交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
皆既日蝕の書(カイキニッショクノショ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
フィールド上に表側表示で存在するモンスターを全て裏側守備表示にする。このターンのエンドフェイズ時に相手フィールド上に裏側守備表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にし、その枚数分だけ相手はデッキからカードをドローする。 | ||||||
パスワード:35480699 | ||||||
カード評価 | 8.3(29) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
THE DUELIST GENESIS | TDGS-JP062 | 2008年04月19日 | Normal |
DUELIST EDITION Volume 3 | DE03-JP027 | 2012年08月11日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- | SD29-JP034 | 2015年06月20日 | Normal |
ストラクチャーデッキ -マスター・リンク- | SD34-JP028 | 2018年06月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-精霊術の使い手- | SD39-JP027 | 2020年07月04日 | Normal |
デッキビルドパック タクティカル・マスターズ | DBTM-JP041 | 2022年03月19日 | Normal |
皆既日蝕の書のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
速攻魔法は[古代の機械]その永續効果の相性良し
「相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠を発動できない」
しかしこれ古すぎるのでM効果にも効くものと良し
「相手はダメージステップ終了時まで効果を発動できない」
つまり相手の干渉札はチェーン型のみならば
下記のM札を特殊召喚してBP攻撃宣言すると皆裏側に、後に展開すると良し
《幻層の守護者アルマデス》S召喚の星5
《希望皇ホープ・ザ・ライトニング》X召喚の星4でさらに重ねる
下は試さない
《ブンボーグ009》《U.A.マイティスラッガー》
《古代の機械熱核竜》《古代の機械合成竜》
「相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠を発動できない」
しかしこれ古すぎるのでM効果にも効くものと良し
「相手はダメージステップ終了時まで効果を発動できない」
つまり相手の干渉札はチェーン型のみならば
下記のM札を特殊召喚してBP攻撃宣言すると皆裏側に、後に展開すると良し
《幻層の守護者アルマデス》S召喚の星5
《希望皇ホープ・ザ・ライトニング》X召喚の星4でさらに重ねる
下は試さない
《ブンボーグ009》《U.A.マイティスラッガー》
《古代の機械熱核竜》《古代の機械合成竜》
考えようによっては本当にいろんなタイミングで仕事をする
汎用カードではあるが、やはり複数ドローが痛い。
しかし、レッドリブート、またボルバルザーク等の決める前なら
デメリット関係ないっていう感じのカードの枠かと思われる。
デッキ破壊の場合は、リバース再利用、攻撃止める、相手ドローと
メリットしか書いていないので相性最高。
汎用カードではあるが、やはり複数ドローが痛い。
しかし、レッドリブート、またボルバルザーク等の決める前なら
デメリット関係ないっていう感じのカードの枠かと思われる。
デッキ破壊の場合は、リバース再利用、攻撃止める、相手ドローと
メリットしか書いていないので相性最高。
後攻の捲り札として使えるカードは数あるもののこのカードはその中でも相当上位に入る強さを持つ。
速攻魔法のため自分のターンでも即使用且つフィールドに存在する全てのモンスターを裏側守備にする事から対象に取る妨害(《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》等)を受けた時に《月の書》と同じような使い方で無理やり通す使い方も出来る。
後攻からの捲りで使う場合は《天霆號アーゼウス》で完全に処理する、手数を使って更地にするなどして相手のモンスターは可能な限り空にしておきたい。
先攻でも妨害として使うことが出来るが、その際は自分も巻き添えを食らうため一通り此方側のモンスターによる妨害を使い切ってから発動する、カードの効果を受けないモンスターやリンクモンスターを使用することで裏側表示にならないモンスターを多めに盤面に残す等工夫をするとよい。
先攻でも妨害で使え後攻では捲り札で使えるさまは《超融合》を彷彿とさせる。
速攻魔法のため自分のターンでも即使用且つフィールドに存在する全てのモンスターを裏側守備にする事から対象に取る妨害(《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》等)を受けた時に《月の書》と同じような使い方で無理やり通す使い方も出来る。
後攻からの捲りで使う場合は《天霆號アーゼウス》で完全に処理する、手数を使って更地にするなどして相手のモンスターは可能な限り空にしておきたい。
先攻でも妨害として使うことが出来るが、その際は自分も巻き添えを食らうため一通り此方側のモンスターによる妨害を使い切ってから発動する、カードの効果を受けないモンスターやリンクモンスターを使用することで裏側表示にならないモンスターを多めに盤面に残す等工夫をするとよい。
先攻でも妨害で使え後攻では捲り札で使えるさまは《超融合》を彷彿とさせる。
《覇王龍の魂》でバケモンになった一枚。例えるとスプラト〇ーン2の金モデラーに、覇権スペだったイカスフィアが付いた感じである。マジであの時は金〇ピカピカトゥーンだった☆
対象を取らずに全員裏守備にでき、一気に相手の展開を一時的に封殺できる。しかしその代償はえげつなく、エンドフェイズに相手の裏守備を表守備にした後その分だけドローさせてしまう。使うタイミングが非常に大切であり、単体で使うと洒落にならないリスクが伴う。
そ・こ・で・だ☆エンドフェイズに裏守備がいないように仕込めばよいのではないか?さすれば大量ドローできずに一歩的な不利を押し付けれるはずだ。しかしそう簡単に除去できて安定性の高いコンボが果たして…?っという数多くの決闘者の期待の前に現れたのが《覇王龍の魂》である。無効になっても《覇王龍ズァーク》の着地時の相手フィールド更地効果は強制なので、そのタイミングで裏守備にすればどうだろうか?裏になったことでズァークの効果が通り、相手の展開を阻害できる上に全部除去できる。当然エンドフェイズのドローも最小限に抑えられる。しかも《トラップ・トリック》で《覇王龍の魂》サーチできるので結構成功しやすい。これほど美しいコンボが未だ嘗て存在しただろうか?
最近《魔砲戦機ダルマ・カルマ》とかいう除去範囲が壊れてる鬼畜罠が登場してきて立場が危ういように見えるが、こっちは速攻魔法である。さっきの《トラップ・トリック》の制約で罠の発動が限られる際に超絶便利である。使用タイミングを見極めて乱用していきたい。…《灰流うらら》??取り消せよ、今の言葉!!
対象を取らずに全員裏守備にでき、一気に相手の展開を一時的に封殺できる。しかしその代償はえげつなく、エンドフェイズに相手の裏守備を表守備にした後その分だけドローさせてしまう。使うタイミングが非常に大切であり、単体で使うと洒落にならないリスクが伴う。
そ・こ・で・だ☆エンドフェイズに裏守備がいないように仕込めばよいのではないか?さすれば大量ドローできずに一歩的な不利を押し付けれるはずだ。しかしそう簡単に除去できて安定性の高いコンボが果たして…?っという数多くの決闘者の期待の前に現れたのが《覇王龍の魂》である。無効になっても《覇王龍ズァーク》の着地時の相手フィールド更地効果は強制なので、そのタイミングで裏守備にすればどうだろうか?裏になったことでズァークの効果が通り、相手の展開を阻害できる上に全部除去できる。当然エンドフェイズのドローも最小限に抑えられる。しかも《トラップ・トリック》で《覇王龍の魂》サーチできるので結構成功しやすい。これほど美しいコンボが未だ嘗て存在しただろうか?
最近《魔砲戦機ダルマ・カルマ》とかいう除去範囲が壊れてる鬼畜罠が登場してきて立場が危ういように見えるが、こっちは速攻魔法である。さっきの《トラップ・トリック》の制約で罠の発動が限られる際に超絶便利である。使用タイミングを見極めて乱用していきたい。…《灰流うらら》??取り消せよ、今の言葉!!
相手ターンの妨害という点で見ると《魔砲戦機ダルマ・カルマ》の登場によってやや価値が下がった気がします。
一応自分がリンクモンスターを扱う場合はこちらの方が安全というメリットがあります。
自分ターンに使うだけなら《闇の護封剣》で良いので、速攻魔法の器用さを生かしていきたいカードです。
モンスター効果発動時に《無限泡影》のような効果を受けた時にこれで自分のモンスターを裏返すことで無効化を回避するような運用も出来ます。
一応自分がリンクモンスターを扱う場合はこちらの方が安全というメリットがあります。
自分ターンに使うだけなら《闇の護封剣》で良いので、速攻魔法の器用さを生かしていきたいカードです。
モンスター効果発動時に《無限泡影》のような効果を受けた時にこれで自分のモンスターを裏返すことで無効化を回避するような運用も出来ます。
リンクモンスターや効果を受けない耐性を持つモンスター以外なら、まとめて裏側守備表示にして無力化できるので、捲札としては中々の性能。
《闇の護封剣》と違い速攻魔法ということで、相手ターンの展開の妨害にも使えます。
相手にドローさせてしまうデメリットがありますが、効果処理がエンドフェイス時なので手札誘発などを引かれない限り、次の自分のターンで勝負を決めきれるなら問題ないでしょう。
また、《原始生命態ニビル》の発動に対してチェーンすることで、裏返しになったモンスターはニビルのリリース対象から外れるのでフィールドに残すことができ、これによってモンスターがリリースできなかった場合、ニビルの召喚そのものを防ぐことができます。
《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》や《相剣大師-赤霄》などの、無効化の範囲が手札に及ばない制圧モンスターや、フリーチェーンの破壊・除外効果持ちのモンスターで制圧するタイプの盤面を守るのに使えるので、テクニックとして知っておくとこのカードの価値も上がるかと思います。
《闇の護封剣》と違い速攻魔法ということで、相手ターンの展開の妨害にも使えます。
相手にドローさせてしまうデメリットがありますが、効果処理がエンドフェイス時なので手札誘発などを引かれない限り、次の自分のターンで勝負を決めきれるなら問題ないでしょう。
また、《原始生命態ニビル》の発動に対してチェーンすることで、裏返しになったモンスターはニビルのリリース対象から外れるのでフィールドに残すことができ、これによってモンスターがリリースできなかった場合、ニビルの召喚そのものを防ぐことができます。
《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》や《相剣大師-赤霄》などの、無効化の範囲が手札に及ばない制圧モンスターや、フリーチェーンの破壊・除外効果持ちのモンスターで制圧するタイプの盤面を守るのに使えるので、テクニックとして知っておくとこのカードの価値も上がるかと思います。
使い途が非常にわかりやすい《太陽の書》と、最強レベルの汎用性を誇る《月の書》に続く『書』シリーズ第3弾となるこのカードは、めちゃくちゃに強過ぎる癖を持つことから、環境や使用デッキだけでなく使い手の腕前や趣向もかなり影響しそうな、とても人を選ぶカード。
デメリットをまともに受け入れると相手に大量ドローさせてしまう可能性もありますが、無条件にノーコストで発動できる速攻魔法としては妨害力・捲り性能共に非常に高く、そのパワー自体はあの《禁じられた一滴》にすら負けていない。
自分のモンスターもセット状態にできること、セットから自動的に復帰するのは相手モンスターだけという性質も活かして、ライストなどと併用した運用ができればなお良いですね。
デメリットをまともに受け入れると相手に大量ドローさせてしまう可能性もありますが、無条件にノーコストで発動できる速攻魔法としては妨害力・捲り性能共に非常に高く、そのパワー自体はあの《禁じられた一滴》にすら負けていない。
自分のモンスターもセット状態にできること、セットから自動的に復帰するのは相手モンスターだけという性質も活かして、ライストなどと併用した運用ができればなお良いですね。
総合評価:行動妨害、リバースした時の効果を再利用など用途が広い。
相手の展開中に裏守備にしてリンク、エクシーズ素材などの利用を阻害、効果の妨害を行える。
エンドフェイズに表守備になる為に貫通の補助にもナル。
他にもドローさせてデッキ破壊するといった用途がアル。
自分のモンスターも裏守備にでき、リバースモンスターの効果を再利用したりと、用途が広い。
速攻魔法だし自分のターンで使うことで効果を封じつつ貫通効果を活かす意義も出てこよう。
用途をしっかり考えて採用すれば十分ダナ。
相手の展開中に裏守備にしてリンク、エクシーズ素材などの利用を阻害、効果の妨害を行える。
エンドフェイズに表守備になる為に貫通の補助にもナル。
他にもドローさせてデッキ破壊するといった用途がアル。
自分のモンスターも裏守備にでき、リバースモンスターの効果を再利用したりと、用途が広い。
速攻魔法だし自分のターンで使うことで効果を封じつつ貫通効果を活かす意義も出てこよう。
用途をしっかり考えて採用すれば十分ダナ。
全てのモンスターを裏側守備表示にし、相手の展開を強制的に停止させるカード。更に速攻魔法故、自分のターンでも使える腐りにくいカードです。ただし、リンクには効かない、ドロー補助をさせてしまうなど、採用するデッキも、刺さる相手のデッキも選びます。
自分のデッキが大量展開からのワンターンキルを得意とするデッキで、かつ相手のデッキも同様のデッキである場合、このカードは驚異的な力を発揮します。防いで次のターンにワンターンキルしてしまえば良いのです。また、全て裏側守備表示にしてしまう都合上、使い捨ての囮として使うことも考えられます。いずれにせよ、汎用カードには誘発系のカードもあるので、メイン投入が考えられるかは微妙なところ。サイドに積んで状況に応じて使うのが一番輝くでしょう。その場合、環境にも一泡吹かせられるカードになると思います。
自分のデッキが大量展開からのワンターンキルを得意とするデッキで、かつ相手のデッキも同様のデッキである場合、このカードは驚異的な力を発揮します。防いで次のターンにワンターンキルしてしまえば良いのです。また、全て裏側守備表示にしてしまう都合上、使い捨ての囮として使うことも考えられます。いずれにせよ、汎用カードには誘発系のカードもあるので、メイン投入が考えられるかは微妙なところ。サイドに積んで状況に応じて使うのが一番輝くでしょう。その場合、環境にも一泡吹かせられるカードになると思います。
全モンスターを裏側守備表示にする代わり、エンドフェイズにドローを相手に与えるという極端な効果を持つカード。
裏側守備表示というのはある意味最高クラスに使いやすい封殺能力ですし、フリーチェーンである為、リンクなどにも素材の段階で使ってしまえば相手の展開を大きく抑制できます。このカードが後攻で来てしまえばどうしようもありませんが・・
最低でも2枚ほどのドローは覚悟した方がよいので、次のターンで制圧盤面をガチガチに固めてしまうか、一気に勝負を決めるつもりで使った方が良いでしょう。
その点は、ワンキルデッキや大量展開デッキにも向いているカードです。
また、リバース軸のバーンやデッキ破壊とはこれ以上ない相性というべきで、《メタモルポット》や《ダイス・ポット》の回転に大きくサポートしてくれます。
裏側守備表示というのはある意味最高クラスに使いやすい封殺能力ですし、フリーチェーンである為、リンクなどにも素材の段階で使ってしまえば相手の展開を大きく抑制できます。このカードが後攻で来てしまえばどうしようもありませんが・・
最低でも2枚ほどのドローは覚悟した方がよいので、次のターンで制圧盤面をガチガチに固めてしまうか、一気に勝負を決めるつもりで使った方が良いでしょう。
その点は、ワンキルデッキや大量展開デッキにも向いているカードです。
また、リバース軸のバーンやデッキ破壊とはこれ以上ない相性というべきで、《メタモルポット》や《ダイス・ポット》の回転に大きくサポートしてくれます。
全体表示形式変更カード。
相手のエンドフェイズドローは厳しい所ですが、速攻魔法ゆえの自由度はありがたかった印象です。今は月の書同様、リンク召喚によって使い勝手は下がりましたが、対象を取らずにリンク以外を裏側にできるのはやはり強いです。
相手のエンドフェイズドローは厳しい所ですが、速攻魔法ゆえの自由度はありがたかった印象です。今は月の書同様、リンク召喚によって使い勝手は下がりましたが、対象を取らずにリンク以外を裏側にできるのはやはり強いです。
癖が強い月の書。
全てのモンスターを裏側にしてしまうがエンドフェイズ時に相手モンスターが全てリバースしその枚数分ドローされてしまう。
このドローはデッキ破壊では逆手に取れるがまともに使う分には痛い事この上なく速攻魔法なのでその場凌ぎの防御にも使えるが考えなしに使うとより状況が悪化する。
対象を取らない裏側への表示形式変更を行うカードの中では比較的癖が少ない方で《闇の護封剣》と比べるとデメリットはあれど場に残らないため対策されにくい利点があるためシステムモンスターのシャットダウンに使える。
やっぱりドローされると痛いのでエンドフェイズを迎える前に裏側になったシステムモンスターを退治しておきたい。
エンドフェイズにドローできないが自分のモンスターも裏にできるためリバース効果の再利用にも使える。
癖は強いが月の書同様幅広い使い方ができる。
全てのモンスターを裏側にしてしまうがエンドフェイズ時に相手モンスターが全てリバースしその枚数分ドローされてしまう。
このドローはデッキ破壊では逆手に取れるがまともに使う分には痛い事この上なく速攻魔法なのでその場凌ぎの防御にも使えるが考えなしに使うとより状況が悪化する。
対象を取らない裏側への表示形式変更を行うカードの中では比較的癖が少ない方で《闇の護封剣》と比べるとデメリットはあれど場に残らないため対策されにくい利点があるためシステムモンスターのシャットダウンに使える。
やっぱりドローされると痛いのでエンドフェイズを迎える前に裏側になったシステムモンスターを退治しておきたい。
エンドフェイズにドローできないが自分のモンスターも裏にできるためリバース効果の再利用にも使える。
癖は強いが月の書同様幅広い使い方ができる。
月の書と比べるとくせがあるが、フィールドの全てのモンスターを裏守備にするのは強い。ドローのデメリットもデッキ破壊等に役立つことがある。
幻想シャドールでは幻想爺を何回も過労死させながら
シャドールのリバース効果を発動させる準備をする上で
ゴーストリックパニックと同じぐらい欠かせません…
シャドールのリバース効果を発動させる準備をする上で
ゴーストリックパニックと同じぐらい欠かせません…
フィールド全体を巻き込んで裏側にし、エンドに相手はドローをさせるカード
メタモルポッドなどを使うデッキ破壊などでは切り札とも言えます。
一般のデッキでも相手の嫌な効果を封印する可能性がありますが、自分も巻き込むので使い所を見極めないと相手のドローを加速させただけになってしまいます。
メタモルポッドなどを使うデッキ破壊などでは切り札とも言えます。
一般のデッキでも相手の嫌な効果を封印する可能性がありますが、自分も巻き込むので使い所を見極めないと相手のドローを加速させただけになってしまいます。
基本的にリバース効果のつかい回しや相手の手札を増やして何かしらよからぬことに使うカードですね
フィールド全体に効く、速攻魔法でフリーチェーンなのが優秀です
攻撃を止めたり、シンクロエクシーズできなくさせたりできるのはいいですね
弱点は相手にドローさせてしまうことですが、変態構築をする人なら便乗とかがうまく使えるカードでもあります
フィールド全体に効く、速攻魔法でフリーチェーンなのが優秀です
攻撃を止めたり、シンクロエクシーズできなくさせたりできるのはいいですね
弱点は相手にドローさせてしまうことですが、変態構築をする人なら便乗とかがうまく使えるカードでもあります
リバース再利用のため月の書の代替カードとして使うのも十分有効ですが、複数の(重要)相手永続効果モンスターによるロックを解除したり自分モンスターの効果の妨害を裏返して防いだりと、意外に器用です。デメリットが重いので、裏返した相手モンスターを処理できる状況でないと苦しいのが難点ですが……
「月の書」を全体化した代わりに、相手にドローさせるデメリットがついてしまったというカード。ただ、デッキ破壊では、「月の書」が制限であることもあり、非常に有用なカードです。複数体リバース効果モンスターが並んでいれば、それら全てを再利用できるので、「月の書」以上の働きをしてくれることもしばしば。また、「ライトロード」のメタカードとしても比較的有用。
スクラップトリトドン
2012/05/10 12:31
2012/05/10 12:31

第二の月書として,全体に打てる代わりに相手にドローを献上するようになった.
とはいえ月書で出来た攻撃無効化だけでなく,シンクロやエクシーズ妨害もできるのはいつものこと.
また対象を取らない&自分も対象なので小回りが効かない代わりに,得られるものもそれなりになっている.
最近は,やれ破壊耐性だのやれ対象耐性だの言う輩が多く,対象を取らず破壊しない上にフリーチェーンであることを利用されサイドデッキの常連となっている.
とはいえ月書で出来た攻撃無効化だけでなく,シンクロやエクシーズ妨害もできるのはいつものこと.
また対象を取らない&自分も対象なので小回りが効かない代わりに,得られるものもそれなりになっている.
最近は,やれ破壊耐性だのやれ対象耐性だの言う輩が多く,対象を取らず破壊しない上にフリーチェーンであることを利用されサイドデッキの常連となっている.
月の書を全体化したカードですが、相手にドローさせてしまうのが難点。
ミラフォやライボル等の全体除去にチェーンして回避、シーラカンスで展開したモンスターを裏側表示にしてから反転召喚してデメリットを消去、リバース効果一斉発動を狙う、などの使い道がありますが相手もモンスターを大量展開していると使いづらいのが難点です。
リスクを減らすためのカードを併せて採用したいところ。
ミラフォやライボル等の全体除去にチェーンして回避、シーラカンスで展開したモンスターを裏側表示にしてから反転召喚してデメリットを消去、リバース効果一斉発動を狙う、などの使い道がありますが相手もモンスターを大量展開していると使いづらいのが難点です。
リスクを減らすためのカードを併せて採用したいところ。
「皆既日蝕の書」を使ったコンボ
日蝕あとの三原式-サイバーポッドの使い回しコンボ(祐作)
- (1)まずは相手のバトルフェイズ時に《皆既日蝕の書》を発動します。
これを発動すると、このターンはリンクモンスター以外の攻撃を受けなくなる代わりに、相手はデッキからカードをドローすることになります。
(2)自分のターンに入ったら、《サイバーポッド》を《浅すぎた墓穴》と、《太陽の書》の効果で何度も再利用します。
この時、墓地に《ADチェンジャー》があれば、それを除外して《サイバーポッド》のリバース効果を発動させます。
これを続けると、相手の手札は大変な枚数に膨れ上がります。
(3)途中で《トリックスター・リンカーネイション》を引いた場合は、これをすぐ自分の場に伏せておきます。
なお、コンボに使用するカードではありませんが、《和睦の使者》を引いた時にこれを自分の場に伏せておく or 《一時休戦》を引いた時にこれを発動しておくと、1キルに失敗した時に1ターンだけ相手の戦闘ダメージを受けなくなります。
(4)相手のデッキが少なくなってきたら、《手札抹殺》を発動します。
これに《連続魔法》を重ねると、相手のデッキが凄まじいほど大量に破壊されます。
これによって、相手のデッキ切れによる勝利を狙うことができます。
このターンで相手のデッキを0枚にすることができなくても、あらかじめ場に伏せておいた《トリックスター・リンカーネイション》を相手のターン開始と同時に発動すれば、実質的なデッキ破壊1キルとなります。 (2025-09-16 00:36)
デッキ解説での「皆既日蝕の書」への言及
解説内で「皆既日蝕の書」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
神聖!ライトロードの天罰!(リョウ)2016-07-25 12:57
-
カスタマイズ《皆既日蝕の書》
【個人的メモ】クリフォートの弱点一覧(ミシガン州知事)2016-11-19 17:16
ストラクチャーデッキR-ユーリ編-(リョウ)2016-09-27 12:32
-
カスタマイズ《皆既日蝕の書》
植物デュアル【最強展開】(subemui)2016-06-04 14:28
混沌のアンティーク・ギア(トム)2016-10-08 11:52
-
運用方法追記:『飛竜』の①の効果を使った後に『闇の護封剣』を発動しても相手モンスターを裏守備表示にすることは出来ません。自分はカードをセット出来ない→相手モンスターを裏守備表示=セットなので『皆既日蝕の書』も同じなので気を付けましょう。
カスタマイズ・まだデッキを組んだばかりですが、『皆既日蝕の書』『ダスト・フォース』『マジカルシルクハット』等は採用の余地がありそうです。
便乗エクゾ[2016!!](yusuke)2016-07-18 14:01
幻奏!トリシューラの曲名!(リョウ)2016-01-08 12:37
-
カスタマイズ《皆既日蝕の書》×2
イカサマダイスデッキ(レイ)2014-09-05 13:48
-
強みこの後は『皆既日蝕の書』『月の書』に余裕があるなら一緒に伏せておき相手の攻撃を妨害、次のターンに反転召喚→カードで裏側に→カードで表にができると、6000×2で勝てる可能性があります(あくまで可能性ですサイコロ次第です)
影霊衣(1月制限改訂)(ニャンちゅう)2014-12-23 10:27
-
カスタマイズ【皆既日蝕の書】*2
【個人的メモ】インフェルノイドの弱点一覧(ミシガン州知事)2016-11-20 03:20
-
強み☆《皆既日蝕の書》
異星のマジック・キャンセラー(ClariS)2013-05-27 05:46
深黒!闇と闇重なりし魔導士!(リョウ)2016-07-28 12:48
-
カスタマイズ《皆既日蝕の書》
占術姫+シャドール+ゴーストリック(心十郎)2016-07-17 17:52
-
強みリバースに成功したなら、ヴァルバロイドかガイアドルイクどちらかを召喚→《皆既日蝕の書》o
大会用影霊衣(ネクロス)(零崎 愚識)2014-12-03 12:11
-
カスタマイズ《皆既日蝕の書》1
カオスドラゴン【メタル化】(ファルファデ)2025-02-13 08:37
融合・パーフェクトヒーロー(リョウ)2015-12-14 12:40
-
カスタマイズ《皆既日蝕の書》x2
スクラップ・リベンジャー(リョウ)2015-05-28 15:55
-
カスタマイズ《皆既日蝕の書》
便乗型デッキ破壊(メタポ安定化版)(ファース)2016-01-11 23:00
-
運用方法<《皆既日蝕の書》>→メイン防御手段。
「皆既日蝕の書」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-04-08 メタモルポットデッキ破壊(Arnesta)
● 2015-09-14 旋風・オン・ステージ(リョウ)
● 2015-01-07 ネクロスがち構築。(うぃんちん)
● 2015-07-14 非公認大会優勝 ワンキル聖刻ダークマター(みっちょん)
● 2016-06-12 一撃で決めるBF (17.03.05)(えいきゅう)
● 2013-11-29 すごく…いやらしいです…(いしずか)
● 2016-11-13 新規入り 1キル ファーニマル(ヨシヒコ)
● 2015-04-03 聖刻ダークマター ワンキル(SIAM)
● 2013-05-30 カウントダウンゴーストリック(ぽるす)
● 2016-10-15 安定のアンティーク・ギア(トム)
● 2013-06-04 ラヴァ・ゴーレム軸フルバーンデッキ(いかヤング)
● 2015-05-28 烈風のドラグニティ(リョウ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 55円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 55円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 3313位 / 13,651 |
---|---|
閲覧数 | 183,466 |
皆既日蝕の書のボケ
その他
英語のカード名 | Book of Eclipse |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/09/30 新商品 リミットレギュレーションリストを更新しました。
- 10/09 05:10 評価 5点 《ゴヨウ・プレデター》「なんか色々調整したんだなという配慮がう…
- 10/09 03:45 評価 10点 《巳剣之尊 佐士》「主にハバキリから持ってくる先で、勧請や降臨…
- 10/09 03:10 評価 10点 《極征竜-シャスマティス》「征竜だけでなく天盃などからも出せ…
- 10/09 01:39 評価 10点 《終刻竜機XII-ドラスティア》「 フ○ートナイトのC6s3に…
- 10/09 01:14 掲示板 カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 10/09 00:32 評価 10点 《M∀LICE<C>GWC-06》「M∀LICEを支える3種のテーマ…
- 10/09 00:18 評価 9点 《M∀LICE<C>MTP-07》「M∀LICEを支える3種のテーマ罠…
- 10/09 00:06 評価 8点 《M∀LICE<C>TB-11》「M∀LICEを支える3種のテーマ罠の…
- 10/08 23:45 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 23:41 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 23:29 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 23:21 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 23:14 掲示板 議論・会議用の掲示板
- 10/08 23:12 掲示板 議論・会議用の掲示板
- 10/08 22:38 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 22:36 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 22:30 一言 言った方が当人のためになると思うので、個人へのディスと取られるリス…
- 10/08 22:18 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 10/08 22:14 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 10/08 22:10 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



