交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキR-炎王の急襲- コンプリートカード評価(かどまんさん)
ストラクチャーデッキR-炎王の急襲- コンプリートカード評価
![]() |
「 かどまん 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
![]() Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP001 | 聖炎王 ガルドニクス |
炎王ストラクRの看板で《炎王神獣 ガルドニクス》のリメイクモンスター 従来では一部の炎王の下級だけが身に付けていた破壊をトリガーに自己展開出来る効果を備え フットワークの重さを解消する形になっており、墓地からもこの蘇生効果が使えるので息切れもし辛くなった そして召喚時にデッキを含む自分のモンスターを破壊して打点を上昇させる 関連する種族内に限定されるので何でもという訳にはいかないものの 「デッキのカードを破壊」というワードだけで色んなことが可能になる リメイク前の特徴である全体除去が消えて破壊を駆使した補助の様な役割になった 除去の本命はXで有る《炎王神 ガルドニクス・エタニティ》の方に集約されており 同時に登場する他の《炎王神獣》と共に新たな【炎王】を構成する1枚で有る |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP002 | 炎王神獣 キリン |
《炎王獣 キリン》のリメイクで大型モンスターである《炎王神獣》に昇格している 地味な墓地送り効果しかなかったリメイク前と違い 自分・相手ターンに破壊効果を使う手札誘発という奇襲性を身に付け 自身が破壊されると展開しながらカードを1枚破壊と除去能力も備えた 《聖炎王 ガルドニクス》とは相互に破壊して効果を使えるので併用が前提のカードで有る |
|||
![]() Super ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | 炎王獣 ハヌマーン |
《炎王》下級の一体 魔法罠の無効効果を持ち、モンスター効果を無効に出来る《炎王獣 ガネーシャ》と対の存在 ガネーシャと違って自己展開も可能だが条件が他に出したいモンスターと被りやすく 効果の為に他のカードを必要とする点も同じで一緒に並べて使おうとすると重いのでおまけで置く形になる 自身が破壊された時の効果が無いのが何処か微妙な印象を与えているか |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | 炎王獣 ガルドニクス |
《炎王》の下級 破壊時にリクルート効果を持つがセルフ破壊で動く事も多いこのテーマでは 相手の破壊という条件は限定的で動きづらい、呼び出し先も見た目が雛っぽいのに 《炎王神獣 ガルドニクス》には対応していないのもネックで、テーマ内の不採用モンスターの扱いとなっている |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP005 | 炎王獣 バロン |
《炎王》のサーチャー、テーマの特性から効果破壊時で且つ 次のターンで発動するので実態はワンテンポ遅れた1:1と交換になり 基本自力で効果が発動できないので、破壊する手段が必要とサーチャーとしては扱いにくい このテーマでアドに繋がるカードは、全体除去の《炎王神獣 ガルドニクス》とこれしか居ない 故に【炎王】は《炎王の孤島》等で破壊してデッキを回転させ、《激流葬》等を駆使して相手のターンを凌ぎながら 墓地に炎王モンスターを溜め込んだ後それらを《真炎の爆発》で蘇生させて 一気にカタを付けるという動きを強いられがちで窮屈なテーマになっている 秋に炎王のストラクRが出ることが決まったがどのような強化が成されるのか楽しみである |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP006 | 炎王獣 ヤクシャ |
《炎王》の下級の一体 下級の共通効果による自己展開に加え 自身の破壊をトリガーに繋ぐような効果だが盥回しの様な形で有りその効率は悪いものの 《真炎の爆発》の為に大量に破壊して墓地を肥やす用途では使えた 前回はストラクと別売りだったカードで今回のストラクRでは収録されているものの 他の有用なカードが一気に増えたので【炎王】でも2軍落ちになると思われる |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP007 | 炎王獣 キリン |
《炎王》の下級で、破壊時に炎属性専用の《おろかな埋葬》が使える 効果は悪くはないが現在の炎王では使わない効果な為、結果【炎王】に入らないモンスターとなっている ストラクRでデッキから破壊したり、墓地で即効果を使えるようなカードが現れれば 陽の目を見そうなカードで有る |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP008 | 焔征竜-ブラスター 制限 |
10年前に誕生してから禁止されるまでの2年も環境に居続けた 征竜の炎属性担当で4体の中で打点が最も高く。固有の効果はカード1枚破壊と汎用性も高い 【征竜】では常にこのカードを手札に抱えた状態を維持するプレイングがセオリーで有り 主要なメタカードは全てこのカードで処理できた事もこの強さを支えていた MDで制限解除されたが、OCGでも恐らく制限復帰となる見込みで有る OCGのインフレはかなり進んだが、未だにこのカードを拒絶できるデッキの方が少ないのだ |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP009 | 炎征竜-バーナー |
子征竜と呼ばれるカードの1枚で、当時最速で禁止になった1枚 特定の手札コストと共に各属性に対応した設定上は《輪廻転生》だがその外見から親とも称される 上級の征竜をデッキからリクルートする効果を持つ 多くの効果を持ちながら使用できるの効果は1t1dで有る親の動きを強力にサポートし リクルート後は自身が親の墓地コストになれる為、無駄が無い 《超再生能力》と抜群の相性を誇り、子の効果1枚が《強欲な壺》に化ける形になる為 呼び出した親の効果で他の親を除外→子をサーチして再び展開する事で大量にドローと言う芸当を可能にしていた 親が全て禁止されたと同時に実質バニラと化した子は一斉に禁止から無制限という極端なレギュを経験した 現在、このカードで呼べるのを含めて親が2体制限復帰している |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP010 | 熱血獣王ベアーマン |
妥協召喚持ちのLV8の獣戦士族 その場合はステータスが半減と《神獣王バルバロス》の劣化になる 場のLV4獣戦士族のLVを8にする効果を持ちこれ目当てで使われるが 自身のX素材先は戦士族・炎属性に限定される為関連カードで有る 《熱血指導王ジャイアントレーナー》召喚の為の専用の効果になっている それでも3体素材と重く使うのが難しいモンスターだった 16年に《十二獣》が登場した時にブルホーンで任意の獣戦士族をサーチしながら 場にLV4のモルモラット2体を並べる【十二獣】のメインギミックと相性が良く 召喚権が余っていた場合はジャイアントトレーナーを簡単に出せたため一時期採用された事も有った 此度相性の良いモンスターが増えた炎王のストラクRで再録されているが 《炎王神 ガルドニクス・エタニティ》のX素材にはなれないので注意 そのせいかジャイアントトレーナーも同時に再録されている ※追記、炎王Rに収録されているこのモンスターのテキストは X先が「獣戦士族・炎属性」になっており 誤植を認めたコナミが《無償交換》に応じる事態になったとの事である |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP011 | 熱血獣士ウルフバーク |
獣戦士族の下級モンスターで自分と同じスペックの蘇生効果を持ち アニメ出身だがOCGで当時環境を席巻しつつあった《炎星》向けのサポートである 【炎星】のLV4軸にはLV3軸の《炎星師-チョウテン》の様な蘇生持ちが居らず 墓地が超えてからの展開に穴が有ったがこのカードがそれを解決した 蘇生後はそのまま2体で《魁炎星王-ソウコ》等のランク4に繋ぎ 更に場に維持出来れば毎ターン使える効果なためアドバンテージを積み上げる事が可能だった |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP012 | 真竜皇アグニマズドV |
《真竜皇》の炎属性担当で固有の効果は場か墓地のモンスターの除外 当初から効果と相性の良かった《炎王》のストラクRに収録されているがLVが一致しないのがネックで R後の【炎王】ではセルフ破壊用途ではライバルが一気に増えたので枠が厳しくなった その炎王の十八番で有る破壊で対処できないモンスター相手には出番が有るので 採用するとなるとこれ目当ての要素が強くなる 直接サーチする手段が少ないので《スモール・ワールド》辺りで手繰り寄せたい 幸いにも炎属性以外のステータスが炎王達と被ってない事が逆にメリットになり 【炎王】の新たなレギュラーで有る《聖炎王 ガルドニクス》《炎王神獣 キリン》《真炎王 ポニクス》 等に うららをかませれば上手く引き込める |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP013 | ヘルフレイムエンペラー |
昔の属性ストラクの看板モンスター アドバンス召喚時に墓地の炎属性を除外してその数だけ魔法罠を破壊出来る コストが限定的で重すぎる上に既に存在した《氷帝メビウス》と当時から比較され しかもSS不可という他の使い道も塞がれており当時から要らないモンスター イラストだけはカッコよく自分も当時このストラクを購入した素人決闘者の一人だったが騙された気分で有る 炎王ストラクRに再録されているが正直誰得 炎王達とLVが合わない上に墓地除外で貴重なリソースを消してしまう 除去効果は新旧のカードで豊富に有りこれに頼る場面も無い 現にR前は不在だった訳で誰が今回これの封入にゴーサインを出したのか知りたい所だ |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP014 | 怒炎壊獣ドゴラン |
《壊獣》の一体、《恐竜族》と言う点が最大の特徴で強力なサポートに対応し 《魂喰いオヴィラプター》から直接サーチ可能と取り回しに優れているのが最大のメリット 【恐竜族】を運用するデッキでは1枚は入れておきたいメタカードで有る |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP015 | The blazing MARS |
漫画版GXの惑星モンスター 火星という事で炎属性をあてがわれているが実際の火星は地球よりも遥かに寒い場所である モンスター3枚の墓地除外でSS出来るがその後SS不可という重い制約が有り安易に展開は出来ない バーン効果もメイン1限定で自分以外のモンスターを500バーンに変えるだけなので物足りない印象 炎王ストラクRに再録されているが3体除外の時点で相性が悪く バーン時の墓地送りも非破壊とシナジーも無いので選出された理由が疑問である |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP016 | 嚇灼の魔神 |
《怨念の魂 業火》の下位互換 同じ条件でSS出来るが破壊対象が2枚と重くなっており それ以外の効果も持たないので使い道も少ない オリジナルの炎王のストラクの後に出たカードだったが今回のRで再録された 《炎王》とのシナジーは確かに有るものの他に効率よく破壊を行えるカード達が増えている中で このスペックでは厳しく不要な枠を取られたという感想である |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP017 | ネフティスの鳳凰神 |
4期に登場した鳥獣族の最上級でパックの看板モンスター スペック的には《ヴァンパイア・ロード》の上位互換で 効果はあちらの自己蘇生に《大嵐》が付く形になり、一時制限になった所までもそっくりである 最上級モンスターだが《ネフティスの導き手》というサポートが存在した為フットワークが軽く 出た頃の高レベルモンスターの中では実戦向きだった 当時は《アビス・ソルジャー》や次元斬も居たので言うほど無双できていた訳ではないのだが 低速環境下では実質破壊耐性に加え自己蘇生しながら全体除去を行えるというだけで十分パワカの部類に入る存在である 当時は罠がまだ強くバック除去が少ない時代だった事もこの後押しになっていた 最もこのモンスターはその美しいデザインと強さを兼ね備えていた事から人気が有ったカードで そのお陰かかなり後に正式にテーマ化される事になった |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP018 | 炎帝近衛兵 |
《炎族》専用の《貪欲な壺》を内蔵したモンスター 炎帝の名を持ち《炎帝テスタロス》の配下と思われるが効果に強いシナジーは無い 後の《帝王》の部下として関連付けられたモンスター達より古い存在で 当初から《ヴォルカニック》辺りのサポートで有った 《篝火》によるサーチに対応し最近炎族が一挙にテコ入れされた事で出番も増えた形で有る 召喚時限定な為、採用は1枚に留めておくべきか |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP019 | 炎の精霊 イフリート |
墓地の同属性を一体除外して展開出来る《精霊》の炎属性担当 固有の効果はデメリット無しの下級の中では最高打点と《ライオウ》やボーダー辺りを突破出来るので悪くはない 現代の炎属性にはどのデッキにも入るうららが居るのでコスト自体は捻出しやすく 23年度は炎族・炎属性が一気に強化されこのカードも《篝火》によるサーチが可能になるとその恩恵を受けているが インフレし過ぎた今の基準だともう一手欲しい所でこのカードを自然と呼び込める様なテーマやサポートが待ち望まれる |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP020 | 火舞太刀 |
破壊されると相手のモンスターを破壊して500ダメージを与えられる下級の獣族 効果は優秀だが、現代では1:1交換のモンスター程度では物足りない 《ファイヤー・ハンド》と違ってセルフ破壊に対応しているがそれ以外の効果は無く 使い切りの除去だけなら他に有用なカードは豊富に有る |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
4 | JP021 | 讃美火 |
召喚時は相手、特殊召喚時は自分のデッキトップを崩せるモンスター しかし落とす枚数はどちらも相手の場のカードのみを参照と不安定で有り先行では使えない 此処まで使い辛くするならせめて落とすカードを自由に選べる位にはすべきで有る |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP022 | 獣王アルファ |
パンクラ等と同様単体で使える汎用モンスターの一体でメタビや後攻の捲り用途では良く使われる 緩い条件で出てきて自身と相手を手札にバウンスさせる為 相手に除去や誘発などの対処を強いる事が出来る この効果のお陰で毎ターン再利用が可能で特に《壊獣》等との相性は抜群 そうで無くとも召喚権も制約も無しに出てこれる3000打点というだけでも 大抵の決闘者は驚くスペックで有り、これが現代の遊戯王 令和のサイドラだと言わんばかりのモンスターである 戻せる種族を多く抱えている《炎王》とも相性が良いので レアコレに続いて今年早くも2度目の再録になり入手しやすくなった |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP023 | ドロール&ロックバード |
手札誘発の1枚、海外先行カードで来日時は《増殖するG》と同弾と言う豪華さである 相手が手札を増やした後にしか投げられないので昔は後手後手で使いにくいとされた だが年々高速化してゆく環境の前には1アド程度でのハンデは些細な事になり デッキによっては相手の動きを一気に止める事でターンスキップに等しい効果を得られる為 サイドに常備される手札誘発の常連となっていった 性質上サーチやドローを頻繁に行う様なデッキに刺さる 特定のカードを何枚か揃える為にサーチを多用する儀式や ドローソースに依存するコンボデッキ等で有る 逆に手札を経由せずデッキから場や墓地を通す形でアドバンテージを得るデッキや サーチも1回で済むようなデッキ等には全く刺さらない 【オルフェゴール】や【エルドリッチ】等がそれで有る そうしたデッキには《ディメンション・アトラクター》等他の誘発で対策する事になる 総じてメタゲームの極致に居るようなカードな為、これが飛び交う時期は 環境の末期とも言える状況である |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP024 | 炎王の聖域 |
《炎王》の永続魔法で発動時にデッキから《炎王の孤島》を発動可能 今となっては厳しいデメリットとなった孤島の崩壊を阻止出来る耐性付与に時代を感じるが 非破壊除去が多い現代では到底守り切れないので破壊と再生を駆使する【炎王】の戦術を支える効果がメインになる (3)で《炎王神 ガルドニクス・エタニティ》を出せれば《激流葬》とほぼ同じ効果になり このカードのサーチと孤島から破壊の連鎖を行える《真炎王 ポニクス》が登場したのでそれとの併用が前提のカードで有る |
|||
![]() Super ▶︎ デッキ |
8 | JP025 | 炎王神天焼 |
《炎王》の速攻魔法で自分の炎王モンスターと相手の場のカードを同じ数だけ破壊出来る 2:1交換だが破壊をトリガーに効果を使える【炎王】ではそれらの効果への誘発に繋がり 特にこのカードをサーチ出来、動かし方次第では無限のコストになれる 《真炎王 ポニクス》が居るのでむしろアドバンテージを得る事も可能 墓地ではフィールドの炎王カードを破壊から護る効果も付いているが 同一ターンでは使用できない点に注意したい、孤島のリスクを軽減できるおまけ程度に留めた方が良い |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP026 | 炎王の急襲 |
《炎王》の通常魔法で炎属性の鳥獣獣戦士をリクルート出来るカード 効果は無効化され自壊するデメリットが有るが、効果破壊で各種効果が使える炎王とは相性が良く 同テーマでは乏しい貴重な展開手段にもなる 《炎王神獣 ガルドニクス》を呼び出して破壊後に自身の効果で蘇生し全体除去をかます動きがセオリー 展開の制約なども無いが、発動条件が後攻向けなので先行では使えない点が大きなデメリットになっている |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP027 | 炎王炎環 |
場の炎属性を破壊して墓地の炎属性を蘇生出来る速攻魔法 炎属性を全般でも使えるが基本は炎王用の蘇生札である 炎王の他のカードにも言える事だがこれも破壊を介する効果なため アドバンテージでは常に-1になり、破壊されたカードの効果を使えてようやく0にまで戻せるという所 |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP028 | 真炎の爆発 |
コストもデメリットも(実質)無い、炎属性が誇る《ソウル・チャージ》 《炎熱伝導場》が有ればこれでいきなり5枚蘇生という爆アドが可能 炎属性の新規が出る度に真っ先に守備力が200か否かを見る癖が決闘界に出来た 誰もが認めるパワーカードだがOCGでは未だに規制を受けるほど暴れてはいない 守備200という限定的な条件ゆえに強力な炎属性を出すにあたっても このカードの対象外さえしてしまえば許されるという感が有るのだろう |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP029 | 炎舞-「天璣」 |
☆4までの獣戦士族をサーチする同種族版の《増援》と言うべき効果で きちんと1T1Dの制約が付いている 【炎星】カテゴリに属する炎舞カードの為、永続魔法となっており 発動時に除去されるとサーチが不発に終わる等の差異が有る 【獣戦士族】全般の汎用カードで有るので 【十二獣】や【鉄獣戦線】の様な強力なテーマ出現すると キーカードを持ってこられる事から規制される事が多い |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP030 | ブラック・ホール |
元祖全体除去にして最初の通常魔法の一つ サンボル同様禁止になりその後ゲームバランスを調整する目的でだいぶ前に制限となってからは 何かと意識しておかなくてはならない汎用カードだったが今や無制限 すっかり様変わりしたOCGを黎明期から見届けてきた生きた化石の様な存在である バックとモンスターの使い分けが可能なライストに押されているイメージだが 送り付け対策等ではこちらに軍配が上がる為、熾烈なメタゲームになる環境では今でも使われている |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP031 | トレード・イン |
手札の☆8モンスターをコストに2ドローする通常魔法 このカードと捨てるモンスター2枚で2ドローと典型的な手札交換カードで有る 高レベル指定の汎用ドローソースとしては最初に世に出た1枚で 後に出た他のレベルに対応したカードの基準ともなっている 現在ではコストで落とすモンスターで何かしらの効果を利用する事も多く 単純な2:2交換に終わらない事も多くなった |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | 深淵の宣告者 |
墓地送りとその後の効果制限は共に相手プレイヤーに対する効果になる為 完全耐性で有っても除去出来るという理屈で有る これで相手の制圧や強力モンスターもお手軽に突破と行きたい所だが そういう状況ではこのカード自体への妨害手段も用意されている事が多く それらに邪魔され只の通常魔法であるこのカードの効果を通せないという状況に陥りがち 《禁じられた一滴》《冥王結界波》の様なチェーン不可のカードや 《壊獣》なら対モンスター除去と言う点では確実な仕事が出来るのも有って それらに劣るこのカードはサイドにも入らないという結果である |
|||
![]() Super ▶︎ デッキ |
8 | JP033 | 炎王の結襲 |
3箇所から炎属性の獣系3種族を展開出来る《炎王》の通常罠 該当する種族を抱えていれば他でも使えるが、ほぼ【炎王】専用のサポート 展開したモンスターの効果は無効になるが破壊すれば問題は無い 《真炎王 ポニクス》でサーチ後、相手のターンで発動 炎王達の効果を使ってアドを取った後、返しのターンで(2)の効果を使って攻めに行く流れ 何枚も使う様な物ではないので1枚で十分なタイプのカードで有る |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JP034 | フレムベルカウンター |
炎属性の守備力200を墓地コストに魔法罠を防ぐカウンター罠 《フレムベル》の名を持つがテーマ内にはこのカードのサーチャー等が存在せず 当初からこのステータスの炎属性向けのサポートになっており その中でも該当の墓地コストを用意しやすい《ラヴァル》の方が上手に使える 効果は優秀だがモンスター効果に対応していない点がネック 7期水準な為、現代基準との差を実感してしまうカードで有る |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP035 | 火霊術-「紅」 |
炎属性を射出し元々の打点をバーンに変える通常罠 打点を変換出来るので並のバーンカードよりは高いダメージが狙える 《憑依覚醒-大稲荷火》でサーチが可能だがあちらの召喚は重く 基本は【炎属性】の隠し味の様な形で使用する罠である 上手く展開出来ても引導火力に欠けるようなデッキで使いたい所 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP036 | 連鎖破壊 |
原作のバトルシティ編で遊戯が使用した通常罠 これでエクゾディアの右手を全て破壊しレアハンターの勝ち筋を見事に奪った印象的なシーンだったが 何故かOCG化された際には場のモンスターは対象外になり手札とデッキのみに変わり除去目的では使いにくくなった 後に出た《連鎖除外》の方が範囲は狭いがこの手のメタとしては優秀 デッキのカードを破壊出来るのは希少なので自分のカードを効果で破壊する目的で使えるが 今度は罠と言う点が足を引っ張る、相手も自分も破壊出来る様なデッキでないと上手く活かすのが難しい |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP037 | 激流葬 |
原作出身の召喚反応罠で場のモンスターを一掃できる罠版の《ブラック・ホール》 発動条件が緩く最低でも1:1交換にはなるので昔から使われ規制経験も有る 自分の場のモンスターも破壊するのでリスクも大きく昔の様にどのデッキにも入れる物では無いが 《黄金卿エルドリッチ》との相性の良さで一時期環境に姿を見せるなど 使い所に恵まれていれば今でも十分な活躍は出来 現在では幾つかのサポートまで登場しており専用の構築も可能である |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP038 | 紅蓮の指名者 |
2000ライフを払い自身の手札を全て見せる事でピーピングハンデスが可能になる通常罠 決闘の高速化で評価が見直され一時除外で有ってもそれが次のターンまで続けばかなりの痛手になる 基本はサイドに入るカードで有るが通常罠の扱いに長けた《ラビュリンス》等で使えば侮れず TCGでは最近禁止になった、あちらは増Gも禁止なのでOCGとは事情が異なるが 規制されるだけのスペックを十分に持っているという事でもある |
|||
![]() N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP039 | 無限泡影 |
罠だが手札誘発でも有るというハイブリッド型のカードで 効果も用途も《エフェクト・ヴェーラー》とほぼ同じで 先行では伏せて罠として使い、後攻ではヴェーラーと同じ誘発として使えると利便性も採用率も高い ②の縦烈無効は運が絡むが、プレイングによって 大きな影響を与える事も有るので伏せカードの位置には注意したい所 自分のカードも無効になるので、セットしたこのカードを発動した後 同一ターンに同じ位置で魔法罠を発動しない様にする等気を付ける必要が有る |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | 能力吸収石 |
1ターンにモンスター効果を2回使用すると 以降はモンスター効果の発動も不可になった《スキルドレイン》と同じになる永続罠 昔のカードで微妙な評価では有ったが効果が良く飛び交う環境になった事や スキドレの規制によって注目を浴びているものの用途や方向性が異なり完全な代用にはなり得ない カウントは双方の効果で何処からでも溜まるので先に埋める様な使い方も可能 よって効果を多くは使わないが相手のターンでも積極的に効果を使う様なコントロール系で 尚且つスキドレの様にフィールド外の効果も多いテーマと相性が良く そうしたデッキの一つである炎王のストラクRで収録された、面白いチョイスで有る |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP041 | 熱血指導王ジャイアントレーナー |
汎用のランク8の一体 引いたカードがモンスターカードで有ればバーンが付くだけのシンプルな1ドロー効果を持っており 同一ターンに3回まで使用できるので、通常の召喚条件で有れば実質3ドローという破格のアドを得られるが 素材3体が重くそれがLV8ともなると簡単には出せず専用の構築が必要になる ランク8は2体素材のもので有用な物が多くそれで間に合う事も多い ドローの為に態々高レベルを揃える必要性も薄くこの重さから使い辛いカードだったが 《十二獣》では既存の展開ルートに《熱血獣王ベアーマン》を組み込むだけで簡単に出せた 加えて【十二獣】は汎用札を多く積むので3ドローの効果とも相性が良く一時期展開先の有用な候補として使われた事が有る 応募者限定で再録されていないので地味に高いカードであったが炎王のストラクRで再録された |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP042 | 恐牙狼 ダイヤウルフ |
汎用ランク4の一体で、場のカード2枚を破壊する起動効果のデスフェニみたいなカード 縛りの無いランク4でシンプルにカード1枚を破壊するカードがこれしか無かった時代が有ったため トロイメア等の汎用リンク時代が来るまでは長い事使われていた 【インフェルニティ】では除去は勿論の事、自身を破壊して場を開ける事から 展開の邪魔にならないといったシナジーが有り、14年の世界大会でも登場している |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP043 | 灼熱の火霊使いヒータ |
《霊使い》リンクの炎属性担当 相手の墓地に転がっている炎属性にはどのデッキでも採用される 《灰流うらら》が居る為それが落ちた後に出てくる事が多い そのまま《神聖魔皇后セレーネ》を出し《アクセスコード・トーカー》等のL4まで一気に持っていく事が可能となる このセレーネギミックに繋がる事で【炎属性】では重要な存在 自らうららを出せば炎属性以外のデッキでも使えるので ハリファイバー禁止後はL2からアクセスまでのルートを実現出来る貴重なモンスターとなっている |
|||
![]() Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JPP01 | 炎王神 ガルドニクス・エタニティ |
炎王ストラクRの裏看板にして《炎王》では初のEXモンスター (1)X召喚時の全体除去、(2)起動効果でバック除去、(3)自身が破壊されると持っていたX素材の分だけ炎王の蘇生が出来る 効果をフルに使えるのは【炎王】のみだが、癖の無い除去持ちの新たな汎用ランク8要員でも有る 《炎王の聖域》の効果で相手のターンにも出てこれるのでEXに置ける《激流葬》の様な形でも使えたり 戦闘後に《炎王炎環》で(3)の墓地蘇生からの追撃で一気に止めをさしたりと シンプルな効果ながら【炎王】の切り札として申し分ない効果を持っている このカードの登場で《サンダーエンド・ドラゴン》は完全にお役御免になってしまった |
|||
![]() Secret Super ▶︎ デッキ |
10 | JPP02 | 真炎王 ポニクス |
炎王ストラクRで登場した《炎王》魔法罠のサーチャー 自身が描かれていた《炎王炎環》をはじめ新規のサポートカードを呼び込める 例によって破壊をトリガーに展開可能なので《炎王の孤島》でサーチとSSも可能で その孤島をサポートする《炎王の聖域》や《炎王神天焼》の様な新規の除去カードも持ってこれる 此処までなら今のサーチャーの水準だと特に驚きはないがこのモンスターの真価は(3)の効果 自身が破壊された場合は自動でサルベージされるというブーメランのような効果で これによって毎ターン再利用が可能となりサーチ先が消えても各種炎王の破壊コストとして使えるのである 実戦では相手のターンを含めて手札・フィールド・墓地を何度も行きかう事になり 墓穴で狙われたりもするので【炎王】の過労死枠になるのは間違いなしで有る |
|||
![]() Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JPP03 | 炎王神獣 ガルドニクス |
《炎王》の最上級モンスター、戦闘破壊時のリクルーターと 効果で破壊されると、次のターンに蘇生して《ブラック・ホール》を放つ強烈な効果を持つ 対モンスター版の《ネフティスの鳳凰神》の様なカードで 8期のストラクの看板モンスターとしては十分な実力を備え 効果にターン1制限が無いので同名カードを2枚破壊すると毎ターン相互に破壊と蘇生を繰り返す奇妙なループが見れる 欠点としては、味方を巻き込む事と全体除去が次のスタンバイフェイズというタイミングに有り 前者は攻め手に欠く事になり、元々展開能力が低い炎王の動きを阻害しがちで 後者は的が存在しないケースも有り、《スキルドレイン》との相性も悪くなる 【炎王】は除去を全てこれに頼っている為テーマの動きがワンパターンで このカードを含め軽い墓地メタだけでも詰む程の弱いデッキで有り ストラクRでどの様な強化が成されるかが見ものである |
|||
![]() Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JPP04 | 炎王獣 ガネーシャ |
10期に追加された《炎王》の下級 モンスター効果を無効という形で有るがストラクR前は《炎王神獣 ガルドニクス》以外で 相手のカードを破壊出来る唯一のカードで、自身が破壊されると他の炎王を蘇生出来る 効果は強力だが、破壊・蘇生対象共に自身を選べないので1枚だけでは使えない点には注意 《炎王の孤島》等で回しながら《炎王獣 バロン》をターゲットに効果を使う事でアドを取りながらデッキを回し 制圧をこなしながら、デッキを回転させ墓地に溜まった炎王達を 《真炎の爆発》で一気に蘇生させるのがこのテーマの戦術になっている ストラクRで登場した《真炎王 ポニクス》とは好相性で 破壊されると自力で戻れるあちらを破壊コストに使える上に 蘇生効果はあちらのサーチ効果に繋がると互いにアドを失わない動きが可能になった 同様に《聖炎王 ガルドニクス》とも強いシナジーを形成しかなり使いやすい効果になったと見ていいだろう |
|||
![]() Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JPP05 | 炎王の孤島 |
9期に追加された《炎王》のフィールド魔法 ①手札と場のモンスターを破壊して炎王モンスターのサーチ ②場にモンスターが居ない場合手札から鳥獣族・炎属性のSS ③このカードが墓地送りか除外されると、自分の場のモンスターを全破壊するデメリットを持つ 動きの遅い【炎王】では①でモンスターを破壊しながらデッキを回転させる必要が有る必須カードで ②と合わせて初動の動きを安定させる事が出来る ③は炎王の各種トリガーになる物のデメリットが大きく除外でもアウトと厳しめな物になっている |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2023/09/23 新商品 WORLD PREMIERE PACK 2023 カードリスト追加。
- 09/26 18:48 評価 6点 《ゴーティスの兆イグジープ》「ゴーティス唯一のレベル4。ゴーテ…
- 09/26 18:27 評価 7点 《ゴーティス・フューリー》「ゴーティスの守りの要。フューリーは…
- 09/26 18:22 評価 2点 《不死之炎鳥》「これで攻撃力2000〜1800くらいあれば下級アタッカ…
- 09/26 17:47 評価 10点 《アーティファクト・ムーブメント》「《アーティファクト》専用…
- 09/26 17:09 評価 7点 《氷結界に至る晶域》「氷結界はS素材になってフィールドに残らず…
- 09/26 17:01 評価 8点 《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》「二体合体のゲートガーディア…
- 09/26 16:29 評価 9点 《天声の服従》「レベル2軸デッキであれば、まず3枚入れられます。…
- 09/26 16:03 評価 10点 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》「沼地と効果モンスター…
- 09/26 15:53 評価 10点 《暗黒界の龍神王 グラファ》「沼地と闇属性で出てくる高打点万能…
- 09/26 15:19 評価 1点 《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》「こいつよく見たらリンク4…
- 09/26 14:55 評価 7点 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》「廉価ゲート・ガーディアン達…
- 09/26 14:50 評価 8点 《武神帝-カグツチ》「《武神帝》の一体 X召喚時のデッキトップ5…
- 09/26 14:39 評価 8点 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》「戦士族の中でも特に高い打点…
- 09/26 14:35 評価 7点 《ガーベージ・ロード》「ライフコストを支払って展開出来るモンス…
- 09/26 13:16 評価 10点 《増殖するG》「現代遊戯王において間違いなく最強のカード。 …
- 09/26 13:12 評価 10点 《紫炎の道場》「総合評価:武士道カウンターを稼げ、《六武の門》…
- 09/26 12:28 デッキ 姫プルーン(原案)
- 09/26 11:43 デッキ (マスター1達成)カグヤGS
- 09/26 11:34 評価 9点 《ディメンション・アトラクター》「相手によっては一枚で勝負が決…
- 09/26 11:26 評価 1点 《希望の光》「《転生の予言》の完全下位互換。何なら5枚もデッキ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



