交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ロストワールド →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
フィールド魔法 | - | - | - | - | - | |
(1):恐竜族以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。 (2):1ターンに1度、恐竜族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。相手フィールドに「ジュラエッグトークン」(恐竜族・地・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。 (3):相手フィールドにトークンがある限り、相手はトークン以外のフィールドのモンスターを効果の対象にできない。 (4):1ターンに1度、フィールドの通常モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにその数だけ自分の手札・デッキの恐竜族モンスターを破壊できる。 |
||||||
パスワード:17228908 | ||||||
カード評価 | 8.8(10) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 180円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動- | SR04-JP021 | 2017年02月25日 | Super |
ロストワールドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
割と厄介な状況を作れるフィールド魔法。
《ヘルホーンドザウルス》からサーチして使うのが現実的です。
トークンを送り付け、《メタルシルバー・アーマー》に近い(3)の効果によって相手の動きを阻害します。
《リンクリボー》の採用率が高い環境だとあまり通用しないのが気になるかもしれません。
《ヘルホーンドザウルス》からサーチして使うのが現実的です。
トークンを送り付け、《メタルシルバー・アーマー》に近い(3)の効果によって相手の動きを阻害します。
《リンクリボー》の採用率が高い環境だとあまり通用しないのが気になるかもしれません。
《ジュラシックワールド》なんて無かった、ストラクRで目の前に広がったのは新たなる恐竜たちの世界です。
恐竜以外の全体弱体化、恐竜が場に出た時に任意でトークンを送りつけ、相手の場にトークンがいるとトークン以外に相手の効果からの対象耐性を与え、そしてバニラが倒れる代わりに手札やデッキの恐竜をセルフ破壊できるという内容である。
まずこの手のカードにありがちな、強制効果なのであげたくない時にもトークンを渡してしまうか、身代わり効果が強制効果なので倒したい場面でもトークンが場に残ってしまい、結果リンク素材などに利用されてしまうというものがあるのですが、このカードの場合はいずれも任意なので、そういったことが起こらないのはかなり融通が利いていると言えます。
そして相手の場にトークンが出れば、相手の対象を取る効果に邪魔されることなく相手のトークンに攻撃ができ、さらに通常モンスター扱いであるトークンを戦闘破壊する代わりにベビケラ・プチラノ・ゴアトルスなどをデッキから破壊することでデッキを動かしていきます。
2から4までの効果が連動していて非常にコンボ性が強く、それでいてこのカードと恐竜族1体からでも相手に依存することなく動いていけるのが便利なフィールドです。
万が一手札が悪かったり除去を食らったりして恐竜族を全く出せなくても、全体弱体化で最低限の役割を果たせるのも偉いなと感じますね。
懐かしい恐竜族モンスターたちの姿も多数確認でき、カバザウルスに吹き飛ばされるハンマーヘッドがコミカルに描かれていたりなど、見て楽しめるという意味でも良いカードだと思います。
恐竜以外の全体弱体化、恐竜が場に出た時に任意でトークンを送りつけ、相手の場にトークンがいるとトークン以外に相手の効果からの対象耐性を与え、そしてバニラが倒れる代わりに手札やデッキの恐竜をセルフ破壊できるという内容である。
まずこの手のカードにありがちな、強制効果なのであげたくない時にもトークンを渡してしまうか、身代わり効果が強制効果なので倒したい場面でもトークンが場に残ってしまい、結果リンク素材などに利用されてしまうというものがあるのですが、このカードの場合はいずれも任意なので、そういったことが起こらないのはかなり融通が利いていると言えます。
そして相手の場にトークンが出れば、相手の対象を取る効果に邪魔されることなく相手のトークンに攻撃ができ、さらに通常モンスター扱いであるトークンを戦闘破壊する代わりにベビケラ・プチラノ・ゴアトルスなどをデッキから破壊することでデッキを動かしていきます。
2から4までの効果が連動していて非常にコンボ性が強く、それでいてこのカードと恐竜族1体からでも相手に依存することなく動いていけるのが便利なフィールドです。
万が一手札が悪かったり除去を食らったりして恐竜族を全く出せなくても、全体弱体化で最低限の役割を果たせるのも偉いなと感じますね。
懐かしい恐竜族モンスターたちの姿も多数確認でき、カバザウルスに吹き飛ばされるハンマーヘッドがコミカルに描かれていたりなど、見て楽しめるという意味でも良いカードだと思います。
ガチの恐竜では使われませんが、フリーで充分通用する強さです。
500ダウンの恩恵は割と大きく、相手にとっては厄介極まりないでしょう。ラグナゼロと併用するのも良いですね。
トークン、身代わり効果は《生存境界》と合わせて使うのが基本ですかね。
総じてバランスのとれた優秀フィールド魔法です。
500ダウンの恩恵は割と大きく、相手にとっては厄介極まりないでしょう。ラグナゼロと併用するのも良いですね。
トークン、身代わり効果は《生存境界》と合わせて使うのが基本ですかね。
総じてバランスのとれた優秀フィールド魔法です。
えらくシンプルでしょっぼい効果だった《ジュラシックワールド》のリメイク的なカードでこちらは派手でやたら効果が詰め込まれている。
1の弱体化効果は数値がそれなりで全体だが自分にも効果が及ぶ。
恐竜がシンクロやエクシーズをすると終点は恐竜族以外になることが多いので割と痛い。
2の効果はコンボに繋げない状況ではデメリットではあるが任意なのでコンボパーツが揃ってない状況で使う必要はない。
3の効果は2の効果と連動しておりデッキによっては痛烈に刺さるがアドバンス召喚されたりリンクスパイダーを入れておくだけでトークンを消されてしまうので過信はできない。
4の効果は代わりの破壊される代わりにアドを取るというこの時期によくあった代わりの意味を問いたくなる効果でもちろんデッキのベビケラやプチラノが破壊候補になる。
このように滅茶苦茶に効果が詰め込まれているがコンボ前提の物が多く恐竜族デッキで必須かと言われればそうでもなかったりする。
環境の恐竜で重要視されたフィールド魔法はこれじゃなくてドラゴニックDだったし…
1の弱体化効果は数値がそれなりで全体だが自分にも効果が及ぶ。
恐竜がシンクロやエクシーズをすると終点は恐竜族以外になることが多いので割と痛い。
2の効果はコンボに繋げない状況ではデメリットではあるが任意なのでコンボパーツが揃ってない状況で使う必要はない。
3の効果は2の効果と連動しておりデッキによっては痛烈に刺さるがアドバンス召喚されたりリンクスパイダーを入れておくだけでトークンを消されてしまうので過信はできない。
4の効果は代わりの破壊される代わりにアドを取るというこの時期によくあった代わりの意味を問いたくなる効果でもちろんデッキのベビケラやプチラノが破壊候補になる。
このように滅茶苦茶に効果が詰め込まれているがコンボ前提の物が多く恐竜族デッキで必須かと言われればそうでもなかったりする。
環境の恐竜で重要視されたフィールド魔法はこれじゃなくてドラゴニックDだったし…
恐竜族をサポートするフィールド魔法。
(1)の効果で恐竜族以外のステータスを下げたり、(2)(3)(4) の効果で相手の動きを抑えたり、オヴィラプター等とのコンボも可能。
恐竜族に必須で、ありがたい効果を持つカード。
(1)の効果で恐竜族以外のステータスを下げたり、(2)(3)(4) の効果で相手の動きを抑えたり、オヴィラプター等とのコンボも可能。
恐竜族に必須で、ありがたい効果を持つカード。
たくさんの、しかも強力な効果が追加された岩投げもとい恐竜投げエリア。エリアちゃんがどんどんムキムキになってく…
いちいち説明してると長いので言いませんが、どれもめちゃくちゃ強力です、ただしトークンを場に残して効果対象の避雷針にする運用はリンク素材にしてしまうことによって簡単に瓦解してしまうようになったのは非常に惜しい。
いちいち説明してると長いので言いませんが、どれもめちゃくちゃ強力です、ただしトークンを場に残して効果対象の避雷針にする運用はリンク素材にしてしまうことによって簡単に瓦解してしまうようになったのは非常に惜しい。
(1)の弱体化効果により、「恐竜族」デッキなら相手も同じデッキでない限り戦闘で有利になれるのが、よいと思います。
(2)(3)の効果で相手にロックをかけられるのもよいですし、生み出したトークンの破壊を(4)の効果につなげられるのも、ありがたいと思います。
《テラ・フォーミング》でサーチ出来るのも、強みだと思います。
(2)(3)の効果で相手にロックをかけられるのもよいですし、生み出したトークンの破壊を(4)の効果につなげられるのも、ありがたいと思います。
《テラ・フォーミング》でサーチ出来るのも、強みだと思います。
失われし白亜の世界。特に新規恐竜をサポートする新規戦術の権化。
1番の効果だけでも《ジュラシックワールド》が涙目である。ただでさえパワー溢れる恐竜たちの戦闘力が相対的に上がる。ただラギアなど恐竜以外のエクシーズ先が弱体化するのは注意が必要。
2番の効果はジュラエッグトークンの精製。普通に使っても相手の場に壁が生まれるだけなので、オヴィラプターの効果のコストにしたり、暗黒トリケラトプスの貫通や《究極伝導恐獣》のバーンの引き金にしたい。場に残せば3番効果も美味しい。こちらもラギアを使えなくなるが《群雄割拠》などを用意する手もある。
そして最後の効果で、ジュラエッグトークンの破壊を墓地肥やし・展開に転化できる。当然破壊するのはベビケラか《プチラノドン》が理想だろう。トークン以外にもメガロスマッシャーXや《セイバーザウルス》を守ることができる。
トークン周りがかなりトリッキーだが、やってることの殆どが強烈に恐竜を支援している。新生恐竜族の要の一つ。
1番の効果だけでも《ジュラシックワールド》が涙目である。ただでさえパワー溢れる恐竜たちの戦闘力が相対的に上がる。ただラギアなど恐竜以外のエクシーズ先が弱体化するのは注意が必要。
2番の効果はジュラエッグトークンの精製。普通に使っても相手の場に壁が生まれるだけなので、オヴィラプターの効果のコストにしたり、暗黒トリケラトプスの貫通や《究極伝導恐獣》のバーンの引き金にしたい。場に残せば3番効果も美味しい。こちらもラギアを使えなくなるが《群雄割拠》などを用意する手もある。
そして最後の効果で、ジュラエッグトークンの破壊を墓地肥やし・展開に転化できる。当然破壊するのはベビケラか《プチラノドン》が理想だろう。トークン以外にもメガロスマッシャーXや《セイバーザウルス》を守ることができる。
トークン周りがかなりトリッキーだが、やってることの殆どが強烈に恐竜を支援している。新生恐竜族の要の一つ。
恐竜族らしい(?)なんとも楽しげなイラスト。
新戦術においてバニラの活用に欠かせないのがこのカード。バニラの破壊をデッキからの恐竜族の破壊に置き換えることで、《ベビケラサウルス》や《プチラノドン》から任意の恐竜族をリクルートできる。
このカードがあれば恐竜族を召喚・特殊召喚するだけで相手ゾーンにバニラ扱いのトークンを生み出せるので、まずはこのトークンを破壊することが重要。単純に戦闘破壊してもいいが、できれば戦闘を必要としないオヴィラプターと組み合わせたい。またメガロスマッシャーXのような自分側のバニラに実質の破壊耐性を与えることもできる。(3)も無視できない全モンスターへの対象耐性付与。相手としては自分の場のジュラエッグトークンを何とかしない限りモンスターを対象に取る効果が軒並み使いづらくなってしまう。(1)は恐竜族以外を弱体化させる効果だが、これは難点としてラギアやドルカなどのエクシーズ先が影響を受けるので注意。
とことん恐竜族に都合のいい効果が揃った優秀なフィールド魔法。相手も早めに除去を打ち込んでくることが考えられるので、こちらもテラフォまで入れて常に手札に握っておけるようにしたいところ。
新戦術においてバニラの活用に欠かせないのがこのカード。バニラの破壊をデッキからの恐竜族の破壊に置き換えることで、《ベビケラサウルス》や《プチラノドン》から任意の恐竜族をリクルートできる。
このカードがあれば恐竜族を召喚・特殊召喚するだけで相手ゾーンにバニラ扱いのトークンを生み出せるので、まずはこのトークンを破壊することが重要。単純に戦闘破壊してもいいが、できれば戦闘を必要としないオヴィラプターと組み合わせたい。またメガロスマッシャーXのような自分側のバニラに実質の破壊耐性を与えることもできる。(3)も無視できない全モンスターへの対象耐性付与。相手としては自分の場のジュラエッグトークンを何とかしない限りモンスターを対象に取る効果が軒並み使いづらくなってしまう。(1)は恐竜族以外を弱体化させる効果だが、これは難点としてラギアやドルカなどのエクシーズ先が影響を受けるので注意。
とことん恐竜族に都合のいい効果が揃った優秀なフィールド魔法。相手も早めに除去を打ち込んでくることが考えられるので、こちらもテラフォまで入れて常に手札に握っておけるようにしたいところ。
「ロストワールド」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ロストワールド」への言及
解説内で「ロストワールド」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
†ロストガーデン† with.不知火(ゴッデス次元)2017-02-26 19:13
-
強みテラフォーミングのサーチ先としては究極まで展開可能墓地に既に恐竜がいる、ハンドに究極を握ってるな場合は神縛り、《ロストワールド》
恐獣の鼓動(ストラク+α)(みすてぃー)2017-02-25 19:34
-
運用方法①手札《ロストワールド》、魂喰い、眠り
ダイナフォーゼ(カンベイ)2018-08-01 10:35
-
運用方法また、《ロストワールド》が場にある状態であれば、破壊する対象をモンスターゾーンの《メタルフォーゼ》モンスターにするのも悪くありません。
強み上記の通り、いずれも《メタルフォーゼ》との明確なシナジーがあるカードなのですが、「相手の場のモンスターが自分より多い」という条件が若干ネックになります。これを補助してくれるのが、このデッキに採用されているフィールド魔法の《ロストワールド》です。
弱点1つ目は各種《ダイナレスラー》の効果の「相手フィールドのモンスターが自分より多い」という相手依存の効果により、思ったようなムーブができない事が多いという点です。《ロストワールド》があればある程度はカバーできるのですが、本領発揮できるのが「後攻1ターン目から」という遅さがこのデッキの弱点の1つです。
原☆始☆王 バジェとダイナソーズ(時空の魔術師)2017-03-30 11:15
-
強み《ロストワールド》でバージェストマを守りつつ恐竜を展開。
恐竜スクラップ(kohaku)2021-04-30 14:32
-
運用方法❸必要カード《スクラップ・ラプター》,《《ロストワールド》》,コスト1枚
強み・《ロストワールド》を張れればγケアができる
恐竜ストラク+α(多分安価)(詩姫)2017-06-07 01:57
-
強み《ロストワールド》、オヴィラプ、シンクローン
双天浮沈す古代世界 改(無記名)2020-10-14 20:55
脆刃の剣ワンショット(Daily Hole)2019-11-18 15:53
-
運用方法《ロストワールド》《聖騎士の追想イゾルデ》(右のEXモンスターゾーン)
ウォータードラゴン(仮)(詩姫)2017-07-18 17:12
-
強みエンシェントで《ロストワールド》回収して発動
【恐竜】最終更新19/5/2(みすてぃー)2018-07-15 09:06
-
運用方法というのも、汎用としても強力なパンクラが、恐竜デッキだと《ロストワールド》の効果で出た卵トークンをパンクラ効果の対象にして、ロストの効果でデッキの恐竜
ぼくのかっこいいモンスター達(テトラ)2017-09-19 07:41
盆回し纏まったけどなんだこれ(詩姫)2017-06-22 17:23
真恐竜皇(テストver.)(マスじい)2017-01-31 19:22
-
カスタマイズ恐獣の鼓動が発売されたら、まずはジュラックの皆さんとハイドロ、アグニマズドはさよならしてしまいます。その枠に《魂喰いオヴィラプター》、《究極伝導恐獣》、《生存境界》、《プチラノドン》などを入れます。《ロストワールド》は多分入れないです
壊獣召喚獣(偽)※リンクどうしよう(詩姫)2017-06-15 22:44
-
強み《ロストワールド》オヴィラプ
安価で組める!ダイナレスラー(ブラスター)2018-08-17 20:24
スピノサバット(はやとちり)2019-02-27 21:55
-
運用方法《ロストワールド》によるサポートで《プチラノドン》を破壊し、最上級恐竜族を特殊召喚したり、
強み《《ロストワールド》》を併用すれば、《ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット》の破壊効果によりデッキの《プチラノドン》を破壊し、特殊召喚効果に繋げることが可能です。
恐獣の鼓動3箱+ジュラックの安価デッキ(nc5s38)2017-04-05 01:59
-
強み手札に必要なカード:〘《魂喰いオヴィラプター》〙・〘《ロストワールド》〙・〘地割れ〙
弱点〘サイクロン〙で〘《ロストワールド》〙を破壊したり、〘《エフェクト・ヴェーラー》〙〘《灰流うらら》〙〘《デモンズ・チェーン》〙で〘《魂喰いオヴィラプター》〙を止めたりすれば中断できます。
カスタマイズ勿論、〘《ジュラック・グアイバ》〙は〘《ロストワールド》〙の戦闘補助があれば安定しますが、このデッキ全体の課題は「〘《ロストワールド》〙に依存し過ぎ」という事な上に、〘《ロストワールド》〙があればその効果で〘《ジュラック・ヴェロー》〙も2体揃うので、〘《ジュラック・ヴェロー》〙が優位だと感じました。
ジュラック恐竜族デッキ(いかヤング)2019-11-20 17:53
-
運用方法その為、他の《炎星侯-ホウシン》《サイバース・クアンタム・ドラゴン》などの方が活躍すつ機会は多くなる。だが《ロストワールド》の関係で恐竜族モンスター以外はステータスは低下するので注意が必要。
「ロストワールド」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-02-25 恐竜真竜皇(dai)
● 2017-02-25 ストラクだけで恐竜族!★(マスじい)
● 2017-04-05 恐竜真竜で先行デコード深淵VFDを立てる(Gijho)
● 2023-03-21 超越兎ロストラビット(無記名)
● 2024-03-15 【2017】世界大会優勝デッキ【恐竜真竜竜星】(かどまん)
● 2017-08-19 (試)ダイナソーカードで踏み潰したるわ!★(ダイナソー紅月)
● 2017-02-25 ストラク+αの恐竜デッキ(猫の窓)
● 2017-06-05 サイバースガジェットを使ってみたくて(詩姫)
● 2017-11-07 アドバイス求む 皆で恐竜復興(KAMUI)
● 2017-06-18 新ストラク魔改造(枚数ヤベェ)(詩姫)
● 2017-06-17 暗黒のバランサー(詩姫)
● 2017-08-02 純恐竜でも強いドン!(YOHANE)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 550円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2138位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 31,674 |
フィールド魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 84位 |
ロストワールドのボケ
その他
英語のカード名 | Lost World |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。