交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > 黒魔導の覇者 コンプリートカード評価(ねこーらさん)
黒魔導の覇者 コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 001 | グレート・アンガス |
総合評価:《フレムベル・ヘルドッグ》で概ね事足りる。 炎属性・獣族の下級アタッカーとして見ても、あちらは攻撃力が高いし、リクルート効果まで兼ね備える。 通常モンスターサポートを使えるが、獣族サポートを使うのなら《暗黒の狂犬》あたりもアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 002 | アイツ |
総合評価:上級モンスターの為、サポートしにくい。 頑張っても《フレムベル・ヘルドッグ》《コスモブレイン》でリクルート可能な位で、あとは天使族サポートを使えば出せるかといった程度。 《コイツ》をユニオン出来ても攻撃力3100の貫通って程度では他の通常モンスターをサポートした方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 003 | 音速ダック |
総合評価:レベル3に価値を見出すなら《レスキューラビット》から利用できる。 《トーテムバード》のエクシーズ素材などに使える利点がある。 攻撃力も高めの為、アタッカーとしてダメージを与えた後にエクシーズ素材などに使うと良い感じ。 《レベル制限B地区》で守備表示になったモンスターを狩るのも手だが、あまり多くはないカナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 004 | サファイアドラゴン |
総合評価:《電光千鳥》を使うなら差別化はできるかも。 種族、属性、攻撃力は《コアキメイル・ドラゴ》と同じであり、あちらは双方に及ぶ特殊召喚封じ効果もアル。 通常モンスターとして見ても《アレキサンドライドラゴン》の方が攻撃力は高い。 《電光千鳥》を出せ、自身にデメリット効果はないのだが、同じ属性の《洞窟に潜む竜》は守備力2000あり、壁としても悪くない性能。 優先が難しい気がするナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 005 | アマゾネスの聖戦士 |
総合評価:下級アタッカーとするには倍率が低いのが難点。 単体では1800の攻撃力となり、他にアマゾネスがいれば最大で2300まで強化される。 他のアマゾネスより高いステータスだが、展開できるなら融合モンスターや《アマゾネス女王》などに繋ぐことでよりステータスが高いアマゾネスを呼べる。 《アマゾネスペット虎》も融合素材サポートの《融合派兵》で出せ、倍率が高い為に攻撃力をより上げ易いしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 006 | アマゾネスの格闘戦士 |
総合評価:《アマゾネスの剣士》で十分。 あちらは戦闘ダメージを相手に与えられる為、こちらより優れている。 ステータスの差もないのではナ。 サポートは受けられる為、カード名をバラしてリンク素材などに使うなら採用を考えられるかも。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
9 | 007 | アマゾネスの剣士 |
総合評価:自分から高攻撃力モンスターに突撃することでダメージを稼げる。 相手モンスターに自爆特攻すれば1500前後のダメージを反射可能。 《脆刃の剣》を相手モンスターに装備させればさらに効率は上がり、5000程度のダメージを見込めよう。 攻撃力の高いモンスターを相手が出していればそれがアダとなり、こちらの勝利も狙える。 単体でダメージ反射が可能であり、色々な戦士族に組み込む余地はありそうである。 アマゾネスで組むなら《アマゾネス女王》で戦闘破壊に耐性を付与するなど、色々なサポートに対応しており活用しやすい。 敢えて弱体化させるカードも併用すればダメージを与えやすくなり、相手の意表を突いて勝利できよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 008 | アマゾネスの吹き矢兵 |
総合評価:遅く、弱体化も大した値ではないなど、使いにくい。 自分のスタンバイでようやく使える効果だが、弱体化幅が500と小さく、《アマゾネスペット虎獅子》辺りの効果を使う方が良い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 009 | アマゾネスペット虎 |
総合評価:《融合派兵》で呼べる下級アタッカーとして使うと良いか。 《アマゾネスペット仔虎》はこのカードと同名カードとして扱え、自己特殊召喚も可能。 しかし、デッキ内では同名とはならない為、《融合派兵》で呼べない。 こちらは《融合派兵》で呼べて他にアマゾネスが2体いれば2300にまで強化される為、アタッカーとするには悪くない方。 融合モンスターの《アマゾネスペット虎獅子》に繋ぐ方が基本的に良いが。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | 010 | 熟練の白魔導師 |
総合評価:《バスター・ブレイダー》により有用なサポートが多数登場しており、優先する意義はない。 墓地、手札からの特殊召喚は「破壊剣」モンスターが行え、デッキからも《竜破壊の証》でサーチして融合素材に使える為、効果に意義が見いだせぬ。 守備力の方が高いが2000を超えない点も使いニクイ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 011 | 熟練の黒魔術師 |
総合評価:《ブラック・マジシャン》で使える機会はあるかもしれない。 魔力カウンターを貯められるアタッカーと考えても《クルセイダー・オブ・エンディミオン》あたりを使えば良く、《ブラック・マジシャン》を呼ぶにしても《マジシャンズ・ソウルズ》などで容易に呼べる。 だが無価値というほどではなく、《魂のしもべ》でデッキトップに置ける他、アタッカーとして使えるだけの攻撃力はあり、使えるかも。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | 012 | 見習い魔術師 |
総合評価:壁としても使え、リバースモンスターを利用することも可能。 戦闘破壊前提だがリクルートを行え、《シャドール・ファルコン》などを利用可能。 召喚時には魔力カウンター確保も可能であり、《魔法族の結界》やなどにも魔力カウンターをのせて速攻性を上げて活用を見込める。 戦闘破壊前提だと除去に弱い他、魔力カウンターの利用も考えると攻撃表示で出してダメージを受ける可能性があるのが難ではあるが、魔力カウンターを利用するなら入れても損はナイか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 013 | 執念深き老魔術師 |
総合評価:《シャドール・リザード》で良い。 魔法使い族・闇属性サポートに対応しているが、それなら《シャドール・リザード》が実質上位互換。 《見習い魔術師》の効果に対応する点では一応勝っているが、あちらを使うなら《聖なる魔術師》など候補多いしナア。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
3 | 014 | カオス・マジシャン |
総合評価:対象をとるモンスター効果に耐性があり、場持ちは期待できる方。 モンスター効果が重視され、対象をとるモンスター効果は《トロイメア・ユニコーン》など採用されるものも多い環境ではそれらによる除去を防げる点で有用。 攻撃力に関しても《オネスト》を使える為、サポートはしやすい。 しかし、耐性しかないのではメインアタッカーとするのは厳しく、アドバンテージは得にくい。 対象をとらない効果や魔法・罠カードに対処不可能なこともあり、P召喚で展開できるならといった程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 015 | 魔法の操り人形 |
総合評価:基本的に《アーカナイト・マジシャン》を使う方が良く、こちらを使うなら攻撃力が上がる点も活かしたい。 魔力カウンターを肩代わりするカードを使って除去するなら、《アーカナイト・マジシャン》を使う方が効率は良い。 こちらは《黒魔術のヴェール》《黒牙の魔術師》などで展開し、魔力カウンターをため込んでアタッカーとしても使う事を考慮したい。 ただそれでも《闇紅の魔導師》とかもいるのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 016 | ピクシーナイト |
総合評価:《大逆転クイズ》で使えるかも知れない程度。 デッキの一番上が魔法カードに固定されることは確実な為、《大逆転クイズ》で魔法カードを当てる事が可能。 それにしても《鳳凰神の羽根》など他の手段もあり、優位性に乏しい。 再利用手段として考えるとデッキトップというのは遅い為、ドロー効果でもないとまず採用できぬ。 戦闘破壊をトリガーにドローするカードを併用し、自爆攻撃から即座に魔法カード回収とかはでき、条件を満たして《ガガガバック》を回収して即蘇生とかで繰り返し使う手も考える余地はなくはないが。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
7 | 017 | 魔導戦士 ブレイカー |
総合評価:召喚しても魔法・罠カード1枚除去では流石にキツい。 攻撃力1900のアタッカーか、攻撃力1600で魔法・罠カード1枚破壊かという2択になる。 しかし、召喚権使ってもその2択ではシンクロ召喚などに繋がる他のモンスターを使うヨナア。 召喚時の《奈落の落とし穴》を撃たれると1枚除去した上でのアタッカーにできないなど、少々難もアル。 魔力カウンターサポートを使うにしても個数上限1個という点も扱いが難しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 018 | 魔草 マンドラゴラ |
総合評価:魔法カードを使えばほとんどのカードに魔力カウンターが乗る。 魔力カウンターを乗せるトリガーが魔法カード以外のカードは少なく、《魔導戦士 ブレイカー》《アーカナイト・マジシャン》《ガーディアンの力》など限られる。 1枚なら《魔力掌握》で乗せられるし、それらが複数存在してようやく効果に意味が出てくる。 《臨時収入》《魔法族の結界》を併用してドロー加速を行う場合に少々役立つカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 019 | 魔導サイエンティスト 禁止 |
総合評価:1ターンに1度を付けてライフコスト増やさないとまず禁止解除は無理と思われる性能。 チューナーでもある融合モンスターも特殊召喚でき、シンクロモンスターやリンクモンスターもこのカード1枚からとんでもなく楽に複数飛んで来て、先攻1ターンキルも容易に行える。 カード名指定の1ターンに1度付けてもリンク素材として有用であり、ライスコストの増量も必要なレベル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 020 | 王立魔法図書館 |
総合評価:魔法カードを連発してドローを繰り返す1ターンキルも可能な1枚。 ドローする魔法カードを大量搭載して1ターンでデッキ全てを引き続けてエクゾディアを揃えるなど、ドローソースとして重要な1枚。 《シンクロキャンセル》と《マジキャット》《クリア・エフェクター》の無限ループなどでも可。 ドローを繰り返すタイプだと初手に来ない場合が厳しいものとなったが、《ピリ・レイスの地図》も登場した為、安定性は増したといえるカナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 021 | 魔導アーマー エグゼ |
総合評価:攻撃力は高い下級岩石族だが、デメリット回避のサポートが必須で単体での扱いは難しく、融合素材になる程度。 一応、セットした後にリバースさせれば攻撃可能にナル為、《古の森》などを併用すれば攻撃力は活かせル。 《魔法都市エンディミオン》なら魔力カウンターは貯まり易いので維持コストもどうにかなる範囲。 だが、攻撃力だけならEXデッキのモンスターを出す方が得やすイ。 《E-HERO ダーク・ガイア》の融合素材になる下級岩石族で最大の攻撃力という点で価値はあるかもという程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 022 | 同族感染ウィルス |
総合評価:大量除去が可能という点で強く、《バハムート・シャーク》あたりに繋げば返しのターンも対処可能。 手札コスト1枚から少なくとも1体破壊可能であり、回数制限がないことから複数の種族にも対応し得る。 攻撃力は中途半端でアタッカーとデキルかは微妙なラインだが、《ブリキンギョ》などから展開してエクシーズ召喚につなげやすいランク4なのが幸い。 《バハムート・シャーク》になれ、相手の対処をある程度牽制可能。 海皇の効果を使えるのも副次的だが意義は大きく、《サルベージ》などで回収してもイイかも。 自滅する種族を宣言しても、そこから機皇帝に繋ぐとか、《激流蘇生》を使うなど、利用手段もアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 023 | デス・コアラ |
総合評価:比較的安定したダメージリソースとして使える。 手札3枚あれば1200と、バーンカードよりもダメージを与えやすい。 《ジャンクスリープ》《星遺物の傀儡》のようなリバース・セットさせるカードを使うなら2回は狙え、概ね2000程度は狙えよう。 高速化しても手札枚数は重要で、その数値が極端に減るのはせいぜい【インフェルニティ】くらい。 《増殖するG》で手札を大きく増やした相手に対して使って勝ててしまう事例もあり得るやも。 フルバーン系なら単発火力として採用してもイイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 024 | 黒蠍-罠はずしのクリフ |
総合評価:魔法・罠カードの発動を封じる、あるいは除去の囮にするなどすれば戦える方。 《言語道断侍》などが通れば相手フィールドに何枚魔法・罠カードがあっても安全に攻撃して除去は可能となる。 《月鏡の盾》などを使えば攻撃力も稼げ、決して使えないほどでもなくなる。 あるいは逆にそのまま召喚して攻撃し、相手の魔法・罠カードを使わせる囮とするのも手ではあるか。 攻撃力が不安ではあるが、《ダーク・オネスト》などがあると思わせられれば先んじて除去を撃たざるを得ない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 025 | 魔導雑貨商人 |
総合評価:墓地肥やしを狙うのならデッキ構築を偏らせる必要があり運に左右されるが、リターンは大きい。 雑貨貪欲などいくつかのターボ手段になり、過去何度か利用されておる。 使うにはデッキの魔法・罠カードの比率を下げておく、ある程度のデッキ操作を行った後にこのカードをリバースさせる必要がアル。 サーチし易い魔法カード1枚のみにし、サーチ後にデッキの一番下に戻して確実にデッキを全て墓地に置く、といったぶっ飛んだ事も可能。 リバースさせる手段としては《ADチェンジャー》などが良いカナ。 まあ、モンスターが数枚しか墓地に落ちなかったとしても、魔法・罠カードを手札に加えるし、数枚でも墓地に落ちていればそこから動けル可能性もあり、リターンは大きいダロウ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 026 | コイツ |
総合評価:天使族のサポートを使えばユニオンは可能な他、レベルを参照するカードとのコンボで活用可能なタイプ。 天使族の為に《宣告者の神巫》などで墓地に置け、《アテナ》などでの蘇生も可能と存外展開はし易い方。 ただ、ユニオンしても攻撃力3100の貫通持ちになるだけで、《アイツ》がバニラの為に影響は小さい。 ユニオンよりも、送りつけて《KA-2 デス・シザース》などで攻撃し5000のダメージを与えるなど、高レベルを活かす戦法に使う方がイイ。 《ガーディアン・スライム》でも似たような事は可能だが、天使族のサポートを使える点では勝るかも。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
2 | 027 | ネコ耳族 |
総合評価:炎舞の全体強化を併せれば攻撃されなくなるが、それだけでは意味がない。 《炎舞-「天キ」》などの全体強化を受けていれば攻撃力は300以上となり、元々の攻撃力200になったモンスターでは攻撃できなくナル。 守備表示にして《聖域の歌声》を使うとかでも元々の攻撃力200では突破できぬ。 しかし、元々の攻撃力を200にしても他のカードによって強化された相手モンスターが攻撃してきたら簡単に突破される。 戦闘破壊されない効果を持つモンスターを使う方が良いだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 028 | 絶対服従魔人 |
総合評価:高攻撃力の炎属性のため、《火霊術-「紅」》のリリースとするには良い。 《愚鈍の斧》を装備させた場合は攻撃力4500となり、攻撃後に《火霊術-「紅」》でリリースすればきっかり8000。 《悪魔の憑代》を使えばリリースなしで召喚でき、一回の火力としては油断できぬ。 《デーモンの呼び声》での蘇生も可。 レベル10の為、《覚醒の三幻魔》で永続罠回収もできるというのが少々面白い所。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 029 | 尾も白い黒猫 |
総合評価:《星遺物の傀儡》などでリバースさせればバウンスも使い易い。 除去はエクストラデッキのカードに依存することが多く、相手フィールドに2体のモンスターが並ぶとか、エクストラデッキから2体のカードを出すなどは多い。 その時点でこのカードをリバースさせれば自身はバウンス、相手2体もバウンスとなり、繰り返し使える様にナル。 《ペンギン・ソルジャー》を相手モンスター1体と自身を対象にしても同じ事は可能なのだが、こちらは相手2体故、少々枚数を稼げる。 《仔狸ぽんぽこ》からセットし、あちらをバウンス、また召喚してセットして戻すといったことも可能ダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 030 | アマゾネスの呪詛師 |
総合評価:単体では《フォース》に劣るが、《アマゾネスの叫声》を使うなら価値はあるか。 《アマゾネスの叫声》でサーチし、相手の攻撃力の高いモンスターの攻撃力と入れ替えて全体攻撃することで、ダメージを狙える。 ただ、ダメージを与えるよりもボード・アドバンテージを意識するなら《アマゾネスの秘宝》を使う方が良いかもだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 031 | カウンターマシンガンパンチ |
総合評価:ブラフになるかといった程度。 裏側守備表示モンスターを出しておき、高守備力で返り討ちにする様に見せることで警戒させることは可能。 《牙城のガーディアン》などを持っていれば多少上回られても破壊できる。 しかし、それでは効果破壊される可能性も高いし、一度生き残ったなら次の攻撃を返り討ちにするのは難しくナル。 《超重武者ビッグベン-K》と《サベージ・コロシアム》などの攻撃強制を組み合わせて破壊を狙えるが、それなら《D2シールド》などでダメージを増やした方が勝てるダロウナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | 032 | ビッグバン・シュート |
総合評価:貫通と強化で攻める用途の他、除去としても使える。 相手モンスターに装備させた後、《光帝クライス》などで破壊すればカード消費を減らしながら除外が可能とナル。 自分のモンスターに装備させて低守備力のトークンなどを戦闘破壊して攻める運用も可能だが、フリーチェーンの除去に弱くなる難点は生じる。 基本は除外コンボを狙い、攻めるタイミングで貫通を活かすというところか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 033 | 精神統一 |
総合評価:《魔力掌握》で十分。 魔力カウンターを置けるあちらの方が使い道が多い。 同名カードの発動制限のない《トゥーンのもくじ》もあり、このカードまで必要になることはそうない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 034 | マスドライバー 禁止 |
総合評価:ループコンボで容易に1ターンキルを狙えてしまう。 召喚権を使わないがダメージ効率が落ちた《キャノン・ソルジャー》といったところ。 展開が容易な環境でも、20体のリリースは流石に1ターンで揃わないが、無限ループコンボを組み込めば可能ではある。 召喚権を不要とする為、召喚をトリガーとするカードを組み込みやすいのも利点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 035 | 千里眼 |
総合評価:《天変地異》や《女神スクルドの託宣》の方が即効性がある。 同じ永続魔法のその2枚は即座に相手のデッキの一番上を確認可能。 こちらは次のスタンバイフェイズまで待つ必要があり、遅いヨナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 036 | 竜破壊の証 |
総合評価:《破壊剣士融合》の融合素材確保に適している。 《融合派兵》なら特殊召喚可能だが、《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》を出したいので使えぬし、《融合徴兵》も《破壊剣士の伴竜》での特殊召喚などが不可能になる為、噛み合わぬ。 その為にこちらの優先順位は高い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 037 | 壺盗み |
総合評価:《精霊の鏡》で良い。 仮に《強欲な壺》が使えたとしても、《精霊の鏡》をチェーンして使えば2枚ドローできる。 さらに他のドローカードにも使えるから、このカードを使う意味は0と言えよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 038 | 我が身を盾に |
総合評価:フリーチェーンの破壊に対して強いため、デッキによっては採用可能。 ドローしたターンにすぐに使える為、《D-HERO ディストピアガイ》 の様なフリーチェーンの破壊でこちらの展開妨害を狙ってくるカードに対して強く、相手モンスターを破壊して除去に繋がる。 相手ターンの《ライトニング・ストーム》などにも備えられ、無駄になりニクイ。 ただ、破壊以外の除去には使えず、1体だけの破壊を封じる場合《禁じられた聖衣》で破壊耐性を付与するなど、他の汎用カードも多いのが厳しい。 ライフコストに関しても重く、自分のターンで使わないなら《神の警告》で先んじてモンスターを破壊する方が対処できる場面も多いなど、対処範囲が狭いのがネック。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 039 | 魔導書整理 |
総合評価:《絶対王 バック・ジャック》の(2)と同じ効果しかないため、魔導書に属する点を活かしたい。 魔導書でサーチや再利用が可能だが、デッキトップ参照となると《魔導書庫ソレイン》くらいしない様子。 《大逆転クイズ》で使うなら魔法カードの比率は高まるが、それなら確認する意味が薄いのでは。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 040 | メガトン魔導キャノン |
総合評価:ロマンの域を出ない。 《アーカナイト・マジシャン》なら自分の魔力カウンターを1つ取り除けば相手のカード1枚を破壊可能。 魔力カウンターを貯める別のカードからも取り除ける為、このカードよりも遥かに小回りが効き、効率が良い。 10枚以上のカードを破壊するか、同時に破壊する必要がある、対象耐性があるなど、いくつかのカードを除けばこちらが出る幕はないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 041 | 漆黒のパワーストーン |
総合評価:バウンスを組み合わせて活用可能。 魔力カウンターの肩代わりは《魔法都市エンディミオン》でも良いし、魔力カウンターを大量に置くなら《魔力統轄》などでも可能。 例外的に《創聖魔導王 エンディミオン》と相性がよく、魔力カウンターが乗ったこのカードをバウンスして無効化を使え、魔力カウンターも保持でき、再発動可能。 その他だと《神聖魔皇后セレーネ》の効果を相手ターンで使いたい場合に即座に魔力カウンターを3個置けるこのカードが重宝するという位か。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | 042 | アマゾネスの弩弓隊 |
総合評価:かなり受け身な効果であり、アマゾネスなら使えるかもという程度。 《アマゾネスの急襲》なら戦闘を行った相手モンスターを攻撃力にかかわらず除外可能。 《アマゾネスペット虎獅子》なら他のアマゾネスを守りつつ攻撃力3000以下を返り討ちにでき、《アマゾネス・スカウト》を利用すれば攻撃前に除去される恐れも減らせる。 しかし、他のカードが必要な割に弱体化と強制攻撃だけで、全体攻撃を行わせるカードを使ってもほぼ同じ成果を得られるのがナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 043 | 救出劇 |
総合評価:《アマゾネス王女》の再利用がメインになるか。 手札に戻したアマゾネスと別のモンスターを展開可能だが、アマゾネス以外のモンスターはあまり採用しない事が多く、狙えても《アマゾネス女王》の展開がせいぜい。 バウンスした《アマゾネス王女》を再展開することで効果の利用も狙い易い。 ただ、《アマゾネス・スカウト》の効果を使えば複数の対象をとる効果に耐性もつくなど、使うメリットが微妙に思えることも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 044 | 魔力枯渇 |
総合評価:メタの範囲が限定的すぎて使い所が少ない。 魔力カウンターを乗せるカードは増えているが、そのカードを直接除去できず、また魔力カウンターが乗せられてしまう。 該当カードを直接除去する方がその後の展開も阻害しやすいし、汎用性は高イ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 045 | 隠された魔導書 |
総合評価:《転生の予言》で良い。 自分のターンにしか使えないから遅く、モンスターも戻せないのではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 046 | 奇跡の復活 |
総合評価:《戦線復帰》や《リビングデッドの呼び声》で良い。 魔力カウンターが2個必要な為、魔力カウンターが乗っているカードが別個に必要で、蘇生先は限定された2体のみ。 どちらも専用の蘇生手段持ちの上、汎用的な蘇生手段もある為、遅い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 047 | 洗脳解除 |
総合評価:コンボ専用だが、繰り返し使えるため《所有者の刻印》よりも利便性が高い。 壊獣を送りつけて即座に奪い返す、《ナイトメア・デーモンズ》で送ったトークンを自軍の戦力とするなど可能な事は多い。 相手の送りつけにも対策として機能し得る。 とはいえ、単体ではアドバンテージを稼げず、サーチもしにくい点は注意が必要ダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 048 | 武装解除 |
総合評価:《月の書》《大成仏》の方がまだ良い。 装備モンスターごと破壊可能な《大成仏》《成仏》などの方がまだ使える。 《月の書》で裏守備にすれば装備カードは消える為、装備カードを身代わりに破壊する《パワー・ツール・ドラゴン》などが存在する場合でもこのカードを使う意義は薄い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 049 | 対抗魔術 |
総合評価:魔力カウンター自体は稼ぎやすいが、対処範囲が狭い。 《魔法都市エンディミオン》と魔力カウンターを乗せられるカードが他にあれば、魔法カード1枚の発動で魔力カウンターを2個稼げ、発動コスト自体は容易に捻出可能。 エンディミオンPモンスターなどを使うことでも十分稼げる。 しかし、魔法・罠カードを封じるなら《創聖魔導王 エンディミオン》などでも良いし、あちらなら魔力カウンターも無駄にならないしナア。 このカード自体は魔力カウンターを稼げないなど、扱いにくい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 050 | 生命力吸収魔術 |
総合評価:《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》を使う場合に少し役立つかどうか。 《ホーリー・エルフの祝福》よりも1体あたりの回復量は上だが、《停戦協定》でダメージを与える方が回復よりも勝利に近づきやすい。 効果モンスターが合計8体以上存在すれば《三位一択》よりも回復量が増え、回復量を参照するカードを併用するならちょっとは使えるかも。 |
|||
Ultimate Secret ▶︎ デッキ |
9 | 051 | 超魔導剣士-ブラック・パラディン |
総合評価:《輪廻独断》の登場もあり、強化されたモンスター。 ドラゴン族が主体でなくとも《輪廻独断》で大幅に強化でき、手札コストは必要だが魔法カードを封じることも可能。 融合素材のサポートも受けやすく、《ティマイオスの眼》で消費を抑えて出したり、《円融魔術》で墓地融合したりと様々な出し方が可能。 《ドロドロゴン》も融合召喚する事が可能なドラゴン族で相性が良く、シンクロ召喚を組み込め、融合素材のどちらかが入るならあっさり組み込めようナ。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
2 | 052 | 二重魔法 |
総合評価:コストがある分不利になりやすい。 相手が《ライトイング・ストーム》や《強欲で貪欲な壺》などを使ってくれればそれをコピーして活用可能であり、《ウィッチクラフト・クリエイション》などの回収可能な魔法カードをコストにすれば損失も少ない。 だが、相手が魔法カードを使うか、相手のカードを墓地へ送る必要がある上にそうしたコストとセットでないと使いづらく、自分が最初からそれらのカードを採用する方が良くなりがち。 相手が汎用的な魔法カードを採用するとは限らず、汎用的なカードなら自分で採用すれば良いと、およそ使う意義が見いだせぬ。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
5 | 053 | 拡散する波動 |
総合評価:高レベルの魔法使い族で容易に出せる《教導の騎士フルルドリス》などに使いたい。 レベル7以上の魔法使い族で展開し易いものは多いのだが、攻撃力もある程度ないと相手モンスターを破壊しきれないのがネックとなる。 やるのなら《オネスト》で強化するとか、《守護神官マハード》に使って相手モンスターを軒並み闇属性にして5000の全体攻撃にするなど決め手が欲しいところ。 《教導の騎士フルルドリス》も攻撃力3000となり、相手モンスターを無効化できるなど相性は良い方カナ。 戦闘破壊したモンスターの効果を封じる為、破壊された場合の効果などを軒並み封じるのは利点で、《双穹の騎士アストラム》で除去されるなどもナイ。 ただ、展開力があるのならこのカードを使って全体攻撃させる必要が薄いのガナ。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
7 | 054 | バスター・ブレイダー |
総合評価:専用サポートを利用しシンクロ素材などに活用するモンスター。 「バスター・ブレイダー」サポート、《竜破壊の証》や《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》などでのサポートを活かした運用とナル。 特に、《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を装備してしまえばエクストラデッキからの展開制限を掛けられ、制圧力は高い。 自身の効果に関しては相手がドラゴン族なら存分に活かせ、《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》もある為、専用デッキでは高攻撃力を得やすいダロウ。 逆を言うと専用デッキ以外での活用は考えない方がよいという。 そして《輪廻独断》で墓地のモンスター全てをドラゴン族に変え、超攻撃力を得ることが可能となり、大幅に使い道が増えた。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。