きにしてもリンク補助として有用な1枚かと。
⑴の効果により緩い条件で特殊召喚出来るのがありがたい上、⑵の同名カード素材による「サラマングレイト」L召喚効果が、「サラマングレイト」デッキにとって優秀だと思います。
墓地に送られても⑶の効果により、相手メインフェイズに条件付きでL召喚が出来、無駄がなくてよいと思います。
⑶の効果は、「サラマングレイト」デッキなら《転生炎獣の聖域》と合わせ《転生炎獣パイロ・フェニックス》をL召喚すれば相手ターンに全体除去が出来、特に相性がよいと思います。
レベル3なので《転生炎獣ミラージュスタリオ》のX素材になるのも、「サラマングレイト」デッキにおいて強みだと思います。
墓地に送られても⑶の効果により、相手メインフェイズに条件付きでL召喚が出来、無駄がなくてよいと思います。
⑶の効果は、「サラマングレイト」デッキなら《転生炎獣の聖域》と合わせ《転生炎獣パイロ・フェニックス》をL召喚すれば相手ターンに全体除去が出来、特に相性がよいと思います。
レベル3なので《転生炎獣ミラージュスタリオ》のX素材になるのも、「サラマングレイト」デッキにおいて強みだと思います。
《EM:Pグレニャード》にやや劣る条件の自己SS能力を持つ、サラマンネームを持たないサラマン関連のカードでもあるサイバース族。
《レディ・デバッガー》の召喚誘発効果でサーチし、デバッガーを《転生炎獣ベイルリンクス》などに変換することで手札からの自己SS条件を満たせますが、【転生炎獣】においてはレベル3チューナーの《転生炎獣ウィーゼル》を利用してS召喚した《炎星侯-ホウシン》でリクルートすることもでき、自身の効果によって《転生炎獣の聖域》とほぼ同一の転生リンクを行えることから、効果発動後に《賜炎の咎姫》とこのカードをL素材としてL召喚した《転生炎獣レイジング・フェニックス》を転生リンクして《サラマングレイト・ロアー》などを持ってくることもできる。
そのターン中適用される効果なので効果発動後にすぐに転生リンクを行わなければならないのではなく、このカード自体は墓地とかにいっても構わないというのが非常に融通が利いています。
ホウシンを利用するならデバッガーのサーチ先は普段通り《転生炎獣ガゼル》にすれば良いので、手札からの自己SS能力は必ずしも使う必要はなく、その場合は当然手札に握る必要もないということになる。
さらに墓地効果で聖域下で場に出ている《転生炎獣パイロ・フェニックス》を転生リンクさせることで、相手メインフェイズにフリチェの全体除去効果を出すことまでできてしまい、サラマンネームのないハンデをまるで感じさせないほどテーマ本体でも十分活躍が見込める。
まあそんなことができるのも全部咎姫なんてカードが出てきたおかげかなってところはありますね。
《レディ・デバッガー》の召喚誘発効果でサーチし、デバッガーを《転生炎獣ベイルリンクス》などに変換することで手札からの自己SS条件を満たせますが、【転生炎獣】においてはレベル3チューナーの《転生炎獣ウィーゼル》を利用してS召喚した《炎星侯-ホウシン》でリクルートすることもでき、自身の効果によって《転生炎獣の聖域》とほぼ同一の転生リンクを行えることから、効果発動後に《賜炎の咎姫》とこのカードをL素材としてL召喚した《転生炎獣レイジング・フェニックス》を転生リンクして《サラマングレイト・ロアー》などを持ってくることもできる。
そのターン中適用される効果なので効果発動後にすぐに転生リンクを行わなければならないのではなく、このカード自体は墓地とかにいっても構わないというのが非常に融通が利いています。
ホウシンを利用するならデバッガーのサーチ先は普段通り《転生炎獣ガゼル》にすれば良いので、手札からの自己SS能力は必ずしも使う必要はなく、その場合は当然手札に握る必要もないということになる。
さらに墓地効果で聖域下で場に出ている《転生炎獣パイロ・フェニックス》を転生リンクさせることで、相手メインフェイズにフリチェの全体除去効果を出すことまでできてしまい、サラマンネームのないハンデをまるで感じさせないほどテーマ本体でも十分活躍が見込める。
まあそんなことができるのも全部咎姫なんてカードが出てきたおかげかなってところはありますね。
手札からは自己SS、場では転生リンク、墓地では相手ターンのリンク召喚…と強力効果を詰め込んだ最強サイバース
単体初動になれずにサラマングレイト名称ではないくらいしか欠点がなく、特に誓約もないので《レディ・デバッガー》でサーチできる汎用サイバースとしても普通に優秀
咎姫とこいつ落としとけば何でも出来るのでは?それは咎姫が強すぎるだけか…
単体初動になれずにサラマングレイト名称ではないくらいしか欠点がなく、特に誓約もないので《レディ・デバッガー》でサーチできる汎用サイバースとしても普通に優秀
咎姫とこいつ落としとけば何でも出来るのでは?それは咎姫が強すぎるだけか…
「コード・オブ・ソウル」を使ったコンボ
M∀LICE<P>March Hare一枚から盤面立て直し(TAG)
- 《M∀LICE<P>March Hare》を手札に握っておくことで、先行盤面を返された際の立て直しを可能とするコンボです。
条件として墓地に《M∀LICE<Q>WHITE BINDER》と《コード・オブ・ソウル》及び
M∀LICEモンスター1体以上が必要となりますが、ここではさらに《M∀LICE<Q>RED RANSOM》&《M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTER》&《M∀LICE<P>White Rabbit》が墓地に存在する際に可能な最大展開を解説します。
まず、手札のMarch Hareの効果で墓地のWHITE BINDERを除外して特殊召喚。
除外されたWHITE BINDERを自身の効果で帰還させ、特殊召喚時の効果で墓地のHEARTS OF CRYPTERとWhite Rabbitを除外。
HEARTS OF CRYPTERとWhite Rabbitの二体も自身の効果で帰還させ、White Rabbitの効果でデッキから《M∀LICE<C>MTP-07》をセットします。
この段階で自分フィールドのリンク値が5になるので、墓地のコード・オブ・ソウルの効果を使い、WHITE BINDER、March Hare、White Rabbitの三体で《アコード・トーカー@イグニスター》をリンク召喚。
アコード・トーカー@イグニスターの(1)の効果で墓地のM∀LICE<Q>二体をリンク先に特殊召喚して完了です。
最終的にアコード・トーカー@イグニスターの(2)の効果による妨害と、M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTERによる対象を取らない除外。フィールドのM∀LICEを除外してM∀LICE<C>MTP-07を発動すれば、M∀LICEモンスターのサーチと対象を取らない除外と、
合計三妨害まで行えます。 (2025-02-06 10:56)
デッキ解説での「コード・オブ・ソウル」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「コード・オブ・ソウル」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2024-12-01 俺の親方の最強のM∀LICE(ネオスマン)
● 2024-11-13 @イグニスター(ユウヤ)
● 2024-11-07 コードトーカー(ユウヤ)
● 2025-01-04 コード・トーカー(ユウヤ)
● 2025-01-07 転生炎獣(ユウヤ)
● 2025-01-30 M∀LICE(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 90円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
カテゴリ・効果分類・対象が存在しませんでした。
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2531位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 3,791 |
サイバース族(種族)最強カード強さランキング | 93位 |
コード・オブ・ソウルのボケ
その他
英語のカード名 | コード・オブ・ソウル(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
- 04/16 14:09 評価 9点 《幻影騎士団ダスティローブ》「 《幻影騎士団サイレントブーツ》…
- 04/16 13:50 評価 8点 《幻影騎士団ラギッドグローブ》「 出張性能こそガタ落ちしてしま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



