交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
クリアー・ワールド(クリアーワールド) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
このカードのコントローラーは自分エンドフェイズ毎に、500LPを払うかこのカードを破壊する。 (1):お互いは自身のフィールドのモンスターの属性によって以下の効果を自身に適用する。 ●光:手札を全て公開し続ける。 ●闇:自分フィールドのモンスターが2体以上の場合、攻撃宣言できない。 ●地:自分スタンバイフェイズに自分の表側守備表示モンスター1体を破壊する。 ●水:自分エンドフェイズに手札を1枚選んで捨てる。 ●炎:自分エンドフェイズに1000ダメージを受ける。 ●風:500LP払わなければ魔法カードを発動できない。 |
||||||
パスワード:33900648 | ||||||
カード評価 | 4.8(17) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LIMITED EDITION 15 | LE15-JP005 | 2009年07月01日 | Ultra |
ANIMATION CHRONICLE 2024 | AC04-JP032 | 2024年06月22日 | Normal |
クリアー・ワールドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
《クリアー・ウォール》の登場で多属性モンスターの押し付けがなくても《クリアー・バイス・ドラゴン》《クリアー・ヴィシャス・ナイト》のどちらかがいるなら6属性のネガティブエフェクトを全て与えれるようになったのが大きな強化点。
変わった使い方をするなら《メタバース》を使って、相手ターン中に発動させて相手の戦闘を阻害したりなど意表をついて使うのも悪くないだろう。
変わった使い方をするなら《メタバース》を使って、相手ターン中に発動させて相手の戦闘を阻害したりなど意表をついて使うのも悪くないだろう。
TFでプレイ可能なカードとして先に登場しており、闇と風の効果が拘束力が高めだったがOCG化の際に物凄い弱体化して地味な嫌がらせの塊になった。
TF時代まではえげつなかった風の魔法封じが、OCGでは極端に魔法連打するデッキでもない限りはないも同然のデメリットと化している。
水はハンデスとはいえエンドフェイズかつ自分で選ぶハンデスだし、地も発動タイミングは強化されたものの守備表示限定、闇はエクストラのモンスターの素材に繋ぐことで調整され、光と炎は仕事はしてくれるものの相手に及ぼす影響は薄め。
正直な話、相手に全てのデメリットが適用されててもそこまで強いのかという疑問すらある。
今頃OCG化されていたらTF効果に近いどころか強化される可能性すらあったので、生まれるのが早すぎた残念なカード。
藤原及びクリアーモンスターがコレパ辺りでピックアップされる可能性は十分にありそうなので、その時には全力で介護されそうな気はする。
TF時代まではえげつなかった風の魔法封じが、OCGでは極端に魔法連打するデッキでもない限りはないも同然のデメリットと化している。
水はハンデスとはいえエンドフェイズかつ自分で選ぶハンデスだし、地も発動タイミングは強化されたものの守備表示限定、闇はエクストラのモンスターの素材に繋ぐことで調整され、光と炎は仕事はしてくれるものの相手に及ぼす影響は薄め。
正直な話、相手に全てのデメリットが適用されててもそこまで強いのかという疑問すらある。
今頃OCG化されていたらTF効果に近いどころか強化される可能性すらあったので、生まれるのが早すぎた残念なカード。
藤原及びクリアーモンスターがコレパ辺りでピックアップされる可能性は十分にありそうなので、その時には全力で介護されそうな気はする。
総合評価:《千六百七十七万工房》で全種デメリットを狙うと良い。
フィールドのモンスターの属性に応じたデメリットを発生させる効果で、基本的にどの効果が適用されるかは相手次第にナル。
壊獣などの送りつけで属性操作するとしても、複数のデメリット適用は難しかった。
しかし、複数の属性として扱う《千六百七十七万工房》で6種類分のデメリットを付与可能になり、光のピーピング、闇の攻撃制限と水のハンデス、炎のダメージでアドバンテージは確保できる様になったと言っていいかナ。
自分にもデメリットはあるが、使う属性を絞れば対応は可能。
《メタバース》で相手ターンに使えば影響は抑えられる。
《クリアー・バイス・ドラゴン》を出して受けない様にしても良いかと。
フィールドのモンスターの属性に応じたデメリットを発生させる効果で、基本的にどの効果が適用されるかは相手次第にナル。
壊獣などの送りつけで属性操作するとしても、複数のデメリット適用は難しかった。
しかし、複数の属性として扱う《千六百七十七万工房》で6種類分のデメリットを付与可能になり、光のピーピング、闇の攻撃制限と水のハンデス、炎のダメージでアドバンテージは確保できる様になったと言っていいかナ。
自分にもデメリットはあるが、使う属性を絞れば対応は可能。
《メタバース》で相手ターンに使えば影響は抑えられる。
《クリアー・バイス・ドラゴン》を出して受けない様にしても良いかと。
アニメ版GXに登場したカードで、自分の場に存在するモンスターの属性によって、プレイヤーやモンスターに作中で「ネガティブエフェクト」と呼ばれた全6種の様々なマイナス症状を引き起こすフィールド魔法。
評価時点の「クリアー」モンスター群で唯一OCG化されている《クリアー・バイス・ドラゴン》は、自身を自身の属性として扱わないことでこのマイナス症状を受けないように調整されています。
影響の大きさは各属性によってまちまちという感じで、光属性の手札常時全公開、闇属性の攻撃不可、水属性のハンデスが比較的重いデメリットになりますが、いずれも1つ程度ならちょっとしたストレス程度のものでしかなく、複合させたデメリットを相手に押し付けられないならこのカードを使うメリットはほとんどありません。
効果に対する耐性もなく、エラッタ前の《トゥーン・ワールド》みたいにいっちょ前に定期的に定数のライフコストを要求してきますし、そのくせ適用されるデメリットのいくつかはスタンバイやエンドといったこのカードを発動した時点では何の影響も及ぼさない仕事の遅さも気になるところ。
残りのクリアーモンスター達が、このカードを名指しで指定した徹底的に強い効果を手にしてOCGになることを願うばかりであります。
評価時点の「クリアー」モンスター群で唯一OCG化されている《クリアー・バイス・ドラゴン》は、自身を自身の属性として扱わないことでこのマイナス症状を受けないように調整されています。
影響の大きさは各属性によってまちまちという感じで、光属性の手札常時全公開、闇属性の攻撃不可、水属性のハンデスが比較的重いデメリットになりますが、いずれも1つ程度ならちょっとしたストレス程度のものでしかなく、複合させたデメリットを相手に押し付けられないならこのカードを使うメリットはほとんどありません。
効果に対する耐性もなく、エラッタ前の《トゥーン・ワールド》みたいにいっちょ前に定期的に定数のライフコストを要求してきますし、そのくせ適用されるデメリットのいくつかはスタンバイやエンドといったこのカードを発動した時点では何の影響も及ぼさない仕事の遅さも気になるところ。
残りのクリアーモンスター達が、このカードを名指しで指定した徹底的に強い効果を手にしてOCGになることを願うばかりであります。
神除く各属性によって様々な影響を及ぼせるフィールド。
が、相手依存が強いうえに遅かったり地味すぎる。
クリアーモンスターのOCG化及び、クリア・ウォールのお陰で大分扱いやすくはなったが、現環境下のカードパワーじゃウォール発動下であろうが、ほとんど影響を与えられないのでこのカード自体の点数はこんなもんかと。
が、相手依存が強いうえに遅かったり地味すぎる。
クリアーモンスターのOCG化及び、クリア・ウォールのお陰で大分扱いやすくはなったが、現環境下のカードパワーじゃウォール発動下であろうが、ほとんど影響を与えられないのでこのカード自体の点数はこんなもんかと。
扱う属性によりデメリットが変わると言うちょっと変わったデメリットしかないフィールド魔法。
影響受けにくいのが地属性だけど、守備表示で戦う超重武者にはキツイか。
また複数の属性として扱うモンスターにとっては地獄のようなフィールドであり、
E・HEROエリクシーラーの場合だと光、炎、水、風、地属性のデメリット効果を一気に受けることになる。
このフィールドでも影響を受けないのは神属性だけなので、さすが神であると言える。
影響受けにくいのが地属性だけど、守備表示で戦う超重武者にはキツイか。
また複数の属性として扱うモンスターにとっては地獄のようなフィールドであり、
E・HEROエリクシーラーの場合だと光、炎、水、風、地属性のデメリット効果を一気に受けることになる。
このフィールドでも影響を受けないのは神属性だけなので、さすが神であると言える。
属性によって互いにデメリット効果が発生するという面白いフィールド魔法。自分にだけメリットが発生するものと違い、これぞフィールド魔法という感じがする。デメリットの差は非常に大きく、特に地属性はあってないようなもの。多様な属性を使うデッキならば、かなりの抑止力になる。だが、シンクロ・エクシーズをされて属性を変えられると、意図していない状況になり易いのが残念。
こっちがたいして害がない属性のデッキなら使ってもいいのかもしれないけど・・・
どうせならもう少しクリアーモンスターをカード化して
クリアーデッキを組みたいものです。
どうせならもう少しクリアーモンスターをカード化して
クリアーデッキを組みたいものです。
デメリットが重複してくると厄介なカードになりますが、良くも悪くも相手依存で、シンクロ・エクシーズなどの妨害になるわけでもないため、抑止力は非常に低いです。地属性のデメリットは相手によってはないに等しいですし、維持コストも地味に高いため、どうにも使いにくさが目立ちます。ただ、面白い効果であるだけに、使いこなせれば面白いデッキになるでしょう。
使用している属性によってプレイヤーにデメリットを化すフィールド魔法。デメリットしかないフィールド魔法って何げに珍しい。中でも闇、水、炎のデメリットは中々強力だが・・・相手のデッキによって威力が変わるので安定しない。維持コストなくても良かったんじゃ
相手のデッキによっては攻撃ロックになり、バーンカードになる。
自分の首も絞めかねないので注意が必要。
攻撃を多様しない闇デッキ、魔法を多用しない風デッキ、クリアー系デッキ
この3種のどれかで作成すると働いてくれる。
自分の首も絞めかねないので注意が必要。
攻撃を多様しない闇デッキ、魔法を多用しない風デッキ、クリアー系デッキ
この3種のどれかで作成すると働いてくれる。
スクラップトリトドン
2011/02/03 10:06
2011/02/03 10:06
地属性が一番得するんじゃね?
アニメ効果はいろいろアレだったが,それでも維持コストは必要なかった・・・
デメリットは,光=風=炎≧水=闇>>>地という感じ.
これがあったとしても無意味な神属性はやっぱり神だな!
アニメ効果はいろいろアレだったが,それでも維持コストは必要なかった・・・
デメリットは,光=風=炎≧水=闇>>>地という感じ.
これがあったとしても無意味な神属性はやっぱり神だな!
属性があると損をする。属性ごとの色が出た面白いフィールド魔法。
クリアーなカードがクリアーバイスしか無いので、フルに使うにはむしろモンスターを使わない新種のクリアーさが必要だろうか。
その性質上フルバーンや緑一色などモンスターを使わないデッキに向いたカード。
デメリットは特に光、水、炎が強烈。闇も厄介だがSinは逆に噛み合ったりする。
クリアーなカードがクリアーバイスしか無いので、フルに使うにはむしろモンスターを使わない新種のクリアーさが必要だろうか。
その性質上フルバーンや緑一色などモンスターを使わないデッキに向いたカード。
デメリットは特に光、水、炎が強烈。闇も厄介だがSinは逆に噛み合ったりする。
2012/04/27 19:50

「ドリアード」のコントロールを相手に渡せばうほーいうほーい
「クリアー・ワールド」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「クリアー・ワールド」への言及
解説内で「クリアー・ワールド」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
歴代の地の戦士デッキ(トライデルタ)2013-09-30 01:29
クリアー・ワールド(ギャラクシーおじさん)2024-06-25 16:07
-
運用方法久々のデッキ紹介になる。《クリアー・ワールド》がかなり強そうなので、組んでみた。
チェンジ☆フィールド(あれきさんだー)2014-01-29 22:02
-
強み《クリアー・ワールド》
チェーンバーンで環境を荒らしてみよう(ゴエティア)2016-09-28 02:54
-
運用方法後述の《クリアー・ワールド》と合わせると、毎ターン相手ハンデス1枚を食らわすことができる。
「クリアー・ワールド」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-07-19 ダストン・ワールド★(ボンド)
● 2013-02-07 クリアー・ゴーレム★(カゲトカゲ)
● 2012-12-03 緑一色(8尻)
● 2019-06-20 わかめ(ivory)
● 2013-07-22 スターダストン(仮)(軽石)
● 2015-04-13 クリアー テスト(フェンリル)
● 2019-05-02 模倣だまし(みほりん)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 9376位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 31,018 |
クリアー・ワールドのボケ
その他
英語のカード名 | Clear World |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 03:48 評価 10点 《百鬼羅刹唯我独尊》「捲りも妨害もこなせるほぼ汎用ランク6。 …
- 04/01 02:10 評価 8点 《Emトラピーズ・ハイ・マジシャン》「こいつ出してパワボンの自…
- 04/01 01:28 評価 7点 《イグナイト・ウージー》「総合評価:P効果でサーチを行う役割と…
- 04/01 01:20 評価 7点 《イグナイト・キャリバー》「総合評価:やはりP効果でサーチを行…
- 04/01 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐PHANTOM NIGHTMARE⭐
- 03/31 22:58 評価 6点 《百鬼羅刹大暴走》「(1)は《フル・アーマード・エクシーズ》に近…
- 03/31 22:52 評価 6点 《百鬼羅刹大集会》「まずゴブリン魔法罠は《百鬼羅刹 特攻ダグ》…
- 03/31 22:35 評価 10点 《百鬼羅刹大参上》「《天上天下百鬼羅刹》をサーチ出来るので初…
- 03/31 22:31 評価 9点 《百鬼羅刹の大饕獣》「地味にゴブリンライダーの名前は持っていま…
- 03/31 22:10 評価 10点 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》「ゴブリンライダーの初動役で中継・妨…
- 03/31 22:00 評価 7点 《百鬼羅刹 神速ブーン》「他より役割が薄いゴブリンライダー。 …
- 03/31 21:53 評価 10点 《百鬼羅刹 特攻ダグ》「ゴブリンライダー内で唯一の魔法罠サーチ…
- 03/31 21:51 SS turn24:白き恐獣の王
- 03/31 21:24 評価 10点 《白き森のリゼット》「魔法罠をコストに特殊召喚と白き森をサー…
- 03/31 21:07 評価 8点 《イグナイト・デリンジャー》「総合評価:攻撃力はイグナイト通常…
- 03/31 21:04 評価 7点 《イグナイト・ライオット》「総合評価:P効果でサーチを行う役割…
- 03/31 20:49 評価 10点 《エクソシスター・ミカエリス》「???「やめて・・・ 私に乱暴…
- 03/31 20:42 評価 10点 《霊王の波動》「炎統一の天盃龍で大活躍 ジェネリック《神の警…
- 03/31 20:35 評価 10点 《真紅眼の鋼炎竜》「MDでベェルゼとかの強制発動効果を持つ奴を…
- 03/31 20:14 評価 8点 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》「《魔界発現世行きデスガイド》に対応…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



