交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > DUELIST REVOLUTION コンプリートカード評価(ねこーらさん)
DUELIST REVOLUTION コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP001 | アースクエイク・ジャイアント |
総合評価:正直どう使ったらいいのかわからない。 表示形式の変更を行うのなら《ドリーム・ピエロ》や《マーダーサーカス》で破壊、バウンスした方がヨイ。 《カオスエンドマスター》に対応しているが、同じく対応している《ブンボーグ006》なら特殊召喚するだけで表示形式変えられるのダナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP002 | エフェクト・ヴェーラー |
総合評価:魔法使い族サポートを使うなら優先的に入る手札誘発カード。 相手メインフェイズ限定だが、大抵のモンスター効果はこのタイミングで使われる為チェーンして止めるのは容易。 《灰流うらら》などと異なりモンスター効果を無効にするだけなので魔法・罠などに対応せず範囲はやや狭イ。 《無限泡影》など類似したカードもアル。 しかし、魔法使い族故に《神聖魔皇后セレーネ》や《魔術師の再演》で蘇生できる点は他にない魅力。 《クインテット・マジシャン》の融合素材にもナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP003 | ダッシュ・ウォリアー |
総合評価:《ズバババスター》で良い様な。 レベル3で攻撃力1800になるが、最初からその数値のモンスターが既にいるしナア。 《平和の使者》などをすり抜けられるとしても、攻撃力が上の相手に対処できない訳だし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP004 | ダメージ・イーター |
総合評価:墓地に置かないと使えず、ダメージ1回しか防げないのでは力不足。 ダメージを1回回復にするだけでさらに後続のダメージは防げないし、相手ターン限定の為に自分のターンに使われた《魔法の筒》なども防げないのではちょっとナア。 1ターンの間効果ダメージ全て防げる《プリベントマト》の方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP005 | ADチェンジャー |
総合評価:有用なリバースコンボパーツ。 このカードを墓地に置くだけで素早くリバースできるし、墓地に置くのも《聖騎士の追想 イゾルデ》などによるリクルートから可能。 《おろかな埋葬》やデッキ融合で直接墓地に置いたりすることもでき、そこから素早くリバースで動けるのがありがたいとこ。 コンボパーツとしては非常に有用よナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP006 | 牙城のガーディアン |
総合評価:《アステカの石像》か《断層地帯》とのコンボでどうにか使える程度。 守備表示モンスターに相手が攻撃した場合に守備力を上げて反射ダメージを増やすことは可能。 反射ダメージを倍にできる《アステカの石像》を加えれば結構なダメージは見込める。 しかし、《D2シールド》の方が上がり幅大きいし、相手モンスターの攻撃力を下げるカードも必要になりやすく、不安定なことに変わりない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP007 | おとぼけオポッサム |
総合評価:効果破壊をトリガーにする《補給部隊》などとコンボしたい。 毎ターン自壊できる為、《森の番人グリーン・バブーン》や機皇帝、《補給部隊》といった破壊トリガーと組み合わせるにはちょうど良い。 自己破壊する意義がない場合はリンク素材やエクシーズ素材に使えば良い。 獣族だと《No.64 古狸三太夫》がいる。 自身の展開手段もレベル2獣族の為数はあるし。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | 虚栄の大猿 |
総合評価:レベル変更が3パターン可能で調整しやすく、使いやすい。 レベル変更しないという選択肢もある為、高レベルを捨ててシンクロ召喚できない場合もないのは有り難い。 《アルティマヤ・ツィオルキン》などを出す際にもレベル5のままにして出すといったこともできよう。 使う場合、ただ捨てるのではなく蘇生や墓地効果をうまく使うことになるかナ。 《チェーンドッグ》は自己再生できるし。 レベル2〜3程度の獣族を捨てて、それの蘇生やサルベージでアドを稼ぎつつシンクロ召喚を狙う感じ。 この場合だとレベル2を捨ててレベル7にし、レベル2と共にレベル9を出す、レベル3にしてレベル2と共に5を出すなど融通が効く。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP009 | 一角獣の使い魔 |
総合評価:有効活用する手段は少ないが、ブラフにはなる。 チューナーとしての性能は《魔轟神獣ケルベラル》で良い為、効果が主体となる。 攻撃を強制するメリットのある場面は《ディメンション・ウォール》を使うかチェーンして使ったカードで特殊召喚したモンスターに攻撃させたい場合くらい。 しかし、そんな罠があるとわかっていて、表側守備表示で見えているこのカードを攻撃してくるプレイヤーはそうはイナイだろう。 先に罠を破壊するか、このカードを効果破壊する、ほかのモンスターを戦闘破壊してくるだろうナ。 しかし、逆にそういった破壊を誘導するブラフとして使ってくるかも知れないナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | モノケロース |
総合評価:連続シンクロ召喚に繋がないと除外の消費に合わない。 魔法カードを除外して特殊召喚できることから、チューナーと合わせてシンクロ召喚はしやすい。 で、シンクロ召喚した後チューナーを蘇生できるのだが、高レベルのシンクロモンスターを出すだけなら高レベルのチューナーを使えば良い。 蘇生したチューナーで効果を使うか、他のシンクロモンスターに繋がないとあまり意味はナイ。 やるなら《ナチュル・ビースト》を出してそこから別のナチュルシンクロモンスターを出すかカナア。 シンクロ素材になった時に非チューナーを蘇生するチューナーとかはあるが、獣族シンクロモンスター出す時だと使えなかったりするし。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP011 | 異次元の一角戦士 |
総合評価:条件が厳しいものの、1体帰還可能なのは利点。 チューナーが存在し、通常召喚していない場合という条件は、特殊召喚が容易なチューナーが多数出て来ているし、1ターン目でも可能性はある。 しかし、レベル3以下を除外する必要があるのが難。 《闇の誘惑》などで除外しておくか、フィールドを離れた場合に除外される《ボルト・ヘッジホッグ》とかのデメリットを逆手に取る位にナル。 そうなると中盤、終盤になりがちで、チューナー出してこのカードで帰還させてもあまりメリットになりにくいか。 シンクロ召喚、リンク召喚に繋ぎやすいのは明確なメリットなんだがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | ユニバード |
総合評価:《混沌のヴァルキリア》など、除外トリガーの効果を使いたい。 単純にこのカードとモンスターで墓地のシンクロモンスターを蘇生するよりも、シンクロ召喚で2体目を出す方が便利な為、除外トリガーのモンスターを組み合わせたい。 中でも《混沌のヴァルキリア》は展開もできる。 その他だと《ドットスケーパー》《鉄獣鳥 メルクーリエ》、《ジャイアント・レックス》あたりは除外トリガーの意味はある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP013 | 二角獣レーム |
総合評価:ループコンボに繋げば1キルはできるが、それだけ。 デッキ破壊できるものの、1回につき2枚ではナア。 このカードと《マジキャット》を絡めて《シンクロキャンセル》によるループを組めば複数回のデッキ破壊を行うことはできよう。 しかし、この枚数だと回数が必要だしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP014 | マイン・モール |
総合評価:《レスキューキャット》から展開しシンクロ召喚につなぐならドローも可能であり役立つ。 《レスキューキャット》からチューナーとこのカードを特殊召喚してシンクロ召喚すれば1ドロー可能でアル。 《魔轟神獣ペガラサス》などの星1とこのカードを特殊召喚し、《魔轟神獣ユニコール》をシンクロ召喚すれば手札枚数を調整して無効化も狙えル。 《ナチュル・ビースト》で制圧してもいいかも。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP015 | トライデント・ウォリアー |
総合評価:手札からの展開なら他にもモンスターがいる。 同じく戦士族で手札から展開可能な《ゴブリンドバーグ》や《切り込み隊長》が存在する為、メリットを見出し難い。 攻撃力は高いが、展開したモンスターと何かしらの展開に繋ぐこと前提の為、あまり活かす余地がない。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP016 | デルタフライ |
総合評価:レベル変更できるのは便利だが、展開ができないのが難。 ドラゴン族サポートは多く、シンクロ先を使い分けたり墓地でサイバー・ダークの装備カードにできるなど、メリットは多いが、肝心の展開ルートがないのがナ。 最初から展開できるレベル3か4で良いとなってしまう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP017 | ライノタウルス |
総合評価:2回攻撃は確かに強いが、下級モンスターでこの条件だと微妙。 相手モンスターを2体戦闘破壊して2回攻撃するとなると他に1体並べる必要があり、さらにこのカードで1体破壊するのが最低の条件。 この並べ方だとこの攻撃力では不足か。 2回攻撃できる他のモンスターで2体戦闘破壊するなら別で、このカードで2回の直接攻撃ができたりする為、それならアリ。 だが、このカード以外に2回攻撃できるならこのカード出した意味はという。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP018 | 幻角獣フュプノコーン |
総合評価:伏せ除去できても条件が厳しい。 召喚して伏せカード破壊だが、相手モンスターが存在し自分に他のモンスターがいない条件がキツい。 相手が展開し切っており、無効にされる可能性が高い他、同じ条件で展開できる他のモンスターを阻害しやすい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP019 | スクラップ・キマイラ |
総合評価:蘇生から即座にシンクロ、エクシーズ、リンクに繋がる。 レベル4スクラップチューナーを蘇生すれば《スクラップ・ドラゴン》に繋がるし、それができない時でも《スクラップ・ワイバーン》に繋げば良い訳で。 他にもランク4に繋がるし、汎用性は十分。 《スクラップ・ラプター》の効果を活用すれば展開できる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP020 | スクラップ・ゴブリン |
総合評価:戦闘破壊耐性で壁にしたり、送りつけたり、レベル7のシンクロモンスターにつなぐなど色々可能。 《スクラップ・ゴーレム》で蘇生した時にはレベル8のシンクロ召喚が可能になる。 また、あちらで送りつけてサンドバッグにするとか、相手ターンの間の戦闘破壊耐性持ちの壁にするとかもできる。 《スクラップ・キマイラ》から蘇生すればレベル7のシンクロ召喚もでき、他のスクラップチューナーと使い分けは狙いやすい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP021 | スクラップ・ビースト |
総合評価:《スクラップ・オルトロス》や《スクラップ・ラプター》が優先される。 スクラップのレベル4チューナーなのだが、同じ条件に特殊召喚できるものと汎用性が極めて高いものがいるのがナ。 《スクラップ・スコール》などとコンボしたり、蘇生制限がなかったりするのがメリットだが、やはり優先順位はかなり下にナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP022 | スクラップ・ハンター |
総合評価:《スクラップ・スコール》で良い。 役割は《スクラップ・スコール》と同じ。 こちらはモンスターであり、モンスターを減らすより《スクラップ・ワイバーン》のリンク素材にする方が良い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP023 | スクラップ・ゴーレム |
総合評価:カード名指定での回数制限のない蘇生で展開役として有用。 《スクラップ・ファクトリー》や《スクラップ・ワイバーン》でリクルートできるスクラップで、そこから展開に使ったスクラップを蘇生し更なる展開が可能。 《スクラップ・リサイクラー》なら更なる墓地肥やしができ、スクラップによる展開を補助する重要なカードとなってイル。 また、相手フィールドに蘇生できるという点も重要で、相手のカードの位置を利用するカードの補助にもなる。 《スクラップ・サーチャー》を送りつけて破壊するコンボを目指して設定されたと思われるが、他にも利用法が増えて来た。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP024 | エレキンギョ |
総合評価:他のエレキで良い。 《エレキンメダイ》の下位互換効果でしかないし、レベル2チューナーとして見ても《エレキツネ》で良いし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP025 | エレキツネザル |
総合評価:繰り返し破壊して長時間攻撃を封じないと厳しい。 次のターンのバトルフェイズを行えない様にする為、攻撃を防ぐ運用が可能だが、破壊されたそのターンの追撃は防げず、タイムラグがある。 次のターンまでに挽回できないと封じる意味もあまりない様な。 蘇生を繰り返して永続的に封じるなら意味はありそうだが。 メインフェイズ1スキップと組み合わせることは考えられるが、それなら《地縛神 Chacu Challhua》があるしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP026 | エレキジ |
総合評価:相手の布陣を崩すには有効か。 《刻剣の魔術師》でも同じことが可能であるが、こちらは自身がフィールドから離れることはない為、リンク素材などには使える。 攻撃して相手のカードを除外しメイン2で対策をすることはできよう。 ただ、攻撃を介することから安全に効果を使えるとは限らないのが難。 他のエレキよりは使い勝手はよいのだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP027 | ナチュル・モスキート |
総合評価:《ナチュル・モルクリケット》で《ナチュル・クリフ》と共に出せば良い。 新規の効果で簡単に2体並べられ、攻撃抑止能力を存分に活かせるし、他のナチュルと共に並べることも簡単になった。 リクルーターである《ナチュル・クリフ》を連続で自爆攻撃させればかなりのダメージが蓄積する。 《脆刃の剣》もあればさらに容易に勝てよう。 攻撃時に妨害を撃たれると止まるが、それでも十分に脅威。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP028 | ナチュル・ビーンズ |
総合評価:《ダーク・サンクチュアリ》などで攻撃を逸らす、他のナチュルとコンボもでき、割と有用。 《インターセプト・デーモン》と異なり自身への攻撃に対してしか発動しないが戦闘破壊耐性がある。 《ダーク・サンクチュアリ》を併用すれば相手は1/4の確率を突破せねば戦闘破壊できず、しかも通ってもダメージが入るからなお攻撃しづらい訳で厄介。 他のナチュルと共に《ナチュル・モルクリケット》で展開できる為、《ナチュル・モスキート》と共に展開した後自爆攻撃でダメージを稼ぐことも可能だったり。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP029 | ナチュル・バンブーシュート |
総合評価:出されると割と厄介な制圧札。 《ナチュル・カメリア》で《ナチュルの神星樹》を墓地へ送ることでサーチが可能。 そのままアドバンス召喚すれば魔法・罠の発動無効ができ、モンスター効果も《ナチュル・サンフラワー》で、攻撃も《ナチュル・スティンクバグ》で封じ、何もさせない事は可能ではある。 《ナチュル・モルクリケット》と《ナチュル・カメリア》のおかげで攻撃力が低い点も補い易くなり制圧性能は上がった。 相手が先に展開しているとこのカードを出してもどうしようもないが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP030 | アマゾネスの賢者 |
総合評価:攻撃後に魔法・罠除去は遅く、《アマゾネスの金鞭使い》を使えば良い。 召喚してから攻撃するまでの間に使われる罠カードや魔法カードがほとんどであり、それらの囮になるかどうかといったところ。 《平和の使者》でロックできるが、やはり罠カードの発動を止めておかないとキツい。 《レッド・リブート》などでどうにかなるかといったくらい。 アマゾネスの名前を利用しないなら《ウォークライ・マムード》の方が攻撃力は高いし、他のモンスターの自爆特攻でも効果を使える分便利カナ。 アマゾネスでも《アマゾネスの金鞭使い》が攻撃時のP効果で除去できてしまうし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP031 | アマゾネス訓練生 |
総合評価:他のカードで強化すれば使えないこともない。 《アマゾネスの闘志》や《アマゾネスの金鞭使い》などのP効果で強化すれば、下級程度は破壊できる。 デッキに戻す為に墓地利用を封じ、さらに自己強化で破壊範囲は増える。 《アマゾネスの叫声》で全体攻撃して一網打尽にすることも狙える。 ただ、《アマゾネス王女》で必要なモンスターをリクルートする方が強い。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | アマゾネス女王 |
総合評価:戦闘破壊されず融合素材サポートが使える点で有用。 アマゾネス全体に戦闘破壊耐性を付与でき、自身にも適用される為実質戦闘破壊耐性持ち。 《融合派兵》に対応することからリクルートもしやすい。 アマゾネス融合モンスターにも繋がりやすくなるし、他の戦闘サポートも使い勝手が良くなる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP033 | ロックキャット |
総合評価:リンク召喚、シンクロ召喚に繋ぎやすく有用。 獣族レベル1に有用なモンスターはあまり多くはないが、チューナーと合わせてレベル4のシンクロ召喚が可能。 《うきうきメルフィーズ》なら種族が同じで使いやすい。 その他だと《魔轟神獣ユニコール》か。 リンク召喚にも使え、トライブリゲードなら展開もしやすい。 蘇生したモンスターの再利用だけなら《金華猫》が勝るが、シンクロ召喚先で差別化はできよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP034 | エレファン |
総合評価:トライブリゲードのおかげで役に立つ機会は増えたが、組み込めるだろうか。 トライブリゲードの固有効果で《鉄獣戦線 ナーベル》などを除外してそれを回収する動きは可能なのだが、戦闘破壊という条件を満たすのがやや難しイ。 ハリファイバーからリクルートは可能だが、自爆特攻は避けたいトコロ。 《強制転移》などで送りつけて戦闘破壊が狙えるならアリだが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP035 | シンクロ・フュージョニスト |
総合評価:《簡易融合》《簡素融合》などから更なる展開が可能だが、このカードの展開力に問題。 シンクロ召喚に使うことで融合・フュージョンカードをサーチできる為、墓地融合できるカードで展開する、《簡易融合》などで展開するなど色々できる。 ただ、このカード自体に展開能力がない為、そこをどう補うか問題になるかナア。 《ジャンク・シンクロン》に対応する為蘇生させてシンクロ召喚するのが良いが、墓地送りの手段がまた必要にナル。 《レスキューフェレット》などで展開するパターンは見かける為、やはり有用ではあるが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP036 | 野望のゴーファー |
総合評価:相手の手札を公開させる手段をどう用意するかが重要。 相手の手札が公開状態であれば相手はこのカードの効果を妨害できない為、確実にアドバンテージが取れる。 コストなしで2枚破壊は有用。 実質、相手の手札を公開した状態にする必要があるのがコストとも言えるか。 《セレモニーベル》あたりと共にP召喚で展開するのが有用かナ。 属性とレベル的には《マインド・オン・エア》が相性が良いが、上級2体だと重い。 あるいは、《魔のデッキ破壊ウイルス》でモンスターを落としてから使うとかかナア。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP037 | ファイナルサイコオーガ |
総合評価:戦闘破壊するという条件が厳しい。 《トランスターン》あたりで展開は補助できるが、攻撃力2200で戦闘破壊ではキツい。 低攻撃力のモンスター送りつけてやっとであろうか。 《サイコジャンパー》など可能なカードは幾らかあるが、3枚程度使ってではナ。 |
|||
Holographic Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP038 | 波動竜騎士 ドラゴエクィテス |
総合評価:《ドロドロゴン》で割と楽に出せるため、墓地に有用なコピー先を置いてから使いたい。 《ジャンク・シンクロン》と《ドッペル・ウォリアー》から《アクセル・シンクロン》とドッペルトークン2体を出せる為、そこから《ドロドロゴン》とドッペルトークンにすればこのカードの融合召喚も容易。 この組み合わせでなくても、戦士族を並べられてチューナーを出せるなら楽に繋がる。 しかし、墓地にドラゴン族シンクロモンスターのコピーが1ターンのみであり、中々難儀する。 《アルティマヤ・ツィオルキン》といった展開補助できる様な効果をコピーしたいところ。 レッド・デーモン系の制圧や蘇生につながる効果も相性は良い方。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP039 | アルティメットサイキッカー |
総合評価:出し方と効果がやや噛み合わない。 サイキック族のシンクロモンスターと普通のモンスターを融合素材にできる為、サイキック族のチューナーを入れて連続シンクロ召喚すれば融合素材を揃えること自体は楽にできる。 ここに《ミラクルシンクロフュージョン》を入れておけば、エクストラの枠を取るが出せはする。 効果に関しては効果破壊されないし、貫通と回復と有れば便利ではあるが、カードをどうこうしてアドを稼げるものではナイ。 攻撃を通す必要があり、消費に見合うかといわれるとちょっとナー。 効果破壊耐性は有用でその点は評価でき、攻撃力を補えば切り返されづらくなろう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP040 | サンダー・ユニコーン |
総合評価:他のモンスターが攻撃できない制限が難。 獣族で組めば出せるし、弱体化も悪くない性能だが、他のモンスターが必要なのにその攻撃を封じてしまうのが使いにくいナ。 トークンなど攻撃力を持たないものでもリンク素材にして攻撃力をあげられる訳だし。 《スノーマン・エフェクト》あたりで攻撃力を集約することでの一撃必殺狙いは可能で、そのあたりで活かせる感じ。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP041 | ボルテック・バイコーン |
総合評価:特化させれば7枚の墓地送りを繰り返してデッキ破壊で勝てる可能性はある。 お互い7枚の墓地送りは墓地肥やしとして見ればかなりのもの。 ただ獣族でしか使えず、墓地肥やしだと《混沌魔龍 カオス・ルーラー》の方が汎用性高いしナア。 相手の墓地も肥える為、自分の墓地肥やしを目的にするのは厳しく、相手のデッキ破壊を主眼とした方が良さげ。 回数制限はなく、同じターンに5回破壊されることで35枚と初期デッキ枚数破壊が完了する。 蘇生や同名シンクロモンスターの特殊召喚に特化させれば行けるかも。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
3 | JP042 | ライトニング・トライコーン |
総合評価:破壊されて後続を蘇生しても戦力としては中途半端。 蘇生先をシンクロ召喚し、そこにチューナーを加えれば出せる。 ただ蘇生できるのが破壊された時と受け身であり、このカードを出さず破壊耐性付与したり蘇生させるカードでも良いかもと思えてしまうのがナ。 このカードでうまく相打ちを取れればアドではあるが、攻撃力を同じにするカードを使うのも消費が増えがちだし。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP043 | スクラップ・ドラゴン |
総合評価:自分のカードの破壊でアドバンテージを稼げる点で有用。 自分の破壊された場合の効果を持つカードを破壊して相手のカードを破壊すれば差し引き2枚のアドになる。 基本的にこの運用前提で採用されル。 破壊された場合の効果がない場合でも、不要なカードを破壊して相手への除去にでき、突破は可能ではある。 無効化されても破壊はコストでもないし。 相手に破壊された場合のスクラップの蘇生は目立たないものの、《スクラップ・ラプター》などを採用している場合は蘇生できる機会もあるか。 スクラップデッキなら当然有用ダナ。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP044 | エレキマイラ |
総合評価:相手の攻撃を止めつつ使うと良い。 攻撃力は低いが《平和の使者》で妨害されないラインの為、《スクリーン・オブ・レッド》よりもライフコストを抑えて使うことは可能。 効果は直接攻撃とドローロックであり、ハマれば強いというところ。 ただ、手札0だとロックできないのがキツい。 加えてエレキチューナー指定の上に非チューナーも雷指定と厳しく、有効な組み合わせが少ないのがナ。 《レスキューラビット》で《エレキッズ》2体出し、1体を他のカードでチューナーにするとかできるが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP045 | 死角からの一撃 |
総合評価:《No.41 泥睡魔獣バグースカ》や《ニトロ・ウォリアー》などとのコンボ前提で使うカード。 《No.41 泥睡魔獣バグースカ》あたりを使えば表側守備表示にでき、守備力を参照するのは容易ダナ。 後は貫通持ちを出して強化すればダメージを与えて突破できよう。 《ニトロ・ウォリアー》との相性が良く、守備表示を攻撃表示にして倒せる為、擬似貫通として働き、さらにあちらの攻撃力強化にも貢献スル。 送りつけるんなら《サタンクロース》で良かろう。 後、ダメージ計算時に使えるから裏側守備表示モンスターに攻撃する際にも使えるンダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP046 | ダブル・サイクロン |
総合評価:アーティファクトや《歯車街》を破壊するのが主な役割。 《サイクロン》と違い自分のカードも破壊する必要があるんだが、被破壊時の効果を使いつつ除去が可能ダナ。 ただ、相手のカードが必要な為、発動できるかは相手に依存するのがネック。 相手が攻撃前に魔法・罠カードを使ってこなかった場合は自分のカードを破壊できず、腐る可能性が考えられる。 自分のカード破壊するだけなら《サイクロン》でも可能なので、相手の魔法・罠を破壊しないとどうしても劣化しがちになる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP047 | スクラップ・エリア |
総合評価:サーチ先がチューナー限定で選択肢が狭かったが、《スクラップ・ラプター》の登場で大きく強化された。 《スクラップ・ラプター》を召喚して自壊させることでスクラップの非チューナーにまでサーチ範囲が広がル。 あちらの安定性に大きく貢献でき様ナ。 その他の選択肢はある。 《スクラップ・オルトロス》ならサーチして特殊召喚でき、効果に繋がル。 《スクラップ・ゴブリン》も壁になるチューナー故に悪くはない。 後はスクラップチューナーを《スクラップ・スコール》で破壊して《スクラップ・キマイラ》を回収するコンボに繋ぐかナ。 スクラップチューナー特殊召喚する必要あるけども。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP048 | スクラップ・スコール |
総合評価:サルベージ効果を持つスクラップを破壊して実質サーチとすると良い。 スクラップを破壊するが任意のスクラップを墓地に置ける。 破壊された時にサルベージできるスクラップモンスターを破壊すれば墓地に置いた任意のスクラップを回収できる為、サーチと化す訳で。 しかもドローのお陰でアドバンテージ的には損失なしだし、《スクラップ・ファクトリー》があればリクルートも可能。 展開に使うならやはり《スクラップ・ラプター》を用意したい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP049 | スクラップ・ポリッシュ |
総合評価:破壊すると強化対象が減る点であまり有用ではないというか。 破壊して全体強化するのだが、フィールドにいないスクラップは強化できないし、スクラップの回収効果とはアンマッチが多い。 強化するにしても、スクラップを3体以上並べておき、その内の1体を破壊して使う様にしないとあまりメリットがなく、そこまで展開できるならこのカードで強化せずともリンク召喚で戦力にできよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP050 | エレキュア |
総合評価:《No.35 ラベノス・タランチュラ》などを併用して強化する狙いなら使えるかも。 《エレキリン》や《エレキングコブラ》で直接攻撃を繰り返して相手のライフを減らすと共に回復でライフ差を付け、その後に《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》の攻撃を通すなら活かせる機会はある。 《No.35 ラベノス・タランチュラ》の場合、ライフ差で全体強化になる為、このカードで回復し、ライフ差を広げることが大幅な火力強化に繋がる。 8000の互角の状態からでも《エレキングコブラ》3体の直接攻撃が1000+3000+9000=12000となり1キルにナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP051 | ナチュルの森 |
総合評価:《ナチュル・モルクリケット》が出てきたことで使いやすくなっている。 あちらで《ナチュル・サンフラワー》、《ナチュル・カメリア》を展開することでモンスター効果を2回無効にする機会を得られる為、2枚サーチも可能となる。 さらにそのサーチ範囲に《ナチュル・モルクリケット》自体も含まれる為、更なる妨害盤面形成にも役立つしナ。 《ナチュル・カメリア》で《ナチュルの神星樹》を墓地へ送ることで、このカード自体のサーチも可能。 相手はモンスター効果を発動するとさらに不利になる盤面にできよう。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP052 | ランドオルスのヒカリゴケ |
総合評価:相手の制圧から切り返しが可能だが、サーチ手段が乏しい。 ナチュルの展開能力は上がり、このカードで相手のモンスター効果での制圧を止めてその間に動けば切り返しは可能。 なのだが、サーチ手段がほぼなく、素引きする必要がある点が厳しいか。 ナチュルや春化精の展開力なら、制圧し返すことまで狙える。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP053 | アマゾネスの里 |
総合評価:《アマゾネスペット虎獅王》で能動的にリクルートするとイイ。 全体強化と破壊された場合にリクルートを行える効果を持つ。 リクルートによる戦線維持が有用で、《アマゾネス霊術師》による《融合》サーチ、《アマゾネス王女》によるサーチも可能。 相手の攻撃で破壊された時は《アマゾネスペット虎》による攻撃対象変更で他のアマゾネスを守ったりできよう。 ただ相手による破壊で受動的なリクルートよりは能動的なリクルートの方が良イ。 現状だと《アマゾネスペット虎獅王》で能動的に使え、蘇生とリクルートで一気に増やせる。 強化は200と僅かに見えるが、攻撃力が半端な融合モンスターの補助にはなるし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP054 | アマゾネスの闘志 |
総合評価:強化としては悪くない幅。 相手ターンでは無力だが、攻撃力が1000上がれば破壊できる範囲は増える。 融合モンスターのアマゾネスは攻撃力がやや物足りないが、そこを補うことが狙える。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP055 | ユニコーンの導き |
総合評価:手札を除外すること位しか《D・D・R》に勝る点がない。 あちらは装備魔法でサーチ手段が存在するが、こちらにはそれがない。 レベル制限もあり、使い勝手が悪い。 こちらは完全蘇生というところや手札を除外するといった点は強みと言えば強みだが、特に活かせる場面が思いつかない。 せいぜい《ダーク砂バク》を除外して効果を使う位でアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP056 | ビーストレイジ |
総合評価:トライブリゲードの効果で除外して使うといい。 トライブリゲードの共通効果で獣族・鳥獣族を大量に除外して《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》などを強化する動きが可能になり、使い勝手は大分良くなったと言えヨウ。 カウントするのは獣族・鳥獣族だけだが、強化できるモンスターに制限はなく、獣戦士族も強化可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP057 | ミラクルシンクロフュージョン |
総合評価:シンクロモンスターを含む形なら墓地融合で戦力確保できる。 シンクロモンスターを含む融合モンスターが増えていることで活用の場が広い。 《轟雷帝ザボルグ》などでシンクロモンスター含めて墓地に置くことで即座に使える。 サーチ手段もフュージョンサポートで豊富であり、切り札を出しやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP058 | 疫病 |
総合評価:攻撃力0が必要な場合に使えるかも程度。 《魔界の足枷》の方が対象を限定しない点で有用で、こちらは攻撃力0を活用したい場合に使えるかも程度。 種族が限定され過ぎており、遭遇するとは限らない。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP059 | 災いの装備品 |
総合評価:《天刑王 ブラック・ハイランダー》とのコンボで活かせるかどうか。 戦闘補助とするなら《団結の力》の方が倍率は高い。 こちらは戦闘破壊した後、別の相手モンスターに装備させ、別の自分のモンスターで攻撃することで2回の戦闘補助にできる点ではメリットはある。 しかし、2体以上を大幅に弱体化させるには手間だし、じゃあ全体除去でも良くないかと。 装備カードを破壊することでメリットが得られるカードとのコンボ向けで、《大成仏》あたりは活かせるか。 戦闘補助が必要かつ相手の装備カード破壊が可能な《天刑王 ブラック・ハイランダー》の補助にはなるけども。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP060 | 賢者の聖杯 |
総合評価:《自律行動ユニット》の方が便利な場合が多い。 こちらはライフコストがなく、少なくともリンク素材には使える為、損はしない。 しかし、フィールドにモンスターが存在しないという発動条件や、リリース、シンクロ素材にできない点を考えると、ライフコストで済む《自律行動ユニット》の方が便利。 装備魔法だとサーチにも対応するしナ。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP061 | 召喚の呪詛 |
総合評価:特殊召喚制限をかけられる非常に嫌なカード。 特殊召喚を多数行う環境故に、相手は何枚もハンデスされること承知で動くか、特殊召喚してこない可能性は高イ。 破壊するにしても、メインデッキの魔法・罠除去手段が割と限られる。 《トロイメア・フェニックス》の効果使うにしても手札コストがかかる為、ハンデスが痛くなる。 相手がハンドレスならそれ以上除外できないが、手札誘発がないことも見え見えな為、自分が動きやすくナル。 自分は召喚中心に動いたり、特殊召喚を行えないデメリットのあるカード主体にすれば被害は少ない。 ちなみに、妖仙獣三兄弟と《ブラック・ガーデン》とこのカードで先行3ハンデスとかもできるが、きついな。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP062 | 強欲で謙虚な壺 |
総合評価:特殊召喚制限のデメリットが気にならないデッキで採用したい。 3枚めくって1枚を選べる為、盤面を突破できるカードなどを引ける安定性は高い。 しかし、特殊召喚制限が厳しく、大量展開するデッキでは1ターン猶予を与えしまいがちで機能しない場合もある。 元から特殊召喚しないふわんだりぃずとか《血肉の代償》などで召喚権を増やして対応する、相手ターンに特殊召喚するカードを多用するデッキなどで使いたいとこダナ。 相手ターンに展開するとなると罠カードが必要なことが多く、《天獄の王》を引き込んで守れる可能性が上がるということも有用な点にナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP063 | 死力のタッグ・チェンジ |
総合評価:剛鬼との相性が非常に良く、併用することで戦闘ダメージを防ぎやすい。 自分のターンでリンク召喚を行い、共通効果でデッキからレベル4以下の剛鬼をサーチし手札に保持していれば条件を満たス。 戦闘ダメージを受けそうな場合でも剛鬼を特殊召喚し、戦闘破壊された剛鬼がいればその効果でまた剛鬼をサーチして特殊召喚できル。 イラストも実にマッチしているが意図したワケではなさそうだナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP064 | 闘争本能 |
総合評価:《一色即発》で良い。 直接攻撃宣言時ならモンスターが存在するからあちらでも特殊召喚可能だし、しかも守備表示でも出せる。 こちらのいいところが皆無でアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP065 | 野生の咆哮 |
総合評価:全体強化で戦闘ダメージを増やす方が良い。 《獣王アルファ》や《魔獣の懐柔》などで獣族を並べて戦闘破壊を狙う事は可能。 ただ、3体で900のダメージ増加程度であり、戦闘破壊を介してそれなら全体強化の方が有用ではある。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP066 | パラレル・セレクト |
総合評価:破壊された場合の効果を持つシンクロモンスターを自爆攻撃すれば使えるか。 《マジック・ストライカー》あたりの墓地のカードを除外して特殊召喚できるモンスターを使えばシンクロ召喚と回収先の用意はできる。 そこから《ギガンテック・ファイター》といった、破壊されても効果を使えるシンクロモンスターを出せば、不利は無くなる訳で。 ただ、除外された魔法カードの再利用がそんなに需要あるかと言われると。 制限カードとか再利用するなら墓地から回収した方が早い時が多い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | JP067 | 波動再生 |
総合評価:レベルを持たないモンスターには意味が無い。 レベル以下のレベルを持つシンクロモンスターに関しては《フォーミュラ・シンクロン》などを使えば用意できるが、レベルを持たないモンスターの攻撃に対して一切抵抗できぬのではちょっと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP068 | 波動障壁 |
総合評価:《魔法の筒》あたりで十分。 シンクロモンスターを失うがダメージは守備力分であり、《魔法の筒》より期待できない。 他のモンスターを守備表示にして追撃を防ぐ効果もあるが、《威嚇する咆哮》ならシンクロモンスターを失う事もないしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP069 | 連鎖旋風 |
総合評価:《砂塵の大嵐》の方が使い易い。 あちらは発動条件がより緩く、相手ターンで使うなら制約はない様なもの。 このカードは破壊する必要がありどうしても腐る可能性が出てくる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP070 | スクラップ・カウンター |
総合評価:スクラップを守備表示で出す機会がほとんど無い。 大抵リンク素材にしたり、攻撃表示のシンクロモンスターとして出す事になり、守備表示で耐える状況はそう無い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP071 | エレキャノン |
総合評価:ダメージ効率が悪い。 往復でも1200しかダメージを与えられない。 《常夏のカミナリサマー》で相手ターンに特殊召喚するといった動きをとってもこの火力ではナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP072 | アマゾネスの意地 |
総合評価:《アマゾネス王女》でサーチなどが可能ではある。 《リビングデッドの呼び声》の下位互換ではあるが、アマゾネスサポートに対応する様になっており、メリットはアル。 とはいえ《アマゾネスの秘術》による展開を狙いたく、優先順位は低いのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP073 | 女王の選択 |
総合評価:《アマゾネス王女》がリクルート効果持ちで、このカードの優先順位は低い。 あちらは攻撃宣言時にリクルートできる為、このカードよりも早いタイミングで展開できるし、レベル制限もない。 あちらでリクルートしたモンスターは守備表示になるから追撃には使えないが、それを差し引いても遅いのではナア。 《新鋭の女戦士》で相手ターンにカウンターで戦闘破壊してトリガーにすれば良いのかもだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP074 | ビーストライザー |
総合評価:攻撃したモンスターを除外して攻撃力上乗せするといったところ。 《獣神機王バルバロスUr》の攻撃力を上乗せできればかなり有用ではあり、あちらでモンスターを戦闘破壊した後追撃で大ダメージを狙える。 しかし、罠カードで遅いのがやはり難で、《受け継がれる力》に即効性で負けている。 除外された場合の効果を持つ獣族や、帰還させてリンク召喚する《鉄獣の抗戦》などで活用できればイイのだが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP075 | 幻獣の角 |
総合評価:強いが、相手ターンでカウンター狙いになりがち。 罠カードの為にテンポが少し遅れるのが難。 強化して戦闘破壊できればドローの効果は悪くない為、相手ターンでの迎撃を考えて耐性のある獣・獣戦士に使いたいとこ。 《武神帝-カグツチ》あたりが相性良いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP076 | パラドックス・フュージョン |
総合評価:融合モンスターを出して制圧する型のデッキなら十分。 神碑の登場で再評価された罠カード。 融合モンスターを除外して無効化し、2ターン後にその融合モンスターを戻すことになり、いない間の時間をどう補うかが重要とナル。 神碑だと融合モンスターを続けて展開できるし、2ターン後に戻ってくる場合はメインモンスターゾーンになる為にデメリットが少ないという。 除外後特殊召喚するとかも他ではあるか。 《召喚獣メルカバー》あたりで無効化からそれを除外して発動という動きにし、モンスターがいなくなっても完封しているから問題ないということも可能といえば可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP077 | 神の警告 |
総合評価:展開抑止力としては十分。 カードの効果による特殊召喚、効果以外の特殊召喚両方に対処可能であり、範囲が広い。 ライフコストも2000と序盤なら致命的ではない値。 ただ、ライフコスト1500の《神の通告》の方が軽く、モンスター効果全般に対処できる分、対モンスターとしての性能が高いカナ。 こちらは召喚にも対応する点では強いのだが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | JP078 | 反魔鏡 |
総合評価:《フレンドリーファイア》で良い。 速攻魔法にしか反応しないのでは力不足。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP079 | 威風堂々 |
総合評価:使い所はあるが範囲が狭く優先はしづらい。 バトル中に発動するモンスター効果は多いが、コストはあっても他のフェイズの効果にも対応する《天罰》や《神の通告》の方が便利。 《神の通告》はモンスターの展開も防げるしナ。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP080 | ライト・オブ・デストラクション |
総合評価:《皆既日蝕の書》で2回発動させれば使えないこともなし。 ライトロードの場合、エンドフェイズに効果を使用した後《皆既日蝕の書》でセットとリバースを行えばもう一度デッキ破壊ギミックが入る。 あちらのドローとこのカードを合せて合計10枚程度はデッキ破壊可能。 相手フィールドに、エンドフェイズにデッキを減らすライトロードが3体いて、このカードと《皆既日蝕の書》があれば1ターンでデッキを削りきることも狙えなくもないが、厳しいかナア。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 二酸化炭素 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンパイ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。