メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
オルターガイスト・マルチフェイカー(オルターガイストマルチフェイカー) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
3 | 魔法使い族 | 1200 | 800 |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分が罠カードを発動した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「オルターガイスト・マルチフェイカー」以外の「オルターガイスト」モンスター1枚を守備表示で特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分は「オルターガイスト」モンスターしか特殊召喚できない。 |
|||||
パスワード:42790071 | |||||
カード評価 | 9.9(23) |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
FLAMES OF DESTRUCTION | FLOD-JP014 | 2018年01月13日 | Secret、Super |
オルターガイスト・マルチフェイカーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
オルターガイスト最大のエンジンであり、環境デッキとして長らく居座り続けるパワーを与えた1枚。相手ターンで用意できる妨害源でもあり、罠をトリガーとしてシルキタスやクンティエリを引き連れてくることによって相手をじわじわと攻めていく。マテリアリゼーションによって予期せぬ出現をすることもあり、恐らくまだまだ制限からは帰って来れないポテンシャルがある。海外では3枚使えるというのは可笑しい。
つってたらまじで1枚帰ってきちゃったよ。来期オルターは復権できるパワーはあるのだろうか?
つってたらまじで1枚帰ってきちゃったよ。来期オルターは復権できるパワーはあるのだろうか?

10
(1)と(2)が連動しており、罠の発動をトリガーに自身を特殊召喚→別のオルターガイストをリクルートという流れが基本。リクルートは自身の効果による特殊召喚でなくても使えるので、汎用カードやマリオネッターで蘇生しても使える。このカテゴリの妨害手段はフィールドのオルターガイストをコストとして要求するカードが多いため、それらの安定した運用にはこのカードが不可欠と言っていい。オルターガイストはこのカードを除けば展開力に長けているとは言い難く、速やかにこのカードをサーチする必要がある。メリュシークやスプーフィング以外にも、クリッターや黒き森のウィッチはターン中の発動制限による遅さを(1)でカバーできるため相性が良い。

10
オルターガイストの最大のキーカードであり究極のエンジン。
3枚積めた頃は、このカードと泡影を握ってガハハと高笑いしてるだけで勝てるとまで言われるほどに、オルターを一気に環境デッキまで引き上げた革命的なモンスターである。
泡影やタイフーンを使えば相手の先攻1ターン目からフェイカーシルキタスの構えができ、後攻でも拮抗勝負で相手の戦力を大幅に削いだのちに特殊召喚ができる。
相手エンドフェイズに罠カードを発動しフェイカーメリュシークのコンビを作れば、返しで一気にヘクスティア&メモリーガントによる1キル打点も叩き出せる。
もちろんヘクスティア&マリオネッター&プロトコルの構えを作って守りを固めるのも良い。
発動した罠の効果処理後に効果が出るので、カウンター罠でもトリガーを引けるし、罠の発動時に手札にいなくても構わないのでスプーでサーチしてきてそのまま出動可能である。
オルターはこのカードの力を使うことでたちまち恒久的な妨害&リソースを得ることができ、よって超特急でこのカードにアクセスすることが求められるが、残念なことに現在制限カード。
メリュシークやスプーはもちろん、クリッター&アルミラ、ウィッチ&アルテミス、ワンフォ、強金や金謙、時にはリンクモンスターのヘクスティアさえも駆使して、なんとしてでも初動に引き込みたい。
2022年1月改訂時追記:この四半期改訂で遂に制限→準制限に緩和されました。
フューデスが禁止になり、苦手なデスフェニが大きく後退するため確実に追い風ではあるのですが、それでも来期大して入賞できなければ、フルパワーでオルターを使える日も近いかもしれません。
2022年4月改訂時追記:遂に制限解除となりました!大方の予想通り、そのままスライドする形での無制限カードに!
いやあ、組んだ時にはフェイカー制限のメリュスプー準制限という状況だったもんで、今後はフルパワーでオルターガイストが使用できると思うと嬉しい限りですね。
代償として王宮の勅命を失ってしまいましたが、2枚目のマテリアでも入れてよりオルターらしく戦えるように頑張っていきたいですね。
3枚積めた頃は、このカードと泡影を握ってガハハと高笑いしてるだけで勝てるとまで言われるほどに、オルターを一気に環境デッキまで引き上げた革命的なモンスターである。
泡影やタイフーンを使えば相手の先攻1ターン目からフェイカーシルキタスの構えができ、後攻でも拮抗勝負で相手の戦力を大幅に削いだのちに特殊召喚ができる。
相手エンドフェイズに罠カードを発動しフェイカーメリュシークのコンビを作れば、返しで一気にヘクスティア&メモリーガントによる1キル打点も叩き出せる。
もちろんヘクスティア&マリオネッター&プロトコルの構えを作って守りを固めるのも良い。
発動した罠の効果処理後に効果が出るので、カウンター罠でもトリガーを引けるし、罠の発動時に手札にいなくても構わないのでスプーでサーチしてきてそのまま出動可能である。
オルターはこのカードの力を使うことでたちまち恒久的な妨害&リソースを得ることができ、よって超特急でこのカードにアクセスすることが求められるが、残念なことに現在制限カード。
メリュシークやスプーはもちろん、クリッター&アルミラ、ウィッチ&アルテミス、ワンフォ、強金や金謙、時にはリンクモンスターのヘクスティアさえも駆使して、なんとしてでも初動に引き込みたい。
2022年1月改訂時追記:この四半期改訂で遂に制限→準制限に緩和されました。
フューデスが禁止になり、苦手なデスフェニが大きく後退するため確実に追い風ではあるのですが、それでも来期大して入賞できなければ、フルパワーでオルターを使える日も近いかもしれません。
2022年4月改訂時追記:遂に制限解除となりました!大方の予想通り、そのままスライドする形での無制限カードに!
いやあ、組んだ時にはフェイカー制限のメリュスプー準制限という状況だったもんで、今後はフルパワーでオルターガイストが使用できると思うと嬉しい限りですね。
代償として王宮の勅命を失ってしまいましたが、2枚目のマテリアでも入れてよりオルターらしく戦えるように頑張っていきたいですね。
10
オルタ―ガイストを環境に押し上げたカードであり、恐怖の抱影フェイカーで先攻展開もできるカード。
シルキタスやプロトコル、へクスティアなどオルタ―の強力な効果持ちには場のオルタ―を要求する為、罠を発動しただけで特殊召喚され1が2に増えるカードは強い。
特にスプーリングとシルキタスとは露骨なまでにシナジーしている。
サーチが容易で蘇生でも効果を使えカテゴリ内にはその両方がある。
制限カードに指定された後はクリッターを使ってまで持ってきており、それでもまだ環境に残っている。
シルキタスやプロトコル、へクスティアなどオルタ―の強力な効果持ちには場のオルタ―を要求する為、罠を発動しただけで特殊召喚され1が2に増えるカードは強い。
特にスプーリングとシルキタスとは露骨なまでにシナジーしている。
サーチが容易で蘇生でも効果を使えカテゴリ内にはその両方がある。
制限カードに指定された後はクリッターを使ってまで持ってきており、それでもまだ環境に残っている。
10
オルターガイストのやべーやつ
なんでも罠トリガーで特殊召喚、シルキタス持ってきて実質マジェスペクターユニコーンしてくる鬼畜である
元々低速だが厄介な中堅テーマだったので当然ながらこの1枚で守りも攻めも高速になりオルターガイストは環境テーマとなった
スプーフィングでサーチしてそのまま展開してくる様はかつてのセプスロを彷彿とさせる理不尽さを感じる
準制限になるが果たしてオルターガイストは止まるんでしょうか
オルターガイスト「止まるんじゃねぇぞ」
なんでも罠トリガーで特殊召喚、シルキタス持ってきて実質マジェスペクターユニコーンしてくる鬼畜である
元々低速だが厄介な中堅テーマだったので当然ながらこの1枚で守りも攻めも高速になりオルターガイストは環境テーマとなった
スプーフィングでサーチしてそのまま展開してくる様はかつてのセプスロを彷彿とさせる理不尽さを感じる
準制限になるが果たしてオルターガイストは止まるんでしょうか
オルターガイスト「止まるんじゃねぇぞ」

10
オルターガイストの環境席巻をもたらした壊れカード。
罠カードを発動するたびに現れてはデッキを圧縮し、シルキタスで手札に戻し次のターンに備える。このムーヴはオルガの基本と言える。相手ターンにも超展開してくるのは本当に恐ろしい光景である。
また(2)の効果は(1)の特殊召喚じゃなくても発動できる。よってシナジーのあるカードはかなり多く、構築の自由度を高める結果となっている。サーチの強力さと発動機会の多さこそがこのカードの恐ろしさだろう。申し訳程度に展開制限がついているがこのカードのポテンシャルからすればほんの些末なことである。
明らかに規格外の強さを持っており、オルガならば3積み確定ではないだろうか。
評価は10以外つけられない。やはりあるテーマを環境に持っていくカードはただただ強い。マルチフェイカーはやり過ぎた感があるが、不遇テーマにもこのような強化があることを願いたくなる。
罠カードを発動するたびに現れてはデッキを圧縮し、シルキタスで手札に戻し次のターンに備える。このムーヴはオルガの基本と言える。相手ターンにも超展開してくるのは本当に恐ろしい光景である。
また(2)の効果は(1)の特殊召喚じゃなくても発動できる。よってシナジーのあるカードはかなり多く、構築の自由度を高める結果となっている。サーチの強力さと発動機会の多さこそがこのカードの恐ろしさだろう。申し訳程度に展開制限がついているがこのカードのポテンシャルからすればほんの些末なことである。
明らかに規格外の強さを持っており、オルガならば3積み確定ではないだろうか。
評価は10以外つけられない。やはりあるテーマを環境に持っていくカードはただただ強い。マルチフェイカーはやり過ぎた感があるが、不遇テーマにもこのような強化があることを願いたくなる。

10
オルターガイストを環境レベルにまで上げた強力カード。自分が罠カードを発動した場合という緩さで特殊召喚出来て、しかも特殊召喚成功で「オルターガイスト」モンスターをデッキから特殊召喚することが可能。相手の先攻だろうと無限泡影発動で沸いて来ることで展開出来たりする。しかもオルターガイスト・シルキタスを呼び出せば相手カードバウンスという妨害まで可能。
10
オルターガイストを環境レベルにまで持ち上げたカード
オルターガイストは初見殺し色が強いのでメタが貼られればきつくはあるがこのカードの登場により環境勢と戦えるほど強くなったことは間違いないだろう
オルターガイストは初見殺し色が強いのでメタが貼られればきつくはあるがこのカードの登場により環境勢と戦えるほど強くなったことは間違いないだろう

10
かなり詰め込まれていて率直に強いです。スプーフィング発動時にサーチすればそのまま特殊召喚出来て、シルキタスで相手の妨害と自身の再利用を同時にこなせるのは鬼です。
無限泡影とコンボも強烈で後攻0ターン目から無効とバウンスによる妨害が可能でやはり鬼です。
相手がアクションを起こさないならエンドフェイズに出してメリュシークを呼んでヘクスティア+マリオネッターの布陣を築ける等、このカード一枚で攻めも守りも従来のオルターガイストは何倍も強くなった印象があります。
無限泡影とコンボも強烈で後攻0ターン目から無効とバウンスによる妨害が可能でやはり鬼です。
相手がアクションを起こさないならエンドフェイズに出してメリュシークを呼んでヘクスティア+マリオネッターの布陣を築ける等、このカード一枚で攻めも守りも従来のオルターガイストは何倍も強くなった印象があります。

10
新たなオルターガイスト。いい感じの強化です。これであとは初動展開手段が来てくれれば・・・。
効果はどちらもシンプルで使いやすく、それでいて強力。
1つ目の効果は自己特殊召喚効果。発動条件が「罠の発動」と非常に緩く、罠を大量に投入するオルターガイストでは発動機会には恵まれています。
2つ目の効果は、特殊召喚成功時にデッキからオルターガイストをリクルート。オルターガイストには、ユニコーンを彷彿とさせる鬼畜バウンスのシルキタスや、特殊召喚成功時に相手モンスターを無効化させるクンティエリが存在し、「罠の発動ついでに相手を妨害」ということが簡単にできるようになります。
ターンこそ跨ぎますが、自分ターンでも展開手段として非常に優秀で、罠発動→フェイカー→メリシュークSS→ヘクスティアリンク召喚→メリシュークでオルターガイストサーチ→サーチしたオルターガイストを召喚、という手順で簡単にリンク3を立てることができます。
効果の完成度が非常に高い、良いカードだと思います。
効果はどちらもシンプルで使いやすく、それでいて強力。
1つ目の効果は自己特殊召喚効果。発動条件が「罠の発動」と非常に緩く、罠を大量に投入するオルターガイストでは発動機会には恵まれています。
2つ目の効果は、特殊召喚成功時にデッキからオルターガイストをリクルート。オルターガイストには、ユニコーンを彷彿とさせる鬼畜バウンスのシルキタスや、特殊召喚成功時に相手モンスターを無効化させるクンティエリが存在し、「罠の発動ついでに相手を妨害」ということが簡単にできるようになります。
ターンこそ跨ぎますが、自分ターンでも展開手段として非常に優秀で、罠発動→フェイカー→メリシュークSS→ヘクスティアリンク召喚→メリシュークでオルターガイストサーチ→サーチしたオルターガイストを召喚、という手順で簡単にリンク3を立てることができます。
効果の完成度が非常に高い、良いカードだと思います。

10
相対的ハズレア枠。絶対強者。
たった1枚でオルターガイストの展開力と序盤の遅さという弱点を補う強化カード。
こいつが手札にいるとき。当然相手ターンにリクルート。
デッキにいるとき。パーソナルスプーフィングを発動してこのカードを手札に加えた場合、ついでに①の効果で特殊召喚できる。で、デッキリクル。
墓地にいるとき。墓地にいるこいつをマテリアライゼーションで蘇生することで、デッキリクル。
このように相手ターンのリクルートも可能にすることで他オルターのターン1効果を加速して遅さを克服。
パーソナルスプーフィングが「オルターガイスト」ついていたら本当にやばかった。オルターガイストが何倍も楽しくなるカード。
たった1枚でオルターガイストの展開力と序盤の遅さという弱点を補う強化カード。
こいつが手札にいるとき。当然相手ターンにリクルート。
デッキにいるとき。パーソナルスプーフィングを発動してこのカードを手札に加えた場合、ついでに①の効果で特殊召喚できる。で、デッキリクル。
墓地にいるとき。墓地にいるこいつをマテリアライゼーションで蘇生することで、デッキリクル。
このように相手ターンのリクルートも可能にすることで他オルターのターン1効果を加速して遅さを克服。
パーソナルスプーフィングが「オルターガイスト」ついていたら本当にやばかった。オルターガイストが何倍も楽しくなるカード。

10
「オルターガイスト」モンスターをリンク素材に要求するLINK2は、他に「オルターガイスト」モンスターを要求する効果を持っているため、(1)(2)の2つの効果により「オルターガイスト」モンスターを2体特殊召喚で調達出来る効果は、実にありがたいと思います。
(1)の効果の発動条件には罠カードを要求しますが、「オルターガイスト」デッキは優秀な罠カードに恵まれたテーマのため、問題はないと思います。
(1)の効果の発動条件には罠カードを要求しますが、「オルターガイスト」デッキは優秀な罠カードに恵まれたテーマのため、問題はないと思います。

10
オルターガイストの展開力を強力に補うパワーカードです。
デッキからシルキタスを呼んで妨害することも、オルターガイストの場数を増やしてヘクスティアを出すことも容易にこなしてくれます。
出せば強いが場に並ばなかったオルターガイストにとって救世主となるでしょう。
デッキからシルキタスを呼んで妨害することも、オルターガイストの場数を増やしてヘクスティアを出すことも容易にこなしてくれます。
出せば強いが場に並ばなかったオルターガイストにとって救世主となるでしょう。

10
オルターガイストに足りなかった展開力を上げるカード。
緩い展開条件を持ち、特殊召喚されたらオルターガイストリクルートと一気に場を整えられる。
リクルート効果は自身の効果以外でも発動するのが強い。
シルキタスやメリュシークをリクルートしたい。
緩い展開条件を持ち、特殊召喚されたらオルターガイストリクルートと一気に場を整えられる。
リクルート効果は自身の効果以外でも発動するのが強い。
シルキタスやメリュシークをリクルートしたい。

9
「罠カードの発動」をトリガーとするため、再セットを行える罠、くず鉄のかかしやサブテラーの決戦と相性抜群。条件・対象等を何も必要としないサブテラーの決戦とシルキタスで布陣を敷けば、毎ターンフィールドアドを+1しつつバウンスする装置と化す。
①は場合効果であるため、スプーフィング等で手札に加えた一連処理後に発動することも可能、覚えておこう。
シャンバラ、導師、決戦の所謂【導師ビート】要素を混ぜると打点確保や妨害力に+α
①は場合効果であるため、スプーフィング等で手札に加えた一連処理後に発動することも可能、覚えておこう。
シャンバラ、導師、決戦の所謂【導師ビート】要素を混ぜると打点確保や妨害力に+α

10
的確を超える強化。
リンクモンスターを擁していながら展開は低速なオルターガイストにとって単純に(1)は優秀です。元々罠は多いため発動条件に困ることはほぼなく、罠カードを発動した「場合」というテキストのためカウンター罠でもOK。(2)はシルキタスと相性抜群で、このカードを回収しつつバウンスを行うというとてつもないコンボが可能に。シルキタスが残るため、往復ターンで2体バウンスできます。(1)での特殊召喚から狙うのが普通ですが、さりげなくどんな特殊召喚にも対応するためマテリアリゼーションでもトリガーになります。そのマテリアリゼーションもシルキタスで再利用可能。
やりすぎて貴重なデュエル仲間を自宅にバウンスすることのないよう注意。
リンクモンスターを擁していながら展開は低速なオルターガイストにとって単純に(1)は優秀です。元々罠は多いため発動条件に困ることはほぼなく、罠カードを発動した「場合」というテキストのためカウンター罠でもOK。(2)はシルキタスと相性抜群で、このカードを回収しつつバウンスを行うというとてつもないコンボが可能に。シルキタスが残るため、往復ターンで2体バウンスできます。(1)での特殊召喚から狙うのが普通ですが、さりげなくどんな特殊召喚にも対応するためマテリアリゼーションでもトリガーになります。そのマテリアリゼーションもシルキタスで再利用可能。
やりすぎて貴重なデュエル仲間を自宅にバウンスすることのないよう注意。

9
罠カードを発動した時に手札から特殊召喚する効果と、特殊召喚された時にオルターガイストをリクルートする効果を持っている強力な下級オルターガイスト。
オルターガイストはマリオネッターの存在から罠の重要度が高く、1番の特殊召喚は容易に達成できるだろう。そのまま2番の効果も発動できるので罠1枚から一気に展開可能になっている。
2番の効果は自身の効果の他に、マテリアリゼーションや汎用蘇生カードでも起動できる。オルターガイストにおいてはかなり優秀な展開力であり、新しいデッキの要になりえる下級。そしてオルターガイストを環境トップクラスのテーマに引き上げた原動力として制限になることに。
オルターガイストはマリオネッターの存在から罠の重要度が高く、1番の特殊召喚は容易に達成できるだろう。そのまま2番の効果も発動できるので罠1枚から一気に展開可能になっている。
2番の効果は自身の効果の他に、マテリアリゼーションや汎用蘇生カードでも起動できる。オルターガイストにおいてはかなり優秀な展開力であり、新しいデッキの要になりえる下級。そしてオルターガイストを環境トップクラスのテーマに引き上げた原動力として制限になることに。
→ 「オルターガイスト・マルチフェイカー」の全てのカード評価を見る
「オルターガイスト・マルチフェイカー」を使ったコンボ
マルチフェイカーからメモリーガント&ヘクスティアを並べる(みめっと)
- 《オルターガイスト・マルチフェイカー》の効果を起点に、リソースを確保しながら最大火力の《オルターガイスト・メモリーガント》を作り出す、メモリーガントと《オルターガイスト・プークエリ》を採用した【オルターガイスト】を使うなら必ず覚えておきたい展開。
必要なカードはマルチフェイカー及び「オルターガイスト」罠カード1枚で、途中で妨害を受けることやメモリーガントを出せても決めきれないことを前提に動いていく。
1.相手のエンドフェイズに《オルターガイスト・プロトコル》を発動する。
その効果処理後に《オルターガイスト・マルチフェイカー》を自身の効果で手札から特殊召喚。
さらにマルチフェイカーの効果で《オルターガイスト・メリュシーク》をデッキから特殊召喚。
2.自分のターン:マルチフェイカーとメリュシークで《オルターガイスト・ヘクスティア》をリンク召喚。
メリュシークの効果で《オルターガイスト・プークエリ》をデッキから手札に加える。
3.ヘクスティアと手札のプークエリで《オルターガイスト・プライムバンシー》をリンク召喚。
ヘクスティアの効果でデッキから《オルターガイスト・マリオネッター》を手札に加える。
さらに墓地のプークエリを自身の効果で墓地から手札に加える。
4.マリオネッターを召喚し、その効果でデッキから《オルターガイスト・マテリアリゼーション》をセット。
その後、手順1で発動した場のプロトコル及び手順3で墓地へ送られたヘクスティアを対象にマリオネッターの効果を発動する。
場のプロトコルを墓地へ送り、墓地のヘクスティアをメインモンスターゾーンの右端以外に特殊召喚。
5.マリオネッターをリリースしてプライムバンシーの効果を発動し、デッキから《オルターガイスト・シルキタス》を特殊召喚。
プライムバンシーとシルキタスで《オルターガイスト・メモリーガント》を、手順4で場に出したヘクスティアのリンク先となるメインモンスターゾーンにリンク召喚。
プライムバンシーの効果で手順2で墓地へ送られたマルチフェイカーを手札に加える。
さらにシルキタスの効果で手順4で墓地へ送ったプロトコルを手札に加える。
6.リンク先にメモリーガントが出現したことで、ヘクスティアは自身の効果により攻撃力が4300になる。
またメモリーガントは自身の効果でそのヘクスティアをリリースすることで、攻撃力は7100となる。
後書き:ヘクスティアとメモリーガントでこのターンにフィニッシュできなくても、マルチフェイカーとプロトコルが手札にあるため、次のターンでも妨害を仕掛けることができる。
各種効果でサーチ・サルベージするカードや、マリオネッターの効果でセットする罠カードは、手札と最初に発動したオルターガイスト罠カードによって変化します。 (2022-10-02 20:54)
スポンサーリンク
「オルターガイスト・マルチフェイカー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-07-28 オルターガイスト2023★(みめっと)
● 2018-01-18 手札から罠だと!純オルターガイスト★(ボボボーグ)
● 2019-04-28 オルターガイスト(ガチ構築)★(うぉん)
● 2019-09-04 純オルターガイスト(青馬)
● 2018-11-23 蠱惑な悪魔 ~恐怖の落とし罠~(夢)
● 2018-08-24 オルターガイスト(流佳)
● 2018-01-18 新規入り 壊獣オルターガイスト★(もろほし)
● 2021-03-29 オイラー王が使う第2の最強のデッキ(封印されしオイラー王)
● 2018-01-21 虚空のオルターガガガ魔導(事故率高)(げてもの)
● 2021-06-14 ドラグマオルター(薔薇男児)
● 2020-09-07 オルターガイスト教導魔導書(あらあら)
● 2020-07-09 召喚獣オルターガイストシャドール(たけし)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレトク(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 146位 / 12,222 |
---|---|
閲覧数 | 30,992 |
闇属性 最強カードランキング | 44位 |
魔法使い族(種族)最強カードランキング | 11位 |
オルターガイスト・マルチフェイカーのボケ
更新情報 - NEW -
- 2023/03/18 [ 新商品 ] デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ 発売。
- 03/23 23:02 [ 評価 ] 8点 《召喚神エクゾディア》「総合評価:このカードで殴り勝つ運用。 《予想G…
- 03/23 22:51 [ 評価 ] 9点 《同胞の絆》「総合評価:メインデッキのモンスターの効果で制圧する場合に有…
- 03/23 22:42 [ 評価 ] 10点 《魔神火炎砲》「総合評価:墓地を肥やしながらのバウンスは有用。 フ…
- 03/23 22:27 [ 評価 ] 10点 《聖種の地霊》「サンアバロンなら必須。何故貧弱なバニラがそんなに強力…
- 03/23 22:13 [ 評価 ] 10点 《シトリスの蟲惑魔》「効果は文句なしに強い。《キノの蟲惑魔》をサーチす…
- 03/23 22:10 [ デッキ ] ドライトロン・ド・ヌーベルズ~星付きのレシピ~
- 03/23 22:06 [ 評価 ] 10点 《聖蔓の癒し手》「強い。単体だとしょうもないカードに見えるが、ライ…
- 03/23 21:57 [ 評価 ] 10点 《貪欲な壺》「マジで強い。一見するとノーコスで2ドローできる強欲な壺…
- 03/23 21:51 [ 評価 ] 10点 《十二獣ヴァイパー》「十二獣の一体で《十二獣サラブレード》と並ぶ打…
- 03/23 21:27 [ 評価 ] 8点 《王宮の鉄壁》「何かを封じる王宮永続罠の1枚でこのカードは除外メタ…
- 03/23 21:15 [ 評価 ] 8点 《ボルト・ヘッジホッグ》「最初期のSサポートの1枚でチューナーが場に居れば 自…
- 03/23 21:06 [ 評価 ] 10点 《レボリューション・シンクロン》「調整版バルブ……手札からシンクロできるのは調整…
- 03/23 21:04 [ 評価 ] 10点 《大聖剣博物館》「よくあるサーチ付きフィールド魔法……とは一線を画す、…
- 03/23 21:01 [ 評価 ] 10点 《聖剣を巡る王姫アンジェリカ》「EXから出てきて挨拶代わりにアド、コスト…
- 03/23 20:55 [ 評価 ] 8点 《古代の機械究極巨人》「古代の機械の最上級モンスターだったが今は《…
- 03/23 20:47 [ 評価 ] 10点 《エヴォルカイザー・ラーズ》「汎用1妨害の時点でもう強いのにエヴォル等で…
- 03/23 20:45 [ 掲示板 ] オリカ投稿初心者にありがちなこと
- 03/23 20:38 [ 評価 ] 9点 《古代の機械融合》「古代の機械専用の融合魔法で、条件付きながら…
- 03/23 20:29 [ 評価 ] 10点 《古代の機械飛竜》「古代の機械の下級モンスターで 魔法罠も含め自…
- 03/23 20:14 [ 評価 ] 8点 《時を裂く魔瞳》「 投入するのであれば構築上の制約の大きさゆ…