交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- コンプリートカード評価(サンダー・ボルトさん)

ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ヘルフレイムエンペラー
Ultra
▶︎ デッキ
3 JP001 ヘルフレイムエンペラー 
効果はアドバンス召喚でしか発動できないものの、特殊召喚できない以上、普通のモンスターより事故ります。墓地が肥えていれば、魔法・罠を一掃できますし、任意の枚数除外なので《ラヴァル・キャノン》とのコンボも狙いやすいです。しかし、アドバンス召喚の手間を考えると、「ラヴァル」にこのカードを入れ込むのはやや厳しいものがありますし、現環境ではどうにも力不足な印象を受けるカードです。
グレート・アンガス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP002 グレート・アンガス 
炎王の急襲》に対応する唯一のレベル4バニラですが、唯一である以上バニラサポートをうまく生かせるような構成は考えにくく、現時点ではそれほど強みにならないでしょう。まあ、打点は1900に満たないものの悪くはないですし、今後のカード次第では出番も出てくるかもしれません。
火炎木人18
Normal
▶︎ デッキ
6 JP003 火炎木人18 
フレムベル・ヘルドッグ》からリクルートできるのがいいですね。守備力0ではなくて200ならもっとよかったのですが、可能性のあるカードではあります。1850という打点も決して悪くはありません。それでも1900打点に一方的に倒されるのは少々辛いのですが。
UFOタートル
Normal
▶︎ デッキ
7 JP004 UFOタートル 
炎属性のリクルーター。何かと役に立つカードですが、機械族なので「ボム・フェネクス」の融合素材として《サイバー・フェニックス》などと一緒に入れてみるのも良いでしょう。まだまだ有用な選択肢は少なめですが、炎属性もどんどん強化されているので、使いやすさは上がっています。
リトル・キメラ
Normal
▶︎ デッキ
2 JP005 リトル・キメラ 
この何とも言えないステータスでは、いくら全体強化ができるといってもこのカードが真っ先に戦闘破壊されてしまうことでしょうから厳しい。水属性の弱体化もできますけれども、やはり《バーニングブラッド》で十分と言わざるを得ないでしょう。
インフェルノ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP006 インフェルノ 
「イフリート」より守備的なステータスですが、1500のバーン効果を持っているので、効果を活かせるのであればこちらも十分あり。ただ、《バーニングブラッド》を使っても攻撃力1600しかないので、《強制転移》などを積極的に使っていかないと効果を狙うのは難しいでしょう。
灼熱ゾンビ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP007 灼熱ゾンビ 
守備力200だったらやばかったであろうカード。効果自体は可能性のあるものなので、今後の属性・種族サポート次第では変わるでしょう。ただ、《真炎の爆発》が無制限である限り、炎属性や炎族にそんな強い蘇生系カードが来そうな気がしないですが。
プロミネンス・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP008 プロミネンス・ドラゴン 
ロックとバーンをこなす厄介なモンスター。攻撃力1500でちょうどリクルーターと《地獄の暴走召喚》に対応しているため、比較的2体を並べやすいです。並べばバーンの回数を稼げるので、《悪夢の拷問部屋》も有効に働きます。もちろん除去には弱いですが、なかなかの力を持ったカードです。
超熱血球児
Normal
▶︎ デッキ
6 JP009 超熱血球児 
横に2体いれば下級にして2500打点となかなかですが、1体だと1500なので少し物足りない数値。《真炎の爆発》で大量展開を狙いたいところですが、このカードは爆発に対応していないのが少し惜しい。後半の射出効果も回数制限がなく強力ですが、前半の効果とは全くかみ合っていないので、とどめを刺せる時に発動したいところです。
逆巻く炎の精霊
Normal
▶︎ デッキ
6 JP010 逆巻く炎の精霊 
直接攻撃効果を持っており、攻撃を通すたびに攻撃力を上げるので、相手にとっては油断ならない存在です。《真炎の爆発》や《フレムベル・ヘルドッグ》に対応している点も大きい。ただ、1回攻撃を通しただけではまだ普通に戦闘破壊されるラインなので、防御カードは必要です。
炎帝テスタロス
Normal
▶︎ デッキ
7 JP011 炎帝テスタロス 
ハンデスはランダムですが、効果自体は他の帝にできないことなので、十分な存在意義があります。ただ、アドバンス召喚している以上、フィールドに干渉できる他の帝の方が何かと使いやすいのは確か。こちらは炎属性であることを生かしていくとよいでしょう。
爆炎集合体 ガイヤ・ソウル
Normal
▶︎ デッキ
5 JP012 爆炎集合体 ガイヤ・ソウル 
攻撃力2000と貫通効果ゆえにかなり攻撃的。炎族をリリースして攻撃力を上げることもできますが、どうにもコストが重いので、とどめを刺せる時に使いたいですね。エンドフェイズに自壊という非常に厳しいデメリットを持っているので、攻撃後エクシーズや「火霊術」でうまく処理しましょう。
きつね火
Normal
▶︎ デッキ
5 JP013 きつね火 
表側表示でしか効果を発動できないのが非常に惜しい点ですが、実質的に戦闘耐性を持ったモンスターとして使えないことはないでしょう。《真炎の爆発》や「ブレイズ・キャノン」に対応しているあたりは良いですし、生贄にはできないもののシンクロ・エクシーズには制約がないので、以前より使う意義は出てきたでしょう。
強奪
Normal
▶︎ デッキ
10 JP014 強奪 禁止
心変わり》と違い、「サイクロン」で潰されますが、永続的にコントロールを奪うことができるのが強みでしょう。回復も《シモッチによる副作用》で利用することができます。装備魔法サポートにも対応しているため、復帰することはないでしょう。
サイクロン
Normal
▶︎ デッキ
10 JP015 サイクロン 
登場当初から安定して使える強力魔法。これが3枚積みできるというのですからすごい環境です。エンドサイクから永続や装備カードを割るのにまで幅広く使えます。
バーニングブラッド
Normal
▶︎ デッキ
7 JP016 バーニングブラッド 
炎属性モンスターは採用率がそれほど高くないので、純粋な強化カードとして機能してくれるでしょう。《フレムベル・ヘルドッグ》や《ジュラック・グアイバ》などは戦闘破壊をトリガーとするため好相性。
抹殺の使徒
Normal
▶︎ デッキ
7 JP017 抹殺の使徒 
弱くはないのですが、現環境では意外と使いどころが少なくなってしまうのが残念。リバース効果モンスターの採用率はあまり高くありませんが、使うデッキは使うので、どちらかと言うとサイド向けのカード。
早すぎた埋葬
Normal
▶︎ デッキ
10 JP018 早すぎた埋葬 禁止
「アームズホール」などでサーチでき、バウンス手段も豊富。時代の流れですね。流石にも戻ってくるのは厳しい。昔でも相当強かったですが。
強欲な壺
Normal
▶︎ デッキ
10 JP019 強欲な壺 禁止
特別なリスクもなく手札が1枚増えるわけですから、弱いはずはありません。しかし、知名度とイラスト登場頻度は禁止カードの中でもトップクラスです。
死者への手向け
Normal
▶︎ デッキ
6 JP020 死者への手向け 
サンダー・ブレイク》より範囲が狭くなりますが、通常魔法なので引いてすぐに使えるのはやはり大きいですね。とはいえ、手札コストなしの「地砕き」や手札コストありでも全体除去になる《ライトニング・ボルテックス》といったライバルも多く、微妙な立ち位置のカードになってしまっています。セットカードを除去できるので、除去性能自体はこのカードもかなりのものですけれども。
大嵐
Normal
▶︎ デッキ
10 JP021 大嵐 制限
禁止行きになった「ハリケーン」よりは無効にされやすいものの、ロックカードや伏せカードを根こそぎ破壊できる極めて凶悪な効果を持ったカードです。普通に使っても非常に強力ですが、「歯車街」などを巻き込んだりするのもまた強力。
悪夢の拷問部屋
Normal
▶︎ デッキ
7 JP022 悪夢の拷問部屋 
1回のダメージ量は小さいものの、塵も積もれば山となるということで、バーンの回数を稼ぎやすい《連弾の魔術師》や《ビッグバンガール》との相性がかなり良いです。逆に、バーンカードを連打できないのであれば、それほど威力を発揮できないので、デッキによりけり。
リロード
Normal
▶︎ デッキ
5 JP023 リロード 
打ち出の小槌》と違い、「サイクロン」チェーンができるのが魅力。他にも、《凡骨の意地》など一定のタイミングでドローした時に効果を発動するカードなどとコンボできたりと、このカードならではの立ち回りも多いです。ただ、逆にそういったことを狙わない限りは、戻すカードを選べる《打ち出の小槌》の方が何かと使いやすいわけですが。
レベル制限B地区
Normal
▶︎ デッキ
9 JP024 レベル制限B地区 
エクシーズの登場で以前ほどの影響力はなくなりましたが、守備表示にするので、レベル3以下のモンスターで攻撃しても戦闘破壊しやすくなるのが強み。また、エクシーズを使えるのは相手だけではないので、ロック中も攻める手段が増えたということで、これまでとはまた違った使い方を考えると、今でも十分通用する強さを秘めていると言えるでしょう。
与奪の首飾り
Normal
▶︎ デッキ
3 JP025 与奪の首飾り 
二つの効果はそこそこなので、アド損にならないようリクルーターなどと組み合わせる必要があります。装備魔法なのでサーチは容易。前向きに使っていこうと考えるのは難しいカードですが、使えないことはないです。
デス・メテオ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP026 デス・メテオ 
火炎地獄》と違い、自分がダメージを受けなくて済みますが、3000以下で発動できなくなってしまうのはかなり致命的です。使い勝手は《火炎地獄》の方がやや上かなと思いますが、フルバーンならこちらも十分に有用なカードです。
砂塵の大竜巻
Normal
▶︎ デッキ
7 JP027 砂塵の大竜巻 
後半のセット効果のおかげで、「歯車街」などを安全に処理できるのは、「サイクロン」にはない魅力です。とはいえ、速攻魔法と通常罠ではやはり使い勝手がだいぶん違ってくるのもまた事実。「サイクロン」無制限なら、あえてこのカードという選択は生まれにくいでしょうが、このカード自体はやはりすぐれた性能を備えていると思います。
リビングデッドの呼び声
Normal
▶︎ デッキ
9 JP028 リビングデッドの呼び声 
あれよあれよと無制限にまで戻ってきてしまった汎用蘇生カード。しかし、無制限になったから弱いのかというと、全くそんなことはなくて、さすがはかつて禁止も経験したカードですね。スピードや性能では確かに魔法カードの《死者蘇生》に敵いませんが、再利用できるデッキも少なくないので、活かせるデッキでは今でも非常に強力なカードとして働いてくれます。
強欲な瓶
Normal
▶︎ デッキ
5 JP029 強欲な瓶 
罠ゆえに、《成金ゴブリン》などと比べるとスピード面で遅れます。したがって、チェーンを稼ぐ目的で使われることが多いですね。「瓶亀」のサポートを使うのもよいでしょう。
八式対魔法多重結界
Normal
▶︎ デッキ
6 JP030 八式対魔法多重結界 
後半の効果が《マジック・ジャマー》より使いにくくなっている分、前半のノーコストカウンターが重要になります。しかし、「月の書」や「収縮」など仮想敵はそれなりに存在するものの、やはり狭いため、良くも悪くも器用貧乏なカード。
バックファイア
Normal
▶︎ デッキ
6 JP031 バックファイア 
「UFOタートル」と「仮面竜」という具合に、炎属性には汎用性の高いリクルーターが2種類あるので、自爆特攻から大ダメージを狙うことも可能です。戦闘破壊・効果破壊の両方に対応しているため、地味ながらも意外と削っていけるカード。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー