メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流
![バトルスピリッツ メガデッキ ダブルノヴァデッキX [SD51]](https://toreca.net/dynamic/card/ad_img/61196.jpg)
バトルスピリッツ メガデッキ ダブルノヴァデッキX [SD51]
2079円 ( 30% OFF )
スポンサーリンク
HOME > 氷獄龍 トリシューラ
氷獄龍 トリシューラ(ヒョウゴクリュウトリシューラ) → カード価格
![]() |
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
9 | ドラゴン族 | 2700 | 2000 |
カード名が異なるモンスター×3 このカードは自分の手札・フィールドのモンスターを素材とした融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。 ●自分フィールドの上記カードを除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。 (1):元々の種族がドラゴン族のモンスターのみを素材としてこのカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキ・相手のデッキの一番上・相手のEXデッキの順に確認してそれぞれ1枚ずつ除外する。このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
|||||
パスワード:15661378 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LINK VRAINS PACK 3 | LVP3-JP002 | 2019年11月23日 | Rare |
氷獄龍 トリシューラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
3
ネタコンボ・浪漫コンボで名前をよく見かける重めの縛りで出てくる融合モンスター
リンクの選択肢もだいぶ増えましたし真っ当に使う理由は存在しないでしょう。超融合で相手モンスターを吸えなかったりと妙に警戒されている。
前述のとおりコンボ専用のカードと言う感じで効果は見なかった事にしましょう。
リンクの選択肢もだいぶ増えましたし真っ当に使う理由は存在しないでしょう。超融合で相手モンスターを吸えなかったりと妙に警戒されている。
前述のとおりコンボ専用のカードと言う感じで効果は見なかった事にしましょう。

4
「自分フィールドの」
は?(威圧)あ ほ く さ
ただでさえカード名の異なるモンスターを3体を要求してるくせに効果を使うためにはドラゴン族を素材にしなければならないという…。
これだけ出すのが面倒な上に効果までしょっぱいので非常に残念です…。
イラストはいいですよ!イラストは!
は?(威圧)あ ほ く さ
ただでさえカード名の異なるモンスターを3体を要求してるくせに効果を使うためにはドラゴン族を素材にしなければならないという…。
これだけ出すのが面倒な上に効果までしょっぱいので非常に残念です…。
イラストはいいですよ!イラストは!

6
「自分の」(絶望)
重さもあり器用貧乏な感じが否めない
重さもあり器用貧乏な感じが否めない

7
超融合対応やん!と思ったのも気のせい、色々残念仕様だったでござるの巻き。
自分の手札・フィールドのモンスターを素材とした←この一文さえなければ超融合対応の汎用融合モンスターとして機能していたのに。
その余計な一文のおかげで墓地融合もできないのも痛く、せっかくのドラゴン族融合の点を活かせないのもつらい。
逆を言えば「余計な一文」が無かったら超融合で何でも食っちまえる融合になったから付け足した、と取れなくもないですね。
最近になって「このカードはリンク素材にできない」の制約のあるリンクモンスターが出始めてきたので、場を開ける目的なら使い道はあるとは思います。
リンク3体を必要とする「星杯の守護竜アルマドゥーク」とはそういう意味で差別化ができそう。
最初から効果は「おまけ」と考え場を空けられるカードとして運用した方がいいかもしれません。
それを考慮して+2点しておきましょう。
自分の手札・フィールドのモンスターを素材とした←この一文さえなければ超融合対応の汎用融合モンスターとして機能していたのに。
その余計な一文のおかげで墓地融合もできないのも痛く、せっかくのドラゴン族融合の点を活かせないのもつらい。
逆を言えば「余計な一文」が無かったら超融合で何でも食っちまえる融合になったから付け足した、と取れなくもないですね。
最近になって「このカードはリンク素材にできない」の制約のあるリンクモンスターが出始めてきたので、場を開ける目的なら使い道はあるとは思います。
リンク3体を必要とする「星杯の守護竜アルマドゥーク」とはそういう意味で差別化ができそう。
最初から効果は「おまけ」と考え場を空けられるカードとして運用した方がいいかもしれません。
それを考慮して+2点しておきましょう。

4
トリシューラがリメイクカードとして帰ってきた……が。
3つの領域に干渉するというトリシューラ系のコンセプトは健在。今までは干渉できなかったデッキに目をつけた。目をつけたとは言うが、それが正解だったかどうかは疑わしい。
相手EXデッキを一枚除外、そして相手のデッキトップを除外、さらになぜかこちらのデッキから一枚除外していく(実際の手順は逆)。自分のデッキから除外する効果は噛み合わせれば効果を発揮させられないこともないが、相手のEXデッキ除外はそれなりで、相手のデッキトップに関しては完全に運。
が、これらの効果はドラゴン族のみを素材していなければそもそも発動すら出来ないという問題もある。ドラゴン族三体使用した割に戦局に与える影響が小さいのがネック。
素材は緩く、出すこと自体はかなり楽な部類。ただ自分の手札フィールドから、という条件があり、相手巻き込み融合や墓地融合には非対応。
不要なカード、トークンの処理がてら出すという形なら無理はないが、下手すると他のリンク3などで十分という話も。
満足デッキならあるいは……?
3つの領域に干渉するというトリシューラ系のコンセプトは健在。今までは干渉できなかったデッキに目をつけた。目をつけたとは言うが、それが正解だったかどうかは疑わしい。
相手EXデッキを一枚除外、そして相手のデッキトップを除外、さらになぜかこちらのデッキから一枚除外していく(実際の手順は逆)。自分のデッキから除外する効果は噛み合わせれば効果を発揮させられないこともないが、相手のEXデッキ除外はそれなりで、相手のデッキトップに関しては完全に運。
が、これらの効果はドラゴン族のみを素材していなければそもそも発動すら出来ないという問題もある。ドラゴン族三体使用した割に戦局に与える影響が小さいのがネック。
素材は緩く、出すこと自体はかなり楽な部類。ただ自分の手札フィールドから、という条件があり、相手巻き込み融合や墓地融合には非対応。
不要なカード、トークンの処理がてら出すという形なら無理はないが、下手すると他のリンク3などで十分という話も。
満足デッキならあるいは……?

2
残念すぎるリメイク竜の内の一体
干渉範囲がこれではなぁ……素材は緩いけどこの性能ではEXに枠はありません
干渉範囲がこれではなぁ……素材は緩いけどこの性能ではEXに枠はありません

3
強すぎたためか反省して帰ってきた、5体のリメイク龍の内の一体。
トリシューラの名前を冠しているものの、その効果も召喚条件もまるでリメイク前とは違う。
できることは相手のEXデッキを一枚除外することのみ。お互いのデッキトップ除外はあってもなくても変わらないほど使い道がない効果なので無視するが、とにかくこのモンスターの問題はフィールドに何も干渉できないことだろう。モンスター3体、しかも効果の都合上ドラゴン3体をリリースしてできることがその程度では話にならない。そもそも、相手のエクストラを除外したいなら(条件などは異なるが)さくらで充分である。ダメ押しに、超融合も使えない。
総じて残念すぎるモンスター。名前負けしている感が酷い。そもそも、本家氷結界ではほぼ出せないのも個人的には低評価。こんなことなら、召喚条件をシンクロモンスターを含む水属性モンスター3体とかにして、相手のフィールドから3枚除外とかのほうがよほどよかったような気がする。
トリシューラの名前を冠しているものの、その効果も召喚条件もまるでリメイク前とは違う。
できることは相手のEXデッキを一枚除外することのみ。お互いのデッキトップ除外はあってもなくても変わらないほど使い道がない効果なので無視するが、とにかくこのモンスターの問題はフィールドに何も干渉できないことだろう。モンスター3体、しかも効果の都合上ドラゴン3体をリリースしてできることがその程度では話にならない。そもそも、相手のエクストラを除外したいなら(条件などは異なるが)さくらで充分である。ダメ押しに、超融合も使えない。
総じて残念すぎるモンスター。名前負けしている感が酷い。そもそも、本家氷結界ではほぼ出せないのも個人的には低評価。こんなことなら、召喚条件をシンクロモンスターを含む水属性モンスター3体とかにして、相手のフィールドから3枚除外とかのほうがよほどよかったような気がする。

4
トリシューラを融合にリメイクしたカード。素材の縛りは極めてゆるくカード名が異なるカード3枚。しかしデッキ融合や墓地融合ができず、正規融合か記されているリンクのような条件での融合を行わなければならない。最も、この縛りがないと未来融合や龍の鏡がウハウハなのだが。
相変わらず3方向に除外する効果を持っているが、今回の除外先は自分のデッキから1枚と相手のデッキトップと相手のEXデッキでトリシューラの強みである盤面への影響力がないのは痛い、というよりコレジャナイ感がすごい。EXデッキの除外は相手の戦術を破壊できる可能性がないわけではないのだが、この重いカードを出す前にそういうカードは展開されてるかもしれない。
また効果を使うにはすべての素材がドラゴン族で構成されている必要があるのも地味に重い仕様。それ以外のデッキではただの2700打点であり、せっかくの素材の緩やかさなどの拡張性を活かせていない。
デッキ除外肥やしに使うカードと見るにはドラゴン3体融合は重いこともあり、トリシューラの名前を冠しておきながらのこの効果はガッカリと見られても仕方ないか。
相変わらず3方向に除外する効果を持っているが、今回の除外先は自分のデッキから1枚と相手のデッキトップと相手のEXデッキでトリシューラの強みである盤面への影響力がないのは痛い、というよりコレジャナイ感がすごい。EXデッキの除外は相手の戦術を破壊できる可能性がないわけではないのだが、この重いカードを出す前にそういうカードは展開されてるかもしれない。
また効果を使うにはすべての素材がドラゴン族で構成されている必要があるのも地味に重い仕様。それ以外のデッキではただの2700打点であり、せっかくの素材の緩やかさなどの拡張性を活かせていない。
デッキ除外肥やしに使うカードと見るにはドラゴン3体融合は重いこともあり、トリシューラの名前を冠しておきながらのこの効果はガッカリと見られても仕方ないか。

6
本家本元のトリシューラと比較するとあれなんですが、このカードの利点はスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン、ワイアーム並に融合素材条件が緩いところだと思います。
本当に超融合に対応していれば面白い存在だったと思います。
本当に超融合に対応していれば面白い存在だったと思います。

4
フィールドに干渉できないのは痛いぜよ。
トリシューラの融合版、ってよりかはまた別のカードになっちゃった。
しかも効果はドラゴン族でしか使えない。
おいおいKONAMI、トリシューラって一応氷結界だからな?
確かに手札3枚から2700はお手軽かもしれないけど、アド取りすぎでしょ。
トリシューラの融合版、ってよりかはまた別のカードになっちゃった。
しかも効果はドラゴン族でしか使えない。
おいおいKONAMI、トリシューラって一応氷結界だからな?
確かに手札3枚から2700はお手軽かもしれないけど、アド取りすぎでしょ。

2
えー感が否めないカード。
出しやすいのは良いけれどそれだけで本家のように爆アドにはなりづらく地味にEXを削るくらい。モンスター3体を消費してそれっぽっちと2700打点とは寂しい。
出しやすいのは良いけれどそれだけで本家のように爆アドにはなりづらく地味にEXを削るくらい。モンスター3体を消費してそれっぽっちと2700打点とは寂しい。

5
現在制限カードの凶悪シンクロモンスターのトリシューラが融合モンスターにリメイクされて登場したがかなり弱体化されてしまった感は否めない。
カード性能としては、召喚するだけならばカード名が異なるモンスターが3体で融合魔法も必要としないお手軽2700打点とここは評価出来るがその為だけにEXに積むデュエリストはまず居ないだろう。
となるとやはり効果発動を狙いたいがここがまた曲者で効果発動を狙う場合はカード名が異なるドラゴン族モンスター3体と更なる条件が課される・・・そして肝心の効果の一つが地味に自分のデッキトップ一枚を除外してしまうのも考え物で、普通に使うだけではこの自身のデッキトップ一枚除外はデメリットにしかならないだろう。
このモンスターを有効に使うには除外を強みとして活かせるドラゴン族中心のデッキだが思い当たるのは現在禁止の四征竜達、とは言え奴等は絶対に釈放してはならないと思うのだが?
カード性能としては、召喚するだけならばカード名が異なるモンスターが3体で融合魔法も必要としないお手軽2700打点とここは評価出来るがその為だけにEXに積むデュエリストはまず居ないだろう。
となるとやはり効果発動を狙いたいがここがまた曲者で効果発動を狙う場合はカード名が異なるドラゴン族モンスター3体と更なる条件が課される・・・そして肝心の効果の一つが地味に自分のデッキトップ一枚を除外してしまうのも考え物で、普通に使うだけではこの自身のデッキトップ一枚除外はデメリットにしかならないだろう。
このモンスターを有効に使うには除外を強みとして活かせるドラゴン族中心のデッキだが思い当たるのは現在禁止の四征竜達、とは言え奴等は絶対に釈放してはならないと思うのだが?

6
かつて禁止経験もありその強力な除去範囲から今なお制限のトリシュが融合としてリメイク。
変わった融合召喚条件を持ち、手札か場の融合に限定されている為墓地融合や超融合の要員として使用はできない。指定自体は緩く融合なしでも召喚できるので展開力あるデッキだと召喚は容易。ただ効果の発動にはドラゴンのみの融合が必須なので狙うならワイコラなど活用して消費を軽減したい。
元のトリシュの範囲でなかったデッキが範囲になっており、自分のデッキから除外するのは同パック収録の終焉と相性がよく様々なコンボが狙え相手のデッキトップ除外は運がよければ有効に働く程度ですが、EX除外は相手戦術パターンや対応力を狭めてくれる嫌らしい効果。
ボードアドを取る類の効果ではなく相手に対する除外も展開されてからでは効力が薄くなるのでこの効果を最大限に活かしていくなら最序盤から展開し自分からコンボもしていけるようにしたい。
効果は無視してEXに用意できる出しやすい融合かつレベル9の素材運用としても採用価値はあると思います。
変わった融合召喚条件を持ち、手札か場の融合に限定されている為墓地融合や超融合の要員として使用はできない。指定自体は緩く融合なしでも召喚できるので展開力あるデッキだと召喚は容易。ただ効果の発動にはドラゴンのみの融合が必須なので狙うならワイコラなど活用して消費を軽減したい。
元のトリシュの範囲でなかったデッキが範囲になっており、自分のデッキから除外するのは同パック収録の終焉と相性がよく様々なコンボが狙え相手のデッキトップ除外は運がよければ有効に働く程度ですが、EX除外は相手戦術パターンや対応力を狭めてくれる嫌らしい効果。
ボードアドを取る類の効果ではなく相手に対する除外も展開されてからでは効力が薄くなるのでこの効果を最大限に活かしていくなら最序盤から展開し自分からコンボもしていけるようにしたい。
効果は無視してEXに用意できる出しやすい融合かつレベル9の素材運用としても採用価値はあると思います。

7
なんとなくそうなる気はしていたが融合以外にも出す方法がある融合モンスター。
融合ではない方法で出す場合はリンク3相当の重さではあるが、リンク3単騎のみで現状ここまでの打点を持つカードはないので打点目的で使う事は可能。
あるいは素材が除外される事、モンスター3体が融合モンスター・水属性・ドラゴン族・レベル9に化ける事を活かせるのであれば効果無視で運用する方法はある。
効果の発動条件はドラゴン族のみ3体除外で特殊召喚とかなり面倒だが本家同様3枚の除外効果を使える。
…しかし除外する場所が全くアドバンテージが取れない場所で盤面にも触れていない。
相手のエクストラは展開妨害、自分のメインデッキはコンボに繋げる前提と考えるなら有用だが、相手のデッキトップは取って付けた感が強く運よくキーカードでも抜けない限りは殆ど意味がない。
自分フィールドと書いているので不可能だがこれが無ければ超融合要員としてはとてつもない強さだった。
融合ではない方法で出す場合はリンク3相当の重さではあるが、リンク3単騎のみで現状ここまでの打点を持つカードはないので打点目的で使う事は可能。
あるいは素材が除外される事、モンスター3体が融合モンスター・水属性・ドラゴン族・レベル9に化ける事を活かせるのであれば効果無視で運用する方法はある。
効果の発動条件はドラゴン族のみ3体除外で特殊召喚とかなり面倒だが本家同様3枚の除外効果を使える。
…しかし除外する場所が全くアドバンテージが取れない場所で盤面にも触れていない。
相手のエクストラは展開妨害、自分のメインデッキはコンボに繋げる前提と考えるなら有用だが、相手のデッキトップは取って付けた感が強く運よくキーカードでも抜けない限りは殆ど意味がない。
自分フィールドと書いているので不可能だがこれが無ければ超融合要員としてはとてつもない強さだった。

7
元祖トリシューラと比べて、効果が地味になりインパクトは弱くなったかが、イロイロ使い道のあるカードだと思う。
融合の素材がすさまじく緩い、融合関連の魔法カードやメインデッキの構築を全く変えることなく、エクストラに忍ばせておくだけで、『融合モンスター』を出せるのは意外とありがたいのではないのだろうか?
「カードの単体の強さで言うならば、リンクでいいじゃんという話」だが
sophiaを目指すデッキや《次元誘爆》など「融合モンスターそのもの」を要求するカードに対して使いやすいカードになると思う。
融合の素材がすさまじく緩い、融合関連の魔法カードやメインデッキの構築を全く変えることなく、エクストラに忍ばせておくだけで、『融合モンスター』を出せるのは意外とありがたいのではないのだろうか?
「カードの単体の強さで言うならば、リンクでいいじゃんという話」だが
sophiaを目指すデッキや《次元誘爆》など「融合モンスターそのもの」を要求するカードに対して使いやすいカードになると思う。

スポンサーリンク
「氷獄龍 トリシューラ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-09-22 芝刈りアンデシラユキ(黒菱博士)
● 2018-06-13 新青眼(儀式メイン、ちょい融合)(しょうじん)
● 2019-03-24 純正ガエル〜帰ってきた餅カエル〜(しっぽり五郎)
● 2019-08-06 ドラグニティドラゴンメイド(神音翔)
● 2018-10-13 魔神儀影霊衣(もふこちくん)
● 2019-03-12 氷獄龍とVFDを使いたかっただけ(魚)
● 2018-07-04 巨神竜復活 火力強化型(夢)
● 2019-01-27 ハリファ無し守護竜(改)(最上級大好き)
● 2019-08-02 王とメイドラゴン(フィオ)
● 2017-10-14 巨神竜青眼(浪漫神)
● 2019-02-25 真竜皇と氷獄龍を使いたかっただけ(魚)
● 2019-12-03 守護竜ズァーク(仮面ライバーおっピー)
スポンサーリンク
カード価格情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 6373位 / 10,128 |
---|---|
閲覧数 | 11,078 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
氷獄龍 トリシューラのボケ
更新情報 - NEW -
- 12/09 18:17 [ デッキ ] サンドラ恐竜 メモ
- 12/09 17:28 [ 評価 ] 6点 《影光の聖選士》「シャドール限定の戦線復帰ですが、カデゴリーサーチ…
- 12/09 17:17 [ デッキ ] 古代の機械脳筋NEO
- 12/09 17:05 [ 評価 ] 8点 《影霊の翼 ウェンディ》「ちょっと癖ありますが2種のリクルート効果…
- 12/09 16:56 [ デッキ ] 帝王の蹂躙~零帝~
- 12/09 16:50 [ 評価 ] 5点 《影依の巫女 エリアル》「帰還効果を持つんですけど、リバースと遅…
- 12/09 16:36 [ デッキ ] デミスルイン
- 12/09 15:08 [ 評価 ] 7点 《影依の巫女 エリアル》「水のシャドール。 一つ目の効果は、リバース時…
- 12/09 15:02 [ 評価 ] 4点 《聖なる影 ケイウス》「光のシャドール。 一つ目の効果は、リバース時に…
- 12/09 14:56 [ 評価 ] 3点 《聖なる影 ケイウス》「シャドールの名を持つ光ってのは嬉しいんで…
- 12/09 14:54 [ 評価 ] 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「風のシャドール。 一つ目の効果は、リバース時…
- 12/09 14:45 [ 評価 ] 9点 《エルシャドール・シェキナーガ》「既に言われているように、地属性には…
- 12/09 13:56 [ デッキ ] 地縛神
- 12/09 13:40 [ SS ] アビス・デザイア③
- 12/09 12:48 [ 評価 ] 8点 《シャドール・リザード》「リバースした場合にモンスター破壊効果があるが、…
- 12/09 12:31 [ 評価 ] 5点 《影依の巫女 エリアル》「除外という今までのシャドールに無かった…
- 12/09 12:31 [ 評価 ] 10点 《シャドール・ファルコン》「融合モンスターだろうと蘇生してセットする強力カ…
- 12/09 12:22 [ 評価 ] 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「どちらの効果もデッキから特殊召喚出来…
- 12/09 12:09 [ 評価 ] 3点 《聖なる影 ケイウス》「リバース時の手札からの表側守備表示または…
- 12/09 11:59 [ 評価 ] 9点 《超魔導剣士-ブラック・パラディン》「原作よりも強化されて収録さ…
スポンサーリンク