交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > SOUL OF THE DUELIST コンプリートカード評価(スクラップトリトドンさん)

SOUL OF THE DUELIST コンプリートカード評価

遊戯王アイコン スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
大木炭18
Rare
▶︎ デッキ
6 JP001 大木炭18 
こんがり焼けたあとの方が守備高いってどういうことなの・・・
レベル1でこの守備力なので,ローレベルバニラを扱うデッキではまずこれをいれたほうがいいかと.
ネオアクア・マドール
Normal
▶︎ デッキ
5 JP002 ネオアクア・マドール 
前は水で押しつぶしていたのに,真の姿は氷の壁による防御・・・
グリズリーで呼べるレベル6という意味ではグングニール的にいいかもしれないが,
ガエルでグングニールを出すならば,メビウスの方がいいっていう・・・
リチュアに《高等儀式術》を入れる場合は,このカードは自然に候補となりえるんですが.
骨犬マロン
Normal
▶︎ デッキ
4 JP003 骨犬マロン 
マロンちゃんはろくな目にあって居ない・・・ 飼い主はマジで誰なんだよ・・・
バニラにしてはステータスがかなり高い壁だが,獣族の壁としては魂虎がいる.
とはいえ,野生解放で3350のアタッカーになれるのは強いのだが,骨だけで野生を解放する図は想像できない.
スカゴブリン
Normal
▶︎ デッキ
2 JP004 スカゴブリン 
まさにスカ.
異次元トレーナー》同様レベル1闇バニラなので,高騰儀式術で墓地送りにするには安価で手に入る1枚.
アルティメット・インセクト LV1
Rare
▶︎ デッキ
3 JP005 アルティメット・インセクト LV1 
誰得.
レベル3にレベルアップしても得られるものは300ダウンだけなので,正直に3から進化させよう.
ホルスの黒炎竜 LV4
Rare
▶︎ デッキ
5 JP006 ホルスの黒炎竜 LV4 
基本的にはレベルアップでの進化がいい.
1600という数値は信用しにくいので,正規進化は難しい.
さらにLV6は普通にアドバンス召喚できるので,そこまで進化させる必要は薄い.
ただ,その先には魔法を無効化する巨大なモンスターがいるため,狙う価値はあるかと.
ホルスの黒炎竜 LV6
Ultimate
Super

▶︎ デッキ
8 JP007 ホルスの黒炎竜 LV6 
魔法を受けないため,ブラックホールも《痛み分け》も怖くない.
これとお触れを使い,無敵性能のホルスでガンガン押し進めていくのがお触れホルス.
効果モンスターが怖いものの,ハマれば凶悪のため狙う価値は十分にある.
無理に進化しなくても強いものの,2300という数値は対シンクロには信用できない数値で,
門や旋風のような展開カードも阻害できて3000のステータスを誇るLV8への進化も悪くない.
ホルスの黒炎竜 LV8
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP008 ホルスの黒炎竜 LV8 
任意の魔法封じはキャンセラー以上の束縛力で,しかも3000の攻撃力も持ち合わせている.
効果モンスターによる除去も多いものの,お触れホルス状態での攻略は中々難しいことは今でも変わらない.
ブラホも月書も怖くないLV6で基本的にはOKなのだが,バーンカードやリミッター,門や旋風など,
自分に干渉しないけど強力なカードも少なくないためレベルアップできるならばこちらにしておいてもいいかと.
暗黒のミミック LV1
Normal
▶︎ デッキ
5 JP009 暗黒のミミック LV1 
ぶっちゃけ,悪魔版《スケルエンジェル》と捉えておk.
レベルアップは無理やり狙うものじゃないので,おとなしくドロー要員として使おう・・・
暗黒のミミック LV3
Rare
▶︎ デッキ
4 JP010 暗黒のミミック LV3 
単体でもブリズドの効果があるがこういう分かりやすいエサに釣られるわけがないし,送りつけでも自分は得をしない.
レベルアップして出した場合は2ドロに化けるが,それでもわざわざ引っかかってくれるわけがないしなぁ・・・
ミスティック・ソードマン LV2
Rare
▶︎ デッキ
6 JP011 ミスティック・ソードマン LV2 
一刀両断侍》さんが泣いていらっしゃいます・・・
リインフォースなどに対応していることもあり,注目された1枚.
進化条件が厳しい上に,LV4はセットとはいえ召喚可能なので無理に狙う必要はない.
ミスティック・ソードマン LV4
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
6 JP012 ミスティック・ソードマン LV4 
単体ではデメリットのある1900アタッカー.
だが特殊召喚に関しては制約がなく,そうやって出してもどこぞの変態と異なりしっかり効果発動もできる点がいい.
特殊召喚するギミックがあれば,ぜひ出してレベルアップを狙いたい.
アームド・ドラゴン LV3
Normal
▶︎ デッキ
5 JP013 アームド・ドラゴン LV3 
仮面龍によってリクルート後にレベルアップが使いやすい.
レベル5も単体でレベルアップできるが,仮面龍と同じくサイバーダークで装備可能.
裏サイバーではアームドドラゴンとダムドの共演がしやすいので一考の余地あり.
アームド・ドラゴン LV5
Rare
▶︎ デッキ
6 JP014 アームド・ドラゴン LV5 
アムド7になれるという意味を含めて,このカードは強い.
捨てるカードの質を問うので,強力なモンスターを除去できないこともしばしば.
アームド・ドラゴン LV7
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP015 アームド・ドラゴン LV7 
アムドはまだまだ進化するっ!
効果は手札1枚での弱いモンスターのぶっぱで,最悪羊トークン削除ができるだけでもいい.
ここからさらなる高みを目指すのもいいが,それはロマンだろう・・・
ホルスのしもべ
Normal
▶︎ デッキ
2 JP016 ホルスのしもべ 
真っ先にこっちが殺される件について.
そして,それをほくそ笑むように除外してくるトリシューラェ・・・
黒竜の雛
Normal
▶︎ デッキ
6 JP017 黒竜の雛 
似た立ち位置のカイバーマンと違い,こちらはドラゴン統一でも使えるためミンゲイの邪魔をせずFGDのエサになるのが利点.
ちなみにこちらは「墓地に送る」のため,次元が貼ってあると使えない点には要注意.

最近は,闇ドラゴンで唯一のレベル1ということで,金華猫で釣り上げられてビーストアイズへと融合する仕事が増えている.
怨念のキラードール
Normal
▶︎ デッキ
3 JP018 怨念のキラードール 
エクトプラズマー》専用カード.だったけどウイルスメールだとさらに威力が高いよ!やったねキラードールちゃん!
その2枚がソス気味だし,それ以外に対応するカードもないからこのカードもソス気味・・・
忍者マスター SASUKE
Rare
▶︎ デッキ
6 JP019 忍者マスター SASUKE 
サスケェ・・・
エイリンの影響で少しソスになり気味だが,下級忍者最高攻撃力は伊達じゃない.
単体でも強く,属性のおかげでカオス要素をHANZOや成金共々投入しやすくなったのも強みになっている.
何か忍者で枠が空いたら考慮すべき1枚.
幻惑のラフレシア
Rare
▶︎ デッキ
3 JP020 幻惑のラフレシア 
つ《X・E・N・O
しかも,こっちはレアしかないのに向こうは再販されてもノーマルだし・・・
コントロール奪取としては悪くないのだが,リバースという点と1ターン限定という点が・・・
超熱血球児
Normal
▶︎ デッキ
5 JP021 超熱血球児 
どう考えてもパワプロです.本当に(ry
炎属性の数によってパワーアップする効果とキャノンソルジャー効果はやや咬み合わないものの,
上昇値が他の系列とはかなり違うので,暴走召喚で全員2500なんていうこともできる.
それでも,並べてパワーアップするだけのパワーバカだけでは押し通せないのが昨今の悲しい事情という・・・
氷帝メビウス
Ultimate
Super

▶︎ デッキ
7 JP022 氷帝メビウス 
ガイウス・ライザーに勝てる要素を持っているため,今でも帝などのデッキで活用されている.
勝てる要素は,複数破壊と任意効果.特に任意である点は暴発しないので使いやすい.
また,水属性という点でガエルとの相性もいいことも利点のひとつ.
エレメント・ドラゴン
N-Parallel
▶︎ デッキ
5 JP023 エレメント・ドラゴン 
他エレメントシリーズよりはマシ.
炎ならばこいつを持ってこれる仮面龍,風属性ならばワイバーンやサファドラなど結構種類が多いため,
下級ドラゴン主軸のビートダウンをするならば,候補に入るかどうかかな?
エレメント・ソルジャー
N-Parallel
▶︎ デッキ
3 JP024 エレメント・ソルジャー 
なぜ戦士じゃない.
悪魔族で地と水はマイナー気味なので,悪魔族のデッキでわざわざ使う下級というわけではない・・・
共鳴虫
Normal
▶︎ デッキ
7 JP025 共鳴虫 
昆虫のリクルーター.
昆虫がわらわら湧いてくる特色のひとつであり,墓地を肥やしてドーザーを出せるようにしたり,
大樹海と組み合わせてさらに展開するということも可能.
仮面竜
Normal
▶︎ デッキ
7 JP026 仮面竜 
戦闘以外の除去が横行していてもリクルーターはなんだかんだで優秀ですね.
まだまだ下級ドラゴンに優秀なカードが少ないものの,最上級も出せるミンゲイなどを呼べるのはいい.
またレベル3のため,B地区の影響も受けず,サイバー・ダークの装備になれるため,
特に裏サイバー流では3積みしたいカード
マインド・オン・エア
Rare
▶︎ デッキ
2 JP027 マインド・オン・エア 
つ《真実の眼
そもそも手札を見たいがためにこのカードを維持するのは本末転倒.
にしても,原作漫画の初期の流れは今の子供にはキツいんだろうか・・・
ヒゲアンコウ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP028 ヒゲアンコウ 
光と闇が優遇気味だから,それら以外のダブルコストモンスターと同じくらいソス・・・ということは決して無い.
このカードの強みは魚族であり,シーラカンスをアトランティスなしで出せたり,シーラカンスによって出てきたりできる点がある.
魚族は《フィッシャーチャージ》を筆頭にサポートカードがそれなりにあるので,光闇ほど強いわけではないが,特段ソスではない.
トロイホース
Normal
▶︎ デッキ
4 JP029 トロイホース 
ダブルコストモンスターの1体.
地属性の最上級には結構強いカードが多いものの,わざわざこれで出すよりも各自の専用ギミックで出したほうがいいことが多かったり.
リクルートできればもう少し評価を高くしてもよかっただけに,このステータスは少し・・・
使徒喰い虫
Normal
▶︎ デッキ
2 JP030 使徒喰い虫 
人喰い虫と同世代で,破壊ではなくバウンスのペンソルがいてだな・・・
これを使ってまで2体破壊するヒマがあったら,ライボルを突っ込んだほうがいいのでは・・・?
激昂のムカムカ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP031 激昂のムカムカ 
SODでは昔のカードの上位互換っぽい奴らが多く出たが,そのなかでは上位互換っぽく使える1枚.
巨大ネズミ》によるリクルートが可能な上に,手札が3枚あれば帝ラインになれる.
手札の枚数が多い序盤で出すと強力な一方,専用デッキでないと後半は雑魚になるのが・・・
そして,さらなる上に《トラゴエディア》が登場・・・
派手ハネ
Normal
▶︎ デッキ
2 JP032 派手ハネ 
一方そのころ,戻す枚数に制約のないスフィンクスは毎ターンリバースできる上にステータスも高め・・・
これでしかできないことは獣サポート関係だが,これに必要なのかと言われれば・・・
月の女戦士
Ultimate
Super

▶︎ デッキ
5 JP033 月の女戦士 
こっちは《太陽の戦士》のリメイク.だが上昇値が2倍になりそこまでソスじゃなくなった.
戦士じゃなければカタストルでいいとか言ってはいけません.
他の戦士族に結束をバックにおいたほうが安定するとか言ってはいけません.
ダメージ計算時にオネストを出されて結局負けるとか言ってはいけません.
おジャマ・キング
Rare
▶︎ デッキ
6 JP034 おジャマ・キング 
お手軽という意味でナイトに出番を取られがちだと思いますが,これ+《地盤沈下》でモンスターを出すことを一切封じるという強力なロックが可能.
そうでなくても,昨今の高速大量展開に待ったをかけられる点ではいいかと.
マスター・オブ・OZ
Rare
▶︎ デッキ
7 JP035 マスター・オブ・OZ 
そういえばあのコアラはフェードアウトしてそのまま放置か・・・
バニラとはいえ,究極嫁に匹敵する数値は圧巻.
融合素材を揃えるのは楽ではないものの,融合条件に関してはノータッチなので,融合呪印生物などを使えば手軽に出せる戦力としてはいい.
また,野生解放を使えばワンショットキルになりそうな7900の火力は強力.
クリッチー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP036 クリッチー 
クリッチー》かわいい.
きっと正規融合は二度と行えないだろう・・・
エクストラデッキのマスコットとして.

そして,まさかの融合素材両方共禁止に悲しむ《クリッチー》好きは数知れず.
闇の量産工場
N-Parallel
▶︎ デッキ
7 JP037 闇の量産工場 
1から2に化けるカードは強い.
最近はバニラ関係のサポートも充実し,それらを回収できるこれの価値は高くなっている.
また手札に戻すため,緊急の壁から融合素材,落としたエクゾパーツに手札コストなど,使い勝手も結構いい.
強力バニラの再利用ならば《思い出のブランコ》の方がいいが,数ならばこちらに軍配が上がる.
ハンマーシュート
Rare
▶︎ デッキ
6 JP038 ハンマーシュート 
自分の場も巻き込むが,やっていることは対象を取らない除去.
地割れ地砕き3積み体制の昨今では積込みづらいが,このカードの強みは自分の場も破壊しかねない点.
ネフティスやユベルなどを使う場合は除去カードとしても入れてみてもいいかと.
記憶抹消
Normal
▶︎ デッキ
1 JP039 記憶抹消 
つ《攪乱作戦
速攻魔法という意味でも,こういうカードは相手ターンに使ってこそ意義があるのであって.
深淵の指名者
N-Parallel
▶︎ デッキ
2 JP040 深淵の指名者 
「(帝だからガイウスを落とせば・・・)闇悪魔で」
「クリッターを落とします」

「(クリスティアが来るとキツいな)光天使で」
「ヘカテリスを落とします」

「(師範が手札に来る前に・・・)地戦士で」
「ヤリザを落とします」

現実は非情である.
しかも墓地アドを稼がせると向こうが喜ぶケースも.
レベルアップ!
Normal
▶︎ デッキ
6 JP041 レベルアップ! 
ふしぎなアメ.
進化条件がやや厳しいサイレントマジシャンや進化後が強力なホルスなどが狙い目.
ただ,アムド10やCDIP勢など相性が悪いカードが多いのも事実であり,レベルモンスターがいなければただの紙という点にも要注意.
黒炎弾
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
5 JP042 黒炎弾 
黙する死者》で蘇生したカードに使って,融合や闇龍などにつなげるようなカード.
たしかに他の必殺技シリーズと比較すると地味だが,2400のバーンは普通に強い.
エクトプラズマー
Ultimate
Super

▶︎ デッキ
5 JP043 エクトプラズマー 
除去&バーンのできるカード.
強制リリースのため,リリースできないモンスターや裏守備しかいない場合は勝手に自滅させていくことが可能.
ただ,リリースしたカードによってはそのまま終わりになる場合もあるので,やや使いにくさが目立つ・・・
四次元の墓
Normal
▶︎ デッキ
2 JP044 四次元の墓 
これが転生や無欲な壺に勝てる要素について教えてください.
ツーマンセルバトル
Normal
▶︎ デッキ
4 JP045 ツーマンセルバトル 
凡骨ターボであまったバニラを出す術としてはいいのだが,エンド時の特殊召喚ほど生き残る可能性の低いものはないわけで・・・
相手がアナザーネオスなどを出してきても泣かないこと.
大波小波
Normal
▶︎ デッキ
5 JP046 大波小波 
手札消費が激しいが,《オイスターマイスター》を巻き込んでシーラカンスを出せたら楽しいかも.
ちなみに,遊戯王カードで唯一「コナミ」と名前のつくカードだったりw
フュージョン・ウェポン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP047 フュージョン・ウェポン 
普通に考えてただの装備カードはアド損だが,《デーモンの斧》よりは上昇値が高いのでマシ.
主な装備対象は,ジェムナイトや《コアラッコアラ》か.
パーズに装備して二連撃をすれば刺激的な活躍が期待できるし,DDRを積んでいればアムホも自然に入れられるジェムナイトなら使いやすいはず.
リチュアル・ウェポン
Normal
▶︎ デッキ
3 JP048 リチュアル・ウェポン 
フュージョンウェポンはジェムナイトという装備先がいるが,こちらはパッとしないメンツばかりなのが少し残念.
サクリファイスは相手モンスターを装備した方がいいし,パーデクはこんなものを入れるスペースに結束いれたほうがいい,
自身の効果で上昇するクンフーリンやライカンスロープに入れる必要性もないと,装備先に恵まれない・・・
リチュアの奴らもこれをわざわざ使う必要性はないし・・・
挑発
Normal
▶︎ デッキ
1 JP049 挑発 
「じゃあバトルフェイズを行わずにエンドします」
これで終わるのに,なんでこれを考えたのだろう・・・
バトルマニア》みたいな効果であれば,《立ちはだかる強敵》が劣化になるからか?
絶体絶命
Normal
▶︎ デッキ
2 JP050 絶体絶命 
永続の《アストラルバリア》があるし,その《アストラルバリア》もコンボ前提のためこれも使いづらい・・・
強力な敵に対峙し《絶体絶命》のガガギゴを,《我が身を盾に》守ったのは・・・
スピリットバリア
Rare
▶︎ デッキ
6 JP051 スピリットバリア 
アストラルバリア》とのコンボや,リクル自爆特攻のお供として有力.
コンボ用とはいえ,戦闘ダメージを気にしなくなるのは心強い.
忍法 空蝉の術
Normal
▶︎ デッキ
3 JP052 忍法 空蝉の術 
忍者を使う意義になる変化の術と異なり,こっちは罠版ミストボディ.
忍者の中で相性のいいカードは今のところいない(SASUKE+《ライトイレイザー》などはあるのだが)し,
最近は効果による除去も多いため,これだけでは安心できない・・・
衰弱の霧
Rare
▶︎ デッキ
1 JP053 衰弱の霧 
ミラクルフュージョンなどを目当てにEE3を買った人を泣かせるためのカード.
手札がそこまで増えるわけでもないのに,枚数制限を1枚削ったところで抑止力は無に等しいわけで.
大暴落
Normal
▶︎ デッキ
4 JP054 大暴落 
成金ゴブリン》の貧乏人生の始まりである・・・
ドローカードが少ない遊戯王で手札8枚以上という条件はかなり難しいが,場を空にすれば手札2枚というのはかなり巻き返しづらい.
大盤振舞侍》で殴って次のターンのドローフェイズで発動するのが一番手っ取り早い.
手札がかなりたまりやすいエクゾにも有効.
グリード
Ultimate
Super

▶︎ デッキ
7 JP055 グリード 
相手のドローがバーンになる面白いカード.
強欲とかがない今では,専用ドローカードや賄賂で引けるかどうか.
しかも,永続罠なので除去されると相手のアドバンテージになりかねない.
しかし,一部のカードを組み合わせて,さらに《仕込みマシンガン》や《攪乱作戦》を併用することで
バーンダメージを稼ごうというコンセプトのグリードバーンではキーカード.
マインドクラッシュ
N-Parallel
▶︎ デッキ
7 JP056 マインドクラッシュ 
巻き戻しということと,わざわざスタンバイの確認をさせる面倒なカード.
サーチした時,BFや光属性の低攻撃力モンスターが突っ込んできたとき,
攻撃順番をしきりに気にする場合など,特定のカードがあると分るような状況で使うと計算を狂わせる強力なカードとなれる.
葵やダストシュートと共に使うと,ピーピングによってなおさら当てやすくできる.
チェーンサンブレ等で手札にそのカードが消えても泣かないこと.
サーチカードの多様化・ガチデッキ入りを受けてか,それらに対向するために無制限復帰.正直《ライオウ》と一緒にいてもいいと思うんですが・・・
無効
Ultimate
Super

▶︎ デッキ
2 JP057 無効 
初期のカードにありそうな名前でありながら,結構後に出たカード.
でも無効にするのはドロー効果だけって・・・
しかも《強烈なはたき落とし》の方がカウンターされにくい上にドロー以外にも対応している・・・
ゴーゴンの眼
Normal
▶︎ デッキ
3 JP058 ゴーゴンの眼 
使えそうで使えないようなカード.
現環境での狙い目はマシュマロンなどの戦闘破壊耐性持ちか・・・
フィールドから離れたら無効にならないため,ライコウなどのリバースカードには高確率で無理なのがなぁ・・・
セメタリー・ボム
Normal
▶︎ デッキ
5 JP059 セメタリー・ボム 
墓地アドが重要視されるとはいえ,デッキデスにバーン要素はやや無理やりでは・・・?
できれば3枚で一撃になれるようにしたいが,その最低枚数は27枚.
結構難しいはずだぞ・・・
ホーリーライフバリアー
Ultimate
Super

▶︎ デッキ
4 JP060 ホーリーライフバリアー 
手札コストの割に地味な効果.
しかもレインボーライフなんていうほぼ上位互換の存在のためやや使いにくい.




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー