交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ギャラクシー【AF不採用ver.】 デッキレシピ・デッキ紹介 (光芒さん 投稿日時:2014/02/14 00:13)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ギャラクシー・ギャラクシーアイズ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《銀河戦士》 | |
運用方法 | |
新規パック『PRIMAL ORIGIN』のワールドプレミア枠(カードナンバー81~90)に【ギャラクシー】の新規カードが多数追加されました。この枠は前パックから追加された枠であり、前回は【紋章獣】と【先史遺産】の新規カードが追加され、両デッキともに大幅に強化され、特に先史遺産はサーチ&自己蘇生効果持ちの『先史遺産-ネブラディスク』と『No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック』と相性抜群な『No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク』の登場により一気に環境上位に名を連ねるデッキとなりました。 これらの前例に漏れず、強化されたギャラクシーもこれまでのギャラクシーデッキに足りないものが上手く補われた形になり、大幅に強化されることが予想されています。追加されたカードは以下のカードになります。 ○『銀河戦士』・・・ギャラクシー版『水精鱗-ディニクアビス』ともいえる効果を持っており、SS成功時にデッキからギャラクシーモンスター1体をサーチすることができ、後述しますが『銀河騎士』や『銀河遠征』と強力なシナジーを発揮します。 ○『銀河眼の雲篭』・・・『伝説の白石』『黒竜の雛』と同ポジションのカードであり、自身をリリースして手札・墓地の「ギャラクシーアイズ」1体をSS。またデュエル中1度だけですが自身を「ギャラクシーアイズ」と名のついたエクシーズモンスターのエクシーズ素材にすることが出来ます。 ○『破滅のフォトン・ストリーム』・・・『滅びの疾風爆裂弾』『黒炎弾』同様に光子竜の必殺技の名がついた速攻魔法。「ギャラクシーアイズ」と名のついたモンスターが存在する時しか発動出来ませんが、効果としてはギャラクシー版『ゲーテの魔導書』。『銀河眼の光子竜』が存在する時は相手ターンでも発動可能です。 ○『タキオン・トランス・ミグレイション』・・・『No.107 銀河眼の時空竜』の無効効果の名がついたカウンター罠。こちらも《破滅のフォトン・ストリーム》同様「ギャラクシーアイズ」がいなければ発動出来ないものの、このカードの発動時に積まれていたチェーン上の効果の全てを無効にし、それらを全てデッキバウンスします。こちらは「ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン」と名のついたモンスターが存在する場合、なんと手札から発動可能です。 |
|
強み・コンボ | |
運用方法の欄に主な新規カードの情報を書きましたが、このデッキの核となるカードは《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河戦士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》です。《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河戦士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》の効果は以下の通りになります。 《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河戦士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》 効果モンスター 星5/光属性/機械族/攻2000/守0 手札の光属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から表側守備表示で特殊召喚する。このカードが特殊召喚に成功した時、デッキから「ギャラクシー」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河戦士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。 《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河戦士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》はSS可能なレベル5のギャラクシーであり、その条件は「手札の光属性モンスター1体を墓地に送る」というものなので、ギャラクシー以外にも『アーティファクト』『表サイバー』のようなレベル5・光属性を多用するデッキでも活躍することが予想されます。またサーチ効果はこのカードの効果以外のSS成功時にも発動すると思われるので、《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河遠征》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》や《死者蘇生》のようなカードの効果でも発動出来ます(未確認ですが)そして、このカードの効果で以下のようなコンボを狙うことが出来ます。(※手札に《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河戦士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》、《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河遠征》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》or『フォトン・スレイヤー』、手札or墓地に銀河眼の光子竜が存在することが条件となります) ①《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河戦士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》の効果で手札の銀河眼の光子竜(ない場合は適当な光属性モンスター)を墓地に送って戦士をSS ②戦士のSS成功時の効果でデッキから《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河騎士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》をサーチ ③《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河騎士》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》を自身の効果で妥協召喚 ④騎士の効果で墓地の銀河眼の光子竜SS ⑤光子竜と騎士で『No.62 銀河眼の光子竜皇』をエクシーズ召喚 ⑥『フォトン・スレイヤー』を自身の効果もしくは遠征でSSor『簡易融合』で『重装機甲パンツァー・ドラゴン』をSS ⑦戦士とスレイヤーorパンツァー・ドラゴンでランク5エクシーズモンスターを召喚 (今回は『セイクリッド・プレアデス』をエクシーズ召喚します) ⑧バトルフェイズに移行し、光子竜皇で攻撃→自身の効果を発動→光子竜皇の効果で自身の攻撃力はフィールドに存在するエクシーズモンスターのランクの数×200ポイントアップ(この場合ランクの合計は13になるので、攻撃力は2600ポイントアップ)し、6600に。 ⑨《セイクリッド・プレアデス》(攻撃力2500)で攻撃 ダイレクトアタックの場合、6600+2500=9100ダメージとなり、相手ライフを0に出来ます。 プレアデスの場合はバウンス効果、『No.61 ヴォルカ・ザウルス』の場合は破壊+バーン→『迅雷の騎士ガイアドラグーン』にエクシーズチェンジして攻撃(光子竜皇攻撃力7000+ガイアドラグーン攻撃力2600=9600ダメージ)ということも可能なので、状況によって使い分けましょう。最も光子竜皇の攻撃で大半の相手は破壊出来るので、無理にランク5を立てる必要もありませんが。 戦士以外の追加カードもこのような状況で活躍することが出来ます。 ○《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河眼の雲篭》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》の場合(手札に光子竜、『ワン・フォー・ワン』がある場合) ①《ワン・フォー・ワン》で手札の光子竜を墓地へ送り、雲篭をSS ②雲篭をリリースし、光子竜を蘇生 このケースならデッキ圧縮と墓地肥やしを同時に行うことが可能であり、無理なく銀河眼の光子竜を蘇生出来ます。タキオン・トランス・ミグレイションの説明は運用方法の欄で書かせて頂いたので省かせて頂きます。 ※新しく追加した『RUM-七皇の剣』について。 七皇の剣は通常のドローした時にドローしたこのカードを公開し続けることでメインフェイズ1に発動が出来る特殊なRUMです。このカードの効果で超時空龍を召喚すれば手札からタキオン・トランス・ミグレイションを発動できるようになります。ちなみに初手や『トレード・イン』で引いてしまった場合は『森羅の守神アルセイ』でセルフバウンスしたり、ブラフとして伏せてしまいましょう。 ※《フォトン・スレイヤー》と《オーバーレイ・ブースター》の違い どちらも戦士と同じレベル5でSS条件が簡単なためどちらを採用するかは好みになります。 スレイヤーの利点は、《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河遠征》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》・《銀河零式》対応、魔導師戦士でサーチ可、騎士の妥協召喚条件を満たす所であり、ブースターの利点は、フィールドにエクシーズモンスターがいなくてもSS可能、墓地のこのカードを除外してエクシーズモンスターの攻撃力アップという点があります。 |
|
弱点・課題点 | |
強み・コンボの欄で戦士や雲篭を使ったコンボを書きましたが、ここまで上手く相手が通させてくれるかどうかというと微妙です。書いておいてなんですが、『エフェクト・ヴェーラー』や『増殖するG』の格好の的です。 またSSした戦士がカウンター罠などで召喚を無効にされてしまったり、召喚反応罠で破壊されてしまうと一気に崩れるので立て直しが難しいでしょう。最もタキオン・トランス・ミグレイションでそれらのカードから守ることが出来るのでまずは『銀河の魔導師』と《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《銀河遠征》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》のコンボで時空竜を召喚して守りを固めた上で展開するのもありだと思います。 |
|
カスタマイズポイント | |
※下級が少ないと感じた為、戦士のコストになれる光属性で防御札としても使える『護封剣の剣士』と『虹クリボー』を追加しました。特に《虹クリボー》は墓地でも効果発動が出来るので、戦士のコストで捨てる役には銀河眼同様適していると思われます。また、装備魔法である零式や装備扱いとして使える《虹クリボー》がいるのでそれらのカードを伏せ除去のトリガーに使える『拘束解放波』も好相性です。 また初手で七皇の剣を引いてしまった場合の対策として『森羅の守神アルセイ』同様に七皇をデッキバウンス出来る『ゾンビキャリア』を入れてシンクロギミックを取り入れたり、腐っている七皇をコストに出来る『召喚僧サモンプリースト』で魔導師をSS出来たりランク4の召喚も狙えます。サモプリを入れる場合は特に七皇と好相性かつ強力な『No.101 S・H・Ark・Knight』『CNo.101 S・H・Dark・Knight』を入れると七皇の召喚範囲を増やすことも出来ます。 色々と試行錯誤した結果今のデッキに落ち着きました。しかし今は採用していないとはいえ、苦手な『ヴェルズ・オピオン』の効果を擦り抜けられる『フォトン・サンクチュアリ』、『ライオウ』『コアキメイル・ドラゴ』を戦闘破壊出来る『フォトン・スラッシャー』、戦士やパンツァー・ドラゴンをリリースしてアドバンス召喚できる『威光魔人』などの採用も考えています。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
光芒さん
( 全116件のデッキを全て見る )
|
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (20種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (7種・16枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | 《銀河騎士》 | 光 | 8 | 戦士族 | 2800 / 2600 | 15円 | |
3 | 《銀河眼の光子竜》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 20円 | |
2 | 《フォトン・スレイヤー》 | 光 | 5 | 戦士族 | 2100 / 1000 | 30円 | |
3 | 《銀河戦士》 | 光 | 5 | 機械族 | 2000 / 0000 | 25円 | |
3 | 《銀河の魔導師》 | 光 | 4 | 魔法使い族 | 0000 / 1800 | 18円 | |
2 | 《増殖するG》 | 地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 80円 | |
1 | 《銀河眼の雲篭》 | 光 | 1 | ドラゴン族 | 0300 / 0250 | 10円 | |
魔法 (9種・15枚) | |||||||
2 | 《アクセル・ライト》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《おろかな埋葬》 | - | - | - | - | 28円 | |
3 | 《銀河遠征》 | - | - | - | - | 30円 | |
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《大嵐》 | - | - | - | - | 110円 | |
1 | 《RUM-七皇の剣》 | - | - | - | - | 15円 | |
2 | 《簡易融合》 | - | - | - | - | 28円 | |
1 | 《銀河零式》 | - | - | - | - | 60円 | |
3 | 《サイクロン》 | - | - | - | - | 10円 | |
罠 (4種・9枚) | |||||||
3 | 《強制脱出装置》 | - | - | - | - | 1円 | |
2 | 《奈落の落とし穴》 | - | - | - | - | 10円 | |
2 | 《リビングデッドの呼び声》 | - | - | - | - | 5円 | |
2 | 《タキオン・トランスミグレイション》 | - | - | - | - | 19円 | |
エクストラデッキ (12種・15枚) | |||||||
2 | 《重装機甲 パンツァードラゴン》 | 光 | 5 | 機械族 | 1000 / 2600 | 15円 | |
1 | 《CNo.107 超銀河眼の時空龍》 | 光 | 9 | ドラゴン族 | 4500 / 3000 | 38円 | |
1 | 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 4000 / 3000 | 40円 | |
1 | 《No.107 銀河眼の時空竜》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
1 | 《森羅の守神 アルセイ》 | 光 | 8 | 植物族 | 2300 / 3200 | 50円 | |
1 | 《聖刻神龍-エネアード》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2400 | 15円 | |
2 | 《神竜騎士フェルグラント》 | 光 | 8 | 戦士族 | 2800 / 1800 | 30円 | |
1 | 《迅雷の騎士ガイアドラグーン》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2100 | 150円 | |
1 | 《セイクリッド・トレミスM7》 | 光 | 6 | 機械族 | 2700 / 2000 | 100円 | |
2 | 《セイクリッド・プレアデス》 | 光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 1500 | 30円 | |
1 | 《シャーク・フォートレス》 | 闇 | 5 | 魚族 | 2400 / 1800 | 10円 | |
1 | 《No.61 ヴォルカザウルス》 | 炎 | 5 | 恐竜族 | 2500 / 1000 | 80円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 1641円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ギャラクシー・ギャラクシーアイズカテゴリの他のデッキレシピ
2025-02-03 【デモンスミスアザミナギャラクシー】
2024-12-31 【無限竜型銀河眼】
2024-11-30 【輝石の銀河】
2024-11-26 【-ジェムナイト・ネピリムの可能性を考える-【銀河編】】
2024-06-13 【銀河眼最新版】
2024-05-25 【ミザエルの新たなるタキオン】
2024-04-11 【銀河眼の時空竜】
2024-04-10 【【Vジャンプ】銀河眼【輝光新規入り】】
2023-11-02 【ギャラクシー【マスターデュエル】】
2023-08-19 【【銀河眼の時空龍】】
2023-02-04 【エンジョイ銀河眼】
2022-12-24 【銀河/フォトン 純 最終決定版】
2022-12-11 【後攻特化型ギャラクシー】
2022-12-01 【希望なる銀河 銀河/フォトン】
2022-11-10 【新規入りギャラクシー(随時更新)】
ギャラクシー・ギャラクシーアイズのデッキレシピをすべて見る▼
2025-02-03 【デモンスミスアザミナギャラクシー】
2024-12-31 【無限竜型銀河眼】
2024-11-30 【輝石の銀河】
2024-11-26 【-ジェムナイト・ネピリムの可能性を考える-【銀河編】】
2024-06-13 【銀河眼最新版】
2024-05-25 【ミザエルの新たなるタキオン】
2024-04-11 【銀河眼の時空竜】
2024-04-10 【【Vジャンプ】銀河眼【輝光新規入り】】
2023-11-02 【ギャラクシー【マスターデュエル】】
2023-08-19 【【銀河眼の時空龍】】
2023-02-04 【エンジョイ銀河眼】
2022-12-24 【銀河/フォトン 純 最終決定版】
2022-12-11 【後攻特化型ギャラクシー】
2022-12-01 【希望なる銀河 銀河/フォトン】
2022-11-10 【新規入りギャラクシー(随時更新)】
ギャラクシー・ギャラクシーアイズのデッキレシピをすべて見る▼
■光芒さんの他のデッキレシピ
2019-10-28 【ヴァレット型超魔導竜騎士】
2019-10-18 【ジェネレイド/バスター】
2019-08-23 【未界域のサンダー・ドラゴン】
2019-08-04 【魔妖の王】
2019-07-13 【【CHIM新規】剣闘獣】
2019-07-02 【【IGAS新規入り】破械】
2019-06-21 【【ヴァレット】ドラゴンリンク【守護竜】】
2019-06-11 【【CHIM】銀河眼の時空竜【新規入り】】
2019-05-05 【トポロジック・ゼロヴォロス】
2019-04-13 【シムルグ】
2018-12-25 【ゴッドアイズ・ファントム・ドラゴン】
2018-12-05 【スクラップ Ver.2018】
2018-10-30 【銀河の守護竜】
2018-10-30 【守護竜オッドアイズ】
2018-09-08 【植物リンクヴァレット】
すべて見る▼
2019-10-28 【ヴァレット型超魔導竜騎士】
2019-10-18 【ジェネレイド/バスター】
2019-08-23 【未界域のサンダー・ドラゴン】
2019-08-04 【魔妖の王】
2019-07-13 【【CHIM新規】剣闘獣】
2019-07-02 【【IGAS新規入り】破械】
2019-06-21 【【ヴァレット】ドラゴンリンク【守護竜】】
2019-06-11 【【CHIM】銀河眼の時空竜【新規入り】】
2019-05-05 【トポロジック・ゼロヴォロス】
2019-04-13 【シムルグ】
2018-12-25 【ゴッドアイズ・ファントム・ドラゴン】
2018-12-05 【スクラップ Ver.2018】
2018-10-30 【銀河の守護竜】
2018-10-30 【守護竜オッドアイズ】
2018-09-08 【植物リンクヴァレット】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(32種) ▼
閲覧数 | 13387 | 評価回数 | 11 | 評価 | 110 | ブックマーク数 | 1 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
最大の問題は「銀河戦士」がスーだということですねw銀河を組み始める人が増えるように思えますし、サイドラとの相性も良いので高騰しそうで怖いですw 」(2014-02-14 02:07 #e1b3b)
確かにスラッシャー+サテライトの組み合わせよりも召喚権を使わないという点では戦士+スレイヤーorオーバーレイ・ブースターの組み合わせは勝っていますね。
確かに銀河戦士スーは問題ですね;店によって違いは出ますが3枚シングル買いするとなると3000円オーバーはほぼ確実になるので…… 」(2014-02-15 17:25 #abdfe)
したがって、私は純銀河に3積みすることにしました。タキオン自身もクラウドラゴンで蘇生可能なので、タキオンを場に維持することも容易です。
あと、金華猫がむちゃくちゃ強いですね。クラウドラゴンを蘇生可能なので、ほぼ毎ターン発動可能なギャラクシーアイズの蘇生カードに化けます。なので、クラウドラゴンを使う場合は金華猫は積んだ方が良いと思われます。 」(2014-02-17 14:35 #e1b3b)
オーバーレイブースターかフォトンスレイヤーかは悩みどころですよね。両方それぞれ長所と短所があり、なかなかどちらを優先させるか決めかねる状況でした。かといって、両方とも手札に来過ぎると事故要員になってしまいますし・・・。そこで考えた結果オーバーレイブースターとフォトンスレイヤーをそれぞれ1枚づつ採用することにしました。これなら、両方の長所だけを受けることができますし、事故率も低くできました。
いろいろ考えた結果として「罠型銀河」というレシピを投稿しました。興味がございましたら、ご感想等いただければ幸いです。 」(2014-02-17 14:41 #e1b3b)
上のコメントでオーバーレイブースターとフォトンスレイヤーを1枚づつが良いと申し上げましたが、さらに検討を重ねた結果フォトンスレイヤーのほうが優れていると考えるようになりました。上の結論になった時の私の構築には銀河零式が入っていませんでしたのでそのように考えたのですが、銀河零式の入っているこのレシピであれば、フォトンスレイヤーのほうが優れていると思います。銀河の魔導師のサーチ対象に銀河零式が加わることで新しい動きができることに気付いたためです。フォトンスレイヤーが銀河零式の蘇生に対応している点を見過ごしていたのが最大のミスでした(というより、銀河零式でフォトンスレイヤーを蘇生するプレイングはこれまでありえなかったので、当然といえば当然かもしれませんが)。 」(2014-02-18 01:14 #e1b3b)
トランス・ミグレイションはタキオン以外でもギャラクシーアイズならなんでも発動条件を満たすことが出来るので強いですね。ですがトランス・ミグレイションはやはりタキオンを場に立てた状態で使いたいですが。
金華猫は雲篭に特化する形のデッキなら是非採用したいですね。毎ターン蘇生が可能なので、銀河眼を途切れる事なく召喚できるのは強いですね。このデッキは銀河戦士を軸としているので猫を入れるスペースが無いので入れられませんが……
オーバーレイ・ブースターとスレイヤー微妙な所ではありますが、実際に使ってみると遠征零式対応のスレイヤーの方が場に出しやすいと感じたのでスレイヤー×2に変えてみたいと思います。 」(2014-02-18 10:48 #abdfe)
しかし、オピオン対策としてアークナイトを出せるようにするという構築は少々迂遠に感じられます。
思うに、光芒さんの構築がオピオンで詰んだ原因は「フォトン・サンクチュアリ」が入っていないことに原因があります。このカードさえあればオピオンはアドバンス召喚した銀河眼で殴り倒すことができます。それ以外にもフォトントークンがあれば、銀河騎士の妥協召喚条件を満たせますし、銀河眼の特殊召喚条件も満たせます。さらに、初手で腐ったフォトンスレイヤーをアドバンス召喚し、銀河遠征で銀河戦士を特殊召喚してランク5につなげるという動きも可能になります。
また、ランク4を狙える構築にする場合はギャラクシードラグーンの採用も検討できると思います。単独でオピオンや決闘竜を戦闘破壊できるので、ランク4を狙うのであればメインデッキに1枚入れておいても損はないカードだと思います。 」(2014-02-18 21:25 #e1b3b)
フォトン・サンクチュアリでの銀河眼アドバンス召喚は盲点でした。どうもSS条件にばかり目が行ってしまいます。
ただ素材を持ったオピオンがいる場合戦士遠征などが一気に腐ってしまうのでより確実性を増すためにサモプリ一式を積んだ形です。ギャラクシー・ドラグーンはメインから入れるかどうかというと微妙ですね。最もオピオン以外にもレベル5以上のSSに反応する月華竜もきついと感じたのでそれらのカードのメタとしてサイドに入るだけの価値はあると思います。
」(2014-02-19 13:28 #abdfe)
①1枚で銀河眼の特殊召喚条件を満たせる。
②フォトントークンが「フォトン」と名のつくモンスターなので、1枚で銀河騎士の妥協召喚条件を満たせる。
③手札で腐ったフォトンスレイヤーをアドバンス召喚して、銀河遠征で銀河戦士を呼べるようになる。
④アドバンス召喚のコストが1枚で調達できるので、サイドに威光魔人・大天使クリスティア等のメタカードを投入できる。
⑤単純に壁としてトークンを運用できる。
運用方法①は真っ先に思いつく使い方ですが、この運用方法はめったに使いません。使うとすれば、フォトンストリームかミグレイションを引いたときに銀河眼を守備表示で特殊召喚して、ターンを返す時くらいでしょうか。
場にフォトン・ギャラクシーがいなくて銀河騎士の妥協召喚条件を満たせない場合でもこのカード1枚で解決できるので②の運用方法はかなり重宝しています。墓地に銀河眼さえいれば、手札の騎士とフォトンサクチュアリの2枚だけでランク8が立つので、プライムから逆転することも十分に可能になります。
また、フォトンスレイヤーを採用する場合、初手に来ると困ることが多いので、③の運用方法があるのはスレイヤーでの事故率を軽減するうえで大きなメリットがありました。単純にランク5へのアプローチ方法が一つ増えるだけでも大きな意味があると思います。
④の運用方法はサイドの構築を考えるうえで非常に有意義だと思います。単純に採用可能なモンスターの幅が広がるので。
⑤の運用方法は地味ですが、いざという時にかなり重宝します。単純に壁が2体立つので1枚でも残れば騎士1枚からの逆転も可能になります。
」(2014-02-19 19:33 #74fd2)
フォトン・サンクチュアリはバーン信者さんが熱弁されることもありまして、入れてみたところバーン信者さんのおっしゃられる通り事故軽減(取り分け手札に来た銀河眼の特殊召喚要員)の仕事を果たしてくれたのでしばらくはメインから入れてみたいと思います。
>エニグマさん
使ったみた感想としては手札で腐りにくい簡易融合の方が使いやすく感じましたが、オーバーレイ・ブースターでも十分戦士の相方としては使用出来ると思います。 」(2014-02-23 14:24 #abdfe)
銀河と相性の良い罠をいくつか検討してみました。以下、検討結果をお知らせします。
①強化蘇生
墓地の銀河の魔導師をレベル5にして蘇生できます。銀河戦士とエクシーズできるようになるので、ランク5が立ちやすくなります。簡易融合と比較すると、レベル5を立てるのにエクストラを圧迫しない点と魔導師はほぼ必ず墓地にいるので回していて自然に使える点が優秀です。もちろん、手札の足りないパーツをサーチするためにリリース効果を使うこともできます。また、魔導師が「レベル5のギャラクシー」になるので、自身の効果を介さずに銀河遠征の発動条件を満たす点も強い点です。銀河遠征でフォトンスレイヤーをリクルートすれば即座にランク5にアプローチ可能です。
②トラップ・スタン
相手側の汎用罠対策としては、ワンキルを狙う銀河デッキにとって聖槍の上位互換だと思います。発動ターン中はカウンター罠すら無効にしてしまうので、ランク5とランク8を並べることができる手札の場合相手の罠を妨害を受けずにワンキルまで持っていくことができます。また、閃光を吸い込むマジックミラーや群雄割拠といったメタカードも無効にできますし、今流行りの「アーティファクトの神智」やエヴォルの「進化の特異点」といった強力な展開型罠に対する回答にもなります。
③和睦の使者
1ターン目で動こうとすると銀河戦士がランク8の横に残ることがあると思います。この銀河戦士をもう1ターン維持できれば、ランク5への起点ともなりますし、銀河騎士に妥協召喚条件を満たすことからランク8への布石にもなります。和睦の使者であれば、銀河戦士に戦闘破壊耐性をあたえることができますし、相手のワンキルへの回答にもなります。また、和睦の使者があれば、1ターン目で展開ぜずに手札をため込んで、ランク5とランク8を一気に展開する準備もしやすくなると思います。
以上が検討結果ですが、中でも「強化蘇生」はかなり強かったです。「トラップ・スタン」もお触れ型を検討していた最中だったので非常に新鮮な発見でした。 」(2014-02-26 05:13 #74fd2)
蛮族の狂宴は早速試してみました。確かに決まれば強いですが、手札・墓地にスレイヤーとブースターが揃う機会が中々無く、そのカードを使う前に押し切られるケースばかりでしたので、自分としてはあまり採用価値を感じられませんでした。 」(2014-05-10 23:32 #75ce7)
確かに、手札・墓地にスレイヤーとブースターが揃う機会はあまりありません。
しかし、蛮族の狂宴は「手札・墓地からレベル5戦士2体を特殊召喚」する効果ではなく、手札・墓地からレベル5戦士を2体「まで」特殊召喚する効果です。つまり、発動自体は手札・墓地にスレイヤー又はブースターが1体でもいれば可能なので、腐ることはほぼありません。
2体揃えることを狙ったら弱いですが、このカードの強さは手札からの特殊召喚条件を満たさないスレイヤー・ブースターを展開できることにあるので、やはり非常に強いといえます。もちろんスレイヤー・ブースターを捨てて銀河戦士を特殊召喚し、狂宴でスレイヤーを蘇生させてプレアデスという使い方もできます。 」(2014-05-16 22:00 #69884)