交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,378件中 184,666 - 184,680 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
創世竜 ▶︎ デッキ 《創世竜》
とき
2010/08/08 22:39
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ジェネリック医薬品ドラゴン。
アポカリプスという便利な下級版が登場してしまったのでその出番は…
後半の墓地アド全回収効果も、ドラゴンは基本墓地のほうが都合がいいことが多く現在のカードプールでは全くといっていいほど活用できない。
止めに、能力そのものも大したことがないとなると…
クリアー・ワールド ▶︎ デッキ 《クリアー・ワールド》
とき
2010/08/08 22:35
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
属性があると損をする。属性ごとの色が出た面白いフィールド魔法。
クリアーなカードがクリアーバイスしか無いので、フルに使うにはむしろモンスターを使わない新種のクリアーさが必要だろうか。
その性質上フルバーンや緑一色などモンスターを使わないデッキに向いたカード。
デメリットは特に光、水、炎が強烈。闇も厄介だがSinは逆に噛み合ったりする。
ダークネス・ネオスフィア ▶︎ デッキ 《ダークネス・ネオスフィア》
とき
2010/08/08 22:33
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
4000打点のモンスターとしては、緩やかな特殊召喚条件ではないか。
奇襲性は抜群で、悪魔全体を支援するのでアドを稼げる悪魔族ビートダウン系統ならば採用の余地はある。
戦闘破壊耐性は高能力に矛盾するが、オネストやこれ以上のモンスターを考えるとあって損はしない。
最後の効果はまあ、使えれば使えばいいんじゃないだろうか…
ガーディアン・エアトス ▶︎ デッキ 《ガーディアン・エアトス》
とき
2010/08/08 22:31
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
初手か、モンスターの少ないうちか、次元パーツを最初から貼れた時か。
出せるチャンスは少ないが、2500打点がノーコストで特殊召喚できるのはかなり魅力。
全盛期は剣闘獣を筆頭としたや次元系デッキで簡単に出る高打点として、専用のメタビデッキを組み上げた実力者。2500がポンと出るのは優秀だった。
デスサイスの召喚トリガーにもなっているが、死神の大鎌と自身の特殊召喚条件が絶望的に噛み合わないのでデスサイス狙いの場合は天使族を活用したい。
オレイカルコス・シュノロス ▶︎ デッキ 《オレイカルコス・シュノロス》
とき
2010/08/08 22:29
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
バニラサポートとしても、レベル4しか守ってくれないのが残念。
戦力としても、攻撃力がとにかく不安定で直接攻撃が不可能に等しいのも痛い。
相手を追い詰めるほど弱体化するのでは使いにくいことこの上ない。
そもそも召喚条件が受け身であり、攻撃力の条件的には低いがそのまま吹っ飛ぶ可能性もあるわけで。わけで…
原作再現とはなんだったのか… どうしようのない効果に変更されては。
死神の呼び声 ▶︎ デッキ 《死神の呼び声》
とき
2010/08/08 22:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
他のモンスターが蘇生された時に、インティ・クイラの専属チューナーである《赤蟻アスカトル》かスーパイを蘇生できる通常罠。
しかし、アスカトルもスーパイもその攻撃力は1000以下であり、いつでも発動できるリビングデッドや《リミット・リバース》、《戦線復帰》に勝てる点はない。《リミット・リバース》はスーパイと破壊を絡めたコンボが出来るというおまけも付いている。
完全蘇生という点でも、《戦線復帰》の登場でどこまでも劣化カードになってしまった…
ヴァイパー・リボーン ▶︎ デッキ 《ヴァイパー・リボーン》
とき
2010/08/08 22:15
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
爬虫類専用の《思い出のブランコ》。種族・テーマ専用の蘇生カードの先駆け的存在と言えるかも知れない。
特にワームにおいてのクィーンを蘇生して自分をリリース→デッキから新たなワーム、の流れがデメリットを踏み倒せ中々に優秀。キングが落ちていれば除去カードに化けるなど、特にワームで活躍する。
それ以外の爬虫類でも、適当にシンクロやエクシーズ、リンクの素材に使ってあげたい。
ただ、墓地の爬虫類縛りは無視できないデメリット。特にリンク時代になるとリンクモンスターは展開に欠かせないのでこれが痛い。強さは確実、それを活かせる構築とカードプールが問題という頭の痛いカード。まず爬虫類の切り札が増えないと…
レプティレス・アンガー ▶︎ デッキ 《レプティレス・アンガー》
とき
2010/08/08 22:13
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
怒れる《毒蛇の牙》。
装備モンスターを爬虫類族にし、攻撃力を800アップするとともに破壊されたときに相手のモンスター1体の攻撃力を800ダウンさせる効果を持つ。
上昇量だけを見るなら団結でいいので、爬虫類族化と攻撃力ダウンをどう活かすかというカードになる。
…だが、爬虫類に無理に別種族を混ぜてこのカードも混ぜてなんてしたら事故ることは誰の目にも明らか。
後半の効果は破壊されること前提であり、採用の動機にはかなり弱い。
あれもこれも積み込みすぎて、何がしたいかわからないカードになってしまった。
バラエティ・アウト ▶︎ デッキ 《バラエティ・アウト》
とき
2010/08/08 22:11
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
シンクロモンスターを分解してそのレベルの合計に等しいチューナーを並べる魔法。大量展開すごいですねと言いたいが、コストの重さと若干厳しい条件が気になる。
しかも展開するのはチューナー限定。レベルを合わせるのも墓地のチューナーのバリュエーションが整っていないと難しい。1回のシンクロで達成できないのは…
と思いきやリンク召喚の登場により、チューナーだけが並んでもそれを活用する意義は出てきた。最も、シンクロとリンクが共存したエクストラ作りや先にシンクロを展開する必要がある点などまだまだ超えなければならない山は多いが、存在意義は出てきた。
調和の宝札 ▶︎ デッキ 《調和の宝札》
とき
2010/08/08 22:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
攻撃力1000以下のドラゴン族チューナーという厳しい範囲を指定する手札交換カード。該当モンスターの多くはドラグニティだが、白石や《ガード・オブ・フレムベル》、《ラブラドライドラゴン》にも使われる。
手札に来ると使いづらいドラゴン族ドラグニティを2ドローに変えられるのは大きい。ドラグニティでは彼らは渓谷のコストにもなるが、アド面ではこちらを使うほうが損をしない。
ドラグニティ以外ではそう数は多くないが白石が青眼の強化により評価を上げており、《太古の白石》も対応するのでのでこのカードもワンチャン?
ダーク・シムルグ ▶︎ デッキ 《ダーク・シムルグ》
なるみや
2010/08/08 21:55
遊戯王アイコン
魔封じの芳香》と一緒に使うと強いぞ。手札と墓地から呼べて心強い。
手札にいっぱい来てしまうと困りますが……。
ダークジェロイド ▶︎ デッキ 《ダークジェロイド》
SOUL
2010/08/08 21:35
遊戯王アイコン
キラートマトの特殊召喚対象として有力でしたが、疾風のゲイルが登場して優先度が減りましたね・・。
一応追撃モンスターの攻撃が防げたりするでしょうか。
くず鉄のかかし ▶︎ デッキ 《くず鉄のかかし》
新しい発想の攻撃反応型カード.
基本は1回踏まれたら警戒されて二度と発動できないことが多いが,使い減りのしない防御カードってだけで重宝される.
その後,場所を覚えられてサイクロンされるのはお約束.
聖なるバリア -ミラーフォース- ▶︎ デッキ 《聖なるバリア -ミラーフォース-》
バトルフェイズ時に最も警戒されるカード.
攻撃反応型のカードは攻撃前に割られる危険があるが,それでも制限カードだけあって,うっかり踏んだときのダメージは尋常じゃない.
激流葬よりもこっちをエンワすべきだと思っていた矢先の準制限化.
攻撃反応型で猛威を振るったこのカードが3枚積んでも問題ないって本当に伏せ軽視なんだな・・・
炸裂装甲 ▶︎ デッキ 《炸裂装甲》
ミラフォの劣化と言われ,ほぼ上位互換の《次元幽閉》があっさり再録され悲しい運命の元に生まれたカード.
攻撃反応型のカード自体,攻撃前に割られるのがオチなのに・・・
一応弁護しておくと,《王宮の鉄壁》がある状態では問題なく除去できる点,破壊をトリガーとする《連鎖旋風》を発動できる点が考えられるメリット.
・・・なのだが上位互換のミラフォが無制限復帰.完全下位互換のこのカードに日が当たることは・・・

( 12,312/12,359 ページ ) 全185,378件の内 「184,666 - 184,680」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー