交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
簡易融合(インスタントフュージョン) 制限→使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
1000ライフポイントを払って発動する。レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃する事ができず、エンドフェイズ時に破壊される。「簡易融合」は1ターンに1枚しか発動できない。 | ||||||
パスワード:01845204 | ||||||
カード評価 | 9.4(72) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (72件)
- コンボ (1件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (5018件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CYBERDARK IMPACT | CDIP-JP040 | 2006年08月10日 | Normal |
DUEL TERMINAL -トリシューラの鼓動!!- | DT08-JP043 | 2010年01月01日 | Normal |
DUELIST EDITION Volume 1 | DE01-JP062 | 2012年05月13日 | Super |
THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP041 | 2014年12月20日 | Collectors |
ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- | SPFE-JP042 | 2016年11月12日 | Normal |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2- | DP19-JP048 | 2017年11月11日 | Normal |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC90 | 2019年02月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-リバース・オブ・シャドール- | SD37-JP027 | 2019年12月07日 | Normal |
SECRET SHINY BOX | SSB1-JP034 | 2021年12月25日 | Normal |
簡易融合のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全72件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
かつて「サイエンカタパ」という最悪の先攻ワンキルデッキが存在したのをご存知だろうか。
そのデッキの中核として機能していたのが《魔導サイエンティスト》。効果は1000ライフを払ってレベル6以下の融合モンスターをエクストラデッキから特殊召喚するというもの。
ちなみに効果は無効化されないものの、正規召喚扱いではないため融合召喚に成功した場合の効果は発動しないというものであり、直接攻撃は不可、エンドフェイズにEXデッキに戻るというものだった。
その効果を調整しつつ、独自性を持たせたのがこのカード。
出せる融合モンスターのレベルが1つ下がった代わりに正規の召喚扱いで出せるという効果。あとは
《魔導サイエンティスト》とだいたい同じである。エンドフェイズにバウンスされる効果が自壊になるという違いはあるが。
…だが、正規の召喚扱いで出てくる、という点がいけなかった…
「融合召喚に成功した場合◯◯する〜」という効果のカードがよりにもよってこのカードの射程圏内で出てきてしまい、1000ライフさえあればカップ麺から難しい手順を踏まないと出せない融合モンスターがポンと出てくるという事態に。
それまではシンクロモンスター初登場時代に素材を呼ぶために細々と使われる程度だったのだが、ここにきて大躍進を遂げることに。
せめて正規召喚扱いでは無いという点だけでも引き継いでいればこんなことにはならなかったろうに、どうしてこうなった…
しかも《融合》とついているため《シンクロ・フュージョニスト》などの一部カードでサーチが効き、構築次第で簡単に手札に持ってこれるようになってしまった。
また本家と違ってエンドフェイズ時の効果がバウンスではなく自壊であるため、破壊耐性のあるモンスターならそのまま居座ることも出来てしまった。
このカードのせいで後のカードデザインに露骨に影響を与えており、《簡素融合》という後輩が出来たがそれでも代替にならないなど、しぶとく生き残っているカードである。
今後いつ禁止牢獄にぶち込まれてもおかしくはないだろう。
それだけのポテンシャルを秘めているカードである。
そのデッキの中核として機能していたのが《魔導サイエンティスト》。効果は1000ライフを払ってレベル6以下の融合モンスターをエクストラデッキから特殊召喚するというもの。
ちなみに効果は無効化されないものの、正規召喚扱いではないため融合召喚に成功した場合の効果は発動しないというものであり、直接攻撃は不可、エンドフェイズにEXデッキに戻るというものだった。
その効果を調整しつつ、独自性を持たせたのがこのカード。
出せる融合モンスターのレベルが1つ下がった代わりに正規の召喚扱いで出せるという効果。あとは
《魔導サイエンティスト》とだいたい同じである。エンドフェイズにバウンスされる効果が自壊になるという違いはあるが。
…だが、正規の召喚扱いで出てくる、という点がいけなかった…
「融合召喚に成功した場合◯◯する〜」という効果のカードがよりにもよってこのカードの射程圏内で出てきてしまい、1000ライフさえあればカップ麺から難しい手順を踏まないと出せない融合モンスターがポンと出てくるという事態に。
それまではシンクロモンスター初登場時代に素材を呼ぶために細々と使われる程度だったのだが、ここにきて大躍進を遂げることに。
せめて正規召喚扱いでは無いという点だけでも引き継いでいればこんなことにはならなかったろうに、どうしてこうなった…
しかも《融合》とついているため《シンクロ・フュージョニスト》などの一部カードでサーチが効き、構築次第で簡単に手札に持ってこれるようになってしまった。
また本家と違ってエンドフェイズ時の効果がバウンスではなく自壊であるため、破壊耐性のあるモンスターならそのまま居座ることも出来てしまった。
このカードのせいで後のカードデザインに露骨に影響を与えており、《簡素融合》という後輩が出来たがそれでも代替にならないなど、しぶとく生き残っているカードである。
今後いつ禁止牢獄にぶち込まれてもおかしくはないだろう。
それだけのポテンシャルを秘めているカードである。
このカードに対応した融合モンスターは徐々に増えていますが現状特に問題視されていないですね。マスターデュエルで禁止になったのは《ティアラメンツ・キトカロス》を生かすための身代わりと思われます。
実際このカード自体は言うほどのパワカではなく、悪かったのは《旧神ノーデン》やキトカロスのような激強モンスターをあえてレベル5以下で出した当時のデザイナーでしょう。
現在のOCGでは環境争いに加われないテーマのためにこのカードで出すことを前提にしてデザインされた融合モンスターが少なくありません。なのでノーデンやキトカロスのような愚行をまた繰り返すのは止めていただきたいところ。
そもそもレベル5以下の強い融合モンスターを出したい場合は「このカードはモンスターを素材にした融合召喚でしかEXデッキから特殊召喚できない」とでもしておけば済む話です。
しかしOCGの方針が変わってこのカードを禁止にするというのも別に反対するところではありません。
その場合は《マスター・オブ・HAM》のようなこのカード前提で作られたカードは救済して欲しいものですね。
実際このカード自体は言うほどのパワカではなく、悪かったのは《旧神ノーデン》やキトカロスのような激強モンスターをあえてレベル5以下で出した当時のデザイナーでしょう。
現在のOCGでは環境争いに加われないテーマのためにこのカードで出すことを前提にしてデザインされた融合モンスターが少なくありません。なのでノーデンやキトカロスのような愚行をまた繰り返すのは止めていただきたいところ。
そもそもレベル5以下の強い融合モンスターを出したい場合は「このカードはモンスターを素材にした融合召喚でしかEXデッキから特殊召喚できない」とでもしておけば済む話です。
しかしOCGの方針が変わってこのカードを禁止にするというのも別に反対するところではありません。
その場合は《マスター・オブ・HAM》のようなこのカード前提で作られたカードは救済して欲しいものですね。
OCGではイエローカード(制限)、MDではレッドカード(禁止)のローレベルの融合モンスターを融合扱いで出せる魔法。
やろうと思えば捕食植物などのギミックを利用してサーチすることもできる。
過去には《旧神ノーデン》を使った先攻ワンキルのコンボパーツなどでとことん悪用されて制限カードとなり、ちょっと前までは《ティアラメンツ・キトカロス》を出す上振れ札として採用されていた。現在は《インフェルノイド・イヴィル》展開用に採用され、OCGでもレッドカードになろうとしている。
MDではティアラメンツ登場初期の頃に禁止された。OCGでキトカロスに罪をなすりつけ逃れたものの今度はうまくいかなかったようだ。現在はデュエル中のメイトとして服役中。
《デビル・フランケン》先輩と同じく悪用される運命から逃れられないので禁止にしておいてもいい気がする。
やろうと思えば捕食植物などのギミックを利用してサーチすることもできる。
過去には《旧神ノーデン》を使った先攻ワンキルのコンボパーツなどでとことん悪用されて制限カードとなり、ちょっと前までは《ティアラメンツ・キトカロス》を出す上振れ札として採用されていた。現在は《インフェルノイド・イヴィル》展開用に採用され、OCGでもレッドカードになろうとしている。
MDではティアラメンツ登場初期の頃に禁止された。OCGでキトカロスに罪をなすりつけ逃れたものの今度はうまくいかなかったようだ。現在はデュエル中のメイトとして服役中。
《デビル・フランケン》先輩と同じく悪用される運命から逃れられないので禁止にしておいてもいい気がする。
環境が進むにつれてカードのパワーが見直され続けてるカード。
その原因として対応する「レベル5以下の融合モンスター」のパワーを増してるからです・・・
というかこのカードが既に存在してるのに何故《旧神ノーデン》の様なカードを刷ったのか疑問が出る。(ノーデン考えた奴は何も考えてなかったのか?)
「融合」の名前を持っているので《捕食植物ダーリング・コブラ》《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》《シンクロ・フュージョニスト》のようなサポートカードを受けれるのが強み。
《遺言状》はメインデッキから《宣告者の神巫》の様な(リクルート対象が多すぎて考えるのが面倒になるほど)【メインデッキの初動札】をリクルートし、それを起点としてソリティアすることで膨大なアドバンテージが獲得でき為、先行制圧の安定を大きく上げる為、禁止になっている。 《簡易融合》は1:1で召喚権を使わずして展開出来るので、それはそれで強力なカードなのですが、【初動札】になるかというとそこまでならないカードです。
生み出せるだろうアドバンテージの量を考えると《遺言状》の様なチートパワーは備えていない為明らかに格下のレベルのカードですが、しかし今後の「レベル5以下の融合モンスター」によっては禁止に行く可能性は十分にあります。
その原因として対応する「レベル5以下の融合モンスター」のパワーを増してるからです・・・
というかこのカードが既に存在してるのに何故《旧神ノーデン》の様なカードを刷ったのか疑問が出る。(ノーデン考えた奴は何も考えてなかったのか?)
「融合」の名前を持っているので《捕食植物ダーリング・コブラ》《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》《シンクロ・フュージョニスト》のようなサポートカードを受けれるのが強み。
《遺言状》はメインデッキから《宣告者の神巫》の様な(リクルート対象が多すぎて考えるのが面倒になるほど)【メインデッキの初動札】をリクルートし、それを起点としてソリティアすることで膨大なアドバンテージが獲得でき為、先行制圧の安定を大きく上げる為、禁止になっている。 《簡易融合》は1:1で召喚権を使わずして展開出来るので、それはそれで強力なカードなのですが、【初動札】になるかというとそこまでならないカードです。
生み出せるだろうアドバンテージの量を考えると《遺言状》の様なチートパワーは備えていない為明らかに格下のレベルのカードですが、しかし今後の「レベル5以下の融合モンスター」によっては禁止に行く可能性は十分にあります。
海外では食品への使用を禁止されている添加物が国内では許可されていたり、その逆もあったりするんすけど
これは今んところ国内でも海外でも制限カードってことで一応許容されてるってことになりますね
これを禁止にするとこれまでこれを当てにして作られてきた多くの融合モンスターの価値がダダ下がりするんですけど
「融合」魔法カードなもんで単なる引き得上振れカードともいかずいつ認可が取り消されてもおかしくないっすね
個人的にはウィッチクラフトでこれから出てくる《サウザンド・アイズ・サクリファイス》が好きなのでそこだけが心残りっすね…
これは今んところ国内でも海外でも制限カードってことで一応許容されてるってことになりますね
これを禁止にするとこれまでこれを当てにして作られてきた多くの融合モンスターの価値がダダ下がりするんですけど
「融合」魔法カードなもんで単なる引き得上振れカードともいかずいつ認可が取り消されてもおかしくないっすね
個人的にはウィッチクラフトでこれから出てくる《サウザンド・アイズ・サクリファイス》が好きなのでそこだけが心残りっすね…
名称ターン1を持つ魔法・罠カードとして最も古いカードの1つとなる「融合」魔法カードです!
レベル5以下なら効果モンスターの融合モンスターも効果を無効にせずエクストラデッキからいきなり特殊召喚でき、しかも融合素材を1体も用いていないにも関わらず融合召喚扱いになるため、融合召喚で誘発する効果も出るし、蘇生制限も満たすという非常に高いポテンシャルを元々持っていたカードでしたが、当時の対応する融合モンスターの効果モンスターはこのカード登場後にまもなく禁止カードになった《サウザンド・アイズ・サクリファイス》と、このカードのデメリットをモロにうけるタイプの効果を持つモンスターしか存在しなかったため、長らくリリースの確保や、少し先の環境でもS召喚やX召喚を行うデッキにおけるエクストラデッキを圧迫する特殊召喚のための素材を調達するカードでしかありませんでした。
その後は皆様ご存じの通り、むしろ良くも悪くもこのカードの存在ありきのレベル5以下の融合モンスターが次々出てくるようになってしまい、現在では制限カードとなっています。
制限カードとなった決め手となるモンスターは、やはり先攻時に多くの手札誘発を貫通する《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》だと思われますが、かつてサウサクを禁止カード行きへの最後の一押しをしたこのカードは、今度は逆にその亜種となる融合モンスターに制限カード送りにされるというのは、強い因果を感じますね!
レベル5以下なら効果モンスターの融合モンスターも効果を無効にせずエクストラデッキからいきなり特殊召喚でき、しかも融合素材を1体も用いていないにも関わらず融合召喚扱いになるため、融合召喚で誘発する効果も出るし、蘇生制限も満たすという非常に高いポテンシャルを元々持っていたカードでしたが、当時の対応する融合モンスターの効果モンスターはこのカード登場後にまもなく禁止カードになった《サウザンド・アイズ・サクリファイス》と、このカードのデメリットをモロにうけるタイプの効果を持つモンスターしか存在しなかったため、長らくリリースの確保や、少し先の環境でもS召喚やX召喚を行うデッキにおけるエクストラデッキを圧迫する特殊召喚のための素材を調達するカードでしかありませんでした。
その後は皆様ご存じの通り、むしろ良くも悪くもこのカードの存在ありきのレベル5以下の融合モンスターが次々出てくるようになってしまい、現在では制限カードとなっています。
制限カードとなった決め手となるモンスターは、やはり先攻時に多くの手札誘発を貫通する《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》だと思われますが、かつてサウサクを禁止カード行きへの最後の一押しをしたこのカードは、今度は逆にその亜種となる融合モンスターに制限カード送りにされるというのは、強い因果を感じますね!
直出し系では効果を無効にしないお手軽カップ麺
それは昔のカードだからいいとして、なんでこれに対応してた鬼強カードを作っちまうんだよ、キトカロスおめーだよ
それは昔のカードだからいいとして、なんでこれに対応してた鬼強カードを作っちまうんだよ、キトカロスおめーだよ
マスターデュエルにて2023/05/01より禁止になるカップ麺。
汎用札であり呼び出したモンスターの効果は特に無効化されないため《捕食植物アンブロメリドゥス》や《旧神ノーデン》、《ティアラメンツ・キトカロス》等を出して展開をさらに繋げたり、
《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》で誘発ケア、《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》を出して先攻ワンキル等その使い道は様々。その使われっぷりからマスターデュエルでは遂に品切れで材料の確保も困難なものとなり生産中止となった。
惜しむ者も少なくないであろう強力なカードだがその裏で《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》辺りはまた一つ生存フラグを建てていたりする
汎用札であり呼び出したモンスターの効果は特に無効化されないため《捕食植物アンブロメリドゥス》や《旧神ノーデン》、《ティアラメンツ・キトカロス》等を出して展開をさらに繋げたり、
《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》で誘発ケア、《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》を出して先攻ワンキル等その使い道は様々。その使われっぷりからマスターデュエルでは遂に品切れで材料の確保も困難なものとなり生産中止となった。
惜しむ者も少なくないであろう強力なカードだがその裏で《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》辺りはまた一つ生存フラグを建てていたりする
このカードに対応する強力な融合モンスターが出る度に注意を向けられるカードです。
高くないコストでしかも融合召喚扱いで生贄、シンクロ、エクシーズ、リンクの素材を供給でき、特にランク5デッキでは必須カードでした。
《サウザンド・アイズ・サクリファイス》《旧神ノーデン》《時の魔導士》辺りは正規の召喚方法で出されているところを全く見た事がありません、《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》《ティアラメンツ・キトカロス》《エルシャドール・ミドラーシュ》あたりを出すのにも使われてますね。
ノーデンが大車輪の活躍をしていた時《超融合》と共に制限になりその後ノーデンが禁止になりこちらは入れ替わりで制限解除されました、何故!?、そしてその後再び制限へ。
このカードの調整版とも言える《簡素融合》が登場する際、禁止になるのか?と噂されましたが、融合モンスターの方を規制し結局こちらは制限のまま、恐らく上記のモンスター達も正規の方法で出す事も難しくはなく、このカードを禁止にされたら困るモンスターもいるからなのでしょう。
今後も“カップラーメンを食べてもみんなが笑顔にならない”といった状況が起こったらこのカード自体が禁止になる可能性は高そうですけど。
MDではいよいよ禁止へ、理由は言うまでもないですけどOCGではどうなるか、とにかく対応する凶悪モンスターの登場はもうないでしょうね。
私としてはこのカードのおかげで救われているモンスターもいるので、禁止にはしないで欲しいです。
ノーデンやキトカロスみたいなモンスターは、非対応にしておけばいいじゃないですか。
今後レベル5以下は《旧神ヌトス》のように、“自分フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる”と付け足して出せば良いのです。
高くないコストでしかも融合召喚扱いで生贄、シンクロ、エクシーズ、リンクの素材を供給でき、特にランク5デッキでは必須カードでした。
《サウザンド・アイズ・サクリファイス》《旧神ノーデン》《時の魔導士》辺りは正規の召喚方法で出されているところを全く見た事がありません、《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》《ティアラメンツ・キトカロス》《エルシャドール・ミドラーシュ》あたりを出すのにも使われてますね。
ノーデンが大車輪の活躍をしていた時《超融合》と共に制限になりその後ノーデンが禁止になりこちらは入れ替わりで制限解除されました、何故!?、そしてその後再び制限へ。
このカードの調整版とも言える《簡素融合》が登場する際、禁止になるのか?と噂されましたが、融合モンスターの方を規制し結局こちらは制限のまま、恐らく上記のモンスター達も正規の方法で出す事も難しくはなく、このカードを禁止にされたら困るモンスターもいるからなのでしょう。
今後も“カップラーメンを食べてもみんなが笑顔にならない”といった状況が起こったらこのカード自体が禁止になる可能性は高そうですけど。
MDではいよいよ禁止へ、理由は言うまでもないですけどOCGではどうなるか、とにかく対応する凶悪モンスターの登場はもうないでしょうね。
私としてはこのカードのおかげで救われているモンスターもいるので、禁止にはしないで欲しいです。
ノーデンやキトカロスみたいなモンスターは、非対応にしておけばいいじゃないですか。
今後レベル5以下は《旧神ヌトス》のように、“自分フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる”と付け足して出せば良いのです。
使い道のない死蔵札だった下級融合モンスターの救済として世に出たカード
EXに特定の融合モンスターを準備しておくことで召喚権を使わずに素材を出すのが
現在までの主な用途で、6期以降様々なデッキで展開手段の幅を広げた
その一方で融合モンスターの効果が使える為《旧神ノーデン》で大暴れして一時規制され
その後も融合モンスターと融合サポートの増加に伴い用途が増え続けた
《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》でよる誘発ケアが可能な為
今や環境でも使われる汎用札になってしまっている
《簡素融合》という調整版の様なカードが出てきた所を見ると
将来禁止入りする可能性も無くはない
EXに特定の融合モンスターを準備しておくことで召喚権を使わずに素材を出すのが
現在までの主な用途で、6期以降様々なデッキで展開手段の幅を広げた
その一方で融合モンスターの効果が使える為《旧神ノーデン》で大暴れして一時規制され
その後も融合モンスターと融合サポートの増加に伴い用途が増え続けた
《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》でよる誘発ケアが可能な為
今や環境でも使われる汎用札になってしまっている
《簡素融合》という調整版の様なカードが出てきた所を見ると
将来禁止入りする可能性も無くはない
禁止になる疑惑が度々出るパワーカード。
出すモンスターは汎用的なカードだと《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》や《時の魔導士》などが挙げられます。
状況によっては素材用のバニラ融合を出すこともあり、初期のバニラ融合カードたちを救う存在でもあります。
バニラ融合を出すだけなら《簡素融合》でも良いのですが、状況によって色々な選択肢が生まれるのはやはり強いです。
出すモンスターは汎用的なカードだと《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》や《時の魔導士》などが挙げられます。
状況によっては素材用のバニラ融合を出すこともあり、初期のバニラ融合カードたちを救う存在でもあります。
バニラ融合を出すだけなら《簡素融合》でも良いのですが、状況によって色々な選択肢が生まれるのはやはり強いです。
通称カップ麺。カスパックの代表格であるCDIPで当時唯一まともと言われたカード。
制約があまりにも緩く、効果を使えてしまうのがまずい。登場当初からサウサクを出して1除去という流れが評価され、このカードの存在がトドメとなりサウサクは禁止になった。
その後はモンスター召喚の素材としてやっていたが、《旧神ノーデン》の登場により事態が急変。召喚権を使わずランク4を出す流れはあまりにも強く、先行登場した韓国の環境がカップ麺早食い競争と揶揄されるほど。これ以降出したモンスターの効果を使えることが再評価され、ナイチンゲールから最強ネプチューンを出したり、ミドラーシュでシャドールカードをサルベージしたり、ライディーンを雑に出してたちまち溢れる月書の力で相手モンスターを封殺したりとやりたい放題。
ついに《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》でうららを誘拐することが危険視され制限になった。その代わり効果を持たない融合モンスター救済としての代替案で《簡素融合》が用意されたので比較的幸せに決着した。
そして《ティアラメンツ・キトカロス》登場により1枚で破格のアドバンテージを稼ぐカードになった。ついに潮時か…と思われたがなぜかキトカロスが禁止へ。まあキトカロス禁止自体は簡易だけのせいじゃないし妥当な部分もあるが、このカードのせいでネプチューンとノーデンとキトカロスの3枚、サウサク含めると4枚も禁止カードを輩出してる時点でいい加減このカードにも然るべき対応を取った方がいいと思う。
追記:MDでとうとう禁止に。
制約があまりにも緩く、効果を使えてしまうのがまずい。登場当初からサウサクを出して1除去という流れが評価され、このカードの存在がトドメとなりサウサクは禁止になった。
その後はモンスター召喚の素材としてやっていたが、《旧神ノーデン》の登場により事態が急変。召喚権を使わずランク4を出す流れはあまりにも強く、先行登場した韓国の環境がカップ麺早食い競争と揶揄されるほど。これ以降出したモンスターの効果を使えることが再評価され、ナイチンゲールから最強ネプチューンを出したり、ミドラーシュでシャドールカードをサルベージしたり、ライディーンを雑に出してたちまち溢れる月書の力で相手モンスターを封殺したりとやりたい放題。
ついに《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》でうららを誘拐することが危険視され制限になった。その代わり効果を持たない融合モンスター救済としての代替案で《簡素融合》が用意されたので比較的幸せに決着した。
そして《ティアラメンツ・キトカロス》登場により1枚で破格のアドバンテージを稼ぐカードになった。ついに潮時か…と思われたがなぜかキトカロスが禁止へ。まあキトカロス禁止自体は簡易だけのせいじゃないし妥当な部分もあるが、このカードのせいでネプチューンとノーデンとキトカロスの3枚、サウサク含めると4枚も禁止カードを輩出してる時点でいい加減このカードにも然るべき対応を取った方がいいと思う。
追記:MDでとうとう禁止に。
マスターデュエルでは《ヴェルテ・アナコンダ》が現役なのでアナコンダでこいつを吐き出し、《エルシャドール・ミドラーシュ》を出しながら《宵星の機神ディンギルス》で破壊効果を無効化することで2体で雑な制圧盤面を作れる
素引きで誘発貫通札やリンク素材になる上に融合素材が手札にくる事故が起こり得ないのでEXがあいているなら入れ得である
なおエンドフェイズ自壊はお互いのターン終了時に毎回発動する。本来はデメリットだが素引きカップ麺で《D-HERO デストロイフェニックスガイ》と共存した場合などは相手ターンエンドフェイズに敢えてミドラーシュを自壊させるのも視野に入る
素引きで誘発貫通札やリンク素材になる上に融合素材が手札にくる事故が起こり得ないのでEXがあいているなら入れ得である
なおエンドフェイズ自壊はお互いのターン終了時に毎回発動する。本来はデメリットだが素引きカップ麺で《D-HERO デストロイフェニックスガイ》と共存した場合などは相手ターンエンドフェイズに敢えてミドラーシュを自壊させるのも視野に入る
総合評価:なんでもありと言えるほどのレベル。
種族属性がほぼ自由自在の上、チューナーまでも呼べてしまう。
効果も有効な為、除去要員やアドバンテージを稼ぐ要員も出せル。
融合サポートにも対応しており、サーチも難しくナイ。
エクストラデッキの枠を取るが、最低限のカードで済ませて置くならあまりデメリットとならない。
種族属性がほぼ自由自在の上、チューナーまでも呼べてしまう。
効果も有効な為、除去要員やアドバンテージを稼ぐ要員も出せル。
融合サポートにも対応しており、サーチも難しくナイ。
エクストラデッキの枠を取るが、最低限のカードで済ませて置くならあまりデメリットとならない。
THE・汎用の一言が似合う1枚。
《エルシャドール・ミドラーシュ》《サウザンド・アイズ・サクリファイス》《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》 《召喚獣ライディーン》《重装機甲 パンツァードラゴン》辺りが環境でも用いられている。しかし、最近の新規の《捕食植物アンブロメリドゥス》は、《捕食植物》テーマのみの効果ではあるが、ガチでぶっ壊れ効果をしている。…ともかく素材供給や相手の妨害などやれることが多すぎるのが現状である。
どうやら《ティアラメンツ・キトカロス》がカップ麺を独り占めして食べていたことでMDでは品切れ状態になってしまった。OCGでも壊れ新規によっては、十分禁止の可能性も大いにあるだろう。
《エルシャドール・ミドラーシュ》《サウザンド・アイズ・サクリファイス》《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》 《召喚獣ライディーン》《重装機甲 パンツァードラゴン》辺りが環境でも用いられている。しかし、最近の新規の《捕食植物アンブロメリドゥス》は、《捕食植物》テーマのみの効果ではあるが、ガチでぶっ壊れ効果をしている。…ともかく素材供給や相手の妨害などやれることが多すぎるのが現状である。
どうやら《ティアラメンツ・キトカロス》がカップ麺を独り占めして食べていたことでMDでは品切れ状態になってしまった。OCGでも壊れ新規によっては、十分禁止の可能性も大いにあるだろう。
最近ではアンシャラボラスなども呼び出せる。
この時代の同名ターン1はかなり珍しい。
この時代の同名ターン1はかなり珍しい。
レベル5以下という制限はあるものの素材なしで融合できる優れもの。効果を発動して、さらにほかの素材に回すのが正解?
サイバー流伝承したい
2021/01/20 17:41
2021/01/20 17:41

ライフが必要でエクストラの枠を喰うけど、色んな効果やレベル・属性・種族のカードをこれ1枚で用意できる至れり尽くせりなカード。
融合界隈に与えてる影響も大きそうだから、禁止にならないかちょっと心配。
融合界隈に与えてる影響も大きそうだから、禁止にならないかちょっと心配。
カップ麺からミドラーシュが出てくるやつ。p○xivで《エルシャドール・ミドラーシュ》で検索するとマジでそういうイラストが出てきます。
性能について。オルフェゴールでこのカードが先行初手に引けたら盤面にディンギルスとミドラーシュが並ぶという相手によっては詰みかねない盤面が作れます。正直制限行きになって正解だと思う。あとはギルスが制限になればオルフェゴールの無双状態も少しは落ち着く…か…?
性能について。オルフェゴールでこのカードが先行初手に引けたら盤面にディンギルスとミドラーシュが並ぶという相手によっては詰みかねない盤面が作れます。正直制限行きになって正解だと思う。あとはギルスが制限になればオルフェゴールの無双状態も少しは落ち着く…か…?
リリース確保や各種素材の確保から手広く色々とできる素晴らしいカードだったがこの度遂にノーデンなしでも制限カードに指定されてしまった。
サウサクの単体除去やミレサクの誘発ケアだけでもあらゆるデッキで採用する価値があった他、テセウスなどのチューナーも存在しており、種族デッキや融合モンスターを要求するデッキでの初動として文句のつけようのない性能です。
ちゃっかり正規の融合召喚扱いなので、蘇生制限を普通に満たすのもあり得ないホスピタリティですね。
サウサクの単体除去やミレサクの誘発ケアだけでもあらゆるデッキで採用する価値があった他、テセウスなどのチューナーも存在しており、種族デッキや融合モンスターを要求するデッキでの初動として文句のつけようのない性能です。
ちゃっかり正規の融合召喚扱いなので、蘇生制限を普通に満たすのもあり得ないホスピタリティですね。
一部の融合モンスターの希望となるカード。ノーデン?知らんがな。高レベルSやXに楽々繋げられる。ライフ1000も軽く見える。
汎用性が広く多岐にわたる展開方法を画策できる便利な通常魔法カード。現在では規制等の関係もあって手段自体も少なくなってしまってはいるが未だその効力は現役。レベル5以下であれば如何なる融合モンスターであれば融合召喚扱いで特殊召喚出来る魔法のカップ麺。展開、除去目的、妨害等用途は様々。
リリースや各種素材の調達やサウサクを呼んで除去等で大活躍する、みんな大好きカップ麺。こいつの登場によって救われた融合モンスターは数知れず。
融合召喚扱いで出せるため、蘇生制限を満たせるのもGOOD。
融合召喚扱いで出せるため、蘇生制限を満たせるのもGOOD。
タイラントネプチューンとノーデンを牢獄にぶち込んだ張本人。
今ではサンダードラゴンやリンクリ、ハリファイバーのお供なのが殆ど。
これ禁止にしてノーデン達返してくれないかなぁ。
今ではサンダードラゴンやリンクリ、ハリファイバーのお供なのが殆ど。
これ禁止にしてノーデン達返してくれないかなぁ。
レベル5以下の融合モンスターが登場する度に注目されるカップ麺。ライフコストは必要だが選択肢の広さによってほとんどの特殊召喚の素材需要を満たせる上、正規召喚扱いなので蘇生制限もかからず、サウサクを使いまわしたりと使い勝手が良い。出したモンスターはエンドに自壊してしまうが、パンツァードラゴンなどの効果を利用することにも繋げられるし、エクシーズやリンク素材にしてしまう場合がほとんどなのであまり気にならない。EXの圧迫の面をどうするかはデッキ構築者の腕次第だろう。
このカードが生きている限りノーデンとネプチューンは帰ってこないと思われる。
このカードが生きている限りノーデンとネプチューンは帰ってこないと思われる。
洒落のきいたイラストに非常に便利な効果を持ったカード。
様々な属性、種族に1~5レベルの融合を呼び出せ素材確保に非常に役にたつ。呼び出した融合はエンド時自壊してしまいますが、融合召喚なので蘇生制限を満たせるうえ効果も無効にならないときており、素材確保だけでなく様々な活用を狙える。
欠点はEXデッキを圧迫しやすいことや、1000ライフコストも決して安いわけでなく終盤では腐ることもある。まあこの性能の前には些細な事ですが。
ノーデンが現役だった頃はこれ1枚で2体分の生贄やX召喚が可能だったので大会もカップ麺早食い大会と化し、かなりのパワーカード化して制限になったことも。
初期の融合などに新たな存在価値を与えてくれたカードでもありますが、同時にこれ前提にしたかのような融合も登場していて正規融合の必要性を無視したかのような調整はハリファ×Sチューナーに似たものがあり少し害悪にも見えますね。
様々な属性、種族に1~5レベルの融合を呼び出せ素材確保に非常に役にたつ。呼び出した融合はエンド時自壊してしまいますが、融合召喚なので蘇生制限を満たせるうえ効果も無効にならないときており、素材確保だけでなく様々な活用を狙える。
欠点はEXデッキを圧迫しやすいことや、1000ライフコストも決して安いわけでなく終盤では腐ることもある。まあこの性能の前には些細な事ですが。
ノーデンが現役だった頃はこれ1枚で2体分の生贄やX召喚が可能だったので大会もカップ麺早食い大会と化し、かなりのパワーカード化して制限になったことも。
初期の融合などに新たな存在価値を与えてくれたカードでもありますが、同時にこれ前提にしたかのような融合も登場していて正規融合の必要性を無視したかのような調整はハリファ×Sチューナーに似たものがあり少し害悪にも見えますね。
可能性の塊。種族縛りのエクシーズ・リンク素材、チューナー、除去にモンスター効果メタ・・・、大概どんなニーズのモンスターも呼べてしまい、融合召喚扱いなので蘇生制限も解除できるという至れり尽くせりな潜在能力を持った「融合」通常魔法。さらにレベル5以下の融合モンスターが出る毎に新たな可能性を開花させる、非常に将来性の高いカードでもある。オーバースペックであるのは十も承知だが、どうにか今後も制限にかからないで欲しい。
レベル5以下の融合モンスターを救済した素晴らしいカード
EXを圧迫するとはいえたったの1000ライフで素材を出せるのは強い
しかも効果は無効化されず、融合召喚扱いなので蘇生も可能という
EXを圧迫するとはいえたったの1000ライフで素材を出せるのは強い
しかも効果は無効化されず、融合召喚扱いなので蘇生も可能という
1000円(LP)もするカップ麺がどんな味をするのかちょっと食べてみたい気もします。
ちなみに私はカレー麺が好き(隙あらば自分語り)
それまでの遊戯王において素材縛りがきつくてステータスも並、もしくはそれ以下であったレベル5以下の融合モンスター全てに活躍の機会を与えてくれたカードであり、S・X・リンクという新しいモンスターが誕生していく限り、常に需要があるカードであり続けるでしょう。
そのカードパワーの高さゆえ、ノーデンのようなカードが誕生してしまうととばっちり規制を受けてしまうほどに危ういカードでもあります。
そんなカードもルール変更の波を受け4月から制限に。ファン、ガチ双方が愛用していたのは確かですから影響はかなり広範囲に及ぶでしょうが、その分いつか来るであろうその時が来たんだなと言う印象。
ちなみに私はカレー麺が好き(隙あらば自分語り)
それまでの遊戯王において素材縛りがきつくてステータスも並、もしくはそれ以下であったレベル5以下の融合モンスター全てに活躍の機会を与えてくれたカードであり、S・X・リンクという新しいモンスターが誕生していく限り、常に需要があるカードであり続けるでしょう。
そのカードパワーの高さゆえ、ノーデンのようなカードが誕生してしまうととばっちり規制を受けてしまうほどに危ういカードでもあります。
そんなカードもルール変更の波を受け4月から制限に。ファン、ガチ双方が愛用していたのは確かですから影響はかなり広範囲に及ぶでしょうが、その分いつか来るであろうその時が来たんだなと言う印象。
エクストラを圧迫するという欠点を持つが、代わりに素材縛りをクリアしたり、安定感を底上げすることができる良カード
蘇生制限を満たすので、サウサク等も墓地に行った後も蘇生できるのが嬉しい
新ルールによって若干扱いにくくなったかもしれないが、まだまだ使われていくだろう
蘇生制限を満たすので、サウサク等も墓地に行った後も蘇生できるのが嬉しい
新ルールによって若干扱いにくくなったかもしれないが、まだまだ使われていくだろう
全72件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「簡易融合」を使ったコンボ
ネプチューンに止めを刺したやつ(みめっと)
- 1.キーカードとなる《The tyrant NEPTUNE》と《簡易融合》を
《キングレムリン》や《捕食植物ダーリング・コブラ》などの効果で手札に引き寄せます。
2.簡易を発動し、《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》を融合召喚します。
3.インディペンデント1体をリリースしてネプチューンをアドバンス召喚し
その効果でディペンデントの攻撃力・守備力・カード名・モンスター効果を得ます。
4.コピーしたインディペンデントの効果により、攻撃力6000で他のカードの効果を受けず
毎自ターンに相手に5000の効果ダメージを与える、神をも超える能力を持つネプチューンの誕生です。
リミットレギュレーション下での実際のデュエルでこのコンボを使用できる期間はごくわずかでしたが
コンボカードのそれぞれの効果の仕様と、ネプチューンがレベル10であることを最大限に活かした
あまりに芸術的なシナジーが大変美しく、とても好きなコンボでした。 (2022-09-28 20:05)
デッキ解説での「簡易融合」への言及
解説内で「簡易融合」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
RR+簡易LLネプチューン(簡易LLネプ特化)2017-01-14 21:11
-
運用方法①《簡易融合》で【LL-インディペンデント・ナイチンゲール】をSS
パワー・ボンドで勝利を掴め!(真琴)2014-10-07 15:03
-
運用方法基本的にはシャドールの動きをすればいいのですが、このデッキの強みは融合を頼らなくてもランク4ビートで戦線維持ができるところです。ノーデンの登場で《簡易融合》からランク4につなげやすく、また、今流行りの白黒要素をプラスして単純なビートダウンを狙えるのもいいかと。
代行天使EX(Kirrabee)2014-10-17 19:39
-
強み展開力と除去能力に優れています。「えX」とよく見かける「クリスティア」との違いはⅠキルのしやすさと展開力をそこなわないこと、裏表どっちでもあまり困らないこと(除去能力強し)、やや「えX」の方が出しやすいことです。《簡易融合》1枚で除去とエクシーズやシンクロが出来ます(「えX」の餌にも出来ます)。
召喚獣シャドール 編集終了しました(@)2019-04-06 17:06
-
カスタマイズ《簡易融合》の採用
墓地肥しをしない5軸ヴァンパイア(おみのづえSP)2013-06-23 03:23
-
強みナイトメアを狩る死霊は地味に鬱陶しい存在であり、《簡易融合》は融合召喚扱いで場に出るので蘇生が出来ます。
バスターモードで満足しようぜw(Fate)2013-01-29 04:21
-
運用方法《簡易融合》でレベル3モンスター、ジャンクロンでボチのアーケインをだすと、レベル8シンクロからの/バスター。
我が魂!レッド・デーモンズ・ドラゴン!!(鈴)2016-12-06 01:58
-
カスタマイズ凡庸カードを《簡易融合》を除いて一切入れていないので、その辺りがカスタマイズポイントです
低予算で先行超量合体したい(ここりん)2019-10-15 09:07
-
強み《簡易融合》
アシッド転移(ウツボ型)&(カーD型)(ユニコーン)2013-08-07 20:07
-
強み《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《強欲なウツボ》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》。このデッキはとにかくアシゴを転移させる為のバハムートの召喚に成功しなければなりませんのでバックを割れるカードを即座に手札に持って来れるようにする必要がありますし、言うまでもなく転移、ボックスとキーカードが必要になるので強謙と併用して速攻性を上げる目的として三枚入れました。(《簡易融合》などと手札で来た場合は水属性モンスターが一体約束されているので結構安心して発動出来ます。
カスタマイズカーDは二枚です。三枚入れる場合は《簡易融合》などを入れない場合ですので、このデッキの場合は転移系を引ければそれで良いので三枚は多いだけだと思います。
試作 新制限対応 クトゥルフデッキ (agjlkst)2015-09-29 09:29
-
運用方法聖バリを抜いて《簡易融合》をもう1枚入れるつもりです
リンクに対応させてみました(詩姫)2017-06-03 02:54
-
カスタマイズ《簡易融合》の部分ですね
戦闘力1万のホープですよ、ドドリアさん(名もなきファラオ)2019-03-29 00:44
-
運用方法・《簡易融合》+レベル4
紋章獣(シンクロ・エクシーズメタ)(45ラー)2015-05-02 19:01
-
運用方法1《簡易融合》
やりすぎたサクリファイス(仮)(詩姫)2017-09-17 17:25
-
強み《簡易融合》からミレニアムアイズ
くるくるジェムナイト完成版2015/5(ともはね)2015-05-06 19:55
-
運用方法一見難しそうなコンボですが上の材料(岩石属性)はオブシディアやラズリーはもちろん、《簡易融合》やラビットでもいいのです、ちなみに簡易やラビットの場合モンスターがさらに残るのでさらに融合出来ますからフィールドに4体以上のモンスターが並びます。
45ラー作 愛用竜星デッキ(45ラー)2015-04-12 13:26
-
運用方法1《簡易融合》
サイレントマジソード影デッキ(速風)2016-06-04 13:26
-
運用方法《簡易融合》があるのでサクリファイスをだして吸収しサイレンとマジシャンを出すのもいい手です。
先行制圧マギストス1(すりみ)2021-04-24 07:14
復活!!ドラグNo.6先攻1キル (鱒寿司)2016-01-14 12:20
カオス青眼【アドバイス希望】(友人間では最弱)2015-03-10 16:19
-
運用方法④《簡易融合》で《ドラゴンに乗るワイバーン》出して、レダメ召喚→霊廟か渓谷で青眼落としてレダメで特殊召喚
後攻ワンキル特化ホープ(Thaaxoy)2019-05-07 05:30
【実用性皆無】エクゾディアネクロスビート(クロネコちゃん)2014-11-12 07:44
「簡易融合」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-12-22 【新制限】大会用ガチ構築ハンドHERO(otsk)
● 2014-02-17 公認大会優勝 銀河(NoXx)
● 2013-07-30 ガチheroXYZインフェルニティ(たなかです)
● 2012-06-18 海皇-2015.4制限版(光芒)
● 2015-11-20 16/2/22更新のABKガチのおジャマ(おじゃマン)
● 2014-08-07 現状一番強いであろうおジャマ(kenP)
● 2013-07-07 「千年の盾デッキ【デブリは偉大な存在】」(ココア)
● 2014-07-11 エレキ(ビート気味)(くると)
● 2018-10-13 純プランキッズ(制圧&後攻1キルあり)(プラント・プラン)
● 2017-09-21 シャドールサブテラー(10月改定対応)(じょな)
● 2013-10-19 1キル神代凌牙デッキ(ともはね)
● 2013-04-27 フィールドが埋まる!?ループアンデッド!(ともはね)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 48円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 60円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 130円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1132位 / 13,570 |
---|---|
閲覧数 | 716,448 |
35位 | |
35位 | |
25位 | |
25位 | |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 25位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 35位 |
簡易融合のボケ
その他
英語のカード名 | Instant Fusion |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/09/12 新商品 LIMITED PACK GX -オシリスレッド- カードリスト追加。
- 09/15 01:56 評価 10点 《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》「最近ヴァルモニカばかり使っ…
- 09/15 00:38 評価 9点 《終刻竜機XII-ドラスティア》「下級二体と違いこいつは二枚初…
- 09/15 00:36 評価 10点 《影霊衣の舞巫女 エミリア》「ネクロス版スプライトブルー。こい…
- 09/15 00:05 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/14 23:10 評価 10点 《瀑征竜-タイダル》「一番ヤベーやつが帰ってきた。 内蔵効果…
- 09/14 23:09 評価 7点 《源竜星-ボウテンコウ》「しかし検索対象の《竜星》は腐りやすい…
- 09/14 22:53 評価 1点 《武器庫荒らし》「気になるのはこいつがコアラに属するのか。 い…
- 09/14 22:12 評価 7点 《ヴァルモニカ・エレディターレ》「手に来ばおよそに腐る札 電脳…
- 09/14 21:29 評価 9点 《素早いアンコウ》「素早いモンスターの総元締め。 あまり素早い…
- 09/14 20:35 掲示板 アイデア在庫放出場
- 09/14 20:01 評価 7点 《ヴァルモニカ・イントナーレ》「確かに難しい札 天使側の効果は…
- 09/14 19:40 評価 8点 《真空イタチ》「《ガード・ドッグ》と同期のリバースモンスター。…
- 09/14 19:30 評価 8点 《ガード・ドッグ》「GX期にOCGで登場したモンスターで後の5Dsでは…
- 09/14 19:28 評価 8点 《妖刀-不知火》「総合評価:墓地に置いてから次のターン以降なら…
- 09/14 18:37 評価 9点 《不知火流 燕の太刀》「総合評価:除外する不知火こそ必要だが、2…
- 09/14 18:27 評価 8点 《不知火の武部》「総合評価:レベル6〜7のアンデット族シンクロ…
- 09/14 18:12 評価 7点 《不知火流 伝承の陣》「総合評価:除外された場合の効果を持つアン…
- 09/14 17:59 評価 7点 《不知火流 輪廻の陣》「総合評価:除外によりダメージを回避して延…
- 09/14 17:48 評価 9点 《戦神-不知火》「総合評価:自己強化で打点を獲得しやすい。 除…
- 09/14 17:20 評価 7点 《刀神-不知火》「総合評価:《妖刀-不知火》とレベル4不知火で…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



