メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流
![バトルスピリッツ バトスピダッシュデッキ 開闢の剣 [SD48]](https://toreca.net/dynamic/card/ad_img/44209.jpg)
バトルスピリッツ バトスピダッシュデッキ 開闢の剣 [SD48]
1134円 ( 30% OFF )
HOME > 混源龍レヴィオニア
混源龍レヴィオニア(コンゲンリュウレヴィオニア) → カード価格
![]() |
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
8 | ドラゴン族 | 3000 | 0 |
このカードは通常召喚できない。自分の墓地から光・闇属性モンスターを合計3体除外した場合に特殊召喚できる。このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):この方法でこのカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。その特殊召喚のために除外したモンスターの属性によって以下の効果を適用する。このターン、このカードは攻撃できない。 ●光のみ:自分の墓地からモンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。 ●闇のみ:相手の手札をランダムに1枚選んでデッキに戻す。 ●光と闇:フィールドのカードを2枚まで選んで破壊する。 |
|||||
パスワード:55878038 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
SOUL FUSION | SOFU-JP025 | 2018年07月14日 | Secret、Ultimate、Ultra |
カテゴリ・効果分類・対象
使用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
混源龍レヴィオニアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
9
新たなカオスモンスター、20シクの値段がすごい。
墓地から闇か光を合計3体除外して出せる、その種類によって違う効果を得るがどの効果も優秀、光のみの効果はリンクこそ蘇生できないがレベルや種族の制限が一切なく効果も無効にしないので非常に汎用性が高い、闇のみの効果は下手すると普通に捨てさせるより強力なバウンスハンデス、この3つの中では一番地味だが相手が好きに選べるわけではなくランダムなので先攻で使えれば強力、光と闇の効果は対象を取らない2枚破壊、対象を取らない複数破壊が弱い訳ないので説明するまでもない、しかしいずれの効果も召喚酔いしてしまうので普通に打点要員として使いたいときは効果は諦めるしかない。
そして、ステータスに恵まれすぎているため旋律、エクリプス両方に対応しており非常に手札に持ってきやすい、似たようなカオスモンスターの開闢と比べると一長一短だがサーチ手段が多いのはこのカードならではの大きな強みである。
カオスドラゴンのみならず、闇属性か光属性のどちらかが入るデッキなら採用を検討できる。
墓地から闇か光を合計3体除外して出せる、その種類によって違う効果を得るがどの効果も優秀、光のみの効果はリンクこそ蘇生できないがレベルや種族の制限が一切なく効果も無効にしないので非常に汎用性が高い、闇のみの効果は下手すると普通に捨てさせるより強力なバウンスハンデス、この3つの中では一番地味だが相手が好きに選べるわけではなくランダムなので先攻で使えれば強力、光と闇の効果は対象を取らない2枚破壊、対象を取らない複数破壊が弱い訳ないので説明するまでもない、しかしいずれの効果も召喚酔いしてしまうので普通に打点要員として使いたいときは効果は諦めるしかない。
そして、ステータスに恵まれすぎているため旋律、エクリプス両方に対応しており非常に手札に持ってきやすい、似たようなカオスモンスターの開闢と比べると一長一短だがサーチ手段が多いのはこのカードならではの大きな強みである。
カオスドラゴンのみならず、闇属性か光属性のどちらかが入るデッキなら採用を検討できる。

9
最近、光か闇のテーマ見るとコイツが頭に浮かぶ。
カオスの系譜に入るが、召喚コストの除外する属性が光闇どちらか1色でもいいし混合してもいいという条件のユルさが一番のわかりやすい利点です。採用できるデッキは多く、召喚時の3種の効果もどれも強力です。
しかしながらコストが墓地3枚と少し重めなので墓地を肥やしやすいテーマでないと少々活躍しにくい。
カオスの系譜に入るが、召喚コストの除外する属性が光闇どちらか1色でもいいし混合してもいいという条件のユルさが一番のわかりやすい利点です。採用できるデッキは多く、召喚時の3種の効果もどれも強力です。
しかしながらコストが墓地3枚と少し重めなので墓地を肥やしやすいテーマでないと少々活躍しにくい。

9
レダメ蘇生出来る時点で弱いわけないから
ただ闇のみ除外の効果が少し物足りないかな?
ただ闇のみ除外の効果が少し物足りないかな?

9
少々重いけど属性効果はどれも強力
サーチもしやすい良いカードです
サーチもしやすい良いカードです

10
三体素材と少し重いが効果はどれも優秀。更に旋律でのサーチが可能
何よりイラストがカッコいい。
何よりイラストがカッコいい。

10
旋律対応なのが素晴らしい
青眼にピン挿ししても良いレベル
青眼にピン挿ししても良いレベル

10
ライトロード、トワイライトロード複合デッキに採用しました。ライトロードを素材にすれば戒めの龍の召喚条件に一気に近づける上効果でトワイライトロードを召喚すれば一ターンで溜まるので便利です。

10
強いですね
ただ召喚酔いがあるので効果をメインに使うから素材にしましょう
ただ召喚酔いがあるので効果をメインに使うから素材にしましょう

8
ボスオーラ漂うイラストアドぶっちぎりの混沌の龍。
光属性と闇属性を合計3体除外することで特殊召喚でき、光のみがコストならば戦線復帰の効果、闇のみをコストならばランダムハンデス、光と闇が備わると場のカード2枚を破壊する効果を発動する。いずれにしても効果を使うと攻撃できなくなるので注意。
状況に応じて効果を使い分けるというよりは、光属性デッキや闇属性デッキにも突っ込めるカオスカードといったところ。特に青眼デッキでは蘇生効果を軸に運用でき、目覚めの旋律やトレードインを共有でき、召喚酔いをエクシーズで回避できるなどしっくり来る部分が多い。
攻撃力は高いが召喚酔いかつ耐性なしなので、アタッカーと言うよりは効果を活用して戦うモンスターか。
光属性と闇属性を合計3体除外することで特殊召喚でき、光のみがコストならば戦線復帰の効果、闇のみをコストならばランダムハンデス、光と闇が備わると場のカード2枚を破壊する効果を発動する。いずれにしても効果を使うと攻撃できなくなるので注意。
状況に応じて効果を使い分けるというよりは、光属性デッキや闇属性デッキにも突っ込めるカオスカードといったところ。特に青眼デッキでは蘇生効果を軸に運用でき、目覚めの旋律やトレードインを共有でき、召喚酔いをエクシーズで回避できるなどしっくり来る部分が多い。
攻撃力は高いが召喚酔いかつ耐性なしなので、アタッカーと言うよりは効果を活用して戦うモンスターか。

10
3枚必須というわけではないのですが、サーチ出来るカオスモンスターで状況により効果を使い分けれるようになるってことを評価したいです。

9
非常にカオスを彷彿とさせる召喚条件も持ち、そのコストに使用した属性によって3つの効果を使い分けることができます。
その効果にしても蘇生、ハンデス、対象を取らない除去といずれも強力なものであり、また目覚めの旋律対応のステータスや正規召喚後は蘇生できるテキストであるため、開闢同様自身が攻撃不可になるデメリットによって上手く調整が取れていると思います。
効果を使った後は何かしらの素材としてしまいましょう。
その効果にしても蘇生、ハンデス、対象を取らない除去といずれも強力なものであり、また目覚めの旋律対応のステータスや正規召喚後は蘇生できるテキストであるため、開闢同様自身が攻撃不可になるデメリットによって上手く調整が取れていると思います。
効果を使った後は何かしらの素材としてしまいましょう。

9
効果とルックスがイケメンですね素敵ですね終焉龍が出た直後にこれですから困りましたねそれにしてもイケメンですね。
自身の召喚条件は融通が利くとはいえ枚数は従来のカオスの+1であることから、竜の霊廟など1枚で墓地2枚稼ぐだけでは条件が整わないことが欠点。必然的に光の援軍や隣の芝刈りなど不特定多数の墓地肥やしを採用することで力を発揮してくれるはず。
自身の召喚条件は融通が利くとはいえ枚数は従来のカオスの+1であることから、竜の霊廟など1枚で墓地2枚稼ぐだけでは条件が整わないことが欠点。必然的に光の援軍や隣の芝刈りなど不特定多数の墓地肥やしを採用することで力を発揮してくれるはず。

9
混沌帝龍、開闢、カオス・ソーサラーと違い1体多めに除外する必要はあるが、光のみ3体闇のみ3体でもいいのがメリット。また除外したカードによって効果も変わる。その効果も蘇生、ハンデス、対象を取らない2枚破壊と非常に強力。リンクモンスターのお陰でガンガン墓地肥やしが出来るので、初手にでも来ない限りはコストに困ることはまず無いだろう。目覚めの旋律対応なのでサーチも容易。

9
光または闇を合計3体除外することで特殊召喚とカオスと似たような召喚条件を持つ。
効果をフルに使うにはどちらの属性も除外しなければならないが、カオスと違いただ召喚するだけなら一方属性でもよく最近のテーマは属性を固められていることも多いのでこの条件は使いやすい。腐ってもトレイン・誘惑と使いやすい手札交換に対応。
また終焉(エラッタ版)と違い蘇生でき、蘇生豊富なドラゴンにおいてこれは嬉しいところ。
比較的容易な条件に対し高い打点を誇る、ただ守備が0と極端でもあり表示形式変更には弱いが、このお陰で旋律対応なのはデカい。
光なら蘇生、完全蘇生だが守備なのでリンク蘇生不可で自身の召喚条件とも相性は悪い。
闇ならランダムハンデス、序盤からでも有効で使い勝手はいい。
光闇なら2枚の除去でアドを取りやすい強力な効果。
いずれの効果も強力ですが、攻撃できなくなってしまうので折角の高い打点を活かせない。効果使用後は基本的に素材にしたい。
癖はあるが総合的には強力で期待の星ともなるドラゴンだと思います。
効果をフルに使うにはどちらの属性も除外しなければならないが、カオスと違いただ召喚するだけなら一方属性でもよく最近のテーマは属性を固められていることも多いのでこの条件は使いやすい。腐ってもトレイン・誘惑と使いやすい手札交換に対応。
また終焉(エラッタ版)と違い蘇生でき、蘇生豊富なドラゴンにおいてこれは嬉しいところ。
比較的容易な条件に対し高い打点を誇る、ただ守備が0と極端でもあり表示形式変更には弱いが、このお陰で旋律対応なのはデカい。
光なら蘇生、完全蘇生だが守備なのでリンク蘇生不可で自身の召喚条件とも相性は悪い。
闇ならランダムハンデス、序盤からでも有効で使い勝手はいい。
光闇なら2枚の除去でアドを取りやすい強力な効果。
いずれの効果も強力ですが、攻撃できなくなってしまうので折角の高い打点を活かせない。効果使用後は基本的に素材にしたい。
癖はあるが総合的には強力で期待の星ともなるドラゴンだと思います。

9
名前もイカした、ちょっと重くなったカオスみたいなやつ。
それにしてもカオス系統は命名の法則が厨二っぽくていいですね。
光か闇、もしくは両方除外で効果が変わるので、同じカオスでも用途の違いによって構築を変える楽しみが増える良きカードだと言えるでしょう。
除外コストにはエクリプスワイバーンのほか、デッキからヴィーナスで引っ張ってこれる神聖なる球体などが狙い目かな。
前者はドラゴンサーチを兼ねられ、後者は大欲な壺で回収できるのでこっちも相性はなかなか。
闇は異次元の偵察機、召喚魔術を擁する召喚師アレイスターなどもあり、一気に墓地に戻せる終焉の精霊もあるためこっちも困ることはないでしょう。
ドラゴンなら除外したら終焉龍カオスエンペラーなどで回収してもおk。
この手にありがちな「~でのみ」の記載もないので正規で出した後は蘇生・帰還ができるのは利点ですね。
やや癖が強く扱いにくいですが、サーチもサルベージも豊富なのでこのカードを主軸にした構築をしてみるのも面白そうです。
それにしてもカオス系統は命名の法則が厨二っぽくていいですね。
光か闇、もしくは両方除外で効果が変わるので、同じカオスでも用途の違いによって構築を変える楽しみが増える良きカードだと言えるでしょう。
除外コストにはエクリプスワイバーンのほか、デッキからヴィーナスで引っ張ってこれる神聖なる球体などが狙い目かな。
前者はドラゴンサーチを兼ねられ、後者は大欲な壺で回収できるのでこっちも相性はなかなか。
闇は異次元の偵察機、召喚魔術を擁する召喚師アレイスターなどもあり、一気に墓地に戻せる終焉の精霊もあるためこっちも困ることはないでしょう。
ドラゴンなら除外したら終焉龍カオスエンペラーなどで回収してもおk。
この手にありがちな「~でのみ」の記載もないので正規で出した後は蘇生・帰還ができるのは利点ですね。
やや癖が強く扱いにくいですが、サーチもサルベージも豊富なのでこのカードを主軸にした構築をしてみるのも面白そうです。

カード価格情報
ランキング・閲覧数
評価順位 | 604位 / 9,543 |
---|---|
閲覧数 | 13,807 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。