メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > 捕食植物キメラフレシア
捕食植物キメラフレシア(プレデタープランツキメラフレシア) → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
7 | 植物族 | 2500 | 2000 |
「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター (1):1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。 (2):このカードが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。ターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンし、このカードの攻撃力は1000アップする。 (3):このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。 |
|||||
パスワード:25586143 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- | SPFE-JP009 | 2016年11月12日 | Super |
LINK VRAINS PACK 3 | LVP3-JP072 | 2019年11月23日 | Rare |
捕食植物キメラフレシアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
サイバーダークでもお世話になってる便利なお花。
高い戦闘力に除外効果は優秀。本家ならサポート受けれて蘇生もしやすいし、エクストラから墓地肥やすのが得意なデッキなら融合サーチャーとしても機能してくれる。
強くて便利な奴。
高い戦闘力に除外効果は優秀。本家ならサポート受けれて蘇生もしやすいし、エクストラから墓地肥やすのが得意なデッキなら融合サーチャーとしても機能してくれる。
強くて便利な奴。

10
《捕食植物セラセニアント》と並ぶ捕食植物のサーチエンジン。非常に多機能なモンスターでござる。
このカードの役割で特に重要なのは優秀な素材になる点と融合をサーチする点です。
前者について、このカードは捕食融合モンスターの中で最も出しやすく、ノーコストで除去効果が使えるのでスタペリアへの繋ぎとして最適です。蘇生制限を満たしておけば接ぎ木で簡単に呼び出せるので2体目以降のスタペリアを出すのがかなり楽になります。
後者についてですが、こちらが大本命です。このカードで融合(もしくは融合回収)をサーチし、プランターでセラセニアントを特殊召喚し融合する…このサイクルは捕食植物の土台となる大事な要素であり、これを毎ターン繰り返してアドバンテージを蓄積させていく戦術が捕食の要となります。
運用上の注意ですが、出来れば融合を使ってこのカードを出しましょう。サーチ先が融合か融合回収かで展開速度は変わるからです(融合回収の方が断然速く、キンジーに頼り過ぎると墓地に融合が置かれていない場合がある)。また、このカードを棒立ちにさせるのは避けましょう。バウンス、除外される恐れがあるからです。プライムフュージョンでエスケープさせたり自分のターン中に融合素材にするなど配慮は必須です。
癖が無く強力なのに少々繊細な扱いが求められるって少し面白いですよね。接ぎ木を連打してこのカードを並べるのは楽しいですよ。
このカードの役割で特に重要なのは優秀な素材になる点と融合をサーチする点です。
前者について、このカードは捕食融合モンスターの中で最も出しやすく、ノーコストで除去効果が使えるのでスタペリアへの繋ぎとして最適です。蘇生制限を満たしておけば接ぎ木で簡単に呼び出せるので2体目以降のスタペリアを出すのがかなり楽になります。
後者についてですが、こちらが大本命です。このカードで融合(もしくは融合回収)をサーチし、プランターでセラセニアントを特殊召喚し融合する…このサイクルは捕食植物の土台となる大事な要素であり、これを毎ターン繰り返してアドバンテージを蓄積させていく戦術が捕食の要となります。
運用上の注意ですが、出来れば融合を使ってこのカードを出しましょう。サーチ先が融合か融合回収かで展開速度は変わるからです(融合回収の方が断然速く、キンジーに頼り過ぎると墓地に融合が置かれていない場合がある)。また、このカードを棒立ちにさせるのは避けましょう。バウンス、除外される恐れがあるからです。プライムフュージョンでエスケープさせたり自分のターン中に融合素材にするなど配慮は必須です。
癖が無く強力なのに少々繊細な扱いが求められるって少し面白いですよね。接ぎ木を連打してこのカードを並べるのは楽しいですよ。

8
漫画版ユーリさんのエースモンスター。
主人公ステータスとは言え、強力な効果を持っている。
2の効果は、自分のターンや相手のターンでも発動でき、弱体化は
可能な為、制圧力は高めと思う。
欠点はバトルフェイズ中効果を発動出来ないモンスターが居たら、
単体では長居できなくなる事。
まさかデュエルリンクスで実装するとは驚いたと一言・・・。
主人公ステータスとは言え、強力な効果を持っている。
2の効果は、自分のターンや相手のターンでも発動でき、弱体化は
可能な為、制圧力は高めと思う。
欠点はバトルフェイズ中効果を発動出来ないモンスターが居たら、
単体では長居できなくなる事。
まさかデュエルリンクスで実装するとは驚いたと一言・・・。

10
レベルを持つモンスターじゃないと効かんけど、除外はやっぱ強力や。
捕食植物ならカウンターによって相手のレベル下げやすいから、大概のカードは処理しやすいな。
除外効果活かせなくても打点4500以下まで処理できる戦闘力に墓地行くだけで融合全般サーチと魅力的なもんを揃えとる。
捕食植物以外でも出張していける間違いなく優秀なカードやな。
捕食植物ならカウンターによって相手のレベル下げやすいから、大概のカードは処理しやすいな。
除外効果活かせなくても打点4500以下まで処理できる戦闘力に墓地行くだけで融合全般サーチと魅力的なもんを揃えとる。
捕食植物以外でも出張していける間違いなく優秀なカードやな。

10
ゆるゆる素材から出て来る強力モンスター。レベル7以下という条件こそあれ、除外という強力な除去が可能。また、捕食カウンターとの相性も良く、レベル8以上でもレベルを下げることで除外対象に出来る。2500打点は微妙と思いきや、なんと攻撃宣言時のパンプアップ効果で4500打点までならば戦闘破壊出来る。極めつけは墓地へ送られた場合の「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カードのサーチ。ザボルグで切腹してもサーチ出来るので、超融合のサーチなども可能。墓地融合で大型モンスターを出すのも面白い。次のスタンバイフェイズと遅いのはネックだが、これが即時サーチならばさすがに強過ぎる。

10
どこか初期のクリーチャー的デザインを感じさせモンスター、それが捕食植物モンスターらしさを出していて魅力的。
原作から強化された結果切り札的存在のグリーディーをいらん子扱いにしてしまっているモンスター。
(1)の除外効果は捕食カウンターとのシナジーを考慮されたかのような効果。スターヴはコピー対象をレベル5以上を対象にしている為、捕食カウンターとの相性が悪くなっていますがこのカードとは相性が良く除外という強力な除去力もあって捕食植物内でのスターヴとの優劣差を付ける要因の一つとなっています。突破力はスターヴの方が有利ですがこちらも対象を取らない能力の為十分なパワーを持ってしまっている。おまけに融合サーチ能力まで備えておりザボルグやサイバーダーク等では直接落としても発動可能・・・と至れり尽くせりです。スターヴは相手のみの破壊効果やこのカード以上の突破力を備えている為使い分け可能ですが、グリーディーはクセのある効果や重さもあり完全にエース・切り札の座取られてしまっている・・・それだけ優秀な能力を持ったモンスターだと思います。
原作から強化された結果切り札的存在のグリーディーをいらん子扱いにしてしまっているモンスター。
(1)の除外効果は捕食カウンターとのシナジーを考慮されたかのような効果。スターヴはコピー対象をレベル5以上を対象にしている為、捕食カウンターとの相性が悪くなっていますがこのカードとは相性が良く除外という強力な除去力もあって捕食植物内でのスターヴとの優劣差を付ける要因の一つとなっています。突破力はスターヴの方が有利ですがこちらも対象を取らない能力の為十分なパワーを持ってしまっている。おまけに融合サーチ能力まで備えておりザボルグやサイバーダーク等では直接落としても発動可能・・・と至れり尽くせりです。スターヴは相手のみの破壊効果やこのカード以上の突破力を備えている為使い分け可能ですが、グリーディーはクセのある効果や重さもあり完全にエース・切り札の座取られてしまっている・・・それだけ優秀な能力を持ったモンスターだと思います。

10
漫画出身の捕食植物融合モンスターにして捕食植物のエースモンスター。
(1)の除去効果は捕食カウンターの性質と非常に相性が良く、自身よりもレベルの高い相手と遭遇してもカウンターさえ乗せてしまえば除去が可能になる。
(1)の効果で除去できない相手と遭遇しても(2)の効果のお陰で大抵のモンスターには戦闘で負けないという隙の無さ。
これらだけでも十分優秀だが、墓地に送られれば融合カード及びフュージョンカードをサーチできる万能っぷり。サーチできるタイミングが次のターンのスタンバイフェイズと遅いが、サーチ範囲が広いので悪用されないための措置と考えれば妥当だろう。
総じて出しやすく高性能なモンスターと言えるだろう。
植物らしさとクリーチャーらしさを兼ね備えたデザインもGood!
(1)の除去効果は捕食カウンターの性質と非常に相性が良く、自身よりもレベルの高い相手と遭遇してもカウンターさえ乗せてしまえば除去が可能になる。
(1)の効果で除去できない相手と遭遇しても(2)の効果のお陰で大抵のモンスターには戦闘で負けないという隙の無さ。
これらだけでも十分優秀だが、墓地に送られれば融合カード及びフュージョンカードをサーチできる万能っぷり。サーチできるタイミングが次のターンのスタンバイフェイズと遅いが、サーチ範囲が広いので悪用されないための措置と考えれば妥当だろう。
総じて出しやすく高性能なモンスターと言えるだろう。
植物らしさとクリーチャーらしさを兼ね備えたデザインもGood!

9
主人公ステータス
捕食だと基本的にスターヴより使いやすい真のエース
効果は除外と実質打点4500、融合回収とまぁ強いこと
ちなみに
スターヴは究極隼を倒せるが
キメラフレシアは究極隼を倒せない
スターヴの居場所はありまぁす
捕食だと基本的にスターヴより使いやすい真のエース
効果は除外と実質打点4500、融合回収とまぁ強いこと
ちなみに
スターヴは究極隼を倒せるが
キメラフレシアは究極隼を倒せない
スターヴの居場所はありまぁす

10
強すぎて大体の場面で「こいつでよくね?」となる、ある意味罪深きモンスター。
原作通り融合素材を植物族×2とかにしとけばもうちょい他の融合体に出番が回るだろうに、コンマイはいつもよくわからないところで魔改造をする。(D-HERO使い並感)
原作通り融合素材を植物族×2とかにしとけばもうちょい他の融合体に出番が回るだろうに、コンマイはいつもよくわからないところで魔改造をする。(D-HERO使い並感)

10
捕食植物のエース、出しやすい上に強いというエースとして文句なしの強さ。
1の効果でレベル7以下なら除外できる、元々★7以下の奴を無条件で除外できるのはもちろんだが、元々は★8以上の奴でも捕食カウンターを置いてやれば除外できるようになる、捕食カウンターとのシナジーも考慮された効果である。
例によってレベルを持たないエクシーズには無力だが、エクシーズに対しても2の効果で戦闘破壊できる、実質4500打点まで処理でき対象を取る効果でもないので超耐性持ちでも簡単に処理できる。
この2つの効果で十分おなか一杯なのだが、墓地へ送られても融合カードサーチという豪勢過ぎるおまけ効果までついている、いやおまけじゃないけど1、2だけでも優秀すぎるのでおまけに感じてしまう、サーチできる範囲が思った以上に広くほかテーマの専用融合や制限の超融合なども簡単に引っ張ってこられる。
全ての効果が文句なしの強さ、出しやすさも含めて虚脱や奈落には無抵抗っていうことぐらいしか非の打ち所のない優秀なモンスターである。
1の効果でレベル7以下なら除外できる、元々★7以下の奴を無条件で除外できるのはもちろんだが、元々は★8以上の奴でも捕食カウンターを置いてやれば除外できるようになる、捕食カウンターとのシナジーも考慮された効果である。
例によってレベルを持たないエクシーズには無力だが、エクシーズに対しても2の効果で戦闘破壊できる、実質4500打点まで処理でき対象を取る効果でもないので超耐性持ちでも簡単に処理できる。
この2つの効果で十分おなか一杯なのだが、墓地へ送られても融合カードサーチという豪勢過ぎるおまけ効果までついている、いやおまけじゃないけど1、2だけでも優秀すぎるのでおまけに感じてしまう、サーチできる範囲が思った以上に広くほかテーマの専用融合や制限の超融合なども簡単に引っ張ってこられる。
全ての効果が文句なしの強さ、出しやすさも含めて虚脱や奈落には無抵抗っていうことぐらいしか非の打ち所のない優秀なモンスターである。

10
(1)の効果で広範囲のモンスターを除外出来る上、(2)の効果で攻撃力4500まで対処出来るのは、優秀だと思います。
墓地に送られても、(3)の効果で「融合」をサーチすれば次の融合召喚につなげられるのも、強みだと思います。
融合素材も「捕食植物」デッキなら条件が緩いですし、「捕食植物オフリス・スコーピオ」から「捕食植物サンデウ・キンジー」をリクルートする手があるのも、よいと思います。
「捕食接ぎ木」の蘇生に対応している点も、ありがたいと思います。
墓地に送られても、(3)の効果で「融合」をサーチすれば次の融合召喚につなげられるのも、強みだと思います。
融合素材も「捕食植物」デッキなら条件が緩いですし、「捕食植物オフリス・スコーピオ」から「捕食植物サンデウ・キンジー」をリクルートする手があるのも、よいと思います。
「捕食接ぎ木」の蘇生に対応している点も、ありがたいと思います。

9
捕食植物のキーモンスターであり、スターヴヴェノムとの双璧となる一枚。
基本的にサンデヴキンジーで出すカードはスターヴヴェノムかこのカードということになる。
捕食カウンターがあればさらに倍率ドン、優秀な除外による除去と、二番の効果による驚異的な戦闘の強さを持つ突破力に秀でた融合モンスター。スターヴヴェノムと比較するとあちらは破壊時の全体破壊による牽制とグリーディーヴェノムへの進化を持っているのに対し、こちらの方が特に戦闘・除去面におけるカードパワーが高い。自分のターンに出すならこちらだろう。まあスターヴヴェノムは捕食植物以外でも使えるが、このカードは捕食植物とサンデヴキンジーの入った闇属性デッキくらいしか使えないカードなので仕方ないが。
最後の効果は融合・フュージョンのサーチ。捕食植物はサンデヴキンジーでの融合がメインだが、融合カードではなく再融合や融合回収などのサポートを用意してもいい。またどこから墓地に送られても効果が使えるので、ザボルグで3枚叩き落とすと融合・フュージョンカードを最大3枚サーチできる。
基本的にサンデヴキンジーで出すカードはスターヴヴェノムかこのカードということになる。
捕食カウンターがあればさらに倍率ドン、優秀な除外による除去と、二番の効果による驚異的な戦闘の強さを持つ突破力に秀でた融合モンスター。スターヴヴェノムと比較するとあちらは破壊時の全体破壊による牽制とグリーディーヴェノムへの進化を持っているのに対し、こちらの方が特に戦闘・除去面におけるカードパワーが高い。自分のターンに出すならこちらだろう。まあスターヴヴェノムは捕食植物以外でも使えるが、このカードは捕食植物とサンデヴキンジーの入った闇属性デッキくらいしか使えないカードなので仕方ないが。
最後の効果は融合・フュージョンのサーチ。捕食植物はサンデヴキンジーでの融合がメインだが、融合カードではなく再融合や融合回収などのサポートを用意してもいい。またどこから墓地に送られても効果が使えるので、ザボルグで3枚叩き落とすと融合・フュージョンカードを最大3枚サーチできる。

10
漫画出身の捕食植物融合モンスター!
捕食植物と闇属性が素材と比較的呼びやすい素材の融合モンスター。1ターンに1度、自身のレベル以下のモンスターを除外できるので、X以外は捕食カウンターとかもあり結構除去がしやすい。戦闘を行う際は自身の打点を1000アップし、相手モンスターの打点を1000下げるので、実質攻撃力4500まで対処が可能とかなり幅広く戦闘で活躍ができそうです。効果を受け付けないモンスターにも3500で戦闘を行えるので、戦闘面は十分がんばってくれますね。最後に墓地へ送られた次のスタンバイフェイズに融合またはフュージョン魔法をサーチすることができる強力な効果。単純に相手ターンに効果等で破壊され墓地へ送られれば次の自分のターンにサーチすることができるので、状況を立て直せる感じですね。サーチ先は幅広く状況にあったカードをサーチして逆転の一手につなげたいですね。
捕食植物と闇属性が素材と比較的呼びやすい素材の融合モンスター。1ターンに1度、自身のレベル以下のモンスターを除外できるので、X以外は捕食カウンターとかもあり結構除去がしやすい。戦闘を行う際は自身の打点を1000アップし、相手モンスターの打点を1000下げるので、実質攻撃力4500まで対処が可能とかなり幅広く戦闘で活躍ができそうです。効果を受け付けないモンスターにも3500で戦闘を行えるので、戦闘面は十分がんばってくれますね。最後に墓地へ送られた次のスタンバイフェイズに融合またはフュージョン魔法をサーチすることができる強力な効果。単純に相手ターンに効果等で破壊され墓地へ送られれば次の自分のターンにサーチすることができるので、状況を立て直せる感じですね。サーチ先は幅広く状況にあったカードをサーチして逆転の一手につなげたいですね。

9
これが本当のフレシアちゃんですか
攻撃宣言時効果のおかげで戦闘面は頼もしい限りです。(メテオバースト等には要注意ですね)
受け身ではありますが超融合・融合回収等をサーチできるのが有難いですね。
攻撃宣言時効果のおかげで戦闘面は頼もしい限りです。(メテオバースト等には要注意ですね)
受け身ではありますが超融合・融合回収等をサーチできるのが有難いですね。

「捕食植物キメラフレシア」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-03-25 新ルール用 捕食植物(ウイルス蘇生型)★(めんたいこ次郎)
● 2018-03-08 魔王プランター(えそらん)
● 2018-03-09 環境喰らう純捕食【L・S採用式】(ポリエステル)
● 2020-02-10 超融合型ドラゴンメイド(21/1対応)(a.)
● 2019-02-08 捕食植物(2019.4制限)(Kすけ)
● 2017-08-20 試運転用(2) ザボルグズァーク(シャイニング)
● 2020-04-18 ドラグマシャドール(実戦テスト済)(もふこちくん)
● 2016-11-13 捕食植物 展開型(ゴルゴロ)
● 2018-09-18 影依影霊衣魔神儀(シャドールネクロス)(こわくまだいすき)
● 2017-12-21 癒しと捕食のアロマイバーデッキ(ジャッジ・ザハンド)
● 2019-06-07 捕食植物・新規採用型(パラソル)
● 2018-08-20 環境で戦いたい捕食植物(IZM )
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 194位 / 10,895 |
---|---|
閲覧数 | 34,685 |
融合モンスター(カード種類)最強カードランキング | 7位 |
植物族(種族)最強カードランキング | 5位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
捕食植物キメラフレシアのボケ
更新情報 - NEW -
- 01/23 11:54 [ デッキ ] マシンナーズ
- 01/23 11:47 [ 評価 ] 8点 《ジーナの蟲惑魔》「蠱惑魔に展開力の翼をさずけるカード。 自…
- 01/23 11:46 [ 評価 ] 8点 《S-Force エッジ・レイザー》「S-Forceのサムライ。 展開時にS-Forceモ…
- 01/23 11:44 [ 評価 ] 8点 《S-Force ドッグ・タッグ》「自分の場にS-Forceが存在するとき…
- 01/23 11:44 [ 評価 ] 10点 《武神-トリフネ》「どう見てもモチーフが人物ではなくネオスなのだが。…
- 01/23 11:42 [ 評価 ] 8点 《武神-マヒトツ》「GXでも出てくるので武神になっても問題ない…
- 01/23 11:40 [ 評価 ] 8点 《ダンマリ@イグニスター》「黙れと言われたら、だんまりしてしまう。 …
- 01/23 11:39 [ 評価 ] 7点 《紅蓮薔薇の魔女》「また随分と昔のカードに対してのサポートを。…
- 01/23 11:38 [ 評価 ] 7点 《ロクスローズ・ドラゴン》「イザヨイバラの竜。 展開時に同名以外のブラ…
- 01/23 11:31 [ デッキ ] 竜輝巧
- 01/23 10:01 [ デッキ ] 試作2
- 01/23 08:28 [ 評価 ] 9点 《ZW-天馬双翼剣》「上級モンスターですが、(2)の特殊召喚効果の条…
- 01/23 08:15 [ 評価 ] 10点 《スプリガンズ・ブラザーズ》「(1)の効果により、守備表示限定で…
- 01/23 05:13 [ デッキ ] 新・こあくま
- 01/23 01:30 [ デッキ ] 雪花アダマシア
- 01/23 00:55 [ 評価 ] 9点 《神獣王バルバロス》「見た目以上に器用なことをこなせる大型…
- 01/23 00:55 [ 評価 ] 5点 《武神集結》「総合評価:効果自体は悪くなく、条件も《天霆號…
- 01/23 00:38 [ 評価 ] 2点 《武神決戦》「総合評価:条件が厳しく、複数枚積まれたカードを…
- 01/23 00:01 [ デッキ ] 音響電池メン
- 01/22 23:51 [ デッキ ] 教導竜輝巧(アドバイス下さい)