交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,293件中 183,346 - 183,360 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
フォーチュン・スリップ ▶︎ デッキ 《フォーチュン・スリップ》
とき
2010/08/20 9:15
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
相手の攻撃を無効にして自分のカードは除外に逃げていくチキンのようなカード。攻撃反応罠としてはリターンが薄く、扱いにくい。
強いて言うならライティーのトリガーだが、《亜空間物質転送装置》の牙城が高い。
相手ターンで使えるそれとしてはたしかに4枚目以降にもなるが…
フィールドから離れる時に力を発揮するカードが増えれば別だが、それでも攻撃反応というのが一生頭をもたげてくる。
宮廷のしきたり ▶︎ デッキ 《宮廷のしきたり》
とき
2010/08/20 9:13
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
永続罠カードを守護る永続罠カード。永続罠中心のデッキで活躍が期待できる。永続罠多用のロック系デッキにとっては救世主になるかも知れない、そんな1枚。
単体では場への影響力は少なめなので、積み過ぎは事故の元だが…
また罠モンスターが全てベエルゼクラスの完全な破壊耐性を手に入れてしまうので、罠モンスターデッキでは絶対必須。相当鬱陶しいことになる。
妖精の風 ▶︎ デッキ 《妖精の風》
とき
2010/08/20 9:11
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
表側表示のカードをすべて吹き飛ばす風。
罠カードで魔法罠破壊の大家である《砂塵の大竜巻》と比べ、エンド砂塵用途や怪しい裏側を割れない代わりに、全体破壊という強烈さと微弱ながらもバーン効果が嬉しい。
永続系カードを多用する敵に最適。それもできれば多数使う相手に。
そのような相手が限られるのでサイドデッキ向けか。炎星などに狙いを絞りたい。当然だがペンデュラムにも強力に対抗できるので対ペンデュラムで用意するのも手だが、手札から使えるタイフーンの方がその用途では上か?
せっかくの全体破壊なので、自分のカードを割る用途で使うのも面白いだろう。
スキル・サクセサー ▶︎ デッキ 《スキル・サクセサー》
とき
2010/08/20 9:09
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
場では400攻撃力を上げる通常罠だが、墓地からも攻撃力を800上げる罠として使用可能な墓地からトラップだと!?を実現させた意欲作。
2回使えるのはなんだかんだエコロジーで相当お得。こればかりは収縮にも突進にもない長所。ただし場での影響力が乏しいのは気になるか。
墓地発動時の上げ幅が大きいので、最初から墓地に落とすこと前提で使うも一興だろう。その場合は墓地肥やし手段の豊富なデッキで使いたい。
ネックはブレイクスルースキルや《スキル・プリズナー》など発想のほぼ同じ後継者が、より強力な効果を持って控えていることになる。
化石調査 ▶︎ デッキ 《化石調査》
とき
2010/08/20 9:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
強力な恐竜が出るといつでも化ける準備のできていた増援系カードが飛翔の時を迎えようとしている可能性。
何が何であろうと増援系カードが弱いわけがないだろう。
上級モンスターまで呼べるなど種族レベルでも範囲がガバガバ。恐竜族だからこそ許されていた部分があったクラスの性能は持っていた。
そんな恐竜にオヴィラプターを筆頭とするヤバい連中が色々と増えてしまい、必然このカードも特にオヴィラプターを安定供給する手段として求められるようになった。恐竜が新機軸に移ってもむしろ輝きを増すカード。
恐竜が暴れている以上これの規制は必然。むしろよく準制限で済んだな。
エンシェント・リーフ ▶︎ デッキ 《エンシェント・リーフ》
とき
2010/08/20 9:04
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
2000のライフコストと9000ポイントの発動条件のついた強欲な壺。
いい感じにライフ回復ギミックのあるデッキでないと使えない、終盤腐る恐れありなど、このタイプのカードではかなりバランスの取れたカードだろう。
ライフ回復ギミックを持つデッキの回転用に向いたカードであるが、それでも劣勢だとそんなに使えなかったりする。また真っ先に思いつくライフコントロールデッキであるアロマは、《潤いの風》のライフコストや《渇きの風》の後半条件と相性が悪く意外と使いこなせないような気がする。
キュアバーンくらいで終わる器かも知れない…?
なお、ルール改訂期にライフ12000になるかもというガセ情報が流れて高騰したこともあった。実際に行われたのはそれすら霞む大改訂だったが…
アンデット・スカル・デーモン ▶︎ デッキ 《アンデット・スカル・デーモン》
とき
2010/08/20 9:02
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
自分フィールド上の全てのアンデットに効果破壊耐性をつけるレベル6シンクロモンスター。しかしチューナー以外の素材が2体必要なことが、このカードの評価を低空飛行させ続けた。
ゾンビキャリア》を指定するがそれではとにかく出すのが困難。アンデッドの強力カードはレベル4に集中している。もっともそこには全てのモンスターをレベル2として扱う《ペインペインター》の登場が大きく、格段に出しやすさは上がり、また妖刀不知火の効果でシンクロ素材の厳しい縛りを無視するという手段も生まれている。
ただ、出せれば効果自体は非常に優秀なのだが、最近は破壊耐性をすり抜けるカードも数多い。攻撃力自体もそこまで頼れないなど、苦労に見合うかは難しいところ。
真炎の爆発 ▶︎ デッキ 《真炎の爆発》
とき
2010/08/20 9:01
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
守備力200の炎属性を無制限に墓地から大量展開させる、炎属性最大のアドバンテージにして最強のパワーカード。
このカードがあるため炎属性においては守備力200は人権であり、それであるか否かで天地の差を味わうことになる。
守備力200がテーマであるフレムベルだけでなく、ジュラックやラヴァル、炎王や陽炎獣にも守備力200は豊富なので出張する事が可能。
フレムベルやラヴァルの最大の切り札なので、組むというなら3枚集めてデッキに入れるべき。
炎属性に革命を起こした破格の大量展開カードなので、今後も炎属性に熱い影響力を行使し続けることは間違いないだろう。
剣の煌き ▶︎ デッキ 《剣の煌き》
とき
2010/08/20 8:56
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
Xーセイバーのみが装備でき、戦闘破壊をするともう1枚相手のカードを破壊できるという装備魔法。
除去としては若干回りくどく、どうしても戦闘を介するため《セイバー・スラッシュ》などの一般除去のほうが安定するところか。
この手の効果で戦闘を支援できないのもかなり痛いところ。
破壊された時に場のモンスターをリリースすることでデッキトップにも戻せるが、そこまでするほど維持する魅力があるカードではないので…
セイバー・スラッシュ ▶︎ デッキ 《セイバー・スラッシュ》
とき
2010/08/20 8:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
Xーセイバーの数まで場の表側表示カードを破壊することができる、Xーセイバーにおけるかなり優秀な除去。ただしその数とイコールでなければならないため、相手の場の表側が破壊枚数より少ないとこちらに牙を剥く。
自爆の恐怖はあるが、それでも最悪でも1:1交換でそれ以上も狙える強力な除去カード。裏側を破壊できないのが怖いが、信用に足る除去カードである。
とはいえX-セイバーが居ないと腐るのも事実であり、また通常魔法の除去では遅いことも多くなっているのだが… それでも実力は低くない。
一族の結束 ▶︎ デッキ 《一族の結束》
とき
2010/08/20 8:52
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
完全な種族統一を求めるので、メインはおろかエクストラにおいても汎用モンスターを入れるスペースはなくなる。
しかしそれでも永続での800アップはかなり強力。デッキの火力が見違えるので、中途半端な汎用モンスターを入れるより活躍するデッキも存在するだろう。
大幅に強化されたモンスターを並べて殴るのは愚直にして強力な運用。特にガジェットが結束して殴りかかってくると死が見える。
エクストラ統一はカードプールも広がっているのでなんとかなることも多いかもしれないが、手札誘発が使えないのは防御面で大きな不安があるのでそこが大きな課題か。
脳開発研究所 ▶︎ デッキ 《脳開発研究所》
とき
2010/08/20 8:51
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
サイキック族の召喚権や効果に必要なライフをカウンターで肩代わりしてくれるアヤシイ研究所。サイキック族の統一フィールドともいえる。
かつてはメンマスぐるぐる装置としてワンキルの大盤振る舞いを行いメンマスを禁止部屋に叩き込んだカードであるが、現在はそう何回もサイキックが効果を使わない。《マックス・テレポーター》とは相性がよく、効果のライフコストを踏み倒すほかこのカードの召喚までを召喚権の追加でサポートする。
次元に行ったサイキックはライフコストを必要としないカードも多く、サイキックだからといって無理に採用する必要も薄くなっている。前半の《二重召喚》効果に活路を見い出せば、まだ戦えるカードではあるが…
ハイドロプレッシャーカノン ▶︎ デッキ 《ハイドロプレッシャーカノン》
とき
2010/08/20 8:49
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
水の御三家専用はかいこうせん系おしえ技とは関係ない。水属性のレベル3以下モンスターに戦闘で相手を破壊した時にハンデスをする効果を与える。
その効果はトリガーに違いがあるとはいえ戦闘を介するハンデスの大家である《追い剥ぎゴブリン》に被る部分が多い。
即時にハンデスを使いたいのでなければ《追い剥ぎゴブリン》でいいだろう。トリガーもこの水準のモンスターの戦闘破壊はかなりの骨であり、ダメージの方が使いやすい。
コアバスター ▶︎ デッキ 《コアバスター》
とき
2010/08/20 8:37
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
「光・闇メタ」としてのコアキメイルにおける最高峰のカード。光属性と闇属性を相手取った時にカタストル効果を発動できる必殺兵器。
デビルに装備しておくと戦闘でも効果でも光属性と闇属性では突破困難のアタッカーが完成し、デッキによっては詰みかねないことになる。
再利用出来るのも嬉しいが、それ以外の相手に腐る点はどう仕様も無い弱点。
当然だが魔法罠による除去にも弱いし、シンクロやエクシーズで逃げられることもある。コアキメイルでもサイドデッキからの投入になりそうだなぁ…
儀式の供物 ▶︎ デッキ 《儀式の供物》
SOUL
2010/08/20 8:32
遊戯王アイコン
儀式モンスターを闇属性しか採用していない場合でも儀式魔人が優先されそうですね。
そもそも《神獣王バルバロス》辺りでもリリースは一体で賄えるわけですし。

( 12,224/12,353 ページ ) 全185,293件の内 「183,346 - 183,360」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー