交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
アマゾネスの秘術(アマゾネスノヒジュツ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分の手札・フィールドから、「アマゾネス」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、自分が「アマゾネス」融合モンスターを融合召喚する場合に1度だけ、自分のEXデッキの「アマゾネス」モンスター1体を墓地へ送って融合素材とする事もできる。 |
||||||
カード評価 | 6.2(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デュエリストパック-輝石のデュエリスト編- | DP27-JP036 | 2022年05月21日 | Rare |
アマゾネスの秘術のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
地DPで登場した「アマゾネス」ネームを持つ魔法カードで、効果自体は「アマゾネス」融合モンスターしか融合召喚できない《融合》ですが、こちらは速攻魔法なのでフリチェで融合召喚を行えるほか「アマゾネス」ネームがあるので《アマゾネス王女》などによるサーチも利くカードとなります。
また墓地効果によってそのターンの「アマゾネス」融合モンスターを融合召喚する際にEXデッキの「アマゾネス」モンスターも融合素材にできるようになるため、自身の融合素材に「アマゾネス」融合モンスターを指定している《アマゾネス女帝王》を融合召喚するために欠かせないカードでもあります。
しかし前半の融合召喚を行う効果とはいずれかターン1となっているため、この墓地効果を速攻で使おうとするなら《アマゾネスの叫声》などによるデッキからの直の墓地送りが必要であり、その後の融合召喚を行うための普通の《融合》も《アマゾネスの戦士長》や《アマゾネス霊術師》の効果で取りに行く必要があります。
融合召喚を行う魔法カードが融合召喚を行うためのサポート効果を墓地効果として同時に持っており、いずれかターン1でしか使えないというのはかなり噛み合っていないしカード性能としても微妙というのは確かなのですが、現在の融合軸の【アマゾネス】には間違いなく必要なカードです。
また墓地効果によってそのターンの「アマゾネス」融合モンスターを融合召喚する際にEXデッキの「アマゾネス」モンスターも融合素材にできるようになるため、自身の融合素材に「アマゾネス」融合モンスターを指定している《アマゾネス女帝王》を融合召喚するために欠かせないカードでもあります。
しかし前半の融合召喚を行う効果とはいずれかターン1となっているため、この墓地効果を速攻で使おうとするなら《アマゾネスの叫声》などによるデッキからの直の墓地送りが必要であり、その後の融合召喚を行うための普通の《融合》も《アマゾネスの戦士長》や《アマゾネス霊術師》の効果で取りに行く必要があります。
融合召喚を行う魔法カードが融合召喚を行うためのサポート効果を墓地効果として同時に持っており、いずれかターン1でしか使えないというのはかなり噛み合っていないしカード性能としても微妙というのは確かなのですが、現在の融合軸の【アマゾネス】には間違いなく必要なカードです。
呪詛師のばーさんと霊術師のねーちゃんが並ぶ新旧コラボなイラストの融合魔法。
カテゴリ融合の例にもれず単に融合手段として使う場合は縛りの強い《融合》にすぎないが、妨害が極めて薄い戦闘民族アマゾネスにとっては相手ターン中に動ける数少ない手段として重宝される。
しかしシンプルなテキストに対し噛みあいの悪い部分が大小細々と散見。
まず速攻魔法なので《アマゾネスの戦士長》から動くことはできず、誓約が「同名いずれか1つ」と言う形なのでたとえ2枚そろえても両方の効果を使えず、アマゾネス融合モンスターの絶妙な素材縛りの厳しさで融合できないアマゾネスモンスターの組み合わせが複数存在するなど取り回し自体にも難が残る。
とりあえずカテゴリ専用だからと言って無条件に採用できる性能ではないと言う事。実際は《アマゾネス霊術師》などとの兼ね合いから《融合》との併用と言う形になるだろうか。
なお《アマゾネスの呪詛師》と言うかなり古いカードからキャラクターを拝借しているが、叫声といいこれといいアマゾネスは古参決闘者には感慨深いカードが多い。
カテゴリ融合の例にもれず単に融合手段として使う場合は縛りの強い《融合》にすぎないが、妨害が極めて薄い戦闘民族アマゾネスにとっては相手ターン中に動ける数少ない手段として重宝される。
しかしシンプルなテキストに対し噛みあいの悪い部分が大小細々と散見。
まず速攻魔法なので《アマゾネスの戦士長》から動くことはできず、誓約が「同名いずれか1つ」と言う形なのでたとえ2枚そろえても両方の効果を使えず、アマゾネス融合モンスターの絶妙な素材縛りの厳しさで融合できないアマゾネスモンスターの組み合わせが複数存在するなど取り回し自体にも難が残る。
とりあえずカテゴリ専用だからと言って無条件に採用できる性能ではないと言う事。実際は《アマゾネス霊術師》などとの兼ね合いから《融合》との併用と言う形になるだろうか。
なお《アマゾネスの呪詛師》と言うかなり古いカードからキャラクターを拝借しているが、叫声といいこれといいアマゾネスは古参決闘者には感慨深いカードが多い。
今の時代に素の融合は時代遅れすぎる…
1と2の効果がいずれかなのも全く噛み合ってないのが酷い
既に言われてるように、このパックのアマゾネス関連の性能はほとんど微妙ですね…
1と2の効果がいずれかなのも全く噛み合ってないのが酷い
既に言われてるように、このパックのアマゾネス関連の性能はほとんど微妙ですね…
とんでもなく弱いのですがそれでも使う必要がある悩ましいカード。
まず、(1)の効果はただの《融合》未満なので主目的としては使いません。
(2)の墓地効果をすぐ使うためには(1)の融合効果以外で墓地に送る必要があり、単体では機能しないという性質が出来上がってしまっています。
《アマゾネスの叫声》で墓地に送れますが、アマゾネスでモンスターサーチ効果を持った即効性のあるカードは《アマゾネスの叫声》だけなので今度はモンスターを持ってくる手段がなくなって困ります。
デッキに1枚しか入れない場合や、全部を素引きした場合は手札に来たこれを捨てられるようにする必要もあります。
コナミがこのカードにいずれかターン1をつけた意味が私にはよくわかりません。
(1)と(2)が同じターンに使えたとしても他に素の《融合》が必要なのは変わらず、テーマのデザインに影響を与えないと思うのですが・・・。
コナミは弱小テーマの後攻ワンキルを警戒する前に一枚で出来るヌメロンの存在を思い出してほしいです。
まず、(1)の効果はただの《融合》未満なので主目的としては使いません。
(2)の墓地効果をすぐ使うためには(1)の融合効果以外で墓地に送る必要があり、単体では機能しないという性質が出来上がってしまっています。
《アマゾネスの叫声》で墓地に送れますが、アマゾネスでモンスターサーチ効果を持った即効性のあるカードは《アマゾネスの叫声》だけなので今度はモンスターを持ってくる手段がなくなって困ります。
デッキに1枚しか入れない場合や、全部を素引きした場合は手札に来たこれを捨てられるようにする必要もあります。
コナミがこのカードにいずれかターン1をつけた意味が私にはよくわかりません。
(1)と(2)が同じターンに使えたとしても他に素の《融合》が必要なのは変わらず、テーマのデザインに影響を与えないと思うのですが・・・。
コナミは弱小テーマの後攻ワンキルを警戒する前に一枚で出来るヌメロンの存在を思い出してほしいです。
アマゾネス専用融合はいいんだけど、いずれかはいらなかったでしょ…
なんで変な所で自重するのかな…
なんで変な所で自重するのかな…
「アマゾネスの秘術」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「アマゾネスの秘術」への言及
解説内で「アマゾネスの秘術」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
純アマゾネス 後攻型(asd)2023-04-17 15:07
「アマゾネスの秘術」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2024-12-07 モモワロウの襲撃?立ち向かうアマゾネス!(ネオスマン)
● 2020-09-18 アマゾネスデッキ(水面の花弁)
● 2022-05-21 【DP27】アマゾネス(emeha)
● 2022-05-22 新たなるアマゾネス(ネオスマン)
● 2022-05-11 アマゾネス(代々木先生)
● 2022-05-15 アマゾネス(ユウヤ)
● 2022-06-22 アマゾネス(無気力にゃんこ)
● 2022-06-05 アマゾネス2(てれぷ)
● 2022-04-21 【アマゾネス】(アオメ)
● 2023-01-20 アマゾネスエンジョイ用(nagi)
● 2023-05-04 アマゾネス(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 7317位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 3,800 |
アマゾネスの秘術のボケ
その他
英語のカード名 | Amazoness Secret Arts |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/07 20:54 評価 6点 《灰滅せし都の先懸》「《灰滅》の切り込み除去役。 (1)は《灰…
- 04/07 20:38 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/07 20:32 評価 6点 《ティンダングル・アポストル》「 《ティンダングル・ドロネー》…
- 04/07 20:31 評価 5点 《比翼レンリン》「レベル3以下のドラゴン族なので《サイバー・ダ…
- 04/07 20:29 評価 8点 《灰滅せし都の王》「《灰滅》の展開を支えるリクルーター。 (1…
- 04/07 20:25 評価 8点 《灰滅せし都の英雄》「《灰滅》の除去役兼アタッカー。 (1)は…
- 04/07 20:18 評価 6点 《チューン・ナイト》「《昇華騎士-エクスパラディン》で装備し、…
- 04/07 20:15 評価 9点 《滅亡龍 ヴェイドス》「《灰滅》の中核となる絶望の化身。 (1…
- 04/07 20:08 評価 6点 《トルクチューン・ギア》「主にリンク展開が主流のユニオンにシン…
- 04/07 19:50 評価 3点 《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》「旧XYZにVWまで混…
- 04/07 19:47 評価 2点 《VW-タイガー・カタパルト》「《VWXYZ-ドラゴン・カタパ…
- 04/07 19:44 評価 10点 《灰滅せし都の巫女》「《灰滅》の展開の中心となるサーチャー。 …
- 04/07 19:42 評価 3点 《W-ウィング・カタパルト》「《V-タイガー・ジェット》専用の…
- 04/07 19:39 評価 3点 《V-タイガー・ジェット》「《VW-タイガー・カタパルト》の素…
- 04/07 19:25 一言 あ、違う。家基と定信がごっちゃになってた。まあとにかく敵側ですドラ…
- 04/07 19:23 SS 9.5 .番外編
- 04/07 19:16 一言 ジェネリック寺田心変わりくんの寺田心は今大河ドラマべらぼうでなんか…
- 04/07 16:51 評価 3点 《ブレイドナイト》「マスターデュエルの初期デッキに入っているの…
- 04/07 16:48 評価 1点 《カイザー・グライダー》「《ネオ・カイザー・グライダー》や《カ…
- 04/07 16:41 デッキ プレデタープランツ
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



