交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
竜魔導の守護者(リュウマドウノシュゴシャ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | ドラゴン族 | 1800 | 1300 | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードの効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「融合」通常魔法カードまたは「フュージョン」通常魔法カード1枚を手札に加える。 (2):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せて発動できる。そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体を自分の墓地から選んで裏側守備表示で特殊召喚する。 |
||||||
パスワード:48048590 | ||||||
カード評価 | 8.5(13) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 50円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-リボルバー- | SD36-JP018 | 2019年06月22日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ALBA STRIKE- | SD43-JP015 | 2021年12月04日 | Normal |
Vジャンプ2006年10月号~ | VJMP-JP143 | 2006年10月01日 | Ultra |
竜魔導の守護者のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
かなり良デザインなカード。
融合縛り+手札コストがあるものの、デッキ融合を持ってこれるので実質初動になれたりとカードが足りない時に使える優秀な存在です。
②の蘇生効果は融合素材の調達に使ってねというデザインです。これでも下級のオマケ効果としては普通にスペックが高いので、使いこなしてる人がいたら上手いな…!って思います。
総じて良いデザインで留まってますが、このカードに召喚権を割くなら他にも入れるカードがあるだろうって感じで8点とします。
因みに普通に融合しようとするとこのカード+手札コスト1枚で手札が2枚減って融合サーチしてるので、デッキ融合とか特殊な融合魔法じゃないとリターンが釣り合わないのがなんともって感じですかね…。
融合縛り+手札コストがあるものの、デッキ融合を持ってこれるので実質初動になれたりとカードが足りない時に使える優秀な存在です。
②の蘇生効果は融合素材の調達に使ってねというデザインです。これでも下級のオマケ効果としては普通にスペックが高いので、使いこなしてる人がいたら上手いな…!って思います。
総じて良いデザインで留まってますが、このカードに召喚権を割くなら他にも入れるカードがあるだろうって感じで8点とします。
因みに普通に融合しようとするとこのカード+手札コスト1枚で手札が2枚減って融合サーチしてるので、デッキ融合とか特殊な融合魔法じゃないとリターンが釣り合わないのがなんともって感じですかね…。
カード名からも推測できるように《竜騎士ブラック・マジシャン》の連動カードとしてVJ付録カードとなった下級ドラゴン族モンスター。
召喚誘発効果によってあらゆる「融合」及び「フュージョン」通常魔法をサーチできる優れた能力を持っており、通常魔法限定なので速攻魔法の《超融合》や永続魔法の《未来融合-フューチャー・フュージョン》などには非対応ですが、これを1800打点の下級モンスターが単独で使える効果として持っており、さらに特殊召喚にも対応しているというのは間違いなく優秀です。
またEXデッキから見せた融合モンスターの融合素材にカード名が記されたモンスターをセット状態で蘇生する能力も持っており、《E・HERO プリズマー》や《超未来融合-オーバーフューチャー・フュージョン》などで同じようにEXデッキの融合モンスターを見せることで事前に墓地に送っていた融合素材モンスターなどを蘇生対象にできる。
セット状態での蘇生なのでそのターンは戦力や制圧・素材要員として使うのは難しいですが、場のモンスターを表側表示にする効果と併用したり、墓地で発動する効果を持つモンスターを蘇生して何らかのコストや効果でリリース・墓地送りにする場合はこの限りではありません。
ただしこれらの効果はいずれも発動するターンに融合モンスター以外をEXデッキから特殊召喚できなくなる重い制約が課せられることになり、特にサーチ効果の方は発動のために手札コスト1枚、多くの場面で召喚権も必要にたるため、効果だけを無効にされると致命的なディスアドバンテージと共に重い制約だけがのしかかることになる結構リスクの高いものになります。
サーチ先となるカードとしてはシンプルに融合召喚を行うものでも良いですが、展開札となり自身の2の効果との相性も良くて制約も被っている《融合派兵》なども選択肢になるでしょう。
《ヘルカイトプテラ》を特殊召喚してその効果で《融合》を持ってくることで、このカードとあちらを素材に《ヘルホーンドザウルス》を融合召喚し、任意のフィールド魔法を設置することも可能です。
召喚誘発効果によってあらゆる「融合」及び「フュージョン」通常魔法をサーチできる優れた能力を持っており、通常魔法限定なので速攻魔法の《超融合》や永続魔法の《未来融合-フューチャー・フュージョン》などには非対応ですが、これを1800打点の下級モンスターが単独で使える効果として持っており、さらに特殊召喚にも対応しているというのは間違いなく優秀です。
またEXデッキから見せた融合モンスターの融合素材にカード名が記されたモンスターをセット状態で蘇生する能力も持っており、《E・HERO プリズマー》や《超未来融合-オーバーフューチャー・フュージョン》などで同じようにEXデッキの融合モンスターを見せることで事前に墓地に送っていた融合素材モンスターなどを蘇生対象にできる。
セット状態での蘇生なのでそのターンは戦力や制圧・素材要員として使うのは難しいですが、場のモンスターを表側表示にする効果と併用したり、墓地で発動する効果を持つモンスターを蘇生して何らかのコストや効果でリリース・墓地送りにする場合はこの限りではありません。
ただしこれらの効果はいずれも発動するターンに融合モンスター以外をEXデッキから特殊召喚できなくなる重い制約が課せられることになり、特にサーチ効果の方は発動のために手札コスト1枚、多くの場面で召喚権も必要にたるため、効果だけを無効にされると致命的なディスアドバンテージと共に重い制約だけがのしかかることになる結構リスクの高いものになります。
サーチ先となるカードとしてはシンプルに融合召喚を行うものでも良いですが、展開札となり自身の2の効果との相性も良くて制約も被っている《融合派兵》なども選択肢になるでしょう。
《ヘルカイトプテラ》を特殊召喚してその効果で《融合》を持ってくることで、このカードとあちらを素材に《ヘルホーンドザウルス》を融合召喚し、任意のフィールド魔法を設置することも可能です。
効果自体は強力だがコストが重い。サモプリもそうだが手札コストを要求する上にうららで無効にされる危険性があるカードは使いにくい。コストがメリットになるくらいのデッキでないと中々厳しそう。
融合しかサポートしねえからな!という強い意志を感じるカード、効果自体も中々強力
悪ふざけもとい悪巧みがしにくいデザインですがこの潔さは好きです
その気になったら《クリッチー》チラ見せしてなんかサーチしたろみたいな事も出来なくも無いですが実用性はキツいか
悪ふざけもとい悪巧みがしにくいデザインですがこの潔さは好きです
その気になったら《クリッチー》チラ見せしてなんかサーチしたろみたいな事も出来なくも無いですが実用性はキツいか
融合サーチャーはこれくらいがちょうどいいと思いますね。アナコンダ見たいな出張しやすいのはアカン。
恵まれた属性、種族に加えステもそこそこ。蘇生効果も持ち裏側故に用途はやや制限されますが、墓地発動、融合素材やリリース確保等最低限の事はできる。
効果発動ターンEXからは融合しか出せなくなるので、他の召喚法と併用しづらいですが、まあ妥当な調整でしょう。
このカードを扱うならネオスフュージョンなど1枚で強力な融合体が出せるカードと併用したいところ。
恵まれた属性、種族に加えステもそこそこ。蘇生効果も持ち裏側故に用途はやや制限されますが、墓地発動、融合素材やリリース確保等最低限の事はできる。
効果発動ターンEXからは融合しか出せなくなるので、他の召喚法と併用しづらいですが、まあ妥当な調整でしょう。
このカードを扱うならネオスフュージョンなど1枚で強力な融合体が出せるカードと併用したいところ。
召喚・特殊召喚に成功した時に手札を1枚捨てることで融合通常魔法かフュージョン通常魔法をサーチする効果と、融合モンスターの素材モンスターを裏側守備表示で蘇生できる効果を持っているイケメン。
融合を使うデッキではかなり強力なサーチを実行できる。手札コストこそ必要とはいえかなり軽い条件で融合・フュージョンの通常魔法をサーチできる。融合をサーチするなら魔神王という選択肢もあるので、こちらはカテゴリごとに特色ある通常魔法をサーチできる点を活用したい。
2番の後半の効果は裏側守備での釣り上げであり、融合召喚以外ができなくなることからも墓地に沈んだ融合素材を蘇生するべきだろう。
このカード自身が融合素材としての活用が難しいというのがやや不器用な気はするが、正規融合を強力にサポートする力があることは確か。正規融合を軸とするデッキでは頭の片隅に入れておきたい。
融合を使うデッキではかなり強力なサーチを実行できる。手札コストこそ必要とはいえかなり軽い条件で融合・フュージョンの通常魔法をサーチできる。融合をサーチするなら魔神王という選択肢もあるので、こちらはカテゴリごとに特色ある通常魔法をサーチできる点を活用したい。
2番の後半の効果は裏側守備での釣り上げであり、融合召喚以外ができなくなることからも墓地に沈んだ融合素材を蘇生するべきだろう。
このカード自身が融合素材としての活用が難しいというのがやや不器用な気はするが、正規融合を強力にサポートする力があることは確か。正規融合を軸とするデッキでは頭の片隅に入れておきたい。
リンク召喚を封じられるので、基本1体の融合モンスターしか出せないですが、状況が整っていればコレ1枚(+コスト)で融合召喚が出来るという画期的なモンスター。闇属性、ドラゴン族との融合モンスターがある《ブラック・マジシャン》や《バスター・ブレイダー》、《暗黒騎士ガイア》、獣族辺りには是非とも採用したい。特に《ブラック・マジシャン》に関しては《呪符竜》・《竜騎士ブラック・マジシャン》・《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の3種類(ブラマジ2体で出せる《始祖竜ワイアーム》も含めれば4種類)を使い分けられるので、《ティマイオスの眼》という専用カードを差し置いても採用する価値がある。
融合系の通常魔法カードサーチと、融合素材モンスターを蘇生する効果を持つ融合召喚の申し子。効果を使ったターンは融合モンスターしか出せないのが少しネック。
(1)の効果は召喚・特殊召喚時に発動。手札コストも必要と、少し厳しい。蘇生効果に繋げる事でリカバリーしたり、墓地へ送られて意味のあるカードを捨てるのも手。
(2)の効果はノーコストの蘇生。融合素材に書かれていれば、ブラマジからバスブレ、青眼の白龍なんてものも飛び出してくる。裏側表示なので、利用方法は限られますが。
小ネタとして、XYZみたいな融合モンスターの特殊召喚にも利用可能。素直に融合召喚するのが〇かと思われますが、ね。
ネタデッキやファンデッキには有難いカードだと思われます。
(1)の効果は召喚・特殊召喚時に発動。手札コストも必要と、少し厳しい。蘇生効果に繋げる事でリカバリーしたり、墓地へ送られて意味のあるカードを捨てるのも手。
(2)の効果はノーコストの蘇生。融合素材に書かれていれば、ブラマジからバスブレ、青眼の白龍なんてものも飛び出してくる。裏側表示なので、利用方法は限られますが。
小ネタとして、XYZみたいな融合モンスターの特殊召喚にも利用可能。素直に融合召喚するのが〇かと思われますが、ね。
ネタデッキやファンデッキには有難いカードだと思われます。
手札を1枚捨てて融合・フュージョンサーチ、エクストラの素材名が記されたモンスターを墓地から守備蘇生ができるかっこいい奴。
一見融合デッキ全般に入りそうなスペックだが、手札コストと召喚権を割る必要がありかつドラゴン族なので微妙に扱いに困る面があると思われる。融合を持ってきたいだけなら《融合再生機構》がある。
このカードを活かすならやはり青眼などのドラゴン族デッキか。融合、儀式を採用している青眼なら保険の融合を確保しつつ墓地のブルーアイズを蘇生と相性が良い。
総じて高性能ではあるがやや難しい場面も有り得るのでドラゴン族の融合デッキならフルに使える筈だろう。
一見融合デッキ全般に入りそうなスペックだが、手札コストと召喚権を割る必要がありかつドラゴン族なので微妙に扱いに困る面があると思われる。融合を持ってきたいだけなら《融合再生機構》がある。
このカードを活かすならやはり青眼などのドラゴン族デッキか。融合、儀式を採用している青眼なら保険の融合を確保しつつ墓地のブルーアイズを蘇生と相性が良い。
総じて高性能ではあるがやや難しい場面も有り得るのでドラゴン族の融合デッキならフルに使える筈だろう。
融合デッキには欠かせないモンスターですね。ただ発動するターン中は融合モンスターでしかEXデッキから出せないのでやや使いにくい。アルバさん、デルタアイズさん、シエスタさん、ときさんのレビューも見てみたい。
融合モンスター・デッキをサポートするために登場したカード。このカードの(1)(2)の効果を発動するターンは融合モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない制約がありますが、このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合は手札1枚をコストにデッキから融合・フュージョン通常魔法をサーチできる効果は優秀で、融合素材を墓地から裏側守備表示で特殊召喚できるのも嬉しい。
融合モンスターしかエクストラデッキから出せない制約と手札コスト付きとはいえ、融合・フュージョン通常魔法をサーチできるという優秀な効果を持つモンスター。
裏守備とはいえ融合素材を蘇生できる効果も強力で、融合を主体とするデッキでは非常にありがたい。
裏守備とはいえ融合素材を蘇生できる効果も強力で、融合を主体とするデッキでは非常にありがたい。
「竜魔導の守護者」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「竜魔導の守護者」への言及
解説内で「竜魔導の守護者」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
竜騎士ブラマジの遺跡(素案)(わがじゃん)2018-06-16 10:58
剣闘風影・改(10/17更新)(ユウ)2018-05-14 00:46
竜魔導ブラマジ(わがじゃん)2018-05-17 13:50
-
運用方法《竜魔導の守護者》と《竜騎士ブラック・マジシャン》の登場で構築し直して安定させたところ。
強み《竜魔導の守護者》は素引きしなくても、キーカードである《マジシャンズ・ナビゲート》から《黒き森のウィッチ》を出して、《見習い魔嬢》でも出せばサーチできるので、つまりは《竜騎士ブラック・マジシャン》が出し易い。
弱点たまに事故る。《マジシャンズ・ロッド》も《竜魔導の守護者》も早い段階で1枚は欲しいけど、2枚以上重なると邪魔になる。
カスタマイズ▼《召喚僧サモンプリースト》・・・初期には入ってましたが今の構築では抜けてます。呼び出し先の《竜魔導の守護者》も手札を切るので、正直そこまでして・・・というのが気になったのと、竜魔導で竜騎士呼ぶと棒立ちで残り、リリース出来ない故に《イリュージョン・マジック》や《マジシャンズ・ロッド》のコストに出来ない点が微妙だったので。
闇竜の魔王 ロード・オブ・ザ・ダークネス(零時)2018-03-11 14:34
-
運用方法〇《竜魔導の守護者》
馬の目を抜く暗黒騎士ガイア(無記名)2020-06-17 21:32
-
運用方法「融合」カードは《螺旋融合》と《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》と少なめなので《竜魔導の守護者》でサポートしたい。
強み採用している《竜魔導の守護者》は闇かつドラゴン族と融合軸であるこのデッキでは非常に優秀。
プランキッズ・アライブ(PubertyBug)2018-08-05 18:13
ブラック・マジシャン(masa)2018-05-31 01:34
-
カスタマイズ《竜魔導の守護者》は名前に「魔導」ってあるから多目に見てます…σ
ネオス・フュージョン(ヘクトル)2020-03-22 17:37
-
カスタマイズ《ネオス・フュージョン》を手札に引き込むために《竜魔導の守護者》を、それをリクルートできる《召喚僧サモンプリースト》を3枚ずつ採用しています。
血迷ったブラックマジシャン(隣のデュエリスト)2018-06-19 13:12
-
カスタマイズ《マジカルシルクハット》を《墓穴の指名者》にすれば手札誘発も防げ、尚且つ魔法も増えるので入れ替えてもありだと思います。その他《竜魔導の守護者》と《融合》を入れて竜騎士デッキにしてもいいかもしれません。
【LotD】ダブルレインボーネオス(sirius)2020-08-12 14:26
-
カスタマイズ《竜魔導の守護者》を使って2体のレインボーネオスを出す方法もあるかもしれません。
ネクロイップ・ヴィトゥズィ(無記名)2020-10-12 21:36
-
強み《竜魔導の守護者》は召喚、特殊召喚時に手札を捨てることで「融合」通常魔法をサーチできる。
ディストピアコントロール(XXX-Planis)2019-01-25 03:04
-
運用方法1フュージョン・デステニ―を初手に呼び込むために、《竜魔導の守護者》を2枚採用。
音響シャドール三幻魔(音響戦士を愛する者)2020-12-25 21:49
-
カスタマイズ三幻魔とデッキ名に付きながら《神炎皇ウリア》と《幻魔皇ラビエル》が入ってません。理由は《降雷皇ハモン》に比べて単純に弱いのと召喚条件が厳しいためです。初め《混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶》を出すために《次元融合殺》、《竜魔導の守護者》等と一緒に採用してましたが、出しづらいかつ出しても勝てるわけでもなく、エクストラの枠が勿体ないので《混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶》を抜いた時に、《神炎皇ウリア》と《幻魔皇ラビエル》も一緒に抜いて代わりに《降雷皇ハモン》を3積みしました。
マイ・フェイバリット・ヒーローズ(無記名)2020-06-18 22:29
-
強み《竜魔導の守護者》は基本的な「融合」系カードを引っ張って来れるためこのデッキでは特に優秀。
ブラック・マジシャン(再度アドバイス求)(無糖 ARC-Ⅴ好き)2019-11-24 09:51
デーモンの召喚(ヘクトル)2020-04-26 20:32
-
カスタマイズ《デーモンの招来》のシンクロ召喚は基本的に《ゾンビキャリア》と☆4モンスターを素材にして行いますが、《竜魔導の守護者》の効果を使用した場合、そのターンはシンクロ召喚ができないので、このカードが手札にあれば相手ターンに棒立ちになることがある《召喚僧サモンプリースト》などを素材にして《デーモンの招来》をシンクロ召喚することができます。
雷電魚龍-サンダー・ドラゴン・ホンマグロ(無記名)2023-08-24 21:48
融合軸ブラマジ(A〜リアン)2018-12-29 19:09
-
運用方法おなじみサーチャー、以前ほどの速さは無くなったもののラルバウールやディアブロスを握ると相手の動きを阻害できる。《竜魔導の守護者》での蘇生から使い回しができるのも良い
キャラデッキ【万丈目】(Konn)2018-07-07 15:11
物資調達員エクスカリバーワンキル(金平糖)2021-02-11 10:47
-
弱点また、《影依融合》が重要な割にサーチ手段が 《シャドール・ヘッジホッグ》だけしかありません。《竜魔導の守護者》あたりを入れるのも考えましたが、デッキの枚数が増えてしまうため今回は断念しました。
統合剛鬼(ブルエン姉貴兄貴)2018-02-09 12:05
-
運用方法新規の《竜魔導の守護者》は制約重いので見送りましたがイゾルデで任意のヒーローを回収してあげてコスト等に用いて融合を回収して剛鬼始動で固めたあとに融合HERO展開やシャドールミドラーシュで蓋などに持ち込めるので相性自体は悪くはないのではと考えています
オッドアイズァーク(j)2019-10-09 14:14
-
運用方法オッドアイズで素材を貯めて《ミラクルシンクロフュージョン》で《覇王龍ズァーク》を出すデッキです。《ミラクルシンクロフュージョン》は《天球の聖刻印》から出す《竜魔導の守護者》、もしくは《覇王門零》の効果でサーチします
ブラマジ・アルバス(無糖 ARC-Ⅴ好き)2022-02-04 08:37
-
運用方法《竜魔導の守護者》を《デスピアの導化アルベル》に変更。
カスタマイズ《竜魔導の守護者》も入れてブラマジSSと《竜騎士ブラック・マジシャン》とか《呪符竜》主体にしていく感じ?
未界域の捕食植物、その名はアルバス(たくや)2021-02-21 11:47
「竜魔導の守護者」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-06-07 融合軸バベルウィッチクラフト(ねりうす)
● 2016-09-17 新M対応!今度こそブラマジで勝つんだ!2(満月)
● 2018-09-10 決闘王の運命ーブラマジ破壊剣ガールズ(overⅡ)
● 2019-02-08 シャドール(2019.4制限)(Kすけ)
● 2023-04-01 新制限対応カルテシアドラグマ(ニーサン)
● 2019-06-11 ネオスHERO(シンキロウ)
● 2019-10-08 Bloo-D寄りD-HERO(デュオ)
● 2018-10-02 青眼による青眼のための青眼デッキ(ふにょニキ)
● 2021-03-18 テーマ名に【アルバスの落胤】って欲しい(金平糖)
● 2021-01-16 秘匿されし竜冠魔導剣士(無記名)
● 2021-12-05 魔導の黒き落胤(無記名)
● 2021-12-04 青眼の白き落胤(無記名)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 70円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2735位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 76,369 |
竜魔導の守護者のボケ
その他
英語のカード名 | Keeper of Dragon Magic |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/17 17:24 評価 8点 《神の警告》「 【《神の》〇〇】シリーズだが、とにかく採用され…
- 02/17 16:54 掲示板 カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 02/17 16:12 評価 10点 《幻の召喚神エクゾディア》「レジェンドアンソロジーで大活躍。 …
- 02/17 15:25 SS 第二十五話・2
- 02/17 14:48 評価 9点 《ミラクルシンクロフュージョン》「誰もやらないと思うが、白き森…
- 02/17 13:10 評価 8点 《トリックスター・ノーブルエンジェル》「単体で2妨害を構えつつ…
- 02/17 12:53 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/17 11:32 評価 6点 《三位一択》「変わった発動条件が付いた《ギフトカード》。 基本…
- 02/17 11:11 評価 5点 《運命の分かれ道》「お互いに1/2の確率で2000のダメージか回復を…
- 02/17 09:43 評価 4点 《EMライフ・ソードマン》「EM特有の蝶ネクタイやシルクハットな…
- 02/17 09:39 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/17 08:50 評価 2点 《ビッグ・シールド・ガードナー》「 DM世界の壁要員として、最…
- 02/17 08:22 評価 1点 《紫炎の影武者》「「紫炎」効果モンスターを指定しているテキスト…
- 02/17 02:09 評価 1点 《シルバー・フォング》「《オオカミ》とステータスが同じ 初期特…
- 02/17 02:07 評価 1点 《怒りの海王》「このおっさん大津波に飲み込まれて溺れてるのウケ…
- 02/17 01:57 評価 1点 《命の砂時計》「命を短くして力を与える悪魔の力を持つ天使族 DM4…
- 02/17 01:56 SS turn9:復讐者と復讐者
- 02/17 01:56 評価 1点 《運命のろうそく》「アツゥイ! 指先の炎が消えたとき〜とある…
- 02/17 01:50 評価 1点 《火炎草》「火山地帯に生息したことによって火吹けるようになった…
- 02/17 01:44 評価 1点 《黒魔族のカーテン》「カーテン(モンスター) 魔法使いの力が上…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)