交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
1kill軸マドルチェ(TG六武型) デッキレシピ・デッキ紹介 (amunuさん 投稿日時:2013/09/26 00:21)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【マドルチェ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《マドルチェ・ホーットケーキ》 | |
運用方法 | |
基本はハンドにホーットを持ってきて、サーチ含め大目に積んである☆3と合わせてインヴォを経由するルートで展開しビートダウンを狙う。 先行1ターン目、序盤においてはTGストライカー、ご隠居等を利用し各ナチュルシンクロ、シエンを立てて相手をメタる、また後のワンキルをサポートする。 中盤においては優秀なティアラミスの効果により相手の破壊耐性もちモンスターおよびバックをはがし、キルルートを通す準備をする。またティアラミスの召喚、効果で相手の手札誘発の使用を誘う。 後半、キルルートを確実に通し、キルもしくは瀕死まで追い込む。 最後にガンマン・コーン号等で処理をしてゲームエンド。 ただし基本として、攻められるときにゲームエンドに持っていくことは常に考えておく。ターンがかさめば相手のバックが厚くなりやすく、キルルートが通しにくくなるため。 |
|
強み・コンボ | |
一番の基礎となるインヴォブレハのルート。8000の与ダメが出せる。 エクソを2枚めのメッセンに変えてティアラルートにもなる。 ミィルnsミィルefホーットss☆3ss ⇒インヴォss oruミィル、☆3 インヴォefエクソssホーットefメッセンss ★⇒ブレハssエクソefブレハATK2200⇒3200 ブレハefブレハATK×1⇒×2 バトル!! インヴォ+ブレハ×2 1600+3200×2=8000 2.墓地にモンスあり~ ミィルnsミィルefホーットss or ☆3ssホーットss ホーットefメッセンss ⇒インヴォss インヴォefエクソss 以降1.★~と同じ ns:ニュートラルサモン=通常召喚 ss:スペシャルサモン=特殊召喚 ef:エフェクト=効果 efは言わないかなぁ… |
|
弱点・課題点 | |
とにかくバックが厚い相手には弱い。少なくとも1枚、ナイショを引いてないとまずきつい。 反面1kill型はバックがないので攻め落としやすい。 どうしたら速さを保って厚いバックを越えられるのだろうか…… |
|
カスタマイズポイント | |
一般にヴェーラー1枚で止まる、といわれるマドルチェワンキルにレドを積むことでヴェーラーを越えられるようにしたこと。無理やり動いて打点を出すことも可能になった。 また、相手のヴェーラーや増Gを上手く引き出すことで予想よりか持久戦はできる。 逆に手札誘発を意識せずに動いて、通ってしまえば予想よりも早い動きになる。 【各種採用理由と枚数の意味】 《ガーディアン・エアトス》 ・常に効果による展開からのXYZにより召喚したモンスター、主にティアラミスによる除去に頼っているため、相手のモンスター効果によるメタ(《ライオウ》等)の突破、高打点に対するとっさの対応のため。ただし展開の過程では墓地にモンスターが居やすいのも事実なので頻繁に握りたくはないので1枚採用。 《巌征竜-レドックス》 ・主にヴェーラーへのケア、killに必要な打点までモンスターを増やす等の展開補助・強化。また墓地除外によるエアトス召喚の補助や札が揃うまでの護身等。多く引いてもあまり困ることはなく、展開時には握っておきたいので3枚の採用。 《H・C エクストラ・ソード》 ・1killルートの増加、高打点ガーンデーヴァによる下級ロック用。事故要因にもなりうるが一応二重召喚を用いてケアも可能。1kill型故に採用。事故要素になりやすく、使用方法はリクルートであるため、採用枚数は1。 《マドルチェ・メッセンジェラート》 ・シャトー、チケットサーチ、インヴォからの展開ルート用。またシャトー下で21打点となるので《ライオウ》突破にも使える。但しハンドに来ると事故になりやすいので機能する最低限の枚数で、2の採用。 《マドルチェ・マジョレーヌ》 ・デッキのキーカードであるホーット、状況によってはミィル等をサーチし展開の札を整える。なるべく早くホーットを呼び込みたいのと、二重召喚からのティアラ立てを行えるという点から3枚の採用。 《白銀のスナイパー》 ・ほぼ遊び心。前に使われてファッとしたから使いたくて。一応実用的な観点で見ることもできる。1つは展開妨害。相手がワンキルまではいかないものの、重要な展開をする際に、召喚を安全に行おうとバックを割に来た時にエンドで割られることを考えて展開をやめることが考えられる。また、そのままキルを狙ってきてもかかしで止めることができれば返しのターンの反撃に大いに貢献できる。2つ目は一応程度の運用だが、インヴォからのss先のメッセン、エクソが無くなった時、一応のxyzを可能にする。遊び心故採用は1。 《マドルチェ・ミィルフィーヤ》 ・ミィルホー1kill、ハンドに来たメッセンの有効利用に主に使用。ただし、マドルチェ成分の薄いこのデッキでは役割を持ちにくく、事故要因になりやすいため1枚のみの採用。 《マジック・ストライカー》 ・ss☆3枠。召喚条件が墓地の魔法1枚除外と非常に出しやすいのが強み。特に増援からはそのままssまで持っていけるので非常に便利。ただしこのデッキではたとえ墓地にあってもシャトチケはあまり除外したくないのとデッキ枚数の折り合いから採用は1。 《TG ワーウルフ》 ・ss☆3枠。効果起動にはホーットの効果だけで十分であり他にもssする状況は多く、実質狙ったタイミングで効果を使えると思ってよい。また、副次的な用法として、相手がキルを狙って展開しているときにssすることで被ダメを抑え、ターンを持ってこれる。加えてこのデッキではストライカーも一緒に採用しているので返しのターンにストライカーによるシンクロで場を返しやすい。前半では狙ったタイミングで、といったがこのカード2枚では展開はできないし、素引きするにせよストライカーで持ってくるにせよ1枚あれば役目を負えるので1枚採用。 《星見獣ガリス》 ・ss☆3枠。成功すればバーンを与えたうえでの登場する故、目標とする与ダメを下げてくれるので、キルがしやすくなる。ただ、もっと重要なことは『このカードの効果を使えば確実に、能動的にモンスターを墓地に送れる』という点である。効果の成功失敗に関わらずモンスターが墓地に行くのでホーットの効果を使用する上で非常に役に立つ。しかし、割と魔法罠の積んであるこのデッキではssに不確定要素が大きいので採用は2。 《マドルチェ・ホーットケーキ》 ・このデッキのエース。常に展開の基礎となるカードで当然3積み。効果メッセンssメッセンシャトーサーチ、シャトー発動で即座に計4100ダメを生み出せるのも重要。 《六武衆のご隠居》 ・☆3ss枠。六武であるので狼煙で呼べるのが強み。状況によってはシエンssをすることもできるので優秀。ただ、効果の性質上複数枚採用は事故となりうるので投入は1枚のみ。 《真六武衆-カゲキ》 ・ハンドに影武者があるとき、狼煙から呼んでシエンへとつなげられる。ss効果を内蔵していないが、こちらはご隠居と違って先行シエンを可能にする点がポイント。二重召喚が余っていれば☆3要因にもなれる。ただし純六武でない以上事故になりやすいので、採用1。 《TG ストライカー》 ・☆3でこそないものの、このカードにより容易にナチュビ、ナチュパルが立てられる。同時にマジョの棒立ちを防ぐ効果もある。この型では採用されることの少ないカードだが、防御札としてのワーウルフを生かすこと、ワーウルフをサーチすることを考えて投入。 《六武衆の影武者》 ・前述の通り先行シエン用。ss☆3枠と絡めてナチュルシンクロを立てるのにも使える。しかし事故要因となりうるゆえ1枚採用。 《速攻のかかし》 ・比較対象にヴェーラーがあると思うがこちらを採用した理由は、こちらの方がより確実に相手の攻撃を凌げるから、である。近年は1つ効果を止めても展開を続けられるデッキが多く、ヴェーラーで止め切れないことも多いので。また、ヴェーラーは展開を途中で止めるが、かかしは基本として展開させきってしまう。しかし、こちらには強力な除去能力のティアラミスがいるのでモンスターは基本的に立ってても立ってなくても大丈夫なのだ。ハンドに握っておきたいので3積み。 《紫炎の狼煙》 ・ハンドの様子を見てシエンを狙ったり☆3のご隠居を持ってきたりと柔軟な行動が起こせるため。投入されている六武との折り合いから採用1。 《大嵐》 ・バックを剥がすのに。 《二重召喚》 ・マジョと合わせてインヴォ経由なしでのティアラミス立て、手札に来たエクソの処理、展開力強化等多くの役目があるために採用。但しピンでは働かないので複数枚引かないように採用は2。 《増援》 ・前述のマジストとの相性の良さや狼煙としても使える。多くの場面において有効に使用できるため採用。 《ナイト・ショット》 ・フリーチェーンを確実につぶし、またリビデ等であってもアドを与えないので。3枚か2枚かは正直迷っている。 《死者蘇生》 ・展開力強化、状況打開等制限級の働きを確実にしてくれるので。 《マドルチェ・チケット》《マドルチェ・シャトー》 ・ソロの打点よりもホーットを呼び込むことに重点を置いているため。またマドルチェの魔法はサーチが効くので無暗に積む必要はないので枚数は2・1採用。 《月の書》 ・相手の展開を止めることがでる。また、除去をティアラミスの効果に頼っているので、モンスター効果無効を超えてティアラの効果を使用するために。 《強制脱出装置》 ・言わずと知れた汎用性の高さ。相手のエクストラからのモンスターを除去することで攻め始めるまでにつき易いアド差を埋めてくれる。自軍のモンスターをバウンスし能動的にチケットの効果も使うこともできる。元々バックが薄いので、相手が腐らせていたサイクロンを打たれやすいが、フリーチェーン故に無駄になりにくいのも採用理由。 《ナチュル・パルキオン》《ナチュル・ビースト》《真六武衆-シエン》 ・阻害要素 《えん魔竜 レッド・デーモン》《A・O・J カタストル》 ・突破用 《機甲忍者ブレード・ハート》 ・エクソの効果により高打点×2になることでワンキルを大いに助けてくれるため。居ると居ないとでは殺せるタイミングが大きく違う。 《ガガガガンマン》 ・ダメ押しに殺すため。 《H-C ガーンデーヴァ》 ・エクソによって打点を得ることで強大なメタカードとなりうるから。 《クイーンマドルチェ・ティアラミス》 ・最強の除去能力をもち、マドルチェ最大の7アドルートに貢献するため。また、1枚では立て直しが効きづらいが2枚あれば使いまわせるので3ではなく2の採用。 《No.50 ブラック・コーン号》 ・ダメ押し用 《No.85 クレイジー・ボックス》 ・戦いの苦しい効果無効下で☆4×2から3000打点を出せるのが強い。個人的には《D-HERO Bloo-D》を意識しているところもある。 《M.X-セイバー インヴォーカー》 ・展開の要。3枚入れてもいいくらいだが、エクストラを圧迫してしまうのと、そもそも2枚使って勝てないなら勝てないだろうという点から2枚投入。 《発条機雷ゼンマイン》 ・札が揃わない時の遅延に。 《虚空海竜リヴァイエール》 ・3枚めのインヴォともいえるが、ホーットの効果で除外されたモンスターを使えるのと、奈落等でループから外れてしまったメッセンを手元に戻すのに。 色々考えるうちに、結局マドルチェは除去型の方が安定して勝てると思ったが、1kill軸である程度の安定が欲しい。特にバックが厚い相手にも勝てるようにしたいけどサイチェンなしで考えるとやっぱ無理なのかなぁ。 ぜひこの弱点・欠点を無くす方法を教えていただきたいです……(;´Д`) 色々試してみたいのでぜひご意見を下さい!( ..)φ |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
amunuさん ( 全6件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (26種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (16種・26枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | 天使族 | 2500 / 2000 | 50円 | |
3 | ![]() |
地 | 7 | ドラゴン族 | 1600 / 3000 | 28円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 1500 / 1300 | 18円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 1000 / 1000 | 30円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 1600 / 1000 | 37円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 魔法使い族 | 1400 / 1200 | 50円 | |
2 | ![]() |
地 | 3 | 獣族 | 0800 / 0800 | 160円 | |
1 | ![]() |
地 | 3 | 戦士族 | 0400 / 0000 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 3 | 戦士族 | 0200 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 3 | 獣族 | 0500 / 0300 | 150円 | |
1 | ![]() |
地 | 3 | 戦士族 | 0600 / 0200 | 20円 | |
3 | ![]() |
地 | 3 | 獣族 | 1500 / 1100 | 40円 | |
1 | ![]() |
闇 | 3 | 獣戦士族 | 1200 / 0000 | 48円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 戦士族 | 0800 / 0000 | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 戦士族 | 0400 / 1800 | 50円 | |
3 | ![]() |
地 | 1 | 機械族 | 0000 / 0000 | 1円 | |
魔法 (9種・12枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 110円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
罠 (1種・2枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 1円 | |
エクストラデッキ (13種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 6 | ドラゴン族 | 2500 / 1800 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 5 | 戦士族 | 2500 / 1400 | 28円 | |
1 | ![]() |
地 | 5 | 獣族 | 2200 / 1700 | 10円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 1500 / 2400 | 35円 | |
1 | ![]() |
風 | 4 | 戦士族 | 2200 / 1000 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 悪魔族 | 3000 / 0300 | 35円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 植物族 | 2100 / 1500 | 60円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 天使族 | 2200 / 2100 | 29円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 2100 / 1800 | 45円 | |
2 | ![]() |
地 | 3 | 戦士族 | 1600 / 0500 | 400円 | |
1 | ![]() |
風 | 3 | 水族 | 1800 / 1600 | 50円 | |
1 | ![]() |
炎 | 3 | 機械族 | 1500 / 2100 | 18円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2783円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■マドルチェカテゴリの他のデッキレシピ
2024-05-06 【女王の再臨 ~新規入りマドルチェ~】
2023-03-07 【仮組みイシズマドルチェ】
2023-02-28 【スモワルチェ】
2023-01-31 【マドルチェの里サーチが知られてない】
2022-12-21 【10%の確率で上振れるCRマドルチェ】
2022-10-23 【展開振り春化精マドルチェ】
2022-07-12 【マドルチェ(MD用)】
2022-01-05 【誰も気付いてない真竜マドルチェ】
2021-08-20 【初動率8割越えのガチマドルチェ】
2021-01-28 【ゼンマイマドルチェソリティア】
2021-01-15 【ガチ寄マドルチェ】
2020-12-07 【空軍マドルチェ】
2020-11-11 【金謙採用版マドルチェ】
2020-10-24 【後攻ワンキルマドルチェ】
2020-09-04 【シンプルな展開極振りマドルチェ】
マドルチェのデッキレシピをすべて見る▼
2024-05-06 【女王の再臨 ~新規入りマドルチェ~】
2023-03-07 【仮組みイシズマドルチェ】
2023-02-28 【スモワルチェ】
2023-01-31 【マドルチェの里サーチが知られてない】
2022-12-21 【10%の確率で上振れるCRマドルチェ】
2022-10-23 【展開振り春化精マドルチェ】
2022-07-12 【マドルチェ(MD用)】
2022-01-05 【誰も気付いてない真竜マドルチェ】
2021-08-20 【初動率8割越えのガチマドルチェ】
2021-01-28 【ゼンマイマドルチェソリティア】
2021-01-15 【ガチ寄マドルチェ】
2020-12-07 【空軍マドルチェ】
2020-11-11 【金謙採用版マドルチェ】
2020-10-24 【後攻ワンキルマドルチェ】
2020-09-04 【シンプルな展開極振りマドルチェ】
マドルチェのデッキレシピをすべて見る▼
■amunuさんの他のデッキレシピ
2014-12-11 【カボネ星邪軸音響シンクロ】
2014-04-03 【補給部隊入りインティ&クイラ】
2013-12-07 【ライロルチェ!】
2013-10-16 【マドルチェ天使、つまり姫様。】
2013-09-28 【マドルチェ軸マドルチェ!】
すべて見る▼
2014-12-11 【カボネ星邪軸音響シンクロ】
2014-04-03 【補給部隊入りインティ&クイラ】
2013-12-07 【ライロルチェ!】
2013-10-16 【マドルチェ天使、つまり姫様。】
2013-09-28 【マドルチェ軸マドルチェ!】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(39種) ▼
閲覧数 | 4881 | 評価回数 | 2 | 評価 | 20 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/22 00:16 評価 1点 《サイバネティック・ヒドゥン・テクノロジー》「あのダムドやギガ…
- 04/21 20:14 SS 15.5 手厚い歓迎
- 04/21 19:15 評価 6点 《タイフーン》「手札から発動できるのがメリットで特定の環境では…
- 04/21 13:50 掲示板 カード画像
- 04/21 10:41 評価 6点 《ラドレミコード・エンジェリア》「やってることは強いし重要な役…
- 04/21 08:36 評価 5点 《イーグル・シャーク》「も〜っともっ〜と強〜くなろうぜ♪君たち…
- 04/21 07:18 デッキ 渡辺塁容疑者の詐欺?怒りのメタファイズ!
- 04/21 06:01 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/21 05:07 デッキ 40名推理ロールバックアザミナ
- 04/21 00:42 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/20 23:06 評価 7点 《RUM-デス・ダブル・フォース》「 この【《RR》】の文様が…
- 04/20 22:37 一言 MDのヴァルモニカ、デモンスミス型が新規で3枚初動の上ぶれ盤面が2枚初…
- 04/20 22:08 評価 9点 《虚無魔人》「このカードは特殊召喚できない。 ↑ フレーバーな…
- 04/20 21:52 評価 9点 《幻想魔獣キマイラ》「キマイラの奥の手 非常に攻撃的でユニーク…
- 04/20 20:26 デッキ 純閃刀姫
- 04/20 17:52 評価 3点 《アーマード・サイバーン》「《サイバー・ドラゴン》とその融合体…
- 04/20 17:41 評価 7点 《サイバー・エルタニン》「豪快な除去カード。 どちらかというと…
- 04/20 17:32 評価 2点 《サイバー・ダイナソー》「特殊召喚メタとしてデザインされたと思…
- 04/20 17:27 評価 3点 《サイバー・フェニックス》「仮想敵が《無限泡影》ぐらいしかない…
- 04/20 17:18 評価 5点 《融合呪印生物-光》「融合召喚扱いではないので「融合召喚でしか…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



