交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 ウキキーボードさん 最新カード評価一覧 178件中 46 - 60 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
VS ヘヴィ・ボーガー ▶︎ デッキ 《VS ヘヴィ・ボーガー》
ウキキーボード
2023/04/07 21:38
遊戯王アイコン
格ゲーによくある特定の技を擦ってるだけで強いタイプのキャラ

①の効果はメインフェイズにフリチェで場のVSモンスターを戻しつつ自身をSSするマンジュシカ効果。
VS ラゼン》や《VS Dr.マッドラヴ》を戻してサーチを使い回していこう。特に闇属性のマッドラヴは②の効果の都合もあるので積極的に戻したい。

重要なのがとにかく②の手札の闇を見せての1ドロー効果。シンプルに強力で、互いのターンでこれを撃ち続けるだけで《強欲な壺》を一生撃ってるようなもの。
加えて《闘神の虚像》でのサルベージも合わせて、一度回れば止められないくらい手札が増えていく。
本来ディスアドになる《スモール・ワールド》がVSで採用しやすいのはここら辺のハンドアドの得やすさが大きいだろう。
見せる闇カードにはテーマ外にもビーステッドやDクロなど汎用性の高い手札誘発が多いので困ることはさほどないだろう。

軽視されがちだが二つ目の地・炎コマンドの1500バーンも地味ながら大きい。往復で3000ダメージにも届くので、ライフを削った中盤以降なら無理に攻めずとも芋ってこれを撃ちまくるだけでトドメを刺せることも結構ある。
これも体力の減った相手を飛び道具で安全に倒すような格ゲーらしい戦法ではある。

シンプルに強くて使いやすいデカブツキャラという某戦国陸上のゴリラみたいなキャラ。
混沌魔龍 カオス・ルーラー ▶︎ デッキ 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》
ウキキーボード
2023/03/12 20:02
遊戯王アイコン
ビーステッド登場やハリファイバー投獄後のシンクロの強化が相次いだことで完全にぶっ飛んでしまった魔龍。

まず素材縛りがないため出し方が多様であり、PUNKギミックを使って3+5、ビーステッドと《アサルト・シンクロン》を用いて2+6、《超重神童ワカ-U4》で4+4など、シンクロ使うならこいつ出しとけとばかりにどこからでも出てくるまさにシンクロ界の希望の星。

①の効果は通称カオスルーラーガチャとも呼ばれる強化版《針虫の巣窟》。
墓地に《シノビネクロ》や《百檎龍-リンゴブルム》を落としつつ、ついでにビーステッドやスプライトたちをサーチしてくる。
うららなどはS素材にサロニールやディアノートを入れて、彼らの墓地効果でチェーン順被せてケアされてしまう。

しかも更に②の効果で自己蘇生まで出来る。除外こそされてしまうものの、①のS召喚時効果と同一ターン中に使えるのが破滅的に強く、①の効果で《アサルト・シンクロン》が落ちていれば更にもう1回帰還、除外された後に《深淵の神獣ディス・パテル》で呼び出してもう一回帰還...と何回も戻ってきてはシンクロ素材になる。
この自己蘇生の除外コストにサンドラやシノビネクロを使えばどれだけ一人で展開伸ばすの?という言葉しか出ない。

また名誉ビーステッドとしても有名で、5枚落としとサーチでビーステッドギミックを楽々回す。上振れて《深淵の獣ルベリオン》がめくれればそのまま自分をルベリオンSSのコストにして②の効果で自己蘇生してランク8。先述のチューナーたちが落ちればディスパテルにも繋がる...ともはや何でビーステッド名乗ってないの?というレベル

一つ一つの効果だけ見ればまあ強めといった印象なのだが、この墓地肥やし&サーチ&反復横飛びの合わせ技が非常に強く展開を鬼のように伸ばしてしまうモンスター。ビーステッドやアサルトシンクロンなど相性が良いカードが続々登場してしまったためトンでも性能になってしまい、ビーステッドが規制されても今後に《レボリューション・シンクロン》などヤバいチューナーがどんどん出るため海外同様に禁止行きが噂されている。

その出せば勝ちを確信出来るくらいの圧倒的パワーはもはやカオスを越えてダークマター化しているので、もう彼があの暗黒物質竜の後を追うのはしょうがない部分はあるが、名誉レッドデーモンでもあるのでせめてジャックストラクが出るまでは使わせて...というのが切な願い...。
スプライト・スプリンド ▶︎ デッキ 《スプライト・スプリンド》
ウキキーボード
2023/02/05 23:57
遊戯王アイコン
ただでさえ強かったスプライトに追加されたレベル2版ケルビーニ......では済まないくらいの超汎用リンク2モンスター。

というかケルビーニよりも召喚条件が緩く、とりあえずレベル2リンク2 + 適当なモンスターで出せていつでもデッキの好きなレベル2に触れられる。《素早いアンコウ》落として《素早いビーバー》を横並べして展開を伸ばしたり、《ネメシス・フラッグ》を落としてからエルフで釣り上げてプロートスを持ってくるなどがよく見られた光景。《鉄獣戦線 キット》を落とせば鉄獣の動きにも繋がるのでイラスト通りに相性がいい。
しかもケルビーニと違って効果で落とすので《ティアラメンツ・メイルゥ》などの墓地効果もしっかり発動して更に展開に繋げるハイパワーっぷり。加えて《ユニオン・キャリアー》のようなめんどくさい制約もかからない。とりあえずEXに入れておけば前述の緩い召喚条件からこれらをいつでも使い分けられる汎用性の高さ。これはもうTUEEEEEと言わざるをえない。

②の効果も《ギガンティック・スプライト》や《クロノダイバー・リダン》などを横に並べている場合はバウンスでの1妨害になるためオマケと馬鹿に出来ない効果。

最近ではシンクロギミック主流のビーステッドでも大活躍し、《BF-下弦のサルンガ》《アサルト・シンクロン》などの優秀なレベル2チューナーが出たことでスプライトたちも活き活きしている。
そこからスプリンドでデッキの《シノビネクロ》や《百檎龍-リンゴブルム》だのに楽々触れて《混沌魔龍 カオス・ルーラー》《深淵の神獣ディス・パテル》で10シンクロ連打のつよつよムーブに絶賛大貢献中。

特に制約もかからないため色々と使用方法がある汎用モンスターであり、色々と禍根を残したスプライトらしいモンスターである。
スプライト・エルフ》は既に禁止一歩手前みたいな感じではあるが、ぶっちゃけこいつも大概な性能をしている。
こういうモンスター居るといつぞやのハリファイバーみたいにそのうちレベル2というだけでかなり慎重にデザインするハメになりそうだが、リンゴヴルムだのが出てるのを見る限り今はまだ大丈夫...らしい...。
スプライト・ブルー ▶︎ デッキ 《スプライト・ブルー》
ウキキーボード
2023/02/05 19:22
遊戯王アイコン
今振り返ればドラグマの先祖か関係者だったのかなと思うテーマ、スプライトの核となるモンスター。

ただ場にレベル2が居るだけで手札から発動を伴わずにSS、すぐさま効果でサーチ、更にサーチ先のスプライトたちも同様のSS効果持ちで芋づる式に出すことができてなおかつ全員サーチor妨害持ち。ブルー1枚通せばこれが全て通ってしまうため凄まじいパワーがブルー1枚に含まれている。
要するにスプライトというテーマ自体が11期最初に出たテーマであるドラグマの上位に近いデザインとなっていて、特にブルーやエルフ、スプリンドといった連中には何故かこれといった縛りが付いていないので鉄獣やイビルツイン、リチュアへの出張も容易。これではサーチに重い制約がついていて直接展開を伸ばせない某ご飯をたくさん食べる子が泣いている。

しかも電脳界と違ってSS効果とサーチ効果が分離しているのが悪質で、サーチ効果にうららや泡影を当てたところで、場に出たこいつを素材に《スプライト・スプリンド》や《ギガンティック・スプライト》出して平然と展開してくるので単発の妨害では全く止まらない止められない。

最近ではスプライトがレベル8モンスターとで《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》の素材になれるため、そっちでも人気を博しているらしい。
スプライトある限りレベル2が少しでも展開に絡めば即座にこいつらがでしゃばっていつもの強すぎる動きをしてくるので実質グリフォン有の勇者2世みたいなところがある。
12期に入る前にこいつとエルフをこのままお残しするのは許しまへんで!!!......というのが個人的な意見。
星騎士 アルテア ▶︎ デッキ 《星騎士 アルテア》
ウキキーボード
2023/01/06 23:32
遊戯王アイコン
星因士 アルタイル》の始まりの姿。

②の効果はテラナイト・セイクリッドがSSすると墓地から自力で出てくるもの。
とりあえず《星因士 ウヌク》で落としておけばほぼ毎回出てくるので積極的に落としておきたい。①の効果も使えるので出せば出すほどお得。
ただし、Xモンスター以外攻撃出来なくなるデメリットは場を一掃したりライフを取りに行く時に足を引っ張ることも結構多いので注意。
またリュラと違って公開領域で発動する誘発効果なので、SS時のテラナイト効果にチェーンを組んで自己蘇生することができ、デネブをチェーン1アルテアをチェーン2にするなどしてうらら回避も出来る。

更に①の効果で場に出ると場の光闇Xモンスターの数まで除去を飛ばせる。②の自己蘇生効果と連動していてインゼクのように展開のついでに除去を飛ばす使い方も十分強いが、《天架ける星因士》で相手ターン中に能動的に出せばフリチェ除去にもなり、テラナイトに除去力・妨害力を与えてくれる素晴らしい効果。《星騎士 セイクリッド・カドケウス》も実質除去持ちにしてくれる。

......しかしどういう訳か自分のカードも割れるので、相手ターンに自分の《アーティファクト-デスサイズ》を割れてしまう点がアレなところ。
デスサイズをセットする《アーティファクト-ダグザ》も《星守の騎士団》からの《星輝士 デルタテロス》でリンクを伸ばしまくれるので簡単に用意できる。
相手ターンにアルテア蘇生するトリガーも《星守の騎士 プトレマイオス》という絶好の適役が帰ってきていたり、
出したデスサイズを《セイクリッド・プレアデス》でバウンスして使い回して毎ターン無限デスサイズ出来たりと、何故かここら辺の噛み合いが良い人材がテラナイト・セイクリッドに集結して揃ってるあたりこれはわざとかもしれない。

しかし手札では特にSS効果がないので、手札に来るとベガ等で引っ張り出したり、ヴァトライムスのコストにするなどしないと持て余してしまう点には注意したい。
星騎士 リュラ ▶︎ デッキ 《星騎士 リュラ》
ウキキーボード
2023/01/06 19:51
遊戯王アイコン
星因士 ベガ》の始まりの姿。

テラナイト・セイクリッドのNSに反応して手札から場に出てくれるベガらしい効果。
この自己SS効果の発動タイミングは《星因士 デネブ》たちテラナイトの召喚時効果と同じタイミングなので、デネブなどのサーチ効果をチェーン1、こちらをチェーン2にしてうららや神通からチェーン順被せで防御が出来る実質ふわんだりぃず。使っておいて損はない。…と勘違いしていたが、手札で発動する手札誘発効果のリュラはこの使い方は不可能らしい。
通常のクイックエフェクト同様に相手に優先権が渡るので相手のうららの方が先にチェーンを組まれてしまう。

①の自己展開効果に加えて更に豪華特典として②の効果がついており、場に出るとテラナイト魔法罠をサーチできる。
サーチ筆頭は更に展開を伸ばせる《天架ける星因士》か《星守の騎士団》だろう。
騎士団は《セイクリッド・カドケウス》でもサーチ出来るので天架けるの方がお得ではある。天架けるサーチすればデッキの好きなテラナイトに変身できるのでリュラ自身がデッキリクルート効果持ちも同然。騎士団をサーチすれば手札墓地のテラナイトを出せるのでベガアルタイルの効果持ちも同然。本当に強すぎる。

総じて①②の効果共に手堅く無難に見えるが、実は展開に最も大きく寄与してる超強テラナイト。どのくらい展開が伸びるかというと初手にリュラと適当なテラナイトが居るだけで無妨害なら7素材プトレマイオスがさらっと出来るほど。
これを3積みしない手は皆無だろう。
星守の騎士団 ▶︎ デッキ 《星守の騎士団》
ウキキーボード
2023/01/06 5:13
遊戯王アイコン
新生テラナイト・セイクリッドを象徴し異次元パワーを持つ超強化カード。
このカードを通せるか否かが9期テラナイトと新生テラナイトの大きな分け目となるといっても過言ではない。

①の効果は手札・墓地からのSS。基本的に召喚時の効果だけで横並べするしかなかったテラナイト・セイクリッドにとって展開補助というだけで有難く、新規テラナイトと合わせてかなりレベル4を横に広げられる。
墓地からも出せるのでいつものアルタイルデネブから《星輝士 トライヴェール》を出せば何度でも使い回せる《死者蘇生》感覚で使える。

このカードの真骨頂が②の効果で、エクシーズお馴染みの重ねてX召喚。
星騎士 セイクリッド・カドケウス》から《セイクリッド・トレミスM7》を経由することで、制約のあるトライヴェール除けばほぼ全てのテラナイト・セイクリッドのXモンスター自由自在に重ねてX召喚出来る。何故か使用後の召喚制約なども一切ない。
これを使ってアルタイルで釣ったXモンスターなどに《セイクリッド・プレアデス》を重ねてテキトーに出すだけでも強いのだが、
先行ならターン1のないリクルート効果を持つ《星輝士 デルタテロス》を楽々出してリンク展開を伸ばしまくってアポロウーサやマスカレーナなどを並べたり、
X素材7つ持ちの《星守の騎士 プトレマイオス》を出してターンスキップを狙ったりできる。

①②両方が展開力を爆発的に伸ばすかなりのパワーカードで、あの先行デネブ召喚エンドで終わってたテラナイトにしっかりと先行布陣組めるようにしたこのカードがどれほど偉大なのか言うに及ばずといったところ。
これほど強力なカードでありながら、《星騎士 リュラ》と《セイクリッド・カドケウス》、それらをコピー出来る《星騎士 セイクリッド・カドケウス》であっさりサーチ出来るため毎回安定して取り回せる使い勝手の良さもあり非の打ち所がない。

塩漬けを通り越してホルマリン漬けにされていたテラナイトを根本から変えて復活させた、まさに救世主のようなカード。
欠点をあげるとしたら永続魔法なので発動時に除去されると全ておじゃんになる。また②の発動時に《幽鬼うさぎ》や対象のXモンスターが除去されると不発になる。発動もターン1なので全てが水の泡。
その強力さから相手からすれば絶対に止めるべきマスカンになるので後攻だと狙い撃ちされまくりでなかなか通すのは難しいかもしれない。
このカード抜きだとさすがにパワーが足りない出力不足で、9期テラナイトに毛が生えた程度なので是が非でも通しにいきたいところ。
闇のデッキ破壊ウイルス ▶︎ デッキ 《闇のデッキ破壊ウイルス》
ウキキーボード
2022/12/31 11:41
遊戯王アイコン
今やウイルスと言ったら《魔のデッキ破壊ウイルス》かこいつ。
特定の相手には一度決まればそのクラッシュ性能は凄まじく、神碑は泡を噴いて倒れる。何気によくこのカードを使用するラビュリンス自体にも刺さるためミラーだとこのカードを先に撃ったもん勝ちになりがち。

かつては媒介にする高ステータスの闇属性とを用意する手間が大きく、リターンに見合ってないネタカード気味だったが
暗黒界グラファ登場以降は簡単に用意できる媒介が増え実践でもかなり使いやすく、リリスだのが来てからはこのカード自体のサーチも容易に。《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》が出てからは相手の場のモンスターを利用して撃ってくる始末。
時を経てどんどん使いやすくなっていったカード。

最近では《迷宮城の白銀姫》や《天獄の王》というこのカードを引っ張ってきて、ウイルス媒介になってくれる反ワク集団がたくさんいるためただの地雷では済まない感染対策必須レベルにまでなっている。
特に天獄さんでウイルスをばら蒔くのはネタ的にも危ういかもしれない。マスクを燃やせ!ファイザーを超えろ!うんたらかんたら。

しかしリリース要員を用意できないとダメなのは相変わらずなので、序盤にこれだけ引いても、妨害を受けたりしてうまく行かず邪魔になることの方が多い。デッキに少数潜ませておいて必要な時に上記のようなカードで引っ張って撃つような使い方がベターだとは思われる。

加えてモンスターが大半の普通のデッキ相手にはさほど刺さらないことが多く、ドローではなくサーチサルベージした魔法罠は完全スルーなので魔法を使いまくる烙印なんかにも思ったよりも効果はなかったりする。
そこら辺はまるごと魔法を封じられる《魔封じの芳香》に軍配が上がるかも。
深淵の獣マグナムート ▶︎ デッキ 《深淵の獣マグナムート》
ウキキーボード
2022/12/15 2:35
遊戯王アイコン
テーマ丸ごと存在してはいけなかったとも評される怪物。

①は説明不要のビーステッド共通のSS効果。フリチェDDクロウと化すのが本当に凶悪。
ある時はMDから入った原作ファンのブラマジやブルーアイズをメタメタにしたり、ある時は閃刀姫をあっさり除外して戦闘不能に追い込んだり、ある時はイビルツインの配信を珍凸行為によって荒らして配信停止に追い込んだりと数多のデッキの使い手をヒエヒエにしていた。
更にマグナムートの場合、②のサーチ効果によって一回通すと実質二回分墓地に触れてくるので他のビーステッドよりもかなり悪質。

②の効果はエンド時のドラゴン何でもサーチとサルベージ。
エンド時の適用と遅いものの、恐るべきサーチ範囲の広さを誇る。基本は後続のビーステッドとして《深淵の獣ドルイドヴルム》を持ってくるのが鉄板。結果マグナムート1枚で相手の墓地の光闇を2回も除外してしまうので、墓地依存の光闇テーマをどれほど殺してしまうのかがよくわかる。
勿論ビーステッドに限らず、《アークネメシス・エスカトス》などの単体で強い化け物や《ドラゴンメイド・チェイム》をサーチしてお召し替えを持ってきつつ《ドラゴンメイド・シュトラール》を出して万能無効を用意したりわりとやりたい放題。
ぶっちゃけこの②のサーチ効果だけでも相当に破格。用途こそ大きく違えど征竜や《エクリプス・ワイバーン》などのサーチドラゴンが禁止なのにこの条件の緩さとサーチ範囲の広さだけでも調整ミス気味。
しかもこのサーチ効果は自身の①のSS効果に限らず、SSさえすれば発動するのが地味におかしい。《復烙印》の蘇生からでも発動するのでいくらでも後続が湧いてくる。これでしつこくマグナムート効果を使い回されると光闇を全く使わないデッキでも結構な苦戦を強いられる。

このように1枚で墓地メタの致命傷を与えつつ後続のビーステッドや展開札を持ってきてしまうそのオーバーパワーさはまさにビーステッドの核。光闇テーマにとっては持たれた時点でとんでもなく不利になる悪夢のような存在で、数多のテーマの息の音を止める癌物質と判断されたのか早晩規制されてしまった。

そんなビーステッドたちも所謂「街を守る良いやくざ」として凶悪なテーマを駆逐出来ればまだ申し訳もたったのだが…。
結局肝心のティアラメンツ相手ではあちらの手数での多さに負けて止めきれず、クシャトリラやスプライト相手には全く刺さらず、蓋を開けてみれば「一般人だけをめっちゃ虐げ治安を悪化させるだけチンピラ集団」でしかなかった。
こうなった以上もはやマグナムートは一生制限だろうが、結局ドルイドヴルムやバルドレイクなど他のビーステッドがそのまま生きているため、
強い光闇テーマが現れる→ビーステッドが繁殖する→そのほかの光闇テーマが致命的なとばっちりを受ける…の図式が解消される日が来るのかはかなり怪しい…。
ティアラメンツ・キトカロス ▶︎ デッキ 《ティアラメンツ・キトカロス》
ウキキーボード
2022/12/10 21:21
遊戯王アイコン
カップ麺1個で喜ぶ心優しい彼女。

着地時の①の効果で挨拶代わりに万能サーチをかまして、《壱世壊に奏でる哀唱》などの相手ターンの展開兼妨害札を軽々持ってきて
場での②の効果で更なるティアラメンツ展開に繋げつつ③の効果と連動し、
墓地での③の効果で置き土産とばかりにデッキから落としまくり、さながら海ガメの産卵の如く泣きながら後続やリソースを大量にばらまいて海へと去っていく。
この息をするようにいつでもどこでもアドを稼ぎまくるそんなキトカロスさんの生き様、どこかで見たことあると思ったら某テンコウさんなんですね...。
恐ろしいことに《簡易融合》から出された場合は上記の全部を元手なしでやられるので、「終わった」感が物凄くこっちが泣きたくなるくらい。

効果を泡影やヴェーラーで防いでも、相手ターンにサリークで墓地に送って③の効果を相手ターンに使って展開してくるだけだったり。③の効果へのうららは②の効果で出した《ティアラメンツ・メイルゥ》やフリチェの《ティアラメンツ・クシャトリラ》のチェーン順被せでケアされるなど異様に止めるのが難しい。
こういうカードはそもそも出させないこと自体そのものが最善の対策なのだが、現状ティアラメンツ自体の手数が多すぎることもあいまってそれもほとんど無理。
そんなこんなで「そのカード使うんじゃねえ!!」とばかりに《浮幽さくら》で指名手配してEXデッキからつまみ出すくらいしかまともな対策がない印象。

ぶっちゃけティアラメンツを本格的に規制するとしたらこの人の禁止が一番効きそう。
カップ麺や周りのカードを規制して生き延びる某テンコウルートを辿る予想もあるが、この人が存在する限りティアラメンツ自体が相方を替えるだけで死にそうもないので、早々に禁止行きになって後でひっそりと調整版の姿で再登場する神子イヴルートを辿るのでは...というのが個人的な予想。
そうなると当分は《沼地の魔神王》が頑張ってバ美肉して《ティアラメンツ・ルルカロス》になるしかなさそうだが
禁じられた聖槍 ▶︎ デッキ 《禁じられた聖槍》
ウキキーボード
2022/11/06 20:26
遊戯王アイコン
往年の名カード
当時ストームオブロクブシュウとか揶揄されたSTOR出身であり、六武にあらずんばハズレアとばかりにスクラップ、カラクリや極神が悲惨な値崩れする中、キザンやシエンに値段を吸われなかったくらいに優秀なカード。

自分相手両方に撃てて、ダメステのコンバットトリックにも使え、スキドレもこれで一時期的にかわして除去が狙えたりする。色々な用途があるくらいに汎用性が高く腐りにくい。
さすがに一時期の天威勇者やLL鉄獣などの鬼のような先行制圧デッキにはどうしようもなく腐るが、こちらはミッドレンジ系や低速デッキ相手の中長期戦ならばどこかしらで活きて刺さってくる場面がある。ここら辺は一滴と逆なのが面白いところ。
ただしモンスター効果には完全に無力なので、モンスター効果偏重の相手や展開されきった後などの状況次第では全く役に立たない場面も少なくない。
加えて大量に伏せてくる相手でも、このカードにチェーンして追撃の魔法罠の除去が飛んでくると防御が間に合わない点も痛い。

最近では墓穴を食らわず《三戦の才》や《三戦の号》やクシャトリラを起動させない《無限泡影》が三積みされまくっており、本当にどこからでも泡影飛んで来るので、先行で持っていれば泡影からの防御としての役割がかなり期待できる。
先行展開後に伏せておけば捲り札としてこれまた流行っている《皆既日蝕の書》や《精神操作》にもチェーンして防ぐことが出来る点も強い。
特に魔法罠に弱いはずの《クシャトリラ・アライズハート》もこれを付けられるといよいよ手に負えなくなってくる...。

ちなみにリンクスでも《召喚魔術》にチェーンしてアレイスターに撃って融合を不発にさせたり、《因果切断》や《底なし落とし穴》をかわす用途で結構見かけたカードである。
とりあえず入れてみれば色んな使い方が出来てオシャレにキまるシーンも少なくない良いカード。
聖杯が一滴としてリメイクされたので、そのうち聖槍のリメイクも来てほしい。
ビッグウェルカム・ラビュリンス ▶︎ デッキ 《ビッグウェルカム・ラビュリンス》
ウキキーボード
2022/10/29 11:02
遊戯王アイコン
ナッシュと方中ミエルを手下に付けた姫様。

①の効果はデッキ・手札・墓地からのSS後にバウンスするというもの。
回りくどいが要するにラビュリンスモンスターをあらゆる領域から呼びつつ、即座にラビュリンスモンスターの効果トリガーとなる「通常罠によって場からモンスターが離れた」条件を満たせるので実質1枚で2手分の働きが出来る超優秀なカード。
これまでは《ウェルカム・ラビュリンス》と迷宮城か別の通常罠除去がないとギミックが回らなかったので、コレ1枚で各種ラビュリンスカードの効果が使えるようになった恩恵はかなり大きい。

例えば《白銀の城の召使い アリアンナ》でこのカードをサーチしておけば、次のターンに発動して《白銀の城のラビュリンス》をリクルートしつつアリアンナを戻して姫様の効果が起動するので実質フリチェ除去として機能する。
また、どうにもハブられがちだった《白銀の城の召使い アリアーヌ》も使いやすくなった。上記のようにアリアンナ戻しつつアリアーヌを出して、アリアーヌの効果で1ドローとアリアンナ手札SSしてサーチができる。更に次のターン以降は墓地のこのカードの②の効果を使うなどして二体の召使いの2ドローも狙えるので後続が潤沢に増やせる。

コンボで真価を発揮するカードではあるがこのカード単独で使う場合でも《迷宮城の白銀姫》を出すことは可能なのはいいところ。単純に《ウェルカム・ラビュリンス》以外のリクルートが増えたり、迷宮城以外で墓地蘇生が出来たりといろいろと安定性が上がったため強い。

②の効果は墓地除外することでのバウンス。家具などの効果で手札から墓地に落としてもすぐに墓地効果を使える。姫様が居ればフリチェバウンスという強力な効果に化け、魔法罠の妨害・除去もできるのでそっちを積極的に狙っていきたい。
単純に自分のカードを戻すだけでもラビュリンスカードの効果が起動できるのでそれで使うのも普通にあり。
バウンス効果はレベル8の悪魔族が居れば使えるので、インフェルノイドや暗黒界なんかだと何かのついでに墓地に落ちて使えるかもしれない。そういうデッキでピンで入れてみても良いかも。
紅蓮の指名者 ▶︎ デッキ 《紅蓮の指名者》
ウキキーボード
2022/10/16 21:25
遊戯王アイコン
実はサイドから入れて先行で引けさえすれば神宣以上に万能なんじゃないかと思う一枚。
自分にとって最も嫌なカードをすっぱ抜きつつ、相手の手の内を全て確認した上でどこに何の妨害を当てるかのプランを完璧に練れてしまう。
召喚無効でしかない神宣と違ってラヴァゴやラー玉もボッシュートでき、発動無効ではなく没収なので2枚目の魔法手撃ちみたいな裏目もない。
ライストや《拮抗勝負》等の盤面参照カードに至っては初手で弾けば、その後の使用が難しくなって腐りがちになるのも強い。

要するに焔聖騎士の煙玉コンボをポンッとこれ1枚で食らうような感覚。
個人的にはこのカードがOKなら魔法罠を抜けない《ダスト・シュート》は許されるんじゃ?と思ったり思わなかったり(戻らなくていいけれど)。

通常罠なのでラビュリンスや蟲惑魔との相性も良く、特にラビュリンスならこのカードを使い回すギミックもあるのでなおのこと噛み合っている。
除外されたカードがエンド時に戻るデメリットもあるが、高速化してる環境ではそのまま返しのターンで決着がついたり、アド差がつきまくって大勢がほぼ決することがザラなので、アドをガンガン稼げる現代デッキならよほどじゃないと問題にならないだろう。
クシャトリラ・アライズハート》と併用すれば除外されたカードが帰って来なくなるため実質フリチェ《押収》《強引な番兵》化す本当に理不尽カードにもなる。

難点はやはり先行で引けても自分が相手に誘発妨害を食らって盤面構築できないと、かなりしょっぱいカードになってしまうことかも。神宣なら最低限1妨害にはなるのだが...。
そういう意味でも展開の是非があんまり関係ない罠デッキ寄りのテーマ向きなのかもしれない。
災誕の呪眼 ▶︎ デッキ 《災誕の呪眼》
ウキキーボード
2022/10/16 19:39
遊戯王アイコン
もしかして《ウィッチクラフト・デモンストレーション
インフレのどさくさで突如追加された呪眼の最強初動。
要するにこれ1枚だけで呪眼カードを2枚サーチしつつ、バジリコックからのアクセルリンクや各種召喚の準備を整えられるという、身も蓋もないパワーカード。しかもケルビーニの意志を継いだのか、2枚の墓地落としはコストなのでうららでも完全には止めきれない。

まずこのカードで落とす呪眼魔法罠の筆頭は《ゴルゴネイオの呪眼》。ゴルゴネイオの墓地効果で呪眼魔法罠のサーチが行える。《呪眼領閾-パレイドリア-》をサーチすればサリエル君をサーチでき、実質このカードからすべてのカードのサーチに繋がり準備が整う。
この際に呪眼カードの手札コストが必要になるが、これもこのカードで手札に加えた呪眼装備魔法をそのままコストに充てればよく、《セレンの呪眼》ならばすぐに自前で墓地回収出来るので全く損失がない。

墓地に落とす呪眼モンスターはアクセルリンク効果とフリチェ蘇生効果を持つ《呪眼の眷属 バジリコック》が筆頭。すでにバジリコックを手札に持っているのならば《呪眼の眷属 カトブレパス》を落とせば便利で、バジリコックと共にX素材にすれば蘇生しても除外されないので毎ターン自己蘇生して何度もランク3を作ったりできる。

②の効果は呪眼リンクモンスターが出たときに、墓地の呪眼を装備させるもの。ほぼ バジリコックとのコンボ用だが、自分のターンでも墓地に無駄に落ちている《ゴルゴネイオの呪眼》を回収出来るようになった。
また呪眼カードのターン1発動の制限をすり抜けて装備できるのでゴルゴネイオを同一ターンに装備することができ、LPを減らしてからのワンパン勝ちも割とキレイに決まる。

総じて1枚初動どころではない最強の性能だが、あくまでもコストはコストなのでアトラクターや《クシャトリラ・アライズハート》などの全除外下では発動すらできずに紙切れと化してしまう。加えて呪眼はあくまでもサリエルありきのテーマ。パレイドリアへのうららなどを食らってサリエル自体が呼び込めないと落としたカードが全て無意味になってしまう。呪眼自体がかなりコンパクトな構築で回るようになったのでガチでやるならそこら辺はフェンリルやビーステッドなどの別の攻め手を用意して補うのが無難か。

サリエルが所持しているのは敵対していたメドゥサが持っていたはずのゴルゴネイオの呪眼…つまり...。
タイムカプセル ▶︎ デッキ 《タイムカプセル》
ウキキーボード
2022/10/16 7:08
遊戯王アイコン
そのまま使うにはどうしようもない遅さと脆さだが、《クシャトリラ・アライズハート》と併用する場合は実質2枚目以降の除外版おろまいこと《封印の黄金櫃》に近い働きが出来るようになった。

アライズハートで裏側のカードも表でX素材にすることができ、アライズハートの③の効果でそのまま場に無駄に残ったこのカードを対象に除去、X素材を飛ばして除外送りに出来る。アライズハートを場から離せば墓地にも送れる。

主に除外されると効果を発揮するクシャトリラカードを除外するのが無難そうだが
サンドラや不知火と組み合わせるなどして色々と遊べたり、《ネクロフェイス》とのコンボを安定させて神碑も真っ青なデッキ破壊も実用的に出来る…かも?

( 4/12 ページ ) 全178件の内 「46 - 60」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー