交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > Struggle of Chaos -闇を制する者- コンプリートカード評価(みめっとさん)

Struggle of Chaos -闇を制する者- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
冥界の魔王 ハ・デス
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
6 01 冥界の魔王 ハ・デス 
3つの種族による争乱を描いた第2期のレギュラーパック「闇を制する者」の悪魔族陣営の総大将を務めた上級悪魔族モンスター。
このパックが強化された種族の1つに選出されながらも、この後もなお繋がりの希薄な種族と言われ続けることになる悪魔族を統率することに尽力を尽くしたモンスターです。
総大将を名乗るにはちょっと頼りない攻撃力で、代わりに生け贄1体出せる上級モンスターという軽さを手にしたものの、同じ闇悪魔の上級モンスターには第1期の時点でより高い攻撃力を持ち、ウィッチでサーチもできるデーモンが存在していました。
しかしこちらには自身を含む悪魔族が戦闘破壊したモンスターの効果を無効にする永続効果が備わっており、戦闘破壊が確定したダメージ計算後に発動するリバース効果モンスターのリバース効果や、ダメステ終了時に墓地で発動するリクルーターの被戦闘破壊誘発効果はもちろん、墓地でいつでも発動できる起動効果や特定タイミングで発動する誘発効果、デュアルモンスターの墓地で通常モンスター扱いとなる分類のない効果(ルール系の効果)も無効になるという特異性を持っています。
私がカードを評価する基準に単独で仕事ができるかどうかというものがあるのですが、このカードはその力を他の悪魔族に分け与える一方で場に自身しかいなくても使っていける効果で、攻撃力も上級クラスのモンスターと戦闘するには十分なものがある点で自己完結力の高いカードとして好感が持てます。
この時点では通常召喚可能で生け贄1体で出せる攻撃力2400以上のモンスターというものは、ショッカーを筆頭にまだまだ強力視されていた時期で、それにメリット効果までついているともなれば当然そのままとはいかず、墓地からの特殊召喚ができないというデメリット効果もつけられてしまいましたが、悪魔族は種族単位でもそこまで墓地からの特殊召喚に長けた種族でもなく、リリースの確保も、テーマに属していないモンスターでも手札やデッキからモンスターを特殊召喚することも難しくなくなった現在のカードプールではこれがデメリットとなることは稀でしょう。
ただリバース効果モンスターや《黄泉ガエル》や《カードガンナー》が隆盛していた時代と現在とでは全く状況が異なるため、このカードの持つメリット効果自体も当時ほど大きなメリットではなくなったという印象です。
墓地で発動する起動・誘発効果を持つモンスターや墓地に送られた時に発動する誘発効果を持つモンスター自体は増加の一途を辿っているんですが、そういうモンスターは戦闘の場に上がってくることなくそのままさっさと特殊召喚のための素材に使われてしまう場合も多く、このモンスターやこのモンスターが力を与えた悪魔族数体でどうこうできるレベルじゃないってのが現実ですかねえ。
イラストはもうハデスというよりはハデデスって感じのデカくて原色をふんだんに取り入れた豪勢な彩りが悪魔族モンスターの中で1番好きなカードと言い切れるくらい滅茶苦茶好きなイケ爺で、2期のウルパラ仕様のこのカードは今でも見ているだけで気分のアガる至宝の一品です。
手にしたワイングラスがまたオシャレですねえ、色々とドレインされてお茶目を晒したりアンデットとして蘇ってみたりするのもいいですが、是非とも本気の本気を出した最上級版のハデス様も拝んでみたいところです。
魔人 ダーク・バルター
Super
▶︎ デッキ
5 02 魔人 ダーク・バルター 
モンスター効果と魔法を無効にするという需要の高い組み合わせの効果を持つ融合モンスター。
特にライフが続く限り際限なく通常魔法を止め続けられるのはかなり偉いと思います、初動を作るドローやサーチ魔法も帚サンボル連発も怖くない!
効果だけを無効にするため、強謙やライストのような発動に名称ターン1のある通常魔法を連発されることもありません、まあライフさえ払えるならどのみち無効にできるわけですが。
しかし融合モンスターをまともな方法で素材を用意せずとも融合召喚扱いで出せる(融合召喚誘発効果を出したり蘇生制限を満たすことができる)カードが増える一方で、このカードには融合召喚する場合は指定の素材を使ったものでなければダメという制約がついているため、その点で「融合召喚でしか特殊召喚できない」モンスターと大きな差が生まれてしまいました。
このモンスターが指定する2体の素材は話にならないほど弱いわけじゃないんですが、このモンスターを出すためだけにデッキに入れるのはさすがにちょっと辛い性能です。
デビフラ・やぶ蛇だとかでマジモンのズルっこをしないと基本的に戦いの舞台に立つことさえかなわないんですよねえ、《突然変異》の解除を待ち望む融合モンスターの1体と言えるかと思います。
レッサー・デーモン
Rare
▶︎ デッキ
2 03 レッサー・デーモン 
第2期の7弾にあたる3種族の争乱を描いたレギュラーパックに収録された、ハデス軍に属する悪魔族の上級モンスター。
これ以降は第2期に発売されたOCG準拠の遊戯王ゲームであるDM6の収録範囲外となります。
その効果は戦闘破壊したモンスターを墓地に送らずに除外するというシンプルなもので、単純に《死者蘇生》や《リビングデッドの呼び声》などによる蘇生をさせないことだけでなく、属性リクルーターなどの戦闘破壊誘発の墓地効果を持つモンスターなどを封じることができました。
レッサー=低級なデーモンという割にはまあまあ悪くない効果で、攻撃力も我慢できないほどに低いとは言いませんが、《エア・イーター》や《フレイム・ケルベロス》などの第1期のノーマル上級モンスター程度というのはさすがに不十分という印象。
効果に関しても、リバース効果モンスターに対しては有効ではなく、セットモンスターが相手なら下級モンスターの《一刀両断侍》ならリバース効果も戦闘破壊誘発の墓地効果も出させずに撃退することが当時のカードプールでも可能でした。
幸いなことに《デス・デーモン・ドラゴン》の名称指定の融合素材となっているため、《融合派兵》などの恩恵を受けることはできる。
憑依するブラッド・ソウル
Normal
▶︎ デッキ
5 04 憑依するブラッド・ソウル 
場の自身をリリースすることで相手の場のレベル3以下のモンスター全てのコントロールを奪う能力を持つ悪魔族モンスター。
対象を取らない全体永続コントロール奪取という、現在でも類を見ないレベルのパワーの効果を一介の下級モンスターが繰り出せるという結構凄いカードです。
とはいえ当然奪い取れるモンスターは限られており、起動効果なのでまともに使うと相手がレベル3以下のモンスターを場に残したままターンを渡してくることを期待することになるのですがさすがにそれは無謀なので、こちらから何らかの効果で相手の場に複数のレベル3以下のモンスターを用意することを考えた方がいいでしょう。
具体的には相手の場のモンスターのレベルを3以下にする効果を使うか、奪取用のレベル3以下の相手の場に送りつけたり、トークンを特殊召喚するなどといったことが必要になる。
自身は闇悪魔ということで、終末やデスガイドや魔サイなどの様々な方法で墓地にスタンバイさせることができ、何気に名称指定の融合素材なので《融合派兵》による特殊召喚も可能と取り回しには結構優れている点も印象が良いです。
ハ・デスの使い魔
Normal
▶︎ デッキ
2 05 ハ・デスの使い魔 
この時期のカードをよく知らない人からすれば、あれ?この効果ダメステに手札か場からリリースして発動できる系の効果じゃないんだ?と言いたくなるであろう種族用のパンプアップ効果を持つモンスター。
いやはやおっしゃる通りでございます、だからこの点数なんですねえ。
名称ターン1なしでステータス上がりっぱなのは悪くないと思うので1点は回避としましょう。
スカル・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
2 06 スカル・ナイト 
悪魔族のアドバンス召喚のためのリリースにすると、後続の同名モンスターをデッキから呼んでくるモンスター。
しかし他に能力はなく、悪魔族モンスターをアドバンス召喚するためにまずこのモンスターを召喚権を使わずに出す必要がある場合がほとんどで、後続の同名モンスターを連れてきたところで自身の戦闘能力が低いため、直接攻撃時の戦闘ダメージの足しになる程度にしか役に立たないことも多い。
さらにデッキに複数積むことが要求される効果であるにも関わらずデッキからしか特殊召喚できないので、2枚以上引いた時の損失が大きく、その割にはリターンが小さ過ぎて使用するに堪えない。
リンク素材とするにはあまりに非効率であり、上級悪魔族チューナーのアドバンス召喚に用いてそのモンスターとでS召喚を行うというのが1番使う意味がありそうな感じです。
ガーゴイルの道化師
Normal
▶︎ デッキ
3 07 ガーゴイルの道化師 
この時期のカードとして非常に珍しいNS・FS・ SSの3つ全てで誘発する効果を持つ下級悪魔族モンスター。
現在でこのような発動条件を持つモンスターはFS、つまり反転召喚では効果が誘発しないものも少なくありません。
効果の方は《マーダーサーカス》や《ドリーム・ピエロ》といった同じ道化師の姿をしたモンスターに倣ってか、モンスター1体の表示形式を変更するものとなっており、戦闘補助や表示形式に関する簡単なコンボなどに使うことになります。
なおこの効果は強制効果となっているので、適当に使うと自身や意図しないモンスターに被弾させる必要があったり、作りたくもないチェーンブロックを作ってしまうことには注意しましょう。
昔はこれもタイミングを逃さない強制効果の強みてもあったのですが、現在では「場合の任意効果」があまりに当たり前になってしまったもんで…。
ツインヘッド・ケルベロス
Normal
▶︎ デッキ
1 08 ツインヘッド・ケルベロス 
下級モンスターという軽さを除けば効果はその全てが《冥界の魔王 ハ・デス》の完全な劣化版。
悪魔族の下級モンスターに限っても、元々の攻撃力はこのカードより低いものの、単独で効果を使える《漆黒の魔王 LV4》も存在しています。
同種族モンスターと並べて使い、リバース効果を出させないという点で類似する効果を持つ《カミソーリトカゲ》と比べると墓地で発動する効果も無効にする点が優れていますが、それもリバース効果モンスター限定では仕方がない。
レッド・サイクロプス
N-Rare
▶︎ デッキ
3 09 レッド・サイクロプス 
第2期に登場した悪魔族の下級通常モンスターで、何故かノーマルレアで収録されたカード。
下級モンスターとして第1期の基準を大幅に超える合計値3500はレベル5でもギリギリ一杯の高ステータスですが、攻守どちらも無難に高い反面特別優れたステータスというわけでもなく、第1期出身の通常モンスターで守備力以外が同じステータスのラジーンと特別変わりない存在で、何なら専用サポートが存在する分あちらの方が優れていると言えるまである。
総評としては、別に出ても出なくても良かったモンスターって感じですね、少しばかりご無体な言い方になりますが。
そういえばこんな感じのポーズ、なんかごく最近どこかで見た覚えがあるなあと思ったら、ちょっと違ったけどアレでした、「ちゅ、多様性」。
冥王の咆哮
Normal
▶︎ デッキ
3 10 冥王の咆哮 
悪魔族モンスターが使用できるハデス様直伝の威圧のやり方。
自分の悪魔族モンスターが戦闘を行う際に100の倍数でライフを払うことにより、その数値分相手モンスターの攻守を下げる効果を持っている。
どちらから戦闘を仕掛ける場合でも発動できる、発動がダメステで妨害されにくい、払えるライフがあってこの効果が効くモンスターならどんなモンスターでも攻守を0にできる、守備表示のモンスターにも有効という点で当時のカードにしては気が利いていると感じます。
これが同じパックに収録された《魂粉砕》と同じ永続罠だったらな~って感じのカードですね。
ちなみに必要以上のライフポイントは支払うことができない仕様なので注意しましょう。
死の演算盤
Rare
▶︎ デッキ
5 11 死の演算盤 
場に置いておくことで、場からモンスターが墓地に送られる度にその持ち主に定数ダメージを与える永続罠。
墓地に送られるカードの種別と領域が狭まった代わりに1回当たりのダメージが大きくなった《死霊の誘い》となるカードであり、登場時期も同期となります。
専用構築にしておけば自分がこのカードによるダメージを受ける回数はあちらよりも確実に少なくなりますし、《死霊の誘い》や《魔力の枷》と併用した際に、繰り返しモンスターの展開を行うS・L召喚を主体としたデッキに対して積み上げるダメージは結構馬鹿になりません。
多少のダメージの蓄積は覚悟の上で展開してたら最後は《妖竜マハーマ》が飛び出してフィニッシュとならないように気をつけましょう。
生命吸収装置
Normal
▶︎ デッキ
1 12 生命吸収装置 
置いておくと前の自分のターンに払ったライフの半分を自分のスタンバイフェイズに回復してくれる永続罠。
ライフコストを軽減する効果を持つ永続系カードは他にもいくつか存在しており、魔法カードなら《魔力倹約術》で、カウンター罠なら《解放のアリアドネ》でまるまる踏み倒すことができますが、こちらはデビフラなどのモンスター効果にも対応しており、カードの種別を問わずに支払ったライフコストの半分が補填され、このカードを発動する前に支払ったライフもちゃんと勘定に入る。
しかし遅効性であるが故に実用性が低いばかりか、前の自分のターンに自分が支払ったライフの管理が必要という遊戯王OCGにおいてあまり好ましくない性質を持つため、割となかったことにされている感のあるカードという印象。
あとはなんと言いますか、カード名&イラストとカードの効果がイマイチ噛み合っていないような?解釈違いでは?って感じがしますね。
トゥーンデッキは《トゥーン・ワールド》がエラッタされる前は今以上にライフコストが嵩むデッキだったので、2期のペガサスストラクにも相性の良いカードとして収録されている。
冥界流傀儡術
Normal
▶︎ デッキ
3 13 冥界流傀儡術 
種族専用の蘇生札の走りとなる通常魔法。
そういうわけで実戦で使用するにはまだまだ到底調整不足という感じで、消費の大きさもさることながら場と墓地でレベルを揃える必要があるというのは結構ハードルが高い。
構築段階で意識していても事故を避けるのは難しいでしょう。
魂粉砕
Normal
▶︎ デッキ
3 14 魂粉砕 
僅かなライフコストと自分の場に悪魔族がいないと発動できない代わりに、お互いのターンにフリチェで1ターンに何連発でもできる墓地メタ効果を発揮する永続罠。
しかしライフコストと発動条件として自分の場に悪魔族が必要な点はまだ許容できるとして、この効果はお互いの墓地のモンスターを1体ずつ対象に発動して除外するもの、つまり自分の墓地にもモンスターがいないと発動できないという点が大きく評価を下げてしまう。
ダブルトラップ
Normal
▶︎ デッキ
1 15 ダブルトラップ 
2期までのカードに多く見られた、極めて限られたカードに対してだけ有効な魔法罠カードの1つ。
どのカードに効いてどのカードに効かないのか誰か全部書き出して教えてくれという感じの効果ですが、登場当時でこのカードで破壊する相手と言えばショッカーかお触れかってくらいなもんでした。
3種族の争乱を描いたパックに収録されたハデス軍(悪魔族陣営)の枠に位置するカードということで、ドラゴン族陣営のボスキャラである《タイラント・ドラゴン》を始末するために設計されたカードなのかもしれない、いやそうに違いない。
無敗将軍 フリード
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
4 16 無敗将軍 フリード 
第2期のレギュラーパックてある闇を制する者における戦士族陣営の総大将で、その攻撃力はリリース1体でアドバンス召喚できるモンスターとしては当時としてもまずまずという程度のもの。
その効果は自身を対象にする魔法を効果処理時に永続効果によって無効にして破壊するという特殊な耐性と、ドローフェイズの通常のドローを放棄して増援を行うというもの。
魔法カードの、それも自身を対象を取るものだけに機能する耐性というものは現在のデュエルシーンではとてつもなく需要が低く、後半の効果もあてのない1ドローをするよりは有効な場面は多いですが、数的アドバンテージに繋がるものではなく、自分のメインフェイズでまともにアドバンス召喚すると、ターンが帰ってこないと何も仕事をしないという致命的な欠陥を抱えてしまっています。
相手のエンドフェイズなどに罠カードで特殊召喚することがほぼほぼ欠かせず、それでいて継続的に仕事をすることも難しいため、「無敗将軍」と大きく出てはいますが、残念ながら名前負けしたロートルモンスターという評価を覆すことは難しいでしょう。
名称指定のサポートカードがありそうでなにもないというモンスターで、今後リメイク枠の白羽の矢が立つことに期待しましょう。
個人的には全体を描いていない肖像画チックなイラストは結構好みで、ハデス同様にウルパラのこのカードはなかなか美しくてオススメです。
投石部隊
Normal
▶︎ デッキ
3 17 投石部隊 
投石部隊》という名前ですが、実際には岩石ではなく仲間の戦士族モンスター1体を人間大砲にして相手モンスターにカミカゼアタックさせる鬼畜の所業を行う連中。
フリード軍万歳!敵殲滅ニ至ラズ、サレド勇敢ナ最期デアッタ、万歳。
効果処理時に場の自身の攻撃力を参照する必要があるため《キャノン・ソルジャー》のように自らを弾丸にすることはできず、効果を使うためには必ずこのモンスターを含めた2体以上のモンスターを場に用意しなければならないため、壁として使う分には何ら問題ありませんが、効果の方は非常に使い勝手が悪い。
それでも当時の守備力2000の下級モンスターが持つ効果としては悪くない方で、自身の攻撃力以下の守備力を持つモンスターを破壊できるため、アタッカー気質のモンスターに対しても有効な場合も多い効果であり、現在の攻撃力を参照するので自身の攻撃力を上げれば破壊範囲を広げることも可能となります。
守備力が高いことを除けば、能力的には単独で効果を発動できて破壊できるモンスターに条件のない《ならず者傭兵部隊》の下位互換となりますが、こちらは自身をリリースしないタイプの名称ターン1のない効果なので連発することも可能な点と、効果処理時に破壊するモンスターを選ぶため対象を取らない効果という点では勝っています。
切り込み隊長
Normal
▶︎ デッキ
7 18 切り込み隊長 
NS誘発の効果で手札から下級モンスターをSSする能力を持つ、類似する他者SS効果を持つモンスターたちの開祖となるカード。
時々間違われるが、この時手札からSSできる下級モンスターは戦士族に限定されていないので、召喚権が必要にはなりますが展開札としての汎用性は存外に高い。
先陣を切って場に出てきて手札に控える後続の仲間のために道を拓くだけでなく、最前線で自らが盾となり仲間たちへの攻撃を一手に引き受ける能力も持つ男気あふれるモンスターです。
ただ効果が補助寄りなのでこのステータス設定は仕方ないとはいえ、《物資調達員》よりも弱いのはちょっとどうかとは思う。
ドラゴン・ウォリアー
Super
▶︎ デッキ
4 19 ドラゴン・ウォリアー 
あの《戦士ダイ・グレファー》を名称指定の融合素材としている融合モンスターで、その姿は竜を模した武装をしたグレファー本人。
融合相手である《スピリット・ドラゴン》も、まさかグレファーが後に今のような扱いを受けるとは努々思いもしなかったでしょう。
効果の方は通常罠の効果を無効、自身を対象とする魔法を無効にして破壊という1体で2種類のカードを回数制限・数的消費なく見られる割と良い効果なのですが、現在では正直需要の低い組み合わせです。
月書や脱出やエアフォを使う罠ビだとか、もちろん強く出られる相手もいるにはいるとは思いますが、もし《突然変異》が健在なら、こちらよりはダークバルターの方が優先度は高そうですね。
戦士ダイ・グレファー
Normal
▶︎ デッキ
5 20 戦士ダイ・グレファー 
盤外戦で大活躍する1700打点の下級地戦士バニラモンスターで、遊戯王OCGにおける背景ストーリーを盛り上げることに大きく貢献していると言っていいカード。
イラスト出演した魔法罠は数知れず、「グレファー」ネームを持たない設定上だけのものも含めて派生モンスターも多数存在している。
しかし未だに自身のカード名を指定した効果や「グレファー」を名称指定した効果は存在せず、《ドラゴン・ウォリアー》の名称指定融合素材であるに留まっている。
またこのカードと同時に登場した《ドラゴン・ウォリアー》以降は、テキストに書かれている「ドラゴン族を操る力」が垣間見られる場面が描かれたカードはこれといって存在していません。
聖なる守り手
Normal
▶︎ デッキ
5 21 聖なる守り手 
初めに断っておきますと、この方は《昇霊術師 ジョウゲン》さんではないですし、いわゆる「お坊モンスター」の一員ではないのでお間違いないように。
最新のテキストではかなり効果処理がわかりやすく書かれており、リバース効果で2つの効果から選択して発動することかできて、1つは場の表側表示モンスター1体を対象にそのモンスターをデッキトップに戻す効果、もう1つは自分の場に戦士族がいる場合のみ選択可能で場の表側表示モンスター2体を対象に発動し、片方をデッキトップに、効果処理時にも自分の場に戦士族がちゃんと存在していればもう片方が手札にバウンスされる効果が処理されるという内容になっている。
デッキバウンスと手札バウンスが逆じゃなかったのがとてもエラいと感じるカードで、リバース効果ではありますが、単独でもメイン・EXモンスター両方に有効な除去効果を出すことができる。
追加効果については自身の種族を永続系の効果で戦士族に変更しない限りは自分の場に他のモンスターが必要なので無理に狙う必要はないですが、EXモンスター相手ならアドバンテージを獲得する力がアップするのは魅力的です。
もう少し守備力が高かったら当時かなりありがたかったと思いますが、現在では守備力2000以上とかでもない限りはそこまで影響はないでしょう。
辺境の大賢者
Normal
▶︎ デッキ
2 22 辺境の大賢者 
異種族の味方モンスターを相手の効果から守る永続効果を持つ、ロードオブドラゴンの戦士族版のような能力を持つ魔法使い族モンスター。
こちらはロードオブドラゴンより攻撃力は高いのですが、与える対象耐性が最も需要の低い魔法の効果によるものしかないためほとんど役に立たない。
少なくとも味方の戦士族を相手の除去魔法から守るカードとして使うのは到底無理があるでしょう。
このモンスターを名称指定の融合素材としたダークバルターの方は結構優秀な魔法無効効果を持ち、融合召喚の際に代用素材を使えないのでこのモンスターを使う意味もあるように思えますが、種族・属性の不一致及び自身の効果がダークバルターや融合相手であるブラッドソウルと全く噛み合っておらず、呪印生物闇の起動効果による特殊召喚を狙った方がまだ良さそうですね。
ならず者傭兵部隊
Normal
▶︎ デッキ
6 23 ならず者傭兵部隊 
第2期に登場し、かつでグッドスタッフモンスターズの一員として活躍し制限カードも経験している戦士族の下級モンスター。
自身をリリースして発動する除去効果により、自身よりも強いモンスターをとれることや、リバース効果モンスターを裏側表示のまま処分できることで人気を博し、《増援》によるサーチと《戦士の生還》による再利用が容易であることも強みとされていました。
当時は既に場に出てしまったモンスターの効果は防ぐことが非常に難しく、効果破壊や対象を指定する効果に耐性を持つモンスターもほとんどいなかったことから、通りが良いというのも強かったですね。
名前の通り下卑た表情を浮かべた三下揃いですが、その実力は同じパックに収録された戦士族の面々の中では間違いなく最高レベルでした。
しかしまあこのモンスターが自身の効果によるリクルート対象として未だに上から数えた方が強い《荒野の女戦士》さんって一体…。
7つの武器を持つハンター
Normal
▶︎ デッキ
2 24 7つの武器を持つハンター 
7つの武器だけで20種類以上の種族と自身の実力以上の力で戦うことができる下級戦士族モンスター。
持つ武器を召喚誘発で決定して以後持ちかえられないのが玉に瑕ですが、曲がりなりにも攻撃される時も攻撃力2000になれるのは当時のカードとしては気が利いている方と言えます。
とはいえ宣言した1つの種族にしか強く出られないので、戦闘を行うモンスターの効果を無効にするなどの、もう少し特効性能があっても良かったですね。
デーモン・テイマー
Rare
▶︎ デッキ
1 25 デーモン・テイマー 
第2期を代表するアイドルカードと言って差し支えない人気を誇るモンスター。
だがそれはあくまで容姿の話であり、性能的には同じく2期のアイドルであるリリーの半分以下の以下の以下にも満たない程度の性能です。
名前の通りリバース効果にて悪魔族をテイムできますが、効果は長持ちしない上に、なんならテイムした段階ではこのカードはとっくに戦闘破壊されて墓地に送られている場合がほとんどでしょう。
そのあまりに露出の多い過激な衣装から、アニメに出演する際に若干衣装を変更されているのですが、私個人としましてはアニメ版の衣装の方が好きだったりします。
ドラゴン・ライダー
Normal
▶︎ デッキ
1 26 ドラゴン・ライダー 
戦士族陣営が敵対する悪魔族陣営とドラゴン族陣営に対抗するために投入したリバース効果モンスターの体をした種族メタカード。
悪魔族を《デーモン・テイマー》が、ドラゴン族をこのカードが担当する。
効果が有用であるかどうかを論じる前に「イラストアドバンテージが皆無な方のテイマー」という扱いでほぼ片付けられる悲しいモンスター。
連合軍
Normal
▶︎ デッキ
2 27 連合軍 
自分の場の仲間たちの数に比例して自分の戦士族を全体強化する永続魔法。
基本的には強化対象となる戦士族のみを並べる方が効率が良く、場に並ぶ戦士族が多いほど強化値が大きくなり総打点も高いものになる。
しかし強化倍率があまりに低すぎる上に他に効果もないため、このカードをデッキ・墓地から場に表側表示で直に置く効果を持つモンスターがいたとしても採用できるかは怪しい。
グレファーの奥にいる彼に対して頼もしそうに熱い視線を送る女性が誰なのかずっと気になっているカードでもあり、いつかは詳細を明かして欲しいところ。
増援
Normal
▶︎ デッキ
10 28 増援 制限
特定の種類のカード1枚をデッキから手札に加える、いわゆるサーチ効果を持つ魔法カードの大古株。
モンスターの召喚誘発効果によるサーチが「〇〇版エアーマン」なら、魔法カードによるものは「〇〇版増援」と呼ばれるほど。
コストや発動条件・名称ターン1はありませんが、1枚から1枚をサーチするだけで他に追加効果も墓地効果もないまるっきり等価交換の通常魔法であるにも関わらず制限カードであり続ける数少ないカードであり、これもサーチ先が全種族中最大の大所帯である下級戦士族であるが故。
ただ実際のところは数がどうだ範囲がこうだということではなく、終末のような名指しで犯人呼ばわりすべき両手で数えられる程度の一部のモンスターの存在が、このカードを制限カードとし、簡単には緩和できない理由となっているということもまた事実でしょう。
光の護封陣
Rare
▶︎ デッキ
2 29 光の護封陣 
第2期に登場したフィールド魔法で、宣言した種族を場に出したターン召喚酔いさせる効果を持っており、《光の護封剣》を捩ったカード名が特徴。
種族統一したデッキはビートのテンポが乱されるので使われると割と嫌ですが、数的アドバンテージに繋がらないため自分で使うことはまずないであろうカード、よってデュエルシーンでお目にかかることもないという…。
種族間の争乱をテーマとしたレギュラーパックに収録されたカードであり、そのコンセプトには合ってるかなという感じですね。
戦士の生還
Normal
▶︎ デッキ
8 30 戦士の生還 
登場当初は同じパックに収録された増援と双璧をなす戦士族の大特権カードとして扱われていましたが、デュエルに対する理解が進むにつれ両者の重要度は全く異なるものであるとデュエリスト達は知り、墓地のカードとの有効なペアが必要で、単独で初動になり得ないこのカードは、強いカードではあるけど採用はしない、採用しても何枚も積みはしない種族サポートの1枚として埋もれていくことになります。
とは言ったものの、戦士族なら何の制限もなく何でも拾うことができる効果そのものはサルベージ魔法として間違いなく一級品であり、特に手札誘発効果や召喚誘発効果を持つ戦士族にとって非常に価値あるカードとなっています。
EX戦士族をEXデッキに戻すこともでき、戦士族主体のデッキなら様々な場面で様々な活用が見込めますね。
迎撃準備
Normal
▶︎ デッキ
1 31 迎撃準備 
カードの種別こそ違いますが、その効果範囲は《月の書》の完全なる下位互換であり、こちらは罠カードゆえの遅さや手札から発動できない点でも汎用性が段違いに低い。
例えば『特定の種族を参照するテキストが書かれたカード以外使用禁止』といったような特殊なレギュレーション下でデッキを組む場合に、それでも《月の書》を使いたい時くらいにしか使われることはないでしょう。
陽動作戦
Normal
▶︎ デッキ
1 32 陽動作戦 
セットモンスターに注意を向けさせる、のではなく向けさせない『陽動作戦』。
このようなカードを使いたいデッキの場合、ほとんどの場面で最初から攻撃自体をさせない方が良いはずなので、セットモンスター以外を攻撃しなければならない効果にした方がカード名に込められたフレイバー、他の攻撃抑止系のカードとの差別化の観点からも良かったようなという気がしてしまう罠カードです。
非常食
Normal
▶︎ デッキ
6 33 非常食 
遊戯王OCGが始動し現在にまで至ってもなお珍しい、調理済みの食品や加工食品がイラストに描かれた魔法罠カード。
モンスターカードには身体の一部がケーキだとかアイスクリームだとかそういったカードはたくさん存在しますが、魔法罠カードともなると《フリッグのリンゴ》だとか《至高の木の実》のようなものや、《マドルチェ・シャトー》や《おかしの家》のようは特殊なものはあれど、料理そのもの・加工食品そのものともなると、それこそ《モウヤンのカレー》とこれくらいしか思い浮かびません。
効果はカード名の通り、自分の場の魔法罠カードを非常食として食らって、その数に応じて自分のライフポイントを回復するというもので、速攻魔法でかつコストで墓地送りにするため、墓地送りが確定している発動済みの通常罠や速攻魔法などを、それらにチェーン発動してコストにすることで、効果処理前に墓地送りにできるという性質が特徴です。
この性質を活かしたコンボが《ゴブリンのやりくり上手》と組み合わせた「やりくりターボ」であり、古参デュエリストなら親しんできた人も少なくないことでしょう。
ちなみにこの方法で運用したとしても、場で発動した罠カードの効果を無効にする《王宮のお触れ》などは突破できないので注意したい。
アニメGXでは十代が《悪夢の蜃気楼》のデメリットを踏み倒すため使っていたカードとしてお馴染みの1枚でもあります。
タイラント・ドラゴン
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
5 34 タイラント・ドラゴン 
第2期に登場した3種族の争乱を描いたレギュラーパックのドラゴン族陣営の総大将となる最上級ドラゴン族モンスター。
このパックに収録されたドラゴン族で唯一風属性ではないモンスターで、ドーマ編において竜崎が真紅眼やエビルナイトに代わって新たにドラゴン族のエースとして使用したモンスターでもあります。
そのスペックはあの青眼に攻撃力で僅かに劣るものの、モンスターが場に存在していればもう1度攻撃できる連撃能力に加えて、自身を対象とする罠カードの効果を無効破壊する永続効果が備わっており、それでいて召喚制限も特にありません。
罠耐性は登場当時は《破壊輪》によって破壊されず、《リビングデッドの呼び声》による蘇生を完全蘇生にできる程度にしかなりませんでしたが、除去系効果のみを持つ魔法カードや攻撃反応型や召喚反応型の罠カードの衰退や、《強制脱出装置》や《ドラグマ・パニッシュメント》などの対象を取るフリチェの除去罠の増加により、この耐性の価値は当時よりもかなり高くなっています。
また永続効果で無効破壊するため、対象を取る効果ならば《攻撃の無力化》のようなカウンター罠でさえも効果処理時に無効破壊することができます。
その反面、モンスター効果による除去の隆盛によってメリットが薄くなっている耐性であることもまた事実であり、最近では《サンダー・ボルト》の復権や、フリチェの除去罠でも対象耐性を貫通するものが出てきており、あくまでも「あって損はない」という程度の耐性に落ち着いている感じです。
またカード効果によって自身を墓地から特殊召喚する際には、コストとして自分の場のドラゴン族モンスター1体をリリースする手順を追加する必要が出てくるという変わった特性を持っており、デメリットとして設定された蘇生することへの制約により、自身の持っていたメリット効果とのバランスを図っていたというモンスターです。
手札やデッキからの特殊召喚にはこれといった注文はつけられておらず、墓地から特殊召喚する場合でもリリースを他の何かに活かす手が現在ではいくらでもあるので、その気になればまだまだ使いようのあるモンスターと言えるのではないでしょうか。
そして何よりも、そのデザインにかなりの癖がある青眼に対して、こちらはファンタジー作品におけるドラゴンのど真ん中という感じのイラストが最高にイカしており、当時このカードがフェイバリットカードだったデュエリストも少なくないはず。
スピア・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
3 35 スピア・ドラゴン 
第2期の3種族による争乱を描いたレギュラーパックに収録されたドラゴン族陣営のモンスターの1体。
ドラゴン族は現在でこそ闇と光属性がその多くを占める種族ですが、元々は炎属性や風属性が多い種族であり、特にこのパックのドラゴン族は《タイラント・ドラゴン》以外は全て風属性のモンスターです。
第1期において下級モンスターの最高攻撃力が《暗黒の竜王》と《デビル・ドラゴン》の1500という情けなさだったドラゴン族にとって待望となる攻撃力1900のアタッカーで、しかもさらなるメリット効果として貫通持ちとなっている。
しかし攻撃力1900のメリット持ち下級アタッカーがメリット効果しかないなんてのはこの時代では《ニュート》を除いては無理なお話で、攻撃後に守備表示になる効果がデメリットとして設定されており、自身の守備力が0なので、継続的にアタッカーとして使うのは難しいカードでした。
現在では特殊召喚のための素材に使用する手段の多様化からこのデメリットはかなり薄まってはいますが、同時に貫通能力を持つメリットも極限まで薄まっており、それがテーマに属さず他に能力もない下級モンスターとなればなおさらです。
スピリット・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
5 36 スピリット・ドラゴン 
自分のターンのバトルステップにおいて捨てたドラゴン族の数がそのまま自身のパワーとなる能力を持つモンスター。
攻守アップは一時的なものですが強化倍率が非常に高く、ためこんだ手札のドラゴン族を捨てまくることで攻撃力5000にまで達することもあります。
超再生能力》による大量ドローを行うための効果としても適しており、《ドラゴン・ウォリアー》の名称指定の融合素材ということで取り回しにも優れている。
同じく超打点を得られる下級モンスターである《ディノインフィニティ》や《ワイトキング》に比べると強く使うための難易度は高めですが、デッキの主軸に据えてみる価値は感じます。
洞窟に潜む竜
Normal
▶︎ デッキ
3 37 洞窟に潜む竜 
第1期にまともな壁として使える守備力を持つ下級モンスターが1体も出てこなかったドラゴン族に、第2期で登場した安定の守備力2000の下級モンスター。
第1期の割と初期段階に登場し、これと全く同じ攻守でレベルが3の《岩石の巨兵》はやはりどう考えても狂っていたとしか思えない。
ステータスはまずまずで当時はそれなりに頑張れましたが、名称指定の融合素材などではなく、同じバニラ風下級ドラゴンの《サファイアドラゴン》に優先されることは少ない。
リザード兵
Normal
▶︎ デッキ
1 38 リザード兵 
ラッシュデュエルに送り出された懐かしの通常モンスターの1体だが何故かこのカードだけが2期のカードである。
別にゲーム出身というわけでもないのに2期でこの性能のバニラというのはさすがに辛いものがある。
タイラントドラゴン率いるドラゴン陣営のモンスターとしてデザインされたのだろうが頭数合わせにもほどがあるモンスターである。
時々軍隊竜と間違えられるらしい。
デス・デーモン・ドラゴン
Super
▶︎ デッキ
3 39 デス・デーモン・ドラゴン 
第2期の3種族の争乱を描いたレギュラーパックにて、各種族に1体ずつ配布された自身と同種族のモンスターと異種族のモンスターを1体ずつ融合素材に名称指定している、代用素材が使用できず《簡易融合》でも出せないタイプのレベル5の融合モンスター。
それぞれが2つの異なる範囲の無効化系能力や耐性を持つモンスター群で、2期のメインデッキ側のミュートリアスみたいな性質を持っているのですが、戦士族の《ドラゴン・ウォリアー》、悪魔族の《魔人 ダーク・バルター》と比べると、このカードは自身の持つ能力で無効にできる範囲と耐性の両方が微妙なのが残念。
こちらは上記の2体と違って融合素材の片割れが上級モンスターである上にもう片方もリクルーターなどに対応しないステータスで、制約を無視できる「融合召喚ではない特殊召喚」で出す際に、自身の属性の関係で「融合呪印生物」モンスターの起動効果の恩恵を受けられなかったのも大きく響きました。
突然変異》で特殊召喚しようとすると上記の2体も選べてしまうため、リバース効果モンスターがすっかり脅威でなくなった現在では、魔法に対してナチュビ並の制圧力を発揮するバルターに優先するのは難しいでしょうね。
グランド・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
2 40 グランド・ドラゴン 
誰かがいると表側表示でNSできず、仲間が誰もいないと攻撃に参加しないという、いい歳こいた顔して相反する性格が共存する面倒くさいドラゴン。
もしそのカード名の『グランド』が「偉大な」って意味であるなら、そういうのは偉大じゃなくて尊大って言うのではと言ってやりたくなる。
特殊召喚することに関してはこれといった制約はなく、弱体化・維持コストなどもないため2期のデメリットアタッカーとしては比較的デメリットが軽い方で、先攻1ターン目にとりあえず立たせておく程度なら害はない。
まあ先攻1ターン目に立たせておくだけなら当時のカードプールでも《ゴブリン突撃部隊》の方が強かったですが…。
デス・デーモン・ドラゴン》の名称指定の融合素材なので《融合派兵》などの恩恵を受けられるのは救い。
グレイ・ウイング
Normal
▶︎ デッキ
2 41 グレイ・ウイング 
自分メインフェイズに手札1枚を捨てることでそのターン無条件2回攻撃ができるようになる下級ドラゴン族モンスター。
状況に関係なく手札を捨てられる、手札コストの種類が不問という点は悪くありませんが、発揮する効果の方が元々の攻撃力がこれで他に効果を持たない下級モンスターのものというのが厳しいところ。
捨てる手札によっては意外な働きを見せてくれるかもしれませんが、無強化で使うのはさすがに厳しいと思います。
軍隊竜
Normal
▶︎ デッキ
2 42 軍隊竜 
被戦闘破壊誘発の効果でデッキから同名モンスターを特殊召喚できるいわゆるリクルーターの一種。
後に登場する《ハイエナ》は1度に2体以上の同名モンスターをリクルートできますが、こちらは1体のみでかつデッキからしか特殊召喚できないので直に複数引くと機能が大幅ダウンするという昔ながらの調整の悪い部分が出ているカードとなる。
戦闘能力が低いということは効果を発動しやすい利点にもなりますが、ドラゴン族には《仮面竜》というリクルーターも存在するため、既に紹介されているような超連続リクルートを行いたいわけでもない限りはこのカードを採用するところにまで至ることはないでしょう。
ドラゴンの宝珠
Rare
▶︎ デッキ
1 43 ドラゴンの宝珠 
タイラント・ドラゴン》の持つ罠耐性能力の源になっていると思われる宝珠が描かれた永続罠カード。
ドラゴン族モンスターに使い減らず1ターンにおける回数制限もない罠カードに対する実質的な対象耐性を与えることができ、相手の場のドラゴン族もこれに含まれるため、一部の罠カードにより相手のドラゴン族が強化されたり耐性を得ることを防ぐこともできる。
しかしその度に手札コストを要求される上に、永続効果としての罠耐性であるタイラントと違ってこちらは罠カードの発動に対してチェーン発動しなければならない効果なのでその性能はタイラントの能力のそれに比べてかなり劣ると言わざるを得ない。
古いテキストでは分かりづらいですが、罠カードの「効果の発動」にも反応できず、発動を無効にするわけでないため当然ダメステでも使えないので守れる範囲があまりに狭すぎて使い甲斐が感じられない。
巨竜の羽ばたき
Normal
▶︎ デッキ
5 44 巨竜の羽ばたき 
自分の場の上級以上のドラゴン族1体を手札に戻して発動できる《大嵐》となるカード。
速攻魔法でないのは残念ですが、《ハーピィの羽根帚》が制限カードで《大嵐》が禁止カードである現状では、先攻でも自分の場の魔法罠カードを吹き飛ばすことに使えるという点で相対的に価値は上がっています。
当然ですが、魔法罠カード1枚を破壊するだけなら、同じパックに収録された同じ状況下でどのドラゴン族でも使える《スタンピング・クラッシュ》の方が使いやすいです。
火竜の火炎弾
Normal
▶︎ デッキ
1 45 火竜の火炎弾 
ドラゴン族なら誰でも使えるというある意味汎用と言える必殺技カードで、使い手のレベルやステータスがいくつであろうと効果の強さがブレないのは嫌いじゃない種族サポート魔法。
効果は選べる系の効果で効果ダメージかモンスター1体を対象とする条件付き効果破壊による除去となりますが、選べる効果が両方弱いカードって何て虚しいんだろうという気分になるカードです。
誰でも使えりゃいいってわけでもないんですねえ。
スタンピング・クラッシュ
Normal
▶︎ デッキ
2 46 スタンピング・クラッシュ 
カード名とイラストがものすごく恐竜族専用っぽい感じのドラゴン族専用の割りモノ通常魔法。
汎用割りモノ札が規制を受けるなどしてまだ充実していない時期にはそれなりに使う価値のあったカードでした。
現在では通常魔法であることや追加効果の微妙さが特定のモンスターが場にいることを要求する発動条件に見合っておらず厳しい性能。
専用のサーチ・サルベージ効果が出てきたとしてもなお厳しいと言わざるを得ません。
超再生能力
Normal
▶︎ デッキ
7 47 超再生能力 
このパックに数多く収録されたドラゴン族サポート魔法罠カードの中でも一際強い輝きを放つ手札補充効果を持つ速攻魔法。
発動ターンのエンドフェイズに自分が手札から捨てた、または手札か場でリリースされたドラゴン族と同じ枚数をドローできるというかなり豪快な内容になっている。
登場当時は、生け贄召喚や儀式召喚のための生け贄、カードを発動するためのコストや《天使の施し》の効果による捨て札などにしか対応していませんでしたが、現在では特に自分のターンにおいてはこれを有効に行える手段は激増しており、大方の予想通りその気になればデッキの半分近くをこの効果でドローしてしまうことさえできます。
しかしドローがエンドフェイズなので、自分のターンに発動すると引いてきたカードのほとんどは次の自分のターンがくるまでは使えないか手札調整で捨てなければならず、相手ターンで発動するとドラゴン族を手札から捨てる・リリースする手段が限られるためこのカードの強みを活かし辛いという悩みもある。
相手ターンでも手札から発動できるカードを多くデッキに取り入れることが望ましいですが、ドラゴン族のドロソとして使うよりはこれに超特化したデッキを作ってエクゾを揃えるとかした方が強い感じもしますね。
竜の逆鱗
Normal
▶︎ デッキ
3 48 竜の逆鱗 
自分のドラゴン族全員が寝ている死霊やマシュ相手にライフを取れるようになるカード。
効果で場のモンスターを除去できるモンスターが少なかった当時のドラゴン族にとっては価値あるカードだったかもしれませんが、残念ながら現在ではその価値は限りなく低くなってしまっています。
相手の場にモンスターが何体いようとライフを0にさえすれば勝ちなので、高打点で戦闘や効果による破壊耐性、さらに対象耐性まであるけど、対象を取らない効果で表示形式を変えることはできる守備力の低いモンスターに対して有効と言えます?
バーストブレス
Normal
▶︎ デッキ
5 49 バーストブレス 
お互いのターンでフリーチェーンで使える全体除去札として一定の価値があり、この時期に登場したカードとしては使いようのある効果だと感じる罠カード。
ドラゴン族をリリースして発動する性質上、この効果で除去できる相手モンスターが2体以下の状況なら、同じくドラゴン族をリリースして発動し、お互いのバックのカードも破壊できる《崩界の守護竜》の方が汎用性では勝りますが、とっくの昔に「テーマ無所属の〇〇族版ゴドバなんてもはやイラネ」って雰囲気だった10期のカードが比較対象になる時点でやはり2期の種族サポートの中では悪くないように思える。
一応こちらには名称ターン1がない、対象を取らない効果というメリット方向の違いもありますし、羊トークンやおジャマトークンを全消しするならこちらの方が適しています。
エメラルド・ドラゴン
Super
▶︎ デッキ
4 50 エメラルド・ドラゴン 
第2期に何体か登場した「生け贄1体で出せる攻撃力2400以上のモンスター」の1体で、そのドラゴン族版となる上級通常モンスター。
この括りは2期においても既に《半魚獣・フィッシャービースト》がノーマルで収録されており、スー以上ともなると《人造人間-サイコ・ショッカー》や《冥界の魔王 ハ・デス》のようなモンスター効果を持つものも見られるようになっていました。
そして3期以降は生け贄1体で攻撃力2400+メリットのみの効果持ちであることは当たり前となり、その稀少性がほぼなくなったカテゴリではありますが、1期において特にモンスター効果を持つわけでもない最上級モンスターが無駄にたくさんいるだけで、上級以下のモンスターは《密林の黒竜王》くらいしかまともに戦えそうにないという非常に低いクオリティーだったドラゴン族にとってはとても価値のあるカードでした。
ドラゴンとして正統派なデザイン+見た目にも美しい宝石の意匠を持つデザイン+スーレアということで、能力以上にその人気も高かったモンスターです。
デーモンの召喚
Ultimate
▶︎ デッキ
7 51 デーモンの召喚 
第1期に登場した上級モンスターの中で、他を寄せ付けない圧倒的に高い攻撃力を持つ悪魔族の通常モンスター。
無駄な守備力を削ぎ落とすことで、攻撃力が2500もありながら当時基準のレベル設定でも生け贄1体で出せるレベル6のモンスターが実現しました。
原作で遊戯が使用したモンスターというのもありますが、強いやつはさらに強くとでもいいますか、名称指定の融合素材であったり、自身を名指ししたサポートカードが存在したり、派生モンスターも多数登場していたりと大変優遇策されています。
これだけ強かったにも関わらず、皆が世話になったEXにノーマル再録されているため多くのデュエリストたちが手軽にゲットできたのも人気の理由で、2期に登場したブースターR3の再録ウル枠にも選出されている。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー