交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ラーの翼神竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
サポートありきの要介護神。
サポートありきのカードぐらいはいくらでもありますが、このカードの場合はバニラのほうがマシだろうという効果なので一線を画しています。
特に「このカードは特殊召喚できない」が強烈で、他の神が持っていない効果なだけに異物感が目立っています。
《死者蘇生》に対応しなくなったので原作再現の度合いも著しく低く、(3)の打点上昇を使うと(4)のライフコストが払えないせいで(3)と(4)は基本的に片方しか使えないという場に出た後のリターンの少なさも驚異的です。
これが最初の神だったら調整に失敗しただけだと思うんですが、別にそういう訳ではないので意図的に産廃になるように設計した以外の理由が考えられない。
どれだけサポートの質がよくなってもこのカード自体には褒めるべき部分がありません。
サポートありきのカードぐらいはいくらでもありますが、このカードの場合はバニラのほうがマシだろうという効果なので一線を画しています。
特に「このカードは特殊召喚できない」が強烈で、他の神が持っていない効果なだけに異物感が目立っています。
《死者蘇生》に対応しなくなったので原作再現の度合いも著しく低く、(3)の打点上昇を使うと(4)のライフコストが払えないせいで(3)と(4)は基本的に片方しか使えないという場に出た後のリターンの少なさも驚異的です。
これが最初の神だったら調整に失敗しただけだと思うんですが、別にそういう訳ではないので意図的に産廃になるように設計した以外の理由が考えられない。
どれだけサポートの質がよくなってもこのカード自体には褒めるべき部分がありません。
「墓地に置いときゃあ恐れる必要はないんだよ…神はなぁあ!」
このラー、いやヲーに関してはマジでそうです。
現代遊戯王においては有用なサポートカードが何枚か配られているものの、本体の性能があまり高くないためそこそこ戦えるくらいの感じです。
OCG化された当初はマジで弱かった…《プチモス》のほうが何倍もマシとか言われるくらい…
まあ原作&アニメ版と違ってヒエラティックテキストを読まずして使用可能という点は高評価出来ます。
また他の三幻神と違い、特殊召喚してもエンドフェイズに墓地に送られない点も良いですね。
最も、原作アニメでも同じことが言えますけど、ただ場にいるだけで手札の枚数次第で攻撃力が上がる《オシリスの天空竜》、デフォルトで攻守4000を誇る《オベリスクの巨神兵》と違い、原作アニメ版の本物のラーならともかくこっちではライフを極限まで削る効果を起動しなければ攻守は0なので、扱いづらいったらないです。
バクラ「冗談じゃねぇ…攻撃力0の神なんかいらねぇぜ…」
ワイトもそう思います。
このラー、いやヲーに関してはマジでそうです。
現代遊戯王においては有用なサポートカードが何枚か配られているものの、本体の性能があまり高くないためそこそこ戦えるくらいの感じです。
OCG化された当初はマジで弱かった…《プチモス》のほうが何倍もマシとか言われるくらい…
まあ原作&アニメ版と違ってヒエラティックテキストを読まずして使用可能という点は高評価出来ます。
また他の三幻神と違い、特殊召喚してもエンドフェイズに墓地に送られない点も良いですね。
最も、原作アニメでも同じことが言えますけど、ただ場にいるだけで手札の枚数次第で攻撃力が上がる《オシリスの天空竜》、デフォルトで攻守4000を誇る《オベリスクの巨神兵》と違い、原作アニメ版の本物のラーならともかくこっちではライフを極限まで削る効果を起動しなければ攻守は0なので、扱いづらいったらないです。
バクラ「冗談じゃねぇ…攻撃力0の神なんかいらねぇぜ…」
ワイトもそう思います。
《絶望神アンチホープ》と共に原作で登場したときとはまるで能力が違う事で有名なヲー様。
何が凄いってアンチホープ君と比べるとじゃぁ原作再現しようじゃないかと大量に補助用のカードが刷られたことだろう。
出して行うことは基本ワンショットのため《No.100 ヌメロン・ドラゴン》辺りがライバルになる。
色々と差別化できる点はあるがワンショットキルを重視するならメインデッキを圧迫しないヌメロン・ドラゴンの方が若干評価は高くつけたいところ。
何が凄いってアンチホープ君と比べるとじゃぁ原作再現しようじゃないかと大量に補助用のカードが刷られたことだろう。
出して行うことは基本ワンショットのため《No.100 ヌメロン・ドラゴン》辺りがライバルになる。
色々と差別化できる点はあるがワンショットキルを重視するならメインデッキを圧迫しないヌメロン・ドラゴンの方が若干評価は高くつけたいところ。
ついにバンダイからプラモデル化が決定した神。
このカード単体をクソ雑魚だとか言う人もいますが、単体でも5ぐらいはあると個人的には思います。
現在では多数のサポートカードの登場によって十分に戦えるようになりましたが、本体が扱いにくいのは相変わらずなので要介護なのは間違いないですね。周りに恵まれてる分マシ。
デッキ自体ワンキル性能が高く、《ラーの翼神竜-球体形》等で除去も狙えるため三幻神の中では一番活躍してると言えるでしょう。
このカードが出た当時、サポートカードなんてものはなく原作とかけ離れた強さでカード化されたため当時のファンが怒ってしまうのも当然。リメイクを期待する声が今でも多いですが個人的には《ユベル》みたいに元々の存在意義を失わない程度にモンスターとしてリメイクしてほしいと思う。
このカード単体をクソ雑魚だとか言う人もいますが、単体でも5ぐらいはあると個人的には思います。
現在では多数のサポートカードの登場によって十分に戦えるようになりましたが、本体が扱いにくいのは相変わらずなので要介護なのは間違いないですね。周りに恵まれてる分マシ。
デッキ自体ワンキル性能が高く、《ラーの翼神竜-球体形》等で除去も狙えるため三幻神の中では一番活躍してると言えるでしょう。
このカードが出た当時、サポートカードなんてものはなく原作とかけ離れた強さでカード化されたため当時のファンが怒ってしまうのも当然。リメイクを期待する声が今でも多いですが個人的には《ユベル》みたいに元々の存在意義を失わない程度にモンスターとしてリメイクしてほしいと思う。
これはエジプトの地中深くから開放されたことから始まるモノガタリである。
『古代神官文字』…要はゴリラ語を唱えることにより様々な力を獲得でき、それはもう"神"そのものであった。完全耐性やリリース不可にライフ吸収で打点アップは当然、素材としてモンスターの打点を上書きできたり全体攻撃もできる。また自由自在に姿を変形させることも可能なのだ。闇マリクに《死者蘇生》で呼び出され、禍々しくも優雅に舞う姿は、当時の遊戯王プレイヤーにとって憧れの的であっただろう。
2000年に入ったことで、初めて【三幻神】の特殊仕様のカードが登場した。《ラーの翼神竜(使用不可)》という形なものの、アニメで夢見たラーがOCGとして身近に近づいていた。しかし当時の公式さんは古代文字の解析が難航している状態だったらしく、結局暫くの間は更新されなかったのだ。
2009年、遂に《オベリスクの巨神兵》が実装された。アニメの様な破格の性能とはならなかったものの、絶対的な攻守に加え相手の場を更地にする豪快なロマン砲を兼ね備えてた。召喚無効されないものや対象耐性がついたことで、完全耐性とは言えないがある程度再現されていた。まあ何と言っても神のカードが登場したことに意義があったと思う。
そして1年後の2010年、とうとう《ラーの翼神竜》が出てきた!…が、これが悪い意味で話題となってしまう。
まず真っ先に飛び込んでくる、"このカードは特殊召喚できない"のテキスト…、早速アニメで披露していた《死者蘇生》を真っ向から否定してきたのだ。『神は地より蘇生する』…と言われていたが、どうやら翼をもがれて翔び立てなくなったらしい。3体生贄や召喚する時の耐性は共通効果として、召喚に成功した時にライフを任意で100になるまで払うことにより、その分だけ攻守を増幅させれるのだ。まあ確かにアニメを再現しており、初期ライフ8000から使うことで攻守7900の極大神となろう。率直なところ個人的には中々良いと気がする…と思いきや、オベリスクに付いていた気持ち程度の対象耐性をも剥奪される事態となった。これによりバカでかいライフコストを支払ったはずなのに即行除去される悲惨な結末を迎える姿が多数目撃されていた。1000ライフ消費する毎に相手のモンスターを何回でも破壊できるのは強いものの、上の攻守アップに使うライフ消費的に相性が塩素洗剤と酸性洗剤くらい産廃すぎる。とりま普通には使えない。除去に徹しても打点が0のままというゴミっぷりだ。古代文字を完璧に解読できなかったがため生み出された特級呪霊であろう。
アニメの"太陽の神"とは遠く離れた姿だったこのカードを見た多くの絶望の底に落とされた決闘者は、「こんなカードはラーではない!」「ラーに似たパチモン!」との意味合いを込めて《ヲーの翼神竜》と名付けられた。また、無駄にライフを吸い取ってくることや耐性なく瞬殺される姿からも《ライフちゅっちゅギガント》《ラーのよく死ぬ竜》という、神とは到底思えない汚名まで課されることとなる。…まあ改めて当時基準で考えても、その圧倒的事故率や貧弱耐性は救いようが無かったことだろう。
その後《-不死鳥》《-球体形》といった強力な変形体を実装したものの、結局のところ全て決定的なものではなかった。もはや"紙のカード"として生涯を迎えると誰もが認識してたことだろう。
しかしある日、ヤツは突然弾ける。2020年のマリクパックで完全にテーマ化したのだ。しかもこれまでの常識を大きく壊してくるものだった。サーチやリリース軽減はもちろん、死者蘇生による特殊召喚や素材としたモンスターの打点吸収もできるようになった。速攻魔法で完全耐性や全体破壊も構えられる力を手にしたのだ。その後幾度の最凶新規を貰えたことで、ようやくアニメの再現にたどり着けたのだ。
無論単体ではヨボヨボなものの、ここまでくると【三幻神】の中では1番強いと言っても過言でない。その周りから支えられながら闘う姿から、人は彼を《ラーの要介護竜》と改名されるようになった。そしてそれが今日の【《ラー》】デッキに至るわけである──。
…という凄惨な過去を持つ一枚。今更エラッタしてしまったら普通にパワー崩壊起こしそうなので、それはやめたほうが良い気がする…
『古代神官文字』…要はゴリラ語を唱えることにより様々な力を獲得でき、それはもう"神"そのものであった。完全耐性やリリース不可にライフ吸収で打点アップは当然、素材としてモンスターの打点を上書きできたり全体攻撃もできる。また自由自在に姿を変形させることも可能なのだ。闇マリクに《死者蘇生》で呼び出され、禍々しくも優雅に舞う姿は、当時の遊戯王プレイヤーにとって憧れの的であっただろう。
2000年に入ったことで、初めて【三幻神】の特殊仕様のカードが登場した。《ラーの翼神竜(使用不可)》という形なものの、アニメで夢見たラーがOCGとして身近に近づいていた。しかし当時の公式さんは古代文字の解析が難航している状態だったらしく、結局暫くの間は更新されなかったのだ。
2009年、遂に《オベリスクの巨神兵》が実装された。アニメの様な破格の性能とはならなかったものの、絶対的な攻守に加え相手の場を更地にする豪快なロマン砲を兼ね備えてた。召喚無効されないものや対象耐性がついたことで、完全耐性とは言えないがある程度再現されていた。まあ何と言っても神のカードが登場したことに意義があったと思う。
そして1年後の2010年、とうとう《ラーの翼神竜》が出てきた!…が、これが悪い意味で話題となってしまう。
まず真っ先に飛び込んでくる、"このカードは特殊召喚できない"のテキスト…、早速アニメで披露していた《死者蘇生》を真っ向から否定してきたのだ。『神は地より蘇生する』…と言われていたが、どうやら翼をもがれて翔び立てなくなったらしい。3体生贄や召喚する時の耐性は共通効果として、召喚に成功した時にライフを任意で100になるまで払うことにより、その分だけ攻守を増幅させれるのだ。まあ確かにアニメを再現しており、初期ライフ8000から使うことで攻守7900の極大神となろう。率直なところ個人的には中々良いと気がする…と思いきや、オベリスクに付いていた気持ち程度の対象耐性をも剥奪される事態となった。これによりバカでかいライフコストを支払ったはずなのに即行除去される悲惨な結末を迎える姿が多数目撃されていた。1000ライフ消費する毎に相手のモンスターを何回でも破壊できるのは強いものの、上の攻守アップに使うライフ消費的に相性が塩素洗剤と酸性洗剤くらい産廃すぎる。とりま普通には使えない。除去に徹しても打点が0のままというゴミっぷりだ。古代文字を完璧に解読できなかったがため生み出された特級呪霊であろう。
アニメの"太陽の神"とは遠く離れた姿だったこのカードを見た多くの絶望の底に落とされた決闘者は、「こんなカードはラーではない!」「ラーに似たパチモン!」との意味合いを込めて《ヲーの翼神竜》と名付けられた。また、無駄にライフを吸い取ってくることや耐性なく瞬殺される姿からも《ライフちゅっちゅギガント》《ラーのよく死ぬ竜》という、神とは到底思えない汚名まで課されることとなる。…まあ改めて当時基準で考えても、その圧倒的事故率や貧弱耐性は救いようが無かったことだろう。
その後《-不死鳥》《-球体形》といった強力な変形体を実装したものの、結局のところ全て決定的なものではなかった。もはや"紙のカード"として生涯を迎えると誰もが認識してたことだろう。
しかしある日、ヤツは突然弾ける。2020年のマリクパックで完全にテーマ化したのだ。しかもこれまでの常識を大きく壊してくるものだった。サーチやリリース軽減はもちろん、死者蘇生による特殊召喚や素材としたモンスターの打点吸収もできるようになった。速攻魔法で完全耐性や全体破壊も構えられる力を手にしたのだ。その後幾度の最凶新規を貰えたことで、ようやくアニメの再現にたどり着けたのだ。
無論単体ではヨボヨボなものの、ここまでくると【三幻神】の中では1番強いと言っても過言でない。その周りから支えられながら闘う姿から、人は彼を《ラーの要介護竜》と改名されるようになった。そしてそれが今日の【《ラー》】デッキに至るわけである──。
…という凄惨な過去を持つ一枚。今更エラッタしてしまったら普通にパワー崩壊起こしそうなので、それはやめたほうが良い気がする…
ラーでデッキ組んだが、普通に強いZOY!
Yuu·Takasaki
2023/06/27 22:26
2023/06/27 22:26

原作効果が強すぎるが故に3枚に分割した唯一の神
今は後続サポートカードのおかげだいぶましにはなったが、やはり現環境ではまだ神とは呼べないね
今は後続サポートカードのおかげだいぶましにはなったが、やはり現環境ではまだ神とは呼べないね
近年のサポートカードの増加により1つのデッキとして成り立つようになりました。流石に環境クラスとまでにはいかないものの、ファンデッキとしてはかなりのパワーを持つデッキとなりました。そのサポート数の多さから『ラーの要介護竜』なんて呼ばれたりしてます…(笑)
とはいえ登場当初『ラーのよく死ぬ竜』や『ライフちゅっちゅギガント』と呼ばれていた頃とは違い高い攻撃力で相手を一撃で沈めることも容易となりました。
まさにその姿は三幻神最強の神に相応しい…
とはいえ登場当初『ラーのよく死ぬ竜』や『ライフちゅっちゅギガント』と呼ばれていた頃とは違い高い攻撃力で相手を一撃で沈めることも容易となりました。
まさにその姿は三幻神最強の神に相応しい…
最近はサポートカードのおかげで普通に強い。ていうか、原作仕様にエラッタしろって言ってる人はなんなんだ?そんな事したら今まで出たサポートカードが無駄になるし、そもそも原作効果全部書いたらテキストに入らんし。強化エラッタなんてトゥーンワールドみたいに、処理が難しいとか余程の理由がなけりゃされんよ。
小学生の頃、原作にもOCGにも詳しくなかった私は友達に三幻神最強なのはラーだと聞いてこのカードを少ない小遣いをはたいて購入しました。
一生許しません。
一生許しません。
多くのクッソ不名誉なあだ名を持つクソ雑魚の神
もはやその弱さは語るに及ばないほど
パンプ効果→とてつもない代償を払うくせにワンキルに届かないという欠陥
除去効果→実質このカードの攻守を0にしないと発動できない
特殊召喚→原作では特殊召喚を繰り返したのに最初の一文でそんなことは無かったことにされた
多くの介護カードが刷られてなんとか形にしようとしているが、正直コナミの開発側も介護カードを作っているときに「なんでこの弱さでカード化したんだろう…」とか思ってそう
もはやその弱さは語るに及ばないほど
パンプ効果→とてつもない代償を払うくせにワンキルに届かないという欠陥
除去効果→実質このカードの攻守を0にしないと発動できない
特殊召喚→原作では特殊召喚を繰り返したのに最初の一文でそんなことは無かったことにされた
多くの介護カードが刷られてなんとか形にしようとしているが、正直コナミの開発側も介護カードを作っているときに「なんでこの弱さでカード化したんだろう…」とか思ってそう
この世で一番エラッタを望まれてる紙。
単体での性能は言うに及ばず。
全方向から介護されて戦えるようにはなったが、事故要因のゴミと膨大な量の介護パーツで埋まるので、まずまともに回らず混ぜることも出来ない。
それでいて事故らず回せたとしても、結果は「除去して高打点」と要するに《アクセスコード・トーカー》を立てているのと同じことで、つまらないワンパターンな戦法しか取れず遊ぶことにも適していない。
ぶっちゃけここまで介護されても《オシリスの天空竜》と《蘇りし天空神》や《オベリスクの巨神兵》と《粉砕せし破壊神》の2枚に及んでないのだ。
原作出身で事故要素の有名バニラは多々存在するが、
《青眼の白龍》の様に融合したりシンクロしたり心が宿ったりで活躍する術があるのに対して、
神のカードは性質上本体が頑張るしかないので、環境がインフレしようが「クソ弱い」「出せない」「扱い難い」の三点を抱えたこのカードはどこまでも足を引っ張ってしまう。
刷られたことにより多大な悪影響を与えた最底辺のカード。
単体での性能は言うに及ばず。
全方向から介護されて戦えるようにはなったが、事故要因のゴミと膨大な量の介護パーツで埋まるので、まずまともに回らず混ぜることも出来ない。
それでいて事故らず回せたとしても、結果は「除去して高打点」と要するに《アクセスコード・トーカー》を立てているのと同じことで、つまらないワンパターンな戦法しか取れず遊ぶことにも適していない。
ぶっちゃけここまで介護されても《オシリスの天空竜》と《蘇りし天空神》や《オベリスクの巨神兵》と《粉砕せし破壊神》の2枚に及んでないのだ。
原作出身で事故要素の有名バニラは多々存在するが、
《青眼の白龍》の様に融合したりシンクロしたり心が宿ったりで活躍する術があるのに対して、
神のカードは性質上本体が頑張るしかないので、環境がインフレしようが「クソ弱い」「出せない」「扱い難い」の三点を抱えたこのカードはどこまでも足を引っ張ってしまう。
刷られたことにより多大な悪影響を与えた最底辺のカード。
そろそろ原作版の効果に書き換えてもいいのでは? と思うカード。
仮にも最高神、仮にも超人気カードにも関わらず、意味不明なテキストにしたコンマイには当時憤りすら感じた。
あまりの非難轟々に流石に不味いと感じたのが、強化パーツを次々と追加していったが、どう考えても新しいラーの翼神竜を作り直したほうが早い。原作ファンは誰しもそれを望んでいるし、反対する奴なんて居ないだろう。が、一向にエラッタされる気配はない。
「俺は間違っていない」とのコンマイの声が聞こえてきそうな、恥と意地が詰まったカード。俺は本物のラーの翼神竜が見られるまで非難の声を止めるつもりはない。
仮にも最高神、仮にも超人気カードにも関わらず、意味不明なテキストにしたコンマイには当時憤りすら感じた。
あまりの非難轟々に流石に不味いと感じたのが、強化パーツを次々と追加していったが、どう考えても新しいラーの翼神竜を作り直したほうが早い。原作ファンは誰しもそれを望んでいるし、反対する奴なんて居ないだろう。が、一向にエラッタされる気配はない。
「俺は間違っていない」とのコンマイの声が聞こえてきそうな、恥と意地が詰まったカード。俺は本物のラーの翼神竜が見られるまで非難の声を止めるつもりはない。
ラーかヲーかはこの際どうでもいいこのカードは弱い。人気があり原作再現のためにかなり強引なサポートカードを大量に作ってなんとか形にしようとした要介護神。ただ介護介護で力技の強化をした結果、サポートカードだけで戦った方が強くね?これラー出さない方が良くね?って状況になってしまった。例えばゴッドスライム。3体分リリースになる最後の生贄要員だが、コイツ自体が耐性持ちで打点3000しかも攻撃誘導も出来る。生贄にしないで普通にゴッドスライムでビートしてた方が強い場面がある。おまけにラーは《死者蘇生》を使い回すギミックがあるがそもそも墓地に強いカードがあるならラーじゃなくてそいつを蘇生した方が良くね?になることも多い。素直にエラッタした方がいい。ライフ100にして攻撃力アップとライフを1000払って除去する効果が完全に矛盾してるしオベリスクは《死者蘇生》出来るのにこっちは出来ないと意味不明な点が多過ぎる。
ティンダングルの慟哭
2022/02/12 17:44
2022/02/12 17:44

ラーは地より蘇生し天を舞えない模様
基本ステータスは無念の一言であり、自身の効果同士が《不協和音》を奏でている
しかし年々増えるサポートにより頑張れば戦えない事も無いラインに
自身の能力とサポートを合わせた火力と除去性能は十二分にワンターンキルも狙える
ただし、介護パーツによる枠の圧迫や本体性能の微妙さから回すには愛と知識と習熟が必要
せめて耐性や生贄の攻撃力合算は本体に付けて欲しかった
ラーデッキで閃刀姫やエルドリッチ、鉄獣戦線にゴットフェニックスを決め勝利してる人をたまに見ますが、簡単に真似できる事では無いです
基本ステータスは無念の一言であり、自身の効果同士が《不協和音》を奏でている
しかし年々増えるサポートにより頑張れば戦えない事も無いラインに
自身の能力とサポートを合わせた火力と除去性能は十二分にワンターンキルも狙える
ただし、介護パーツによる枠の圧迫や本体性能の微妙さから回すには愛と知識と習熟が必要
せめて耐性や生贄の攻撃力合算は本体に付けて欲しかった
ラーデッキで閃刀姫やエルドリッチ、鉄獣戦線にゴットフェニックスを決め勝利してる人をたまに見ますが、簡単に真似できる事では無いです
モンスターではない神のカード!
単体での評価は散々ネタにされてきてもう言うまでも無く紙のカードなのだが専用サポートが豊富な今ではちゃんと特化して組めば意外にもそれなりの強さはある。ラーデッキではこのカードが無いと何も始まらないためとりあえずキーカードとして評価は6くらいはあっても良いかと…ラーデッキにおける閃刀姫のレイちゃんみたいな存在なんだし…実際ラーデッキでレイちゃん並みに頑張ってるのはラーじゃなくてガーディアンスライムなんだけどね…
実は【エクソシスター】と相性が良いのではないかと個人的には思ってる。《エクソシスター・エリス》や《エクソシスター・パークス》の存在もあってリリース要員を確保しやすいし各種エクソシスターのライフゲイン能力で打点向上に繋がるし構築次第ではワンチャンありそうな気がする。そこまでするならエクソシスターでマニフィカ立てた方が良いとかいうツッコミは無しでお願いします
単体での評価は散々ネタにされてきてもう言うまでも無く紙のカードなのだが専用サポートが豊富な今ではちゃんと特化して組めば意外にもそれなりの強さはある。ラーデッキではこのカードが無いと何も始まらないためとりあえずキーカードとして評価は6くらいはあっても良いかと…ラーデッキにおける閃刀姫のレイちゃんみたいな存在なんだし…実際ラーデッキでレイちゃん並みに頑張ってるのはラーじゃなくてガーディアンスライムなんだけどね…
実は【エクソシスター】と相性が良いのではないかと個人的には思ってる。《エクソシスター・エリス》や《エクソシスター・パークス》の存在もあってリリース要員を確保しやすいし各種エクソシスターのライフゲイン能力で打点向上に繋がるし構築次第ではワンチャンありそうな気がする。そこまでするならエクソシスターでマニフィカ立てた方が良いとかいうツッコミは無しでお願いします
コナミがヒエラティックテキスト読めなかった結果生まれたパチもん。
特殊召喚できない、生贄にしたモンスターの攻撃力を束ねられない、LPを任意の数だけ払えないという3ないを揃えてしまい遊戯王史上稀に見るネタカードに。
ただしこのカード、全くのザコかというと?がつく。金玉とかいうガチカードから出てくる地雷として役割が持てる分、他の不遇カードと比べると弱いどころか普通に強い。無理に《古の呪文》などのサポートを使わなくとも金玉3枚とラーのピン刺しの出張で機能するのが偉い。また相手も金玉は使ってくるので相手のそれを悪用してラーを出してやれば4000打点に変換して不意打ちでき、何かの拍子にラーを見せてやることで金玉への牽制が出来る。
リスクこそでかいが、他の激重カードと比べると火力を出しやすいのは明確な強み。ヴェーラーやら強脱を撃たれたら終わりとよく言われるが《神縛りの塚》を使えば意外と対策できる。
1000LP払うとモンスターを破壊する効果はLP100にして火力を上げる効果との差し替えになり低火力を晒す欠陥があったが、それも金玉の登場で火力を4000固定にできるようになったことから心置きなくぶっ放せるように。実はターン1がないので相手の盤面を一気に焼け野原にできる。
《所有者の刻印》型の壊獣ラヴァゴビートの選択肢としてなら不意打ちとしてかなり怖い存在になるだろう。壊獣は召喚権を使わないのでうまくやればラーを生贄召喚なんて芸当も夢じゃない。
あまりにも弱い弱いと言われているカードで実際弱いのも事実ですが、周りの声に流されて過小評価するのも考え物です。
特殊召喚できない、生贄にしたモンスターの攻撃力を束ねられない、LPを任意の数だけ払えないという3ないを揃えてしまい遊戯王史上稀に見るネタカードに。
ただしこのカード、全くのザコかというと?がつく。金玉とかいうガチカードから出てくる地雷として役割が持てる分、他の不遇カードと比べると弱いどころか普通に強い。無理に《古の呪文》などのサポートを使わなくとも金玉3枚とラーのピン刺しの出張で機能するのが偉い。また相手も金玉は使ってくるので相手のそれを悪用してラーを出してやれば4000打点に変換して不意打ちでき、何かの拍子にラーを見せてやることで金玉への牽制が出来る。
リスクこそでかいが、他の激重カードと比べると火力を出しやすいのは明確な強み。ヴェーラーやら強脱を撃たれたら終わりとよく言われるが《神縛りの塚》を使えば意外と対策できる。
1000LP払うとモンスターを破壊する効果はLP100にして火力を上げる効果との差し替えになり低火力を晒す欠陥があったが、それも金玉の登場で火力を4000固定にできるようになったことから心置きなくぶっ放せるように。実はターン1がないので相手の盤面を一気に焼け野原にできる。
《所有者の刻印》型の壊獣ラヴァゴビートの選択肢としてなら不意打ちとしてかなり怖い存在になるだろう。壊獣は召喚権を使わないのでうまくやればラーを生贄召喚なんて芸当も夢じゃない。
あまりにも弱い弱いと言われているカードで実際弱いのも事実ですが、周りの声に流されて過小評価するのも考え物です。
PSPゲームタックフォース5以前では 通常召喚する場合自分フィールド上のモンスターをリリスしたモンスターのもともとの攻撃力と守備力の合計数字でなる効果がありました 特殊召喚した場合は次の効果から一つだけ発動することができます「蘇生OK」
1 ライフを1000ポイント払ってフィールド上に存在するモンスターを一体除外することができる
2自分のライフポイント1になるようにライフを払って発動することができるライフを払った数値だけ攻撃力と防御力のアップする
しかしなぜか5から謎のかエラッタ「?」されて今の効果になりました エラッタ前なら多少使いやすかったかもしれませんが エラッタ後は使いにくいかもしれません
1 ライフを1000ポイント払ってフィールド上に存在するモンスターを一体除外することができる
2自分のライフポイント1になるようにライフを払って発動することができるライフを払った数値だけ攻撃力と防御力のアップする
しかしなぜか5から謎のかエラッタ「?」されて今の効果になりました エラッタ前なら多少使いやすかったかもしれませんが エラッタ後は使いにくいかもしれません
闇マリク曰く「よぉ~くシャッフルしておくんだ。ラーがデッキの底に沈む様に願いながらなァ」
とのことなのでラーデッキで遊ぶ時は初手にラーが来ないことを願いながらシャッフルしましょう。
このカード自体は《ラーの翼神竜-球体形》や《古の呪文》でデッキから呼び出せるので初手に来ても事故要因になる可能性が高いです。
とのことなのでラーデッキで遊ぶ時は初手にラーが来ないことを願いながらシャッフルしましょう。
このカード自体は《ラーの翼神竜-球体形》や《古の呪文》でデッキから呼び出せるので初手に来ても事故要因になる可能性が高いです。
総合評価:《古の呪文》と《交差する魂》などのサポートのおかげで登場当初よりは大幅に使い易くなっている。
《古の呪文》による召喚権の確保と攻撃力加算により攻撃力を得やすく、ライフも攻撃力に加算する一撃の破壊力は大幅に増した。
《交差する魂》で相手モンスターもリリース可能な為、攻撃力加算の期待も大きいし、直接攻撃も狙い易い。
勝負を決めることが出来ないならライフを攻撃力に加算せず、除去効果でアタッカーにしてもイイか。
この2枚で一撃必殺になる以外は《ラーの翼神竜-球体形》など、他のサポートの考察でとナル。
ただまあサポートをほとんど用いずとも独自の運用は可能。
一例としてライフを8900以上にして《ブラック・ガーデン》を併用しリリースの展開過程で相手フィールドにローズ・トークンを生成、召喚時の攻守半減の影響を受けず、攻撃力8800以上による一撃必殺を狙うといった運用。
《魂の一撃》といったライフポイントがギリギリになるほど強いカードとのかみ合わせも良い。
《古の呪文》による召喚権の確保と攻撃力加算により攻撃力を得やすく、ライフも攻撃力に加算する一撃の破壊力は大幅に増した。
《交差する魂》で相手モンスターもリリース可能な為、攻撃力加算の期待も大きいし、直接攻撃も狙い易い。
勝負を決めることが出来ないならライフを攻撃力に加算せず、除去効果でアタッカーにしてもイイか。
この2枚で一撃必殺になる以外は《ラーの翼神竜-球体形》など、他のサポートの考察でとナル。
ただまあサポートをほとんど用いずとも独自の運用は可能。
一例としてライフを8900以上にして《ブラック・ガーデン》を併用しリリースの展開過程で相手フィールドにローズ・トークンを生成、召喚時の攻守半減の影響を受けず、攻撃力8800以上による一撃必殺を狙うといった運用。
《魂の一撃》といったライフポイントがギリギリになるほど強いカードとのかみ合わせも良い。
ラーが描かれた何か。人はそれをヲーの翼神竜と呼んだ
度々球体や啓示などのサポートでテコ入れされているが、本体そのものが雑魚なのは変わらない
ss出来ないわ馬鹿でかいライフコスト要求するわで紙と呼ばれても仕方ない性能である
神と名の付くモンスターにやたらと厳しかったゴッズ期に生まれたのが最大の不幸だろう
度々球体や啓示などのサポートでテコ入れされているが、本体そのものが雑魚なのは変わらない
ss出来ないわ馬鹿でかいライフコスト要求するわで紙と呼ばれても仕方ない性能である
神と名の付くモンスターにやたらと厳しかったゴッズ期に生まれたのが最大の不幸だろう
紙の中の紙!ラーに親殺されたんじゃないかってくらい酷い再現度。
神=産廃のイメージを植え付けたコイツの罪はデカイ。まあ最近はマシになってきているが。
介護1~2枚で扱えたもんではなく、こいつを運用する事自体一種の縛りプレイみたいなもん。
神=産廃のイメージを植え付けたコイツの罪はデカイ。まあ最近はマシになってきているが。
介護1~2枚で扱えたもんではなく、こいつを運用する事自体一種の縛りプレイみたいなもん。
さすらいのチューナー
2020/08/04 21:22
2020/08/04 21:22

ラーの顔をしていますがこいつはヲーです。
アニメ版とは異なります。
ホルアクティの召喚難易度が高い原因。
デュエリストパックでのサポートが入り
《神・スライム》が中々強く、ラーに繋げやすいもののそもそもこいつの生け贄にする事がもったいないレベル。
デッキを作成したい方は不死鳥と神スライムと球体+環境カードを必ず詰め込みましょう。
使い道のない方はトークンとしての使用も良さげです。カッコいいので!
アニメ版とは異なります。
ホルアクティの召喚難易度が高い原因。
デュエリストパックでのサポートが入り
《神・スライム》が中々強く、ラーに繋げやすいもののそもそもこいつの生け贄にする事がもったいないレベル。
デッキを作成したい方は不死鳥と神スライムと球体+環境カードを必ず詰め込みましょう。
使い道のない方はトークンとしての使用も良さげです。カッコいいので!
原作での存在感、OCGでの不遇ぶり、後付けサポートによって高い知名度を誇る太陽神。
そこがかわいい。介護パーツ美味しいです(^q^)
サポートカード込み、好き好きポイント+1で6点。
能力の都合上、活躍できるのは、ライフが大差で勝っているかつ召喚権が余っていて3体のリリースが用意できる場合です。その状況なら他に勝ち筋がいくらでもあります。
召喚しても除去されると致命的なディスアドバンテージをおってしまいます。
単体で運用するなら確実に攻撃を通せる場作りが必要でしょう。芒縛の死者などライフ差を利用できるカードと併用する手もあります。
メインで使用する場合は、専用サーチの《古の呪文》、汎用カードでリクルーターである球体形くらいは採用したいところ。
あとから出てきた大量サポートカードで漸く原作再現可能になりました。
GB版では三幻神の中でこのカードだけ形態毎に個別のモンスターになっている作品もあります。
個人的にはヒエラティックテキストを唱えるというOCG再現不能な能力のために能力を分割させなければ再現出来なかったのだと自己暗示してます。
そこがかわいい。介護パーツ美味しいです(^q^)
サポートカード込み、好き好きポイント+1で6点。
能力の都合上、活躍できるのは、ライフが大差で勝っているかつ召喚権が余っていて3体のリリースが用意できる場合です。その状況なら他に勝ち筋がいくらでもあります。
召喚しても除去されると致命的なディスアドバンテージをおってしまいます。
単体で運用するなら確実に攻撃を通せる場作りが必要でしょう。芒縛の死者などライフ差を利用できるカードと併用する手もあります。
メインで使用する場合は、専用サーチの《古の呪文》、汎用カードでリクルーターである球体形くらいは採用したいところ。
あとから出てきた大量サポートカードで漸く原作再現可能になりました。
GB版では三幻神の中でこのカードだけ形態毎に個別のモンスターになっている作品もあります。
個人的にはヒエラティックテキストを唱えるというOCG再現不能な能力のために能力を分割させなければ再現出来なかったのだと自己暗示してます。
言わずと知れた三幻神の一体…のはずが、
KONMAIがヒエラティックテキストを解読出来なかった為に適当に訳したとしか思えない印刷物です。
色々とツッコミどころ満載な効果の中でも「このカードは特殊召喚できない。」のテキストは特にありえないですね。
エラッタ修正されるどころか無駄に介護カードを宛てがわれ続けて早10年、遊戯王OCG史上最大の罪はこれからも語り継がれていくことでしょう。
……願わくば、今からでも遅くないので早急にエラッタして貰いたいところ。
KONMAIがヒエラティックテキストを解読出来なかった為に適当に訳したとしか思えない印刷物です。
色々とツッコミどころ満載な効果の中でも「このカードは特殊召喚できない。」のテキストは特にありえないですね。
エラッタ修正されるどころか無駄に介護カードを宛てがわれ続けて早10年、遊戯王OCG史上最大の罪はこれからも語り継がれていくことでしょう。
……願わくば、今からでも遅くないので早急にエラッタして貰いたいところ。
どうしてこうなった神のカード。
原作再現がほぼできない意味不明のカードであったが、
手厚いサポートカードのおかげでようやくデッキとして成立するまでになった。
が、このカード自体が強いわけではなく結局サポートカードに使われるだけの要介護カードなのに変わりはないという・・・
原作でも特別なカード扱いだったのに可哀そうすぎる・・・
原作再現がほぼできない意味不明のカードであったが、
手厚いサポートカードのおかげでようやくデッキとして成立するまでになった。
が、このカード自体が強いわけではなく結局サポートカードに使われるだけの要介護カードなのに変わりはないという・・・
原作でも特別なカード扱いだったのに可哀そうすぎる・・・
OCG化の際に原作での能力をほとんど踏襲しなかった結果、色々な致命的設計ミスを犯した残念カードになってしまっため、後に様々な介護が必要になった三幻神の一体。
やりっぱなしで放置されずに介護してもらえるのは、このモンスターが三幻神という特別の中の特別な存在だからという幸運を全力で噛みしめて欲しい。
出す=勝ちのホルアクティを意識し過ぎた結果こうなってしまったというならまだわかるが、このカードのOCG化は三幻神の中では二番手で、その時にはホルアクティのカードはまだ影も形もない状況…。
逆にこのカードがこれだったからホルアクティがあれになれたとすら感じてしまいますね。
やりっぱなしで放置されずに介護してもらえるのは、このモンスターが三幻神という特別の中の特別な存在だからという幸運を全力で噛みしめて欲しい。
出す=勝ちのホルアクティを意識し過ぎた結果こうなってしまったというならまだわかるが、このカードのOCG化は三幻神の中では二番手で、その時にはホルアクティのカードはまだ影も形もない状況…。
逆にこのカードがこれだったからホルアクティがあれになれたとすら感じてしまいますね。
神の怒りを恐れた結果ユーザーの怒りを買ったどうしようもない何か。
あんまりにもあんまりな性能と名称指定サポートの豊富さから「名前が本体」系の第一人者とも呼べる存在。
紆余曲折あって新規描きおろしが不可能となったためエラッタの望みも断たれただろうか。
あらゆる原作再現が不可能な歯抜けテキストで印刷され、後に外付けカードで強引に実装を行った結果、制作者自身がテキストを理解できないまま作成したという悪い方の原作再現が成されてしまった。
逆に当初意味不明のカードであったラーがストーリーの進行とともに効果が明らかになっていく過程を再現したとも言えるので功罪ではある。
ちなみにほぼすべてのメリット効果が削除及び弱体化されていることで有名だが、実はししゃしょしぇいされたターンの終了時に墓地に眠る効果も失っている。確かに特殊召喚自体ができないので特殊召喚された場合のことを考える必要はないのだが御存知《千年の啓示》によって蘇生できるようになってしまったため齟齬が生じてしまった。原作の挙動を再現するためのカードで原作で起きた現象が起きなくなると言う手の施しようのない状態。エンドフェイズに墓地に眠る効果は正確には神の耐性の一環だがオベリスク、オシリスに共通するテキストでの表現であるため仲間外れ感が甚だしい。啓示の方の効果で最終的には墓地に眠ることになるが、介護されなければ寝る事すらままならぬとはお前は一体ラーの何なら再現できるんだ。
ブルーアイズ並みの手厚い介護のおかげでようやく戦えるようになったが、それは原作要素とデッキパワーの底上げを無理矢理ねじ込んだパワーカード群による物なので、顧客が本当に必要だったものとは程遠いんだよねえ!!と言わざるを得ない。
ラーを環境に対抗できるカードに押し上げようというテコ入れ自体は高く評価できる。しかしこのカード自体はヲー呼ばわりされた時代から何一つ変わってはおらず、原作ファンからすれば「ラーではない何かを無理やりラーに仕立てた存在」に見えてしまう。
カードの評価はその強さだけを論じるものではなく、そのカードに愛着が持てるかどうか、ファンアイテムとしての価値も重要な要素であり、原作から遊戯王に入った人間にとってそれを満たすものなのかと問われれば今なおYESと断ずることは難しい。
あんまりにもあんまりな性能と名称指定サポートの豊富さから「名前が本体」系の第一人者とも呼べる存在。
紆余曲折あって新規描きおろしが不可能となったためエラッタの望みも断たれただろうか。
あらゆる原作再現が不可能な歯抜けテキストで印刷され、後に外付けカードで強引に実装を行った結果、制作者自身がテキストを理解できないまま作成したという悪い方の原作再現が成されてしまった。
逆に当初意味不明のカードであったラーがストーリーの進行とともに効果が明らかになっていく過程を再現したとも言えるので功罪ではある。
ちなみにほぼすべてのメリット効果が削除及び弱体化されていることで有名だが、実はししゃしょしぇいされたターンの終了時に墓地に眠る効果も失っている。確かに特殊召喚自体ができないので特殊召喚された場合のことを考える必要はないのだが御存知《千年の啓示》によって蘇生できるようになってしまったため齟齬が生じてしまった。原作の挙動を再現するためのカードで原作で起きた現象が起きなくなると言う手の施しようのない状態。エンドフェイズに墓地に眠る効果は正確には神の耐性の一環だがオベリスク、オシリスに共通するテキストでの表現であるため仲間外れ感が甚だしい。啓示の方の効果で最終的には墓地に眠ることになるが、介護されなければ寝る事すらままならぬとはお前は一体ラーの何なら再現できるんだ。
ブルーアイズ並みの手厚い介護のおかげでようやく戦えるようになったが、それは原作要素とデッキパワーの底上げを無理矢理ねじ込んだパワーカード群による物なので、顧客が本当に必要だったものとは程遠いんだよねえ!!と言わざるを得ない。
ラーを環境に対抗できるカードに押し上げようというテコ入れ自体は高く評価できる。しかしこのカード自体はヲー呼ばわりされた時代から何一つ変わってはおらず、原作ファンからすれば「ラーではない何かを無理やりラーに仕立てた存在」に見えてしまう。
カードの評価はその強さだけを論じるものではなく、そのカードに愛着が持てるかどうか、ファンアイテムとしての価値も重要な要素であり、原作から遊戯王に入った人間にとってそれを満たすものなのかと問われれば今なおYESと断ずることは難しい。
ラーが描かれた何か。超絶改悪クソザコ神(紙)
「特殊召喚できない」っていう一文で再現性が全て台無しに。
耐性といえるもんも召喚時以外ないし、回復しない限り強化か打点0の除去カードとしてかのどちらかしか行えない。しかもコレ3体リリースでやで?アホか。
金玉とか不死鳥でテコ入れされたけど、そんな再現性は求めてないし、このカード自体がザコな事には変わらん。生まれた時代が悪かったな~。
「特殊召喚できない」っていう一文で再現性が全て台無しに。
耐性といえるもんも召喚時以外ないし、回復しない限り強化か打点0の除去カードとしてかのどちらかしか行えない。しかもコレ3体リリースでやで?アホか。
金玉とか不死鳥でテコ入れされたけど、そんな再現性は求めてないし、このカード自体がザコな事には変わらん。生まれた時代が悪かったな~。
このカードを使えば、まさにゲームエンド!(自分が)
金玉から出せば攻守4000の除去持ちワンキルカードとして使えるが、このカード単体の能力はクソ雑魚ナメクジ以下の全く噛み合っていない存在価値皆無のカード
リメイクしてレベル12の太陽神ラーでも出せやコネミ
リメイクしてレベル12の太陽神ラーでも出せやコネミ
サポートが増えて大分マシになりました
でも許さない
でも許さない
遊戯王を代表する紙の1体。
原作・アニメのボス級のカードは弱体化されたり別物化する事が大半だが、その中でも人気の三幻神かつ再現度の酷さからラーではなくヲーとして有名になってしまった。
効果の弱体化・削除もだが、原作で散々特殊召喚からの奇襲で活躍してたのに、それが不可になる特殊召喚できないという一文がヲーたる所以。
特殊召喚不可の陰に隠れがちだが除去効果の弱体化も酷く、神をも消しさった除去効果は対象をとる破壊と質の悪いものになり、オベリスクはおろか今や通用しない相手は多い。
強化効果は必ず100になるよう払わないといけなくなり、初期ライフなら7900打点だが1キルにはギリ届かないと重さの割にイマイチ。オマケにコストの関係で前述の除去とも相性が悪い始末。
相手とのライフ差は付けやすいので、ライフ差を求めるカードと相性はいいが、自身の重さからコンボ依存度の高さが悩ましい。
耐性も召喚時以外はなく、除去だけでなく無効化にも脆い。とまあ原作での強さや威厳を感じさせない非常に扱いにくくて脆い残念カードとなっている。
この酷さは流石に開発も無視できなかったか、後になって大量の介護もといサポートや派生種が登場し、専用構築する事で原作のような活躍をさせる事ができるようになった。
ただ同じボス級のカードである覇王龍ズァークってのがいるんですが、コイツは元が強い癖に強力なサポを貰いまくりでしてね。やっぱ元の弱さや贔屓が気になってしまう。生まれた時代が悪かったとつくづく思います。
原作・アニメのボス級のカードは弱体化されたり別物化する事が大半だが、その中でも人気の三幻神かつ再現度の酷さからラーではなくヲーとして有名になってしまった。
効果の弱体化・削除もだが、原作で散々特殊召喚からの奇襲で活躍してたのに、それが不可になる特殊召喚できないという一文がヲーたる所以。
特殊召喚不可の陰に隠れがちだが除去効果の弱体化も酷く、神をも消しさった除去効果は対象をとる破壊と質の悪いものになり、オベリスクはおろか今や通用しない相手は多い。
強化効果は必ず100になるよう払わないといけなくなり、初期ライフなら7900打点だが1キルにはギリ届かないと重さの割にイマイチ。オマケにコストの関係で前述の除去とも相性が悪い始末。
相手とのライフ差は付けやすいので、ライフ差を求めるカードと相性はいいが、自身の重さからコンボ依存度の高さが悩ましい。
耐性も召喚時以外はなく、除去だけでなく無効化にも脆い。とまあ原作での強さや威厳を感じさせない非常に扱いにくくて脆い残念カードとなっている。
この酷さは流石に開発も無視できなかったか、後になって大量の介護もといサポートや派生種が登場し、専用構築する事で原作のような活躍をさせる事ができるようになった。
ただ同じボス級のカードである覇王龍ズァークってのがいるんですが、コイツは元が強い癖に強力なサポを貰いまくりでしてね。やっぱ元の弱さや贔屓が気になってしまう。生まれた時代が悪かったとつくづく思います。
通称:ヲー
特殊召喚できないのという、ホルアクティの難易度をただ上げるだけみたいな効果は(原作再現を自力でできない事を抜きにしても)まだいい。
問題は自分のライフを「100」になるように払わなければただの攻守0のモンスターである事。1000ライフ払って相手のモンスター1体除去のコストを確保するためにしても、それだけのために神属性とはいえこんな重たいモンスターを棒立ちにするのは割りにあわない。
スフィアモードのおかげで使う意義は生まれたものの、実質テキストの半分が無意味化しているのでこの点数で。
特殊召喚できないのという、ホルアクティの難易度をただ上げるだけみたいな効果は(原作再現を自力でできない事を抜きにしても)まだいい。
問題は自分のライフを「100」になるように払わなければただの攻守0のモンスターである事。1000ライフ払って相手のモンスター1体除去のコストを確保するためにしても、それだけのために神属性とはいえこんな重たいモンスターを棒立ちにするのは割りにあわない。
スフィアモードのおかげで使う意義は生まれたものの、実質テキストの半分が無意味化しているのでこの点数で。
ライフを100まで削って出したラーでダイレクトアタックして勝つという、ロマンを感じるデュエルをこの前友人(ガチ勢且つ本気)とした。
遊戯王ファンを馬鹿にしたモンスター効果。このカード単体では自滅要因しかなりません。
いくらなんでもここまで弱体化する必要があったとは思えないカード。
スフィアやフェニックスでフォローされたとはいえ、単体であまりにも機能しなさすぎる。
しかも単体だと効果がかみ合わない。
そりゃあヲーの翼神鳥ですわ。
スフィアやフェニックスでフォローされたとはいえ、単体であまりにも機能しなさすぎる。
しかも単体だと効果がかみ合わない。
そりゃあヲーの翼神鳥ですわ。
バクラ「信じらんねぇ、つーか使えねぇ」
不死鳥は 再び墓地へ 舞い戻る(大嘘)
ライフが100ポイントになるように払った後に1000ポイント要求して来るライフチューチューギカントス糞雑魚ナメクジ君嫌い(直球)
ライフが100ポイントになるように払った後に1000ポイント要求して来るライフチューチューギカントス糞雑魚ナメクジ君嫌い(直球)
ここまで原作効果に合ってないモンスターも珍しい。「神は弱体化される」というお約束がなぜか遊戯王にはあるが、これはその最たる例。ペンデュラムによってリリース要因は確保しやすくなったがだからどうしたっていう……
他にもアンチホープみたいなのもいるが、少なくともこいつは神ではない、紙だ。
他にもアンチホープみたいなのもいるが、少なくともこいつは神ではない、紙だ。
スフィアとフェニックスが出てきたからラーデッキも結構面白くなりましたが、本家はそのまま使うには難しすぎる。スフィア経由で出して破壊効果を自身に使いフェニックスを早く出して決着をつけよう。
原作では
攻撃力と守備力の値は、召喚する際に生贄に捧げた3体のモンスターの合計で攻撃力と守備力の値は決まったはず
さらにオシリスやオベリスクにはない【速攻能力】も兼ね備えており、《死者蘇生》で蘇生させても行動出来たし、自身のライフポイントを犠牲にして攻撃力と守備力を犠牲にしたライフポイント分上がる効果や城之内をイワークにさせたりもした。
けど、このラーは【特殊召喚できない】と来た。(他の2体は特殊召喚できる)
《死者蘇生》させれないし、原作特有の【速攻能力】を奪われた。
唯一原作っぽく(?)残ったのが【ライフポイントを100になるように払って攻撃力と守備力を上げる】のと1000ライフ払って相手モンスターを焼き尽くす効果だけ…。
なんかオシリスやオベリスクと立場が逆転してる気がします。
どうしてもヲー、いやラーを使いたいならばスフィアや不死鳥形態と一緒に……
攻撃力と守備力の値は、召喚する際に生贄に捧げた3体のモンスターの合計で攻撃力と守備力の値は決まったはず
さらにオシリスやオベリスクにはない【速攻能力】も兼ね備えており、《死者蘇生》で蘇生させても行動出来たし、自身のライフポイントを犠牲にして攻撃力と守備力を犠牲にしたライフポイント分上がる効果や城之内をイワークにさせたりもした。
けど、このラーは【特殊召喚できない】と来た。(他の2体は特殊召喚できる)
《死者蘇生》させれないし、原作特有の【速攻能力】を奪われた。
唯一原作っぽく(?)残ったのが【ライフポイントを100になるように払って攻撃力と守備力を上げる】のと1000ライフ払って相手モンスターを焼き尽くす効果だけ…。
なんかオシリスやオベリスクと立場が逆転してる気がします。
どうしてもヲー、いやラーを使いたいならばスフィアや不死鳥形態と一緒に……
コンマイがこいつをエラッタして特殊召喚可能にすればどれほどのデュエリストが喜ぶだろう、なんて妄想は儚きもの
再録されまくってて金にならない以上、エラッタする気はさらさらないようだ。球体と不死鳥が暗示するものはな。
再録されまくってて金にならない以上、エラッタする気はさらさらないようだ。球体と不死鳥が暗示するものはな。
原作でのありとあらゆる強力な能力を奪われてしまった最強の神(笑)正直なところこれ一枚をデッキに入れているのではどうしようもないというのが現実である。せめて生贄の攻撃守備を合計するっていう原作効果があれば強かったのに…球体、不死鳥などのことを考え1点にするのはやめました。
第3形態が出たから汎用性が上がった気がするからこの評価を。もちろん、単体では「はっ?」ってなるけど、スフィアモードをリリースして、こいつと不死鳥出せば火力は凄まじいのでまさにカードは使いようである。ただ、もう一度言うがこいつ単体ではカスである。
最近少し救われたもののホルアクティを出すことを決めてたからなのか
特殊召還を封じられてしまったり、効果の一部が消されたりと
可愛そうな神のひとり。
原作及びアニメを見てれば一番特殊召還のイメージ強いのにね・・w
しかしこんなんでも元の効果の特徴が影も形もなくなった最強の地縛神さん
に比べたらまだマシなんじゃないかと思えてくるのが恐ろしい。
特殊召還を封じられてしまったり、効果の一部が消されたりと
可愛そうな神のひとり。
原作及びアニメを見てれば一番特殊召還のイメージ強いのにね・・w
しかしこんなんでも元の効果の特徴が影も形もなくなった最強の地縛神さん
に比べたらまだマシなんじゃないかと思えてくるのが恐ろしい。
言いたいことはいろいろあるけど「特殊召喚できない」をつけた人は原作読んでないか読んだ上で原作に親を殺されたのかってぐらい嫌いなのかって思うぐらいは凄まじい傷跡を残してくれた
実用性、再現度、性能的な意味をすべて含めて1点
こいつがSSできない上に弱くデッキに入れるだけで障害になるからホルアクティがあの効果になったって言ってもいい
実用性、再現度、性能的な意味をすべて含めて1点
こいつがSSできない上に弱くデッキに入れるだけで障害になるからホルアクティがあの効果になったって言ってもいい
なんかこう、ねぇ。
球状形態が出たおかげで相手のモンスターをリリースした上でデッキから出てきて1ターンのうちに展開したモンスターも1000払って一掃するまぁ恐ろしい存在にはなった。
それでもほとんど元に対する冒涜と言っても差し支えない。
球状形態が出たおかげで相手のモンスターをリリースした上でデッキから出てきて1ターンのうちに展開したモンスターも1000払って一掃するまぁ恐ろしい存在にはなった。
それでもほとんど元に対する冒涜と言っても差し支えない。
球の登場により幾らか神らしくなったヲーもといライフちゅっちゅギガント。効果は粗悪極まりなく、こっちを取ればあっちが立たず状態の為まともな運用は皆無に近い。攻撃力に上限はなく根気と愛によって浪漫砲になれるが、耐性がないというのが評価をさらに下げる要因となる。
特殊召喚不可なのはホルアクティ対策なのだろうが、効果位は豪華にしてくれても良かったんじゃないですかね?
特殊召喚不可なのはホルアクティ対策なのだろうが、効果位は豪華にしてくれても良かったんじゃないですかね?
「ラーを召喚!効果発動!攻撃力7900!よし、このままバトルフェ」
「あ、メインいいすか?」
「なんでしょう?」
「デモチェでw」(強脱etcでも可)
「」
そんな悲しみを背負ったカード。たとえダメージを与えれても
「ベイルでw」
「」
ホントツライッシュ(白目)
「あ、メインいいすか?」
「なんでしょう?」
「デモチェでw」(強脱etcでも可)
「」
そんな悲しみを背負ったカード。たとえダメージを与えれても
「ベイルでw」
「」
ホントツライッシュ(白目)
生贄に捧げたモンスターの攻撃力の合計となる! ※なりません
さあラーよ!地より蘇生し天を舞え! ※蘇生しません。天を舞いません
ししゃしょしぇい! ※できません
こ れ は ひ ど い
原作の三幻神のなかで特殊召喚しまくってたのはコイツだろうに・・・
スフィアモードとか出す前にエラッタかけてください
さあラーよ!地より蘇生し天を舞え! ※蘇生しません。天を舞いません
ししゃしょしぇい! ※できません
こ れ は ひ ど い
原作の三幻神のなかで特殊召喚しまくってたのはコイツだろうに・・・
スフィアモードとか出す前にエラッタかけてください
スフィアモードとか出すあたり意地でもエラッタしないらしい。ライフちゅっちゅ効果とゴッドフェニックスが素晴らしく噛み合っておらず、一方を使えば一方を諦めるしかなくなるというお粗末極まりない仕様。おまけに特殊召喚できないとかふざけたことを言っているので原作ごっこも不可能。テキスト考えた奴出てこいよ!!
スフィアモードで救済…になるのかなぁ?
スフィアモードで救済…になるのかなぁ?
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。このカードは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできない。このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。
このカードの元々の攻撃力はリリースしたモンスターの攻撃力の合計となる。
以下の効果は1ターンに1度しか使用出来ない。
①ライフポイントを100になるように払い、その数値分このカードの攻撃力をアップする。
②ライフポイントを1000払うことで相手のフィールド上に存在するモンスター1体の効果を無効にし破壊する。
これでエラッタおなしゃす!
このカードの元々の攻撃力はリリースしたモンスターの攻撃力の合計となる。
以下の効果は1ターンに1度しか使用出来ない。
①ライフポイントを100になるように払い、その数値分このカードの攻撃力をアップする。
②ライフポイントを1000払うことで相手のフィールド上に存在するモンスター1体の効果を無効にし破壊する。
これでエラッタおなしゃす!
このカードのいい所は高火力を叩き出すことが出来ること。
悪いところは
3体のリリースが必要、特殊召喚不可。効果を無効化されたらただの紙。
(3)の効果が(2)の効果のせいで使えない、その効果もコストに見合わない。
スフィアモードがOCG化されて、スフィアモードの効果で出せば攻守4000固定になったけどやっぱりヲーはヲーでしかなかった
悪いところは
3体のリリースが必要、特殊召喚不可。効果を無効化されたらただの紙。
(3)の効果が(2)の効果のせいで使えない、その効果もコストに見合わない。
スフィアモードがOCG化されて、スフィアモードの効果で出せば攻守4000固定になったけどやっぱりヲーはヲーでしかなかった
不死鳥は墓地から蘇る!※蘇らない。
来る!※来ない。
来るのか!※来ません。
俺はこいつを墓地に送る…つ「ヲー」※蘇らない。
神は墓地に置いとけばなんの問題もねぇ!※ある意味正解
来る!※来ない。
来るのか!※来ません。
俺はこいつを墓地に送る…つ「ヲー」※蘇らない。
神は墓地に置いとけばなんの問題もねぇ!※ある意味正解
他の三幻神の再現率や性能から見て、こいつだけ弱さや再現率の低さが際立つ。そもそも二つ効果ある割にどちらかを使うと片方使えなくなるという噛み合わなさはどうにかできなかったのか。そもそも他の三幻神にはそれぞれを活かしたレシピがついてきたのに、こいつだけ無いというVジャン側も持て余す始末。ホントに最高神(笑)となってしまっていて悲しい。とりあえず自分の中ではエラッタしてほしいカードNo.1。
スフィアモードが出てきて多少は救われたので4点。この調子で最高神キリッなフェニックスモードもはよ。あるいはエラッタはよ。
スフィアモードが出てきて多少は救われたので4点。この調子で最高神キリッなフェニックスモードもはよ。あるいはエラッタはよ。
まぁ、待て。メリットを挙げれば光明が見えるはず。…神属性だから「クリア・ワールド」の影響を受けない。他のモンスターがいれば「巨大化」がほぼ確実に2倍効果になる。…ダメだ。俺程度の腕ではこいつを扱いきれない。これが神の力か…!
一番好きな紙…いや神のカード
救いようのない効果のせいでヲーとまで呼ばれる始末
しかしスフィアモードの登場で少しはましになったか?
期待をこめて7点!
救いようのない効果のせいでヲーとまで呼ばれる始末
しかしスフィアモードの登場で少しはましになったか?
期待をこめて7点!
神はいかなる効果も受け付けない→召喚時のみ
不死鳥は再び墓地より舞い戻る!→そもそも特殊召喚自体無理
生贄の合計分の攻撃力となる!→ナニソレ?
神をも葬る破壊効果→ベルゼエ「何かした?」 デミス「もっと除去がんばれよ」 オベリスク「そもそもこっちは狙われないし」
原作リスペクト皆無&各効果が全くかみ合ってない超残念仕様で、全国のデュエリストを絶望させ、ヲーだのライフちゅっちゅギガントだの言われ放題好き放題のTCG界隈ガッカリカードの頂点に位置する神もとい紙。ここでの平均評価とホルアクティの召喚条件が全てを物語っているといえる。
…スフィアモード+不死鳥の超絶ヤケクソ性能をしても、完全救済とならない辺りコンマイの業はファラオの失われた名前と記憶よりなお深い。
不死鳥は再び墓地より舞い戻る!→そもそも特殊召喚自体無理
生贄の合計分の攻撃力となる!→ナニソレ?
神をも葬る破壊効果→ベルゼエ「何かした?」 デミス「もっと除去がんばれよ」 オベリスク「そもそもこっちは狙われないし」
原作リスペクト皆無&各効果が全くかみ合ってない超残念仕様で、全国のデュエリストを絶望させ、ヲーだのライフちゅっちゅギガントだの言われ放題好き放題のTCG界隈ガッカリカードの頂点に位置する神もとい紙。ここでの平均評価とホルアクティの召喚条件が全てを物語っているといえる。
…スフィアモード+不死鳥の超絶ヤケクソ性能をしても、完全救済とならない辺りコンマイの業はファラオの失われた名前と記憶よりなお深い。
特殊召喚が無理なのは辛いが使徒と塚があるから召喚自体はだいぶ良くなった。
それで?
最序盤に召喚できれば攻撃力は7900になれる。しかし、ライフは100。
俺やだよ、火の粉で終わるデュエルなんて。
しかもライフ100だから2番目の効果はまず使えない。
エラッタマダー?
それで?
最序盤に召喚できれば攻撃力は7900になれる。しかし、ライフは100。
俺やだよ、火の粉で終わるデュエルなんて。
しかもライフ100だから2番目の効果はまず使えない。
エラッタマダー?
《神の宣告》などは喰らいませんが耐性は召喚時のみ、ですがデッキ例でもあるように回復と召喚サポートに特化する構築なら神の能力により1ショットキルも狙いやすいです。
破壊効果は使えることを期待して上記の攻撃力アップに賭けるといいかと。
私は《ラーの使徒》で出して塚で耐性を付けるのに凝っています。
手札にラーを入れつつ速効で1ターンキルを獲得するだけのライフゲインを確保し
ゴッドブレイズ・キャノンの用意をする。
デュエルの腕は試されますが使いこなせれば地位は揺らがないとても強い神です。
最近は遊戯or闇遊戯編の3幻神の再録で原作イラストで収録されたので
TCGとして使えるのみならずファンアイテムとしても価値が高いカードだと思います。
破壊効果は使えることを期待して上記の攻撃力アップに賭けるといいかと。
私は《ラーの使徒》で出して塚で耐性を付けるのに凝っています。
手札にラーを入れつつ速効で1ターンキルを獲得するだけのライフゲインを確保し
ゴッドブレイズ・キャノンの用意をする。
デュエルの腕は試されますが使いこなせれば地位は揺らがないとても強い神です。
最近は遊戯or闇遊戯編の3幻神の再録で原作イラストで収録されたので
TCGとして使えるのみならずファンアイテムとしても価値が高いカードだと思います。
エラッタすべきカードをアンケートとったら間違いなくこいつが1位になりますね
特殊召喚できない、3体分の打点を合計した打点にはならない、ライフを払う効果が噛み合っていなさすぎる、耐性はない
クソの極みのテキストですね
将来的にエラッタでライフちゅっちゅギガントから転生されると信じたいです
特殊召喚できない、3体分の打点を合計した打点にはならない、ライフを払う効果が噛み合っていなさすぎる、耐性はない
クソの極みのテキストですね
将来的にエラッタでライフちゅっちゅギガントから転生されると信じたいです
苦労して3体のリリース要員を並べた見返りが不安定な脳筋orモンスター1体破壊ではまったく割に合ってません、7900打点になるというロマンだけはありますが少しのダメージも許されない瀕死状態になる上に上昇値は不安定、しかも召喚時以外は何の耐性もないため簡単に除去されてしまう。
こいつを出せる余裕があるような状況ならレベル9、10のシンクロモンスターを出せるぐらいの余裕があることが多く、不安定で召喚権まで使うこいつを出すぐらいならそっちを出したほうが早いしモンスターを除去したいならノーコストの地砕きか複数体破壊できるライボルでも使ったほうが早い、残念ながらわざわざこいつを出す意味があるような状況は非常に少ないといわざるを得ない。
ネタでもなんでもなく下級の弱小バニラのほうがサポートが多くシンクロ、エクシーズの素材になれるだけマシ、紙と揶揄されても何も文句を言えない非常に残念なカード、何でこんな糞みたいな調整をしてしまったのか…。
こいつを出せる余裕があるような状況ならレベル9、10のシンクロモンスターを出せるぐらいの余裕があることが多く、不安定で召喚権まで使うこいつを出すぐらいならそっちを出したほうが早いしモンスターを除去したいならノーコストの地砕きか複数体破壊できるライボルでも使ったほうが早い、残念ながらわざわざこいつを出す意味があるような状況は非常に少ないといわざるを得ない。
ネタでもなんでもなく下級の弱小バニラのほうがサポートが多くシンクロ、エクシーズの素材になれるだけマシ、紙と揶揄されても何も文句を言えない非常に残念なカード、何でこんな糞みたいな調整をしてしまったのか…。
原作から大きく離れた三幻神。神のモンスターで一番特殊召喚しているコイツが何故か特殊召喚できません。
ライフを支払って火力を上げるので終盤では火力なし。その上焼き払いにもライフを使うためシナジーが合いません。リリースしたモンスターの攻撃力を引き継ぐ効果はなかったことにされ火力が不安定。
ハッキリ言って弱すぎるカード。ホルアクティの事を考えてもラーが一番強くなきゃ原作準拠になりません…
ライフを支払って火力を上げるので終盤では火力なし。その上焼き払いにもライフを使うためシナジーが合いません。リリースしたモンスターの攻撃力を引き継ぐ効果はなかったことにされ火力が不安定。
ハッキリ言って弱すぎるカード。ホルアクティの事を考えてもラーが一番強くなきゃ原作準拠になりません…
特殊召喚出来ないなんて信じられない・・・
他の三幻神に比べてクオリティ低すぎる。
第一ふたつの効果が全くかみ合っていないし、これじゃあマリクが泣くぞ。
他の三幻神に比べてクオリティ低すぎる。
第一ふたつの効果が全くかみ合っていないし、これじゃあマリクが泣くぞ。
どこぞやの究極嫁なみの負けフラグ。というか出したらほぼ負ける。
特殊召喚はできず、3体を生贄に捧げ、ライフを100になるように払って召喚しても、除去耐性はなく打点もライフ次第という心許無いカードなのだ。
(4)の効果は召喚時ライフを100になるよう払わなければならないので発動するのは難しいが、その効果もモンスター1体を破壊するだけ。破壊する効果はダムド等の方が強いし、同じ1000ライフ払って発動するモンスター(現在禁止の融合ワンキル爺)(エラッタされたカオス)と比べれば霞んで見える。ライフを払った分だけ攻撃力があがるので高い打点を叩きだす事はできる。(魂吸収や黒蛇マテリアル、ローワンタスコンボでの回復とか)しかし、単に攻撃力を求めるならサイバー辺りか、元々の攻撃力が4000ぐらいの他の神を使ったほうがいい。100ライフだとバーンされてライフが尽きる時があるし、攻撃力が変動するラーはスキドレ等に効果を封じられたら攻撃力0となる
特殊召喚はできず、3体を生贄に捧げ、ライフを100になるように払って召喚しても、除去耐性はなく打点もライフ次第という心許無いカードなのだ。
(4)の効果は召喚時ライフを100になるよう払わなければならないので発動するのは難しいが、その効果もモンスター1体を破壊するだけ。破壊する効果はダムド等の方が強いし、同じ1000ライフ払って発動するモンスター(現在禁止の融合ワンキル爺)(エラッタされたカオス)と比べれば霞んで見える。ライフを払った分だけ攻撃力があがるので高い打点を叩きだす事はできる。(魂吸収や黒蛇マテリアル、ローワンタスコンボでの回復とか)しかし、単に攻撃力を求めるならサイバー辺りか、元々の攻撃力が4000ぐらいの他の神を使ったほうがいい。100ライフだとバーンされてライフが尽きる時があるし、攻撃力が変動するラーはスキドレ等に効果を封じられたら攻撃力0となる
ご存知遊戯王オフィシャルカードゲーム史上最悪クラスの失敗作です。
神の怒りに触れた結果がこれなのかもしれません。
やっぱりコピーしてはいけなかった……
エラッタされないですかね。
無理かな、ドン・サウザンドのせいだものね。
神の怒りに触れた結果がこれなのかもしれません。
やっぱりコピーしてはいけなかった……
エラッタされないですかね。
無理かな、ドン・サウザンドのせいだものね。
「お、そろそろエラッタの順番待ちの列に並ばなきゃな」
・・・混沌帝龍とかキラースネークよりもエラッタしなきゃいけないカードがある・・・はず。「ヲー」だの「紙」だのとクソミソに蔑まれているこの方に、そろそろ神らしい尊厳を与えてやっても罰は当たらないんじゃないか(涙)。期待してるぜ!
・・・混沌帝龍とかキラースネークよりもエラッタしなきゃいけないカードがある・・・はず。「ヲー」だの「紙」だのとクソミソに蔑まれているこの方に、そろそろ神らしい尊厳を与えてやっても罰は当たらないんじゃないか(涙)。期待してるぜ!
ライフを1000払う効果を使用してしまっては攻撃力が0のまま。
ライフを100まで削って攻撃力上げてもカード自体に耐性なし。
しかも特殊召喚できず陵墓での召喚もできない。
神のカードと言っても
こ れ は ひ ど い
ライフを100まで削って攻撃力上げてもカード自体に耐性なし。
しかも特殊召喚できず陵墓での召喚もできない。
神のカードと言っても
こ れ は ひ ど い
お気に入りのカードなら誤字はやめてあげてください。「龍」ではなく「竜」です。
3体のリリースが必要にも関わらず、
陵墓で3000払って出すことができないし、特殊召喚できない。
出しても脱出装置で戻されるという驚き。
「特殊召喚できない」の一文を「効果の対象にできない」に変えましょうかねえ
3体のリリースが必要にも関わらず、
陵墓で3000払って出すことができないし、特殊召喚できない。
出しても脱出装置で戻されるという驚き。
「特殊召喚できない」の一文を「効果の対象にできない」に変えましょうかねえ
現 環境 すべての神エラッタしても大丈夫だと思う。
その中でもこれが最低。神じゃなくて紙。
はっきり言って(三体生贄を除いても)、これより強いレベル1なんて山ほどある。
その中でもこれが最低。神じゃなくて紙。
はっきり言って(三体生贄を除いても)、これより強いレベル1なんて山ほどある。
どれだけ甘く見ても酷いという評価しか下せない。
特殊召喚できないというのもそうだが、耐性が召喚時のそれしかないというのもさらに評価を下げる。
ライフ削って攻撃力お化けを作るだけの性能であれば、せめてオベリスクと同じ耐性くらい与えてもよかった。むしろそれがついても弱いの烙印を押されるくらい酷い。
単に7900の攻撃力が欲しいだけなら、オベリスクを特殊召喚してガーゼットにすれば攻撃力8000。弱点は召喚時を除いて全てラーと同じ。
ただひたすらに重く、召喚するリスクとリターンが釣り合っていない。それでも使いたいのなら無限にライフを得るギミックと組み合わせてやるほうがいいか。それならそれでビックバンガールを絡めろと言われるのがオチだが。
特殊召喚できないというのもそうだが、耐性が召喚時のそれしかないというのもさらに評価を下げる。
ライフ削って攻撃力お化けを作るだけの性能であれば、せめてオベリスクと同じ耐性くらい与えてもよかった。むしろそれがついても弱いの烙印を押されるくらい酷い。
単に7900の攻撃力が欲しいだけなら、オベリスクを特殊召喚してガーゼットにすれば攻撃力8000。弱点は召喚時を除いて全てラーと同じ。
ただひたすらに重く、召喚するリスクとリターンが釣り合っていない。それでも使いたいのなら無限にライフを得るギミックと組み合わせてやるほうがいいか。それならそれでビックバンガールを絡めろと言われるのがオチだが。
三幻神が全員特殊召喚できてしまうとホルアクティゲーになってしまうのでは、という危惧がコナミにはあったのかもしれない。でもよりによってもっとも蘇生のイメージがあるコイツを特殊召喚不可にしたのはやっぱり納得がいかない。
あんまりな再現率で長らくヲーだのライフちゅっちゅギガントだの散々な言われようだったがここにきてコナミ突然の覚醒。球体型と不死鳥のOCG化でなるか汚名返上。なお本体の弱さは変わらない模様。
あんまりな再現率で長らくヲーだのライフちゅっちゅギガントだの散々な言われようだったがここにきてコナミ突然の覚醒。球体型と不死鳥のOCG化でなるか汚名返上。なお本体の弱さは変わらない模様。
1以外付ける必要の無いクソカード。
コンマイは高橋先生に土下座してあやまれと言いたいレベルの調整ミスで、ノーデンやソルチャといいもう遊戯王カードの権利は他の会社がコンマイから取り上げた方がいいのでは?と思う。せめて特殊召喚さえ出来れば原作再現がある程度可能な上にテクニカルで強いカードになれたのに・・・コンマイだからエラッタもしないだろうし、ソステリスクやヌシニクル、最強の地縛神と共にコンマイの負の遺産にして黒歴史。もう原作のカードは出さないでくださいコンマイに作らせると原作へのリスペクト0なので。
コンマイは高橋先生に土下座してあやまれと言いたいレベルの調整ミスで、ノーデンやソルチャといいもう遊戯王カードの権利は他の会社がコンマイから取り上げた方がいいのでは?と思う。せめて特殊召喚さえ出来れば原作再現がある程度可能な上にテクニカルで強いカードになれたのに・・・コンマイだからエラッタもしないだろうし、ソステリスクやヌシニクル、最強の地縛神と共にコンマイの負の遺産にして黒歴史。もう原作のカードは出さないでくださいコンマイに作らせると原作へのリスペクト0なので。
これはラーではなく、焼き鳥。前半の攻撃力上昇効果と後半の破壊効果が全く噛み合ってない。しかも耐性もなく、あまつさえ特殊召喚すらできない。原作の効果を何一つとして再現できていないこのカードはヲーと呼ぶしかないだろう
KONAMIの犯罪の一つ。
KONMAIクオリティを自ら体現していく斬新かつ屑なスタイルは全国の決闘者を失笑させ、多くの原作ファンに絶望を見せた。
Q.それってラー、それともヲー?
A.ああ! それってライフちゅっちゅギガント?
KONMAIクオリティを自ら体現していく斬新かつ屑なスタイルは全国の決闘者を失笑させ、多くの原作ファンに絶望を見せた。
Q.それってラー、それともヲー?
A.ああ! それってライフちゅっちゅギガント?
リサイクルショップやカードショップを見ても三幻神の中で
もっとも売れ残りが多いカードである
特殊召喚不可という足枷が無かったら、少しは人気出るのに・・・
このカードはゲームバランス調整による犠牲者、いや犠牲神だな
もっとも売れ残りが多いカードである
特殊召喚不可という足枷が無かったら、少しは人気出るのに・・・
このカードはゲームバランス調整による犠牲者、いや犠牲神だな
「何ぃっ!?カードを書き換えただとぉっ!?(悪い意味で)」
な悪夢のカード。
何故こんな原作どころかゲーム版すら無視した効果になったのか…
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。このカードの召喚は無効化されない。このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。このカードは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできない。このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。このカードの攻撃力はこのカードを通常召喚する時にリリースしたモンスターの攻撃力の合計となる。自分ライフを1000ポイント支払うことで相手モンスター一体を破壊する。自分のライフを100になるように支払う。このカードの攻撃力に支払ったライフと同じ数値だけ上昇する。
…こんな感じで良かったんじゃ……
な悪夢のカード。
何故こんな原作どころかゲーム版すら無視した効果になったのか…
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。このカードの召喚は無効化されない。このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。このカードは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできない。このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。このカードの攻撃力はこのカードを通常召喚する時にリリースしたモンスターの攻撃力の合計となる。自分ライフを1000ポイント支払うことで相手モンスター一体を破壊する。自分のライフを100になるように支払う。このカードの攻撃力に支払ったライフと同じ数値だけ上昇する。
…こんな感じで良かったんじゃ……
できない 来ない 蘇らない
原作でのラーの翼神竜のなんたるかを完全否定したヲーの翼神竜はこちらです。
特殊召喚できないだけにとどまらず、後半の効果は互いにこれでもかと言うほど噛み合っていない。
原作ファンやアニメファンを怒らせた、文字通り紙クズのようなカード。
原作でのラーの翼神竜のなんたるかを完全否定したヲーの翼神竜はこちらです。
特殊召喚できないだけにとどまらず、後半の効果は互いにこれでもかと言うほど噛み合っていない。
原作ファンやアニメファンを怒らせた、文字通り紙クズのようなカード。
これはひどい。原作効果を期待しながらこのカードを待った人たちに、この仕打ちは流石にないと思います。
せめて三体リリースの攻撃力・守備力合計位の効果は欲しいです。
是非ともエラッタを求みます。
せめて三体リリースの攻撃力・守備力合計位の効果は欲しいです。
是非ともエラッタを求みます。
これはヲーなのです。断じてラーではありません。そうだと言ってよKONMAI。
原作レイプという言葉をそのままカードに当てはめてしまった最悪の一例。現時点ではホルアクティの召喚要員に使われる程度の需要しかない。カード化される時代がせめて2012年以降だったらまだワンチャンあったかも知れない。正直、今の環境であれば、原作効果をほぼそのまま再現しても全く問題なかったと思うのですが。
まあ、ここまでいろいろ書きなぐりましたが、どんなカードでも愛さえあれば使いものになるものです。
原作レイプという言葉をそのままカードに当てはめてしまった最悪の一例。現時点ではホルアクティの召喚要員に使われる程度の需要しかない。カード化される時代がせめて2012年以降だったらまだワンチャンあったかも知れない。正直、今の環境であれば、原作効果をほぼそのまま再現しても全く問題なかったと思うのですが。
まあ、ここまでいろいろ書きなぐりましたが、どんなカードでも愛さえあれば使いものになるものです。
地に墜ちた『不死鳥』……いえ、今じゃ『可死鳥』ですね……。
恐ろしく弱体化されてしまった悲劇の太陽神なのですが、
エジプトの死生観の如く、落ちた太陽がまた再びのぼるように
真の『不死鳥』として現世に蘇ることはあるのでしょうか……?
カタパルトタートル「俺もエラッタんだから、お前もいけるさ!」
DDB「そうだそうだ! 俺も応援してるぞ!」
トゥーンワールド「俺もいるぞ!」
…………ああ、これは難しいかもしれませんね。
恐ろしく弱体化されてしまった悲劇の太陽神なのですが、
エジプトの死生観の如く、落ちた太陽がまた再びのぼるように
真の『不死鳥』として現世に蘇ることはあるのでしょうか……?
カタパルトタートル「俺もエラッタんだから、お前もいけるさ!」
DDB「そうだそうだ! 俺も応援してるぞ!」
トゥーンワールド「俺もいるぞ!」
…………ああ、これは難しいかもしれませんね。
これは神ではない。ただの紙だ。
この調整だけは許せない。本当に許せない。
一刻も早いエラッタを希望する。カードの効果を全面的に書き換えてもいいくらい。
この調整だけは許せない。本当に許せない。
一刻も早いエラッタを希望する。カードの効果を全面的に書き換えてもいいくらい。
《ダーク・ダイブ・ボンバー》が調整されたんならラーもどうにか調整して採録してくれないかな。という期待。
よく見ろみんな!
これは「ヲーノ欲心竜」と書かれているじゃねえか!神ですらねえ!!
だから大丈夫だ……きっとちゃんとしたのをKONMAIが作ってくれる!!
原作レイプとはこのことだといいたい。
特殊不可の所為で不死鳥の異名が消え、ガーゼット効果も消え、
絶対墓地送り能力も消え、挙句の果てには効果無効すらないというね。
こんなもん普通に《ディメンション・マジック》でぶっとばしちまえ。
そしてちゃんとしたラーを出せKONMAI。
これは「ヲーノ欲心竜」と書かれているじゃねえか!神ですらねえ!!
だから大丈夫だ……きっとちゃんとしたのをKONMAIが作ってくれる!!
原作レイプとはこのことだといいたい。
特殊不可の所為で不死鳥の異名が消え、ガーゼット効果も消え、
絶対墓地送り能力も消え、挙句の果てには効果無効すらないというね。
こんなもん普通に《ディメンション・マジック》でぶっとばしちまえ。
そしてちゃんとしたラーを出せKONMAI。
特殊召喚できない、リリースの重さ、フルパワーがライフ依存、かつ打点とゴッドフェニックスの両立が不可能であるなど挙げればキリがない欠点の数々。原作効果がハチャメチャすぎただけに再現自体が無理難題だったとはいえ、もう少し何とかならなかったのかなぁ・・・
その後スフィアモード登場により、ようやく4000打点でゴッドフェニックスできるように。肝心のスフィアモードが重いんですけれどね・・・
予感はあったフェニックスモードもついにカード化。スフィアモードを突き破り、不死鳥となって暴れた後は再びスフィアモードへ還る。一連の流れはまさに《輪廻転生》の様相であり生まれ持った不死鳥の名にふさわしいものだった・・・やっぱりヲーなんていなかったんや!思い切って加点!
その後スフィアモード登場により、ようやく4000打点でゴッドフェニックスできるように。肝心のスフィアモードが重いんですけれどね・・・
予感はあったフェニックスモードもついにカード化。スフィアモードを突き破り、不死鳥となって暴れた後は再びスフィアモードへ還る。一連の流れはまさに《輪廻転生》の様相であり生まれ持った不死鳥の名にふさわしいものだった・・・やっぱりヲーなんていなかったんや!思い切って加点!
三幻神の1体であり、原作ではマリクが使用した三幻神最強のカード……というのは原作のお話。誰が読んだかラーではなくヲーの翼神竜と言われてしまう始末。OCG化にあたって神のカードは紙のカードになってしまいました。
神特有の重さは他の2体にもいえることですが、特殊召喚不可だったり3体生け贄にしてまで出すような効果でもなく……一応ライフを増やしまくって攻撃力を原作並みに上げることも出来ますが、そんなに火力多寡になる必要があるのか。そして後半の除去効果もライフ1000の割にモンスター1体のみというしょぼさ。マリクはコンマイに怒ってもいいです
神特有の重さは他の2体にもいえることですが、特殊召喚不可だったり3体生け贄にしてまで出すような効果でもなく……一応ライフを増やしまくって攻撃力を原作並みに上げることも出来ますが、そんなに火力多寡になる必要があるのか。そして後半の除去効果もライフ1000の割にモンスター1体のみというしょぼさ。マリクはコンマイに怒ってもいいです
いわゆる「ヲーの翼神竜」。3体リリースしなければならないくせに、攻撃力を得るにはライフを残り100になるまで支払う必要がありますし、除去効果を使うには攻撃力0で立たせないといけないとなると悲惨。特殊召喚できなくなっているのも致命的。一応ライフをためてワンキルするデッキなら作れないこともないですが、《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》というライバルもいるのでやっぱり微妙。結局「ホルアクティ」専用カードというところでしょうか。
カーキンにラープレイという100以下になるのを利用したデッキがある。
100以下になってしまったライフをホープレイでうまく使えるわけだ。
まあ弱いけどな!
100以下になってしまったライフをホープレイでうまく使えるわけだ。
まあ弱いけどな!
ついに判明したゴールドシリーズ2014の再録枠20種類。しかし、そんな再録枠に入ったこのカードは使いにくいですね・・・。ゴールドシリーズ2014唯一のハズレカードなのでは?
とにかく特殊召喚不可が残念なところです。
ラーは何度も特殊召喚されているのが印象的であっただけに、これはパフォーマンス的にも痛いですね。
いきなり攻撃力7900が出てくるのがマズイという判断であれば、このテキスト通りに召喚時にしか攻撃力を上げられないようにしておき、ゴッド・フェニックスしか使わせないようにしておくのも十分有りだったと思いますが・・・。
ラーは何度も特殊召喚されているのが印象的であっただけに、これはパフォーマンス的にも痛いですね。
いきなり攻撃力7900が出てくるのがマズイという判断であれば、このテキスト通りに召喚時にしか攻撃力を上げられないようにしておき、ゴッド・フェニックスしか使わせないようにしておくのも十分有りだったと思いますが・・・。
前向きに捉えると「相手よりライフが100以上多い状況ならダイレクト1発通すだけで相手ライフを削りきることが可能」という考えもできるか?
…という評価でしかなかったのが専用カード(介護パーツとも言う)が大量に追加されてロマンカードとしては十分な性能に仕上がりました
さあみんなでOCG版ラーを馬鹿にした人たちを見返してやろう!
使えば使うほど単体でのどうしようもなさが浮き彫りになる気がするが気のせいだ!
…という評価でしかなかったのが専用カード(介護パーツとも言う)が大量に追加されてロマンカードとしては十分な性能に仕上がりました
さあみんなでOCG版ラーを馬鹿にした人たちを見返してやろう!
使えば使うほど単体でのどうしようもなさが浮き彫りになる気がするが気のせいだ!
確かに弱い。確かに。
だが実際に考察すべきは強さではなく再現度ではないだろうか。
原作でそのまま出てきたら間違いなくロマンではなくぶっ壊れという称号を得、某290日さんと同じ扱いを受け、ホルアクティが世に出回ることもなかっただろう。それでわれわれデュエリストは満足するのだろうか?
某ゲームに出てきたときは「ラーの翼神竜が場に出たとき、相手フィールド上・自分の墓地・相手の墓地から好きなだけモンスターを特殊召喚する」という効果があり、しかも攻守4000なので勝ち目がない。
これよりは十分マシだろう。
だが実際に考察すべきは強さではなく再現度ではないだろうか。
原作でそのまま出てきたら間違いなくロマンではなくぶっ壊れという称号を得、某290日さんと同じ扱いを受け、ホルアクティが世に出回ることもなかっただろう。それでわれわれデュエリストは満足するのだろうか?
某ゲームに出てきたときは「ラーの翼神竜が場に出たとき、相手フィールド上・自分の墓地・相手の墓地から好きなだけモンスターを特殊召喚する」という効果があり、しかも攻守4000なので勝ち目がない。
これよりは十分マシだろう。
特殊召喚できない、リリース分のモンスターの攻撃力を合計する効果がない、神なのに一切のカード耐性を持たない、モンスター破壊効果を使いたい場合は攻撃力0で出さないといけない、召喚時にライフを攻撃力に変換するとライフがジリ貧になるといった、いいところより悪いところの方が目立つモンスター。見掛け倒しにもほどがあるよ。せめて特殊召喚ができて破壊耐性持ちの状態でOCG化してほしかった。イラストだけはカッコいいだけに残念だね。
ラーの翼神竜ね
いいかげんにしろ
これはラーの翼神竜だラーだラー
ヲーでもアーでもない
あとラーの翼神竜カード化しないかな?してるだろ
だいたいそれを言うなら
THE SUN OF GOD DRAGONだろ
まずは原作を読め
高評価の理由は神のカードとしてカード化していること。
珍しいんですよ。昔のカードが今になって効果も属性も種族も再現されてカード化するなんて。
昔、NULLというモンスターもいましたが、それはカード化さえしませんでしたし、かろうじてカード化した《モイスチャー星人》達は効果が全くの別物。
すごく気に入っていたカードがこんなことになった中で、ラーたち神だけはきちんと再現してカード化してくれたんですよ。
これは高評価しざるおえない程の嬉しさがあるわけです。
まぁ、皆さんにはわからないことは百も承知です。
いいかげんにしろ
これはラーの翼神竜だラーだラー
ヲーでもアーでもない
あとラーの翼神竜カード化しないかな?してるだろ
だいたいそれを言うなら
THE SUN OF GOD DRAGONだろ
まずは原作を読め
高評価の理由は神のカードとしてカード化していること。
珍しいんですよ。昔のカードが今になって効果も属性も種族も再現されてカード化するなんて。
昔、NULLというモンスターもいましたが、それはカード化さえしませんでしたし、かろうじてカード化した《モイスチャー星人》達は効果が全くの別物。
すごく気に入っていたカードがこんなことになった中で、ラーたち神だけはきちんと再現してカード化してくれたんですよ。
これは高評価しざるおえない程の嬉しさがあるわけです。
まぁ、皆さんにはわからないことは百も承知です。
おそらく、このカードはマリクがリシドに渡したコピーカードなんでしょうね(笑)
この効果なら、お怒りになるのも分かります。
マリクが使ったオリジナルのラーの翼神竜の収録に期待します(笑)
不死鳥のはずが特殊召喚もできず、コストとして払ったライフも回復できないと言う、
原作で猛威を奮っていたこのカードの強さを全て失われて登場した神様。
最後のモンスター除去効果も一度ライフを回復させなければ使えないので・・・。
神としてはあまりにも酷い性能なので、GOLD SERIESでは
テキストの変更で少しでも強化されていることを祈ります。
この効果なら、お怒りになるのも分かります。
マリクが使ったオリジナルのラーの翼神竜の収録に期待します(笑)
不死鳥のはずが特殊召喚もできず、コストとして払ったライフも回復できないと言う、
原作で猛威を奮っていたこのカードの強さを全て失われて登場した神様。
最後のモンスター除去効果も一度ライフを回復させなければ使えないので・・・。
神としてはあまりにも酷い性能なので、GOLD SERIESでは
テキストの変更で少しでも強化されていることを祈ります。
このカードは特殊召喚できない。 (゚д゚)
打点も安定しないし耐性もない・・・と踏んだり蹴ったり。これはラーではないヲーだ・・・。使用者がマリクかそれともホルクアティを使いたい人間でもない限り、使用する価値はないでしょう・・・神ぇ
打点も安定しないし耐性もない・・・と踏んだり蹴ったり。これはラーではないヲーだ・・・。使用者がマリクかそれともホルクアティを使いたい人間でもない限り、使用する価値はないでしょう・・・神ぇ
ラーなのかヲーなのか…
1000払う効果は劣化裁きというか弱すぎるので使う必要はありません。
起動効果のルール変更でスタダも倒せなくなったし。
序盤で出せば攻撃力7900とかですが自分のライフは100になりますし、ライフが減ってれば攻撃力2000未満とかもザラ。
高攻撃力を安定して得るのは正直難しい。
いかんせん使いにくいというか非常に弱いがヲーの効果で攻撃力を上げれば必然的にライフは100になるので、ホープレイの効果が発動可能。
採用するならライフを100に出来るという点を活かせるといいかも。
1000払う効果は劣化裁きというか弱すぎるので使う必要はありません。
起動効果のルール変更でスタダも倒せなくなったし。
序盤で出せば攻撃力7900とかですが自分のライフは100になりますし、ライフが減ってれば攻撃力2000未満とかもザラ。
高攻撃力を安定して得るのは正直難しい。
いかんせん使いにくいというか非常に弱いがヲーの効果で攻撃力を上げれば必然的にライフは100になるので、ホープレイの効果が発動可能。
採用するならライフを100に出来るという点を活かせるといいかも。
ううっ・・・。
生贄3体必要なのに特殊召喚できない。
ライフ払わないと攻撃力が・・・。
ライフ100にするのに、なぜライフコスト効果???
原作の面影がない。これ神じゃないよ。
あのラーはどこへ行ってしまったの?
ホルアクティ――――!!ごめんなさ―――い!!
生贄3体必要なのに特殊召喚できない。
ライフ払わないと攻撃力が・・・。
ライフ100にするのに、なぜライフコスト効果???
原作の面影がない。これ神じゃないよ。
あのラーはどこへ行ってしまったの?
ホルアクティ――――!!ごめんなさ―――い!!
不死鳥は再び墓地より舞い戻る! ☓ 特殊召喚できません
俺とラーの融合を解除しLPを回復する! ☓ できません
こいつはヒエラティックテキストを解読しないと使えなくてね ☓ コンマイ語です
原作リスペクトの欠片すらない見るも無残な太陽神。せめて、せめて特殊召喚だけはさせて欲しかった…!
だがスフィアモードと不死鳥の登場でその本体としての活動は可能に。スフィアモードから出せばゴッドフェニックスの除去も思う存分使えるし、不死鳥を呼び出すにはこのカードの力が必要。スフィアモードがあっても重いのは知ら管。
俺とラーの融合を解除しLPを回復する! ☓ できません
こいつはヒエラティックテキストを解読しないと使えなくてね ☓ コンマイ語です
原作リスペクトの欠片すらない見るも無残な太陽神。せめて、せめて特殊召喚だけはさせて欲しかった…!
だがスフィアモードと不死鳥の登場でその本体としての活動は可能に。スフィアモードから出せばゴッドフェニックスの除去も思う存分使えるし、不死鳥を呼び出すにはこのカードの力が必要。スフィアモードがあっても重いのは知ら管。
スクラップトリトドン
2010/08/11 22:33
2010/08/11 22:33
これラーじゃない・・・。
別のモンスターだ・・・。
召喚を無効化されない効果は他の神と同じである。
カードを良く見れば、ある程度は原作を再現している効果も見えるが、2つとも、原作では特殊召喚時に発動されるハズの効果である。
特殊召喚できず、通常召喚時の効果も変わってしまい、他の2体の神より原作の再現がなされていない不遇なカードである。
遊戯王OCGではよくあることだが、神のカードで古くから存在するだけあって、ファンにとっては不満の残るカードであろう・・・。
回復ギミックを付ければ、それなりには使える。それなりには・・・ね。
もし、特殊召喚ができれば、ホルアクティが容易に出せやせかったかもしれないが・・・、よりによってラーが・・・。
別のモンスターだ・・・。
召喚を無効化されない効果は他の神と同じである。
カードを良く見れば、ある程度は原作を再現している効果も見えるが、2つとも、原作では特殊召喚時に発動されるハズの効果である。
特殊召喚できず、通常召喚時の効果も変わってしまい、他の2体の神より原作の再現がなされていない不遇なカードである。
遊戯王OCGではよくあることだが、神のカードで古くから存在するだけあって、ファンにとっては不満の残るカードであろう・・・。
回復ギミックを付ければ、それなりには使える。それなりには・・・ね。
もし、特殊召喚ができれば、ホルアクティが容易に出せやせかったかもしれないが・・・、よりによってラーが・・・。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 19:10 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 18:40 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 18:33 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 17:57 評価 6点 《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》「(1)が相手ターン限定で…
- 04/05 17:49 評価 8点 《ブリリアント・ローズ》「自己SS持ちのジェムナイト。 他のジェ…
- 04/05 17:39 一言 何回も何回も編集してるのに画像が消えるのはなあああんでええええええ…
- 04/05 17:38 評価 5点 《三段腹ナイト》「エクシーズの踏み台になることで手札から後続を…
- 04/05 17:21 評価 6点 《マタンゴ》「スタンバイフェイズに持ち主にダメージを発生させる…
- 04/05 17:13 評価 8点 《ジェムナイト・クォーツ》「(1)は発動条件が同じ後攻用の《スキ…
- 04/05 17:02 評価 7点 《武神姫-アハシマ》「エクシーズ召喚サポートの汎用リンクモンス…
- 04/05 16:49 評価 4点 《沼地の魔獣王》「1期出身の融合素材代用モンスターの1体。参考ま…
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



