交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ダーク・シムルグ(ダークシムルグ) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 効果モンスター | ![]() |
7 | 鳥獣族 | 2700 | 1000 | |
| このカードの属性は「風」としても扱う。自分の墓地の闇属性モンスター1体と風属性モンスター1体をゲームから除外する事で、このカードを手札から特殊召喚する。手札の闇属性モンスター1体と風属性モンスター1体をゲームから除外する事で、このカードを自分の墓地から特殊召喚する。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手はフィールド上にカードをセットする事ができない。 | ||||||
| パスワード:11366199 | ||||||
| カード評価 | 8.6(32) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 20円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP023 | 2014年12月20日 | Super |
| LINK VRAINS PACK 3 | LVP3-JP027 | 2019年11月23日 | Normal |
| Vジャンプ2006年10月号~ | VJMP-JP029 | 2006年10月01日 | Ultra |
ダーク・シムルグのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全32件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
ダーク化したシムルグさん。愛称はダムルグ。
手札又は墓地の闇と風のワンセット除外で特殊召喚も出来る。
デッキを選ぶが手札から特殊召喚は墓地除外なのでまだしやすく、墓地からの蘇生は手札コスト要求なので微妙に行い難いというモンスター。効果はシンプルにセット封じ。通常魔法などは使われてしまうが、罠とかのセットは封じる事ができる。
環境の高速化により《魔封じの芳香》とのコンボは使われなくなったが一枚初動にてスネークアイギミックと《原罪のディアベルゼ》《王神鳥シムルグ》のコンボで1ターン目から(正確には相手ターンから)魔法罠、ついでにモンスターをセットを封じれるようになった。なんなら手札によっては更なる妨害が置ける。
やることは簡単でスネークアイ展開で《スネークアイ追走劇》からめて《リプロドクス》混ぜつつ《王神鳥シムルグ》と《黒魔女ディアベルスター》を出すようにして《廻る罪宝》とダムルグを持ってくるだけ。
表記するとややこしく見えるけどあくまで一枚初動なので他の手札でやれることが増える。
ダムルグが手札来るとめっちゃ困るけどね!
ぶっちゃけめちゃくちゃ強いわけではないけどMDにもディアベルゼが来ると思うので今まで活躍できなかった分活躍して欲しい。
手札又は墓地の闇と風のワンセット除外で特殊召喚も出来る。
デッキを選ぶが手札から特殊召喚は墓地除外なのでまだしやすく、墓地からの蘇生は手札コスト要求なので微妙に行い難いというモンスター。効果はシンプルにセット封じ。通常魔法などは使われてしまうが、罠とかのセットは封じる事ができる。
環境の高速化により《魔封じの芳香》とのコンボは使われなくなったが一枚初動にてスネークアイギミックと《原罪のディアベルゼ》《王神鳥シムルグ》のコンボで1ターン目から(正確には相手ターンから)魔法罠、ついでにモンスターをセットを封じれるようになった。なんなら手札によっては更なる妨害が置ける。
やることは簡単でスネークアイ展開で《スネークアイ追走劇》からめて《リプロドクス》混ぜつつ《王神鳥シムルグ》と《黒魔女ディアベルスター》を出すようにして《廻る罪宝》とダムルグを持ってくるだけ。
表記するとややこしく見えるけどあくまで一枚初動なので他の手札でやれることが増える。
ダムルグが手札来るとめっちゃ困るけどね!
ぶっちゃけめちゃくちゃ強いわけではないけどMDにもディアベルゼが来ると思うので今まで活躍できなかった分活躍して欲しい。
総合評価:特殊召喚可能な高打点の上、セット封じが与える影響も大きい。
メインの効果はセット封じであり、《魔封じの芳香》との併用で魔法・罠カードの利用を一切封じられ、《EM五虹の魔術師》との併用で相手のフィールドのモンスターの攻撃と効果も封じることも可能。
併用を意識せずとも罠カードをほとんど封じる他、《灰流うらら》の抜け道だった「デッキからフィールドにセット」も封じることが可能で、さらに裏守備の壁も封じる、と相手が切り返さなければさらに追い詰めることが可能。
相手の展開を直接止めたりはできないがナ。
自身の特殊召喚ができる上に打点も高く、シムルグサポートまであると、それ以外の性能も高め。
ただ、墓地コストも必要ですぐに出せないのが欠点ではある。
メインの効果はセット封じであり、《魔封じの芳香》との併用で魔法・罠カードの利用を一切封じられ、《EM五虹の魔術師》との併用で相手のフィールドのモンスターの攻撃と効果も封じることも可能。
併用を意識せずとも罠カードをほとんど封じる他、《灰流うらら》の抜け道だった「デッキからフィールドにセット」も封じることが可能で、さらに裏守備の壁も封じる、と相手が切り返さなければさらに追い詰めることが可能。
相手の展開を直接止めたりはできないがナ。
自身の特殊召喚ができる上に打点も高く、シムルグサポートまであると、それ以外の性能も高め。
ただ、墓地コストも必要ですぐに出せないのが欠点ではある。
ライパルのような条件で出せるが、登場時期的に開闢もカオエンも禁止だったため軽い条件で出せる高打点というだけで中々強かったんじゃないんだろうか。
伏せを許さない効果は伏せ全盛だった昔は強かったが、モンスターによる制圧全盛の時代においてあまり意味を為さない。
《魔封じの芳香》とのコンボが取り沙汰されるが1ターン止められれば十分仕事しているし、むしろダムルグ棒立ちのリスクの方が怖いので無理にコンボを狙わない方が良いと考える。
使うならハーピィやRR、BFなどの火力増強に。一見ふわんだりぃずと相性が良く見えるが、特殊召喚できない罠が。
伏せを許さない効果は伏せ全盛だった昔は強かったが、モンスターによる制圧全盛の時代においてあまり意味を為さない。
《魔封じの芳香》とのコンボが取り沙汰されるが1ターン止められれば十分仕事しているし、むしろダムルグ棒立ちのリスクの方が怖いので無理にコンボを狙わない方が良いと考える。
使うならハーピィやRR、BFなどの火力増強に。一見ふわんだりぃずと相性が良く見えるが、特殊召喚できない罠が。
第5期7弾であるファントムダークネスから本格的に登場しはじめた、既存の様々な中〜大型モンスターが闇堕ちした姿、いわゆる「ダークモンスター」の1体で、このモンスターはホルスやアムドなどの先発組に続く形でVJ付属カードとなって登場しました。
当時は開闢終焉やサイドラや精霊シリーズなど、手札から自己SSできるタイプのモンスターは墓地コストなどが必要なものでも効果の発動を伴わないものが主流でしたが、このカードは発動を伴う効果、それも起動効果によって手札や墓地からSSされるという特異なモンスターでした。
その効果は効果ダメージを突きつけて場に魔法罠をセットさせることを強要する元のシムルグに対し、こちらは場にカードを一切セットさせない効果となっています。
この効果により罠カードを封じ、モンスターや速攻魔法の利用方法、カードをセットする効果を含む一部のカード効果を制限し、芳香と併用することで通常魔法や永続魔法も完璧に縛る【アロマシムルグ】はこのカードの有名にして有効な活用方法です。
この効果の何が強いって、永続メタ系の効果なのに「相手だけを制限する」ことなんですよね、だからこちらは罠は普通に伏せられるし、月書などによる防御ができるのは相当な強みだったと思います。
強い拘束力を持つ反面、モンスター効果によってコントロールを奪われると非常に危険であり、特にレスキャ1体で出てきて打点も抜かれているゴヨウは天敵中の天敵でした。
自己SSは手札と墓地どちからから出すにしても風と闇の複合デッキにする必要がありますが、今や鳥獣族はすっかり風と闇の種族として定着してるだけでなく、後にテーマ化したシムルグ自体が風と闇を折衷したテーマとなっているため、運用は苦にならないでしょう。
強いて言うなら、手札から自己SSするために墓地除外が必要な点が、墓地から自己蘇生できる下級シムルグたちの効果とかち合ってしまうところが気になる感じでしょうか。
何にせよ、元がSSできなくてアドバンス召喚にすら特定の属性を要求してくるあのシムルグとは思えないくらい、傑作モンスターとなって生まれ変わってくれたと思います。
当時は開闢終焉やサイドラや精霊シリーズなど、手札から自己SSできるタイプのモンスターは墓地コストなどが必要なものでも効果の発動を伴わないものが主流でしたが、このカードは発動を伴う効果、それも起動効果によって手札や墓地からSSされるという特異なモンスターでした。
その効果は効果ダメージを突きつけて場に魔法罠をセットさせることを強要する元のシムルグに対し、こちらは場にカードを一切セットさせない効果となっています。
この効果により罠カードを封じ、モンスターや速攻魔法の利用方法、カードをセットする効果を含む一部のカード効果を制限し、芳香と併用することで通常魔法や永続魔法も完璧に縛る【アロマシムルグ】はこのカードの有名にして有効な活用方法です。
この効果の何が強いって、永続メタ系の効果なのに「相手だけを制限する」ことなんですよね、だからこちらは罠は普通に伏せられるし、月書などによる防御ができるのは相当な強みだったと思います。
強い拘束力を持つ反面、モンスター効果によってコントロールを奪われると非常に危険であり、特にレスキャ1体で出てきて打点も抜かれているゴヨウは天敵中の天敵でした。
自己SSは手札と墓地どちからから出すにしても風と闇の複合デッキにする必要がありますが、今や鳥獣族はすっかり風と闇の種族として定着してるだけでなく、後にテーマ化したシムルグ自体が風と闇を折衷したテーマとなっているため、運用は苦にならないでしょう。
強いて言うなら、手札から自己SSするために墓地除外が必要な点が、墓地から自己蘇生できる下級シムルグたちの効果とかち合ってしまうところが気になる感じでしょうか。
何にせよ、元がSSできなくてアドバンス召喚にすら特定の属性を要求してくるあのシムルグとは思えないくらい、傑作モンスターとなって生まれ変わってくれたと思います。
ライパルに似た展開方法を持ち、特に召喚制限もないので、召喚方法は豊富。基本的にはこの展開能力を活かせるような構築が望ましい。
一応アイテールでも持ってこれ、帝王は闇にエレボス・ガイウス、風にライザーと優秀な存在がこの属性に属しているので、シナジーはそれなりにある。
風として扱えるので、RIRAのシムルグサポに対応する他、セット行為を一切封じれる。セット行為を多用するデッキに強烈に刺さりやすい。
影響力は決して小さくないですが、今の環境は高速化の影響で、セット行為が少なくなっている。より広い範囲で効力を高めるなら芳香との併用は必須と言える。
単体だと環境に左右されやすめなので、専用構築での運用が望ましいか。その運用価値がある程には優秀なカードかと思います。
RIRAにてシムルグがカデゴリー化した事もあり、今後の活躍に期待を持てる。
一応アイテールでも持ってこれ、帝王は闇にエレボス・ガイウス、風にライザーと優秀な存在がこの属性に属しているので、シナジーはそれなりにある。
風として扱えるので、RIRAのシムルグサポに対応する他、セット行為を一切封じれる。セット行為を多用するデッキに強烈に刺さりやすい。
影響力は決して小さくないですが、今の環境は高速化の影響で、セット行為が少なくなっている。より広い範囲で効力を高めるなら芳香との併用は必須と言える。
単体だと環境に左右されやすめなので、専用構築での運用が望ましいか。その運用価値がある程には優秀なカードかと思います。
RIRAにてシムルグがカデゴリー化した事もあり、今後の活躍に期待を持てる。
アイテールでリクルートするという手もある
リバースデッキにはもろ刺さる
リバースデッキにはもろ刺さる
闇属性と風属性モンスターを1体ずつ除外して手札または墓地から特殊召喚できるモンスター。このカードがフィールドで表側表示で存在する場合は風属性としても扱い、相手カードのセットを封じるため、《魔封じの芳香》と併用すれば相手は魔法カードも発動不可になるので高い制圧力を誇ります。戦闘破壊したモンスターを奪う効果を持つゴヨウはエラッタと新ルールにより採用率が減少しているので、昔ほど脅威でないのも追い風。
魔封じと相性が良いことで有名なモンスター
セットを封じるという変わったルール介入効果を持つが、相手のデッキに依存しがちなのでやはり魔封じとセットで使う方が無難かとは思う
セットを封じるという変わったルール介入効果を持つが、相手のデッキに依存しがちなのでやはり魔封じとセットで使う方が無難かとは思う
ダークモンスター化リメイクの中で生み出された1枚だが風属性の要素が混ざるため他のダークシリーズというよりカオスシリーズに近い。
墓地の闇と風を除外して出すという変わった条件を持っているが特殊召喚モンスターではないため変化の術で出すことも可能。
効果は相手がセットできなくなるため罠はほぼ使えず、魔封じと合わせると魔法すら使えなくなる。
セットを多用するデッキでは致命傷レベルのカードになる。
デッキによってはイマイチな効果だったりするがその時は打点として使えばいいかな。
墓地の闇と風を除外して出すという変わった条件を持っているが特殊召喚モンスターではないため変化の術で出すことも可能。
効果は相手がセットできなくなるため罠はほぼ使えず、魔封じと合わせると魔法すら使えなくなる。
セットを多用するデッキでは致命傷レベルのカードになる。
デッキによってはイマイチな効果だったりするがその時は打点として使えばいいかな。
地味な効果ですがアーティファクトは冗談でなくマジでこいつ1枚で詰みます、アーティファクト使ってたときにこいつ出されて何も出来なかったのはトラウマ。
カオスの亜種とも言える、伏せを封じるカード。
場にいるだけで罠カードと守備モンスターの展開を
封じられるため非常に強力で、
《魔封じの芳香》があれば魔法カードまで封じるため、
凶悪極まりないです。
特殊召喚効果はハーピィやBFに不足している属性の
鳥獣族モンスターを少し入れることで
出しやすくなるでしょう。
場にいるだけで罠カードと守備モンスターの展開を
封じられるため非常に強力で、
《魔封じの芳香》があれば魔法カードまで封じるため、
凶悪極まりないです。
特殊召喚効果はハーピィやBFに不足している属性の
鳥獣族モンスターを少し入れることで
出しやすくなるでしょう。
墓地の風と闇を除外することで特殊召喚が容易にできる。
さらにこれは召喚条件ではないのでこの方法じゃなくてもいい!
墓地から蘇生使ってもアドバンス召喚でも許されるんだから使い勝手がいい。
さらに相手のセットを封じるので相手は動きづらくなる。
コレ1つで詰むデッキも少なくない…。
さらにこれは召喚条件ではないのでこの方法じゃなくてもいい!
墓地から蘇生使ってもアドバンス召喚でも許されるんだから使い勝手がいい。
さらに相手のセットを封じるので相手は動きづらくなる。
コレ1つで詰むデッキも少なくない…。
セットさせない効果は高い制圧力を誇るだけでなく、レベル7に恥じない打点を誇る。
BFモンスターと風モンスターをある程度組むだけで簡単に出現する。カオスと違い通常召喚出来るのも見逃せない。
《ダークゾーン》やオレイカルコス、芳香を発動するとリバースモンスターや罠カードを封じる。そして、戦闘においてもかなり強くなる。
BFモンスターと風モンスターをある程度組むだけで簡単に出現する。カオスと違い通常召喚出来るのも見逃せない。
《ダークゾーン》やオレイカルコス、芳香を発動するとリバースモンスターや罠カードを封じる。そして、戦闘においてもかなり強くなる。
スクラップトリトドン
2011/06/25 22:27
2011/06/25 22:27
ゴヨウ禁止で喜んだモンスター.
条件がカオスに似ているものの,効果はセット封じという厄介な永続効果.
シンクロがどうこう言われているものの,ガン伏せ環境においてセット封じする2700は中々強い.
闇と風は一見すると関連性がないようだが,BFに普通の風鳥獣を入れれば解決するので,狙えたら狙いたい.
条件がカオスに似ているものの,効果はセット封じという厄介な永続効果.
シンクロがどうこう言われているものの,ガン伏せ環境においてセット封じする2700は中々強い.
闇と風は一見すると関連性がないようだが,BFに普通の風鳥獣を入れれば解決するので,狙えたら狙いたい.
ゆるい召還条件に強力な効果、通常召還もできると言うこともお忘れなく。
《魔封じの芳香》との相性○、モンスターもセットできなくさせることができるので壁は作らせない。
月の書の効果もセット扱いで相手は使えないので低めの守備も気にならない。
また手札からの特殊召還は起動効果で神から宣告されたり警告されたりはしないが天罰はうける。
総じて性能は高いがゴヨウされてしまう攻撃力であるので注意。
《魔封じの芳香》との相性○、モンスターもセットできなくさせることができるので壁は作らせない。
月の書の効果もセット扱いで相手は使えないので低めの守備も気にならない。
また手札からの特殊召還は起動効果で神から宣告されたり警告されたりはしないが天罰はうける。
総じて性能は高いがゴヨウされてしまう攻撃力であるので注意。
2014/01/26 10:27
2014/01/23 14:27
全32件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ダーク・シムルグ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ダーク・シムルグ」への言及
解説内で「ダーク・シムルグ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
次元剣闘獣(TF5)(遅かりしTF)2019-06-16 17:50
-
弱点セット封じの《ダーク・シムルグ》
ガスタでビート(ホモは嘘つき)2014-03-15 00:45
-
強み《ダーク・シムルグ》も除外コストは重いものの、スフィアード軸でよくあるピリカ回収したからスフィアードは出るんだけど・・・ってときに手札からの除外コストもわりと用意しやすかったのでピン挿し。
2013/10月大会優勝・紋章獣(ともはね)2013-10-12 13:35
神光サフィラsideダークシムルグ(咲奈)2016-04-02 13:03
-
カスタマイズ3《ダーク・シムルグ》
ネオスペーシムルグダーク(でんでんむし)2012-08-13 18:43
-
運用方法まずコンセプトはネオスペーシアンの二匹。パンサーとハミングバードで闇+風=《ダーク・シムルグ》!
忍者ファルコン白竜安地(peto)2014-03-27 00:51
-
カスタマイズ《マジック・プランター》や《ダーク・シムルグ》も相性がいいです。
神構築ハーピィ【自称】(kenP)2014-08-10 00:18
-
運用方法《ダーク・シムルグ》
俺式 完全ロックデッキ(killky)2018-03-01 02:55
-
強み《ダーク・シムルグ》、《大天使クリスティア》、《D-HEROBloo-D》、そして《魔封じの芳香》を組み合わせた完全ロック。
ペンデュラムビート(htshthsky)2017-03-27 22:30
-
運用方法ps:このデッキは結界像または《ダーク・シムルグ》などのペンデュラムでないモンスターを出すデッキなのでこのデッキのペンデュラムモンスターは
ADS内勝率8割DM・HEROデッキ(提督)2014-06-23 20:46
アーティファクト-プロトタイプ(光芒)2014-01-23 03:23
-
弱点魔法・罠カードとしてセットして初めて本領を発揮するので、セット自体を封じる『ダーク・シムルグ』と『魔封じの芳香』からなる【アロマダムルグ】は天敵になると思います。
エルドリッチ飛行隊(あむあむ)2020-03-07 22:35
-
弱点他にはセットを封じる《ダーク・シムルグ》、魔法罠を一掃する《時械神ザフィオン》《醒めない悪夢》、除外が不可能になる《アーティファクト-ロンギヌス》《王宮の鉄壁》などが弱点になります。
ペンデュラムLL(えと)2017-04-30 23:23
-
運用方法スケール0の《ペンデュラムーチョ》によりレベル1モンスターのペンデュラム召喚が可能となりました。また、新規カードである《EM五虹の魔術師》を《ダーク・シムルグ》と組み合わせたいと思い、このような内容となりました。
強み《ワンチャン!?》《ワン・フォー・ワン》《ペンデュラム・アライズ》に対応しています。このモンスターをPスケールにセッティングするときは基本的には《ダーク・シムルグ》をフィールドに展開した状態にしましょう。
カスタマイズ上述の通り、3枚目の《魔界劇団-エキストラ》や《EMシール・イール》などがPモンスター枠で入るかと思います。また、枠を結構消費しますが、《DDラミア》《DD魔導賢者ケプラー》《地獄門の契約書》の3種も、《ダーク・シムルグ》の召喚コストとなり、展開が容易なレベル1モンスターであるので、採用の余地があります。
ふわんだりぃずと五虹ダムルグ(あむあむ)2021-07-19 12:02
D・サイバー・D(シャイニング)2014-10-05 15:15
-
運用方法風と闇…「ドラグニティ・ファランクス」「サイバー・ダーク」の相性は言わずもがなですが、「ダーク・シムルグ」などの存在も無視できませぬ。
スターダスト・ドラゴン(ヘクトル)2015-03-26 06:18
-
運用方法手札に来てしまった《スターダスト・ドラゴン/バスター》や手札で腐りやすい真紅眼の黒竜、《冥府の使者ゴーズ》は《竜の渓谷》や《ジェット・シンクロン》のコストにします。さらに、これらのカードを《ダーク・シムルグ》の特殊召喚のコストにしたり、真紅眼の黒竜は《銀龍の轟咆》で特殊召喚したりします。
シムルグライダー(エリス=バカ受け)2019-04-16 17:48
-
運用方法《神鳥の排撃》や《ゴッドバードアタック》によりバックを破壊した後に《ダーク・シムルグ》と《光と闇の竜》を並べられるとなかなか嫌らしい布陣を組むことができます。
カスタマイズ《ダーク・シムルグ》を減らして、レベル8のシムルグを増やしてもいいかな、と感じています。
シムルグ採用 五虹のAF蟲惑魔(あむあむ)2020-01-25 13:36
神光シルフィードsideダークシムルグ(咲奈)2014-06-01 07:12
-
カスタマイズ3《ダーク・シムルグ》
ドラグニティ・スカーレッド(ガガガ君我)2014-02-16 17:11
-
カスタマイズちょっとテーマ色が薄れますが、ブランディストックと竜噪術、シルフィーネの代わりにゾンキャリと《ダーク・シムルグ》、ベエルゼなどを入れても面白いかも。
吹き荒ぶ神の風[2011/03](おんぼろ)2011-06-19 19:37
-
カスタマイズ《ダーク・シムルグ》
墓守ガスタ(仮)(あわせひつじ)2013-01-15 04:43
-
運用方法墓地が肥えてきた終盤には《ダーク・アームド・ドラゴン》と《ダーク・シムルグ》の超絶効果でフィニッシュできるかと思います。
「ダーク・シムルグ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-08-12 名状しがたい忍者のようなものW(イヴ)
● 2013-02-06 ダーク・シムルグ ハーピィBF軸★(れいや)
● 2013-02-26 俺のハーピィがこんなにえっちぃわけがない(はぢめ)
● 2013-01-22 征竜ガスタ(ウィンは俺の嫁)
● 2014-05-20 P:霞の谷忍者(環境メタ)(ユニコーン)
● 2014-09-22 BFダムルグ添え10月改定仕様★(トラップスタン→至高)
● 2019-01-18 真☆魔妖領域(M.K.)
● 2013-08-11 サマータイムレコード(赤い目の少年)
● 2014-02-16 サキュバスの誘惑(風使いの後継者)
● 2013-02-20 ドラグニティ・ダークネス・ドラゴン(グレイス中佐)
● 2012-08-23 巨神鳥(NA6CE)
● 2013-12-04 ハーピィ(BF、ルグ)[アドバイス募集](ながれ)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 24円 | - |
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
| ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
| シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 2728位 / 13,753 |
|---|---|
| 閲覧数 | 145,763 |
| 鳥獣族(種族)最強カード強さランキング | 83位 |
ダーク・シムルグのボケ
その他
| 英語のカード名 | Dark Simorgh |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/11/22 新商品 TERMINAL WORLD 3 カードリスト追加。
- 11/24 01:45 評価 10点 《ドラグニティ-クイリヌス》「新生ドラグニティにおいて1枚初動…
- 11/23 23:55 デッキ これをX-セイバーデッキと言い張る勇気
- 11/23 22:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:24 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 19:27 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 11/23 16:00 コンボ 原石から好きなドラゴン族をリクルート!。聖刻龍王-アトゥムスの新コ…
- 11/23 12:42 評価 9点 《セイバー・コンビネーション》「《X-セイバー》の新たなサポー…
- 11/23 12:25 評価 10点 《X-セイバー ブルノ》「《X-セイバー ぺリナ》と共に《X-…
- 11/23 12:01 評価 10点 《X-セイバー ペリナ》「《X-セイバー 》にもようやく与えら…
- 11/23 10:51 評価 9点 《若い忍者》「単体ではあまり機能しないけど、展開に妨害にと両輪…
- 11/23 09:10 評価 10点 《エルシャドール・メシャフレール》「 まさかの《エルシャドー…
- 11/23 01:13 評価 9点 《凍てし心が映す神影》「シャドール版《ブリリアント・フュージョ…
- 11/23 00:54 評価 10点 《セイクリッド・カストル》「元々は設定上だけ存在していたセイ…
- 11/23 00:41 評価 9点 《煉獄の乖放》「シャドールでもあり、インフェルノイドでもある1…
- 11/23 00:14 評価 9点 《三英の相剣師》「シンクロ召喚時にデッキから魔法使い族をサーチ…
- 11/23 00:11 評価 6点 《電子光虫-コアベージ》「総合評価:サポートが増えたことで相対…
- 11/23 00:09 評価 9点 《星騎士 セイクリッド・デルタテロス》「《星輝士 デルタテロス》…
- 11/22 23:57 評価 8点 《影霊翼騎 ウェンディクルフ》「TW3で追加されたシャドールの新規…
- 11/22 23:32 評価 10点 《超神星輝士 セイクリッド・トレミスΩ7》「《星輝士 セイクリッ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
TERMINAL WORLD 3


BURST PROTOCOL
THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性

