交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > Struggle of Chaos -闇を制する者- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
Struggle of Chaos -闇を制する者- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
5 | 01 | 冥界の魔王 ハ・デス |
総合評価:自身を単体で運用すると良い。 蘇生こそできないが、それ以外からの特殊召喚は容易な為、除外からの帰還や手札・デッキから特殊召喚を狙うとイイ。 効果は墓地効果の封殺であり、リクルーター以外でも破壊された場合の効果を持つモンスターも少なくない為、役立つ機会はアル。 もっとも、大抵の場合このカードよりも攻撃力が上のモンスターが並んでいたり、戦闘破壊する意味の薄いモンスターが並んでいるケースも多いのだが。 エクストラデッキからの展開を封じる《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を《ユニオン・キャリアー》で装備させれば有用な場面は増えるかもしれぬ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 02 | 魔人 ダーク・バルター |
総合評価:通常魔法を封じて、条件付きでモンスター効果も封じられるため使い勝手は良い。 通常魔法を使うデッキは多く、回数制限もないことから対処可能な相手は多く、戦闘破壊したモンスターの効果を無効化する為に墓地効果に対してもそれなりに強く出られる。 問題は出し方と攻撃力の低さか。 《融合呪印生物-闇》の効果を使うか、《死魂融合》でどうにかできるかといったところだが、融合素材2体が単体で使い所の難しいカードであることがネック。 攻撃力に関しては全体強化などで補いたい所。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 03 | レッサー・デーモン |
総合評価:《融合派兵》で出せる分使い勝手は良い方だが、攻撃力が不十分。 召喚権を使わないし墓地で発動する効果を封じられるが、攻撃力のサポートが欲しい所。 昔と比べて仮想敵が少なく、使い勝手は今一つ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 04 | 憑依するブラッド・ソウル |
総合評価:捕食カウンターを乗せたり、トークン送りつけたりで効果を発揮でき、複数のモンスターを一気に奪える。 《捕食植物スキッド・ドロセーラ》を併用すればレベルを持つモンスターを全て奪えル。 もっとも、エクシーズやリンクまでは奪えない為、使うなら壊獣を送りつけるとか色々手は必要になりそうだが。 そのほかでは《ブラック・ガーデン》で自分が展開中にローズ・トークンを送り、このカードで奪うことでリンク素材に活用したり、《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》で送りつけた邪眼神トークンを奪うとかカナ。 《ホワイトダストン》で送りつけたダストンを奪ってリンク素材にしてもイイか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 05 | ハ・デスの使い魔 |
総合評価:《ジュラゲド》で良い。 あちらは特殊召喚できて種族関係なしに1000強化可能でアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 06 | スカル・ナイト |
総合評価:リリースの損失を0にできる点をコンボに組み込みたい。 悪魔族のアドバンス召喚時に同名カードを呼べ、リリースの損失を0にできる訳だが、その同名カードの活用には他のカード必須。 召喚権を増やせるなら《邪帝ガイウス》と《魔帝アングマール》を《帝王の開岩》で交互にサーチする等の方法で活用可能か。 アドバンス召喚を《連撃の帝王》で相手ターンでも行うならそれも良し。 《タン・ツイスター》をアドバンス召喚し、リンク素材にして2枚ドローするなどの手もアルかな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 07 | ガーゴイルの道化師 |
総合評価:自分モンスターとのコンボにはなるが、ステータスの低さから単体での使い勝手は良くない。 特殊召喚に対応し、表示形式変更は自分モンスターにも効く為、コンボは可能。 ただ、攻撃を凌いだり戦闘補助を行うなら《エネミーコントローラー》といったカードもアル。 コンボ以外で活かすならリンク素材などに使って攻撃力が高いモンスターを呼び出したいトコロ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 08 | ツインヘッド・ケルベロス |
総合評価:並べる手間の割に無効化の範囲が狭く扱いにくい。 リバース以外も対処可能な《冥界の魔王 ハ・デス》をアドバンス召喚する、《漆黒の魔王 LV4》を強化するといった運用の方が有用。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
4 | 09 | レッド・サイクロプス |
総合評価:固有のサポートがないため、見劣りする。 同じ攻撃力1800でも、《暗黒界の騎士 ズール》や《ランプの魔精・ラ・ジーン》など存在スル。 そいつらは固有のサポートがあったりカテゴリに属していたりで使い所あるシ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 10 | 冥王の咆哮 |
総合評価:攻撃力を0にまでできるため、戦闘破壊補助としては優れてはいる。 ライフコストは重いが、ほぼ確実に攻撃力0まで狙えル。 《プライドの咆哮》と似ているが、こちらは最大で戦闘を行う悪魔族の攻撃力分のダメージを与えられる為、ダメージを与える事を狙うならこちらの方が良い。 守備力も下がる為、貫通との相性も良いといった利点もアル。 悪魔族主体なら考えられるかもという程度には利便性はアル。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | 11 | 死の演算盤 |
総合評価:相手次第になるものの、ダメージは期待できる。 相手がリンク素材、シンクロ素材としてモンスターを墓地へ送った場合にもダメージが発生スル。 その為、相手のデッキタイプによってはかなりのダメージとなり得る。 リンク4を出す場合はリンク2、3を経由しがちな為に3000程度は見込めよう。 自分にもダメージは来るが、構築次第で軽減可能だし、自分が展開した返しのターンで発動してダメージを抑えるといった動きも可能カナ。 《ゴヨウ・ガーディアン》の様に相手モンスターをコントロール奪取して蘇生する様なモンスターを使えばダメージは増えやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 12 | 生命吸収装置 |
総合評価:ライフコストを補う事を考えるよりはいち早く攻めるほうが良い。 ライフコストを半分に抑えられるが、魔法カードに関しては《魔力倹約術》なら全てを即座にフォロー可能。 モンスター効果に関してもサイキック族にすればコスト0に可能。 維持コストのライフを払うにしても、よほど大量に払うか長期間維持するかでない限りは《三位一択》で回復する方が回復するし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 13 | 冥界流傀儡術 |
総合評価:トークンを使う、除外された場合の効果を持つカードなら蘇生手段にはなり得るか。 《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》ならレベル3のシャドウトークンを生成でき、これを除外するなら3の倍数のレベルの蘇生を狙えル。 もしくは《混沌のヴァルキリア》の様に除外された場合をトリガーとするモンスターを除外し効果に活かすかダナ。 《ジャイアント・レックス》なら強化しつつフィールドに戻れル。 除外するモンスターに制限がない為、組み合わせ次第なら使えルかも知れぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 14 | 魂粉砕 |
総合評価:便利ではあるが、自分の墓地も除外するのが難。 繰り返し使え、500のライフコストこそあれど相手の墓地利用を阻害可能。 《パーペチュアルキングデーモン》を併用すれば攻守どちらかが500のモンスターを墓地へ送ることが可能になり、墓地から除外されるカードの確保も可能。 しかし、自分の墓地利用も阻害されるのが条件としては厳しイ。 墓地に依存しない悪魔族がすぐには出てこない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 15 | ダブルトラップ |
総合評価:範囲が狭すぎて採用の余地はない。 該当のカードは表側表示である必要があり、腐る可能性は高く、他の全体除去を使う方が良い。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
4 | 16 | 無敗将軍 フリード |
総合評価:《星遺物を巡る戦い》などで除外すると良いか。 そのままでは相手ターンに破壊されて効果を使えぬ状態になりやすい為、一旦除外などを行う方が遙かに楽に維持できよう。 アドバンス召喚では効率が悪い為、《トランスターン》などを使って出したい所。 《天昇星テンマ》などでも特殊召喚を行える為、組み合わせるのも手カナ。 効果は通常のドローを《増援》に変え、サーチ可能なモンスターをサーチすれば1ドローよりも遙かに大きなアドバンテージとナル。 遅い点がなんとももどかしいが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 17 | 投石部隊 |
総合評価:《反転世界》を使えば行けるかもといった程度。 自身の攻撃力は元々では900しかなく、リンクモンスターに対処不可能であり、使いにくい点は多い。 強化するなら《反転世界》は比較的使い易く、攻撃力2000になる為破壊範囲が広がり、アタッカーにもナル。 弱体化した戦士族をリリースして処理も可能。 《弩弓部隊》の方が便利だが、残った自身が戦力になる点で使い道は一応。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 18 | 切り込み隊長 |
総合評価:展開して《聖騎士の追想 イゾルデ》につなげられる点で強み。 《増援》や《戦士の生還》で回収し、そのまま他の戦士族を展開すればリンク召喚が可能。 戦士族以外も展開でき、シンクロ召喚やエクシーズ召喚も狙えル。 攻撃対象制限は限定的だガ、他の攻撃制限効果を組み合わせることで容易に攻撃されぬ状況を作れル。 展開要員として採用すると良い。 《ゴブリンドバーグ》と比べるとランク3に繋がるのがメリットになる。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 19 | ドラゴン・ウォリアー |
総合評価:魔法・罠カードに耐性があり攻めるには有効だが、出しにくさと微妙な範囲の狭さが難。 通常罠を無効化可能であり、範囲自体は悪くないが、もう一方の魔法カードの範囲は自身を対象に取るものだけ。 攻めるには十分だが、返しのターンの耐性がほぼないのがどうにもナ。 出す場合は《融合呪印生物-地》の起動効果を使い、《戦士ダイ・グレファー》は《予想GUY》や《融合派兵》で呼ぶと良かろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 20 | 戦士ダイ・グレファー |
総合評価:《闇魔界の戦士 ダークソード》で十分。 融合素材故に《融合派兵》に対応するが、より攻撃力が上で融合素材である《闇魔界の戦士 ダークソード》の方が使い勝手は良イ。 闇属性サポートも併用可能。 名指しの融合素材で融合モンスターの性能は良い方。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 21 | 聖なる守り手 |
総合評価:メインデッキのモンスターをデッキトップに戻せばドローロック可能な点でかなり有用。 《ジャンクスリープ》を使えば相手がモンスターを召喚してきた時点でバウンス可能になり、召喚・特殊召喚時の効果が使えなければ繰り返しロック可能。 そうでなくともバウンスによるモンスター除去が出来、戦士族があれば追加でもう1体というのは魅力。 手札に戻るが、エクストラデッキから出てきたモンスターに対しては有用デナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 22 | 辺境の大賢者 |
総合評価:範囲が狭いため、あまり役に立たない。 対象をとる魔法カードと遭遇しにくく、《エネミーコントローラー》《収縮》がせいぜい。 このモンスター自体にも耐性がない為、狙われると脆い。 融合素材の為、《融合派兵》で呼べる点を加味しても実用性がナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 23 | ならず者傭兵部隊 |
総合評価:サーチ・サルベージの可能な単体除去であり使い勝手は良い。 戦士族サポートを利用でき、《聖騎士の追想 イゾルデ》などからリクルートして即座に除去につなげられルのが大きなメリット。 《戦士の生還》からだと召喚権を使う為、何かしらの特殊召喚方法か、蘇生を狙いたいところ。 《エキセントリック・デーモン》という同じ効果を持つモンスターはいるが、あちらは再利用にペンデュラムモンスター2枚でスケールを準備する必要があることを踏まえると、そこまで差はないのではと思える。 《ダイナレスラー・パンクラトプス》という非常に使い易いモンスターもいるが、あちらは制限カードになってしまったしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 24 | 7つの武器を持つハンター |
総合評価:《フォトン・スラッシャー》などを使う方が良い。 戦士族には攻撃力2000を超える《フォトン・スラッシャー》などがいる為、こちらを使う意義はどうにも微妙。 《平和の使者》の適用下でも攻撃可能といった利点はあるが、別の種族を出されればそれまでデアル。 ところで7つの武器と言っているが、七つ道具の武器版ということだろうか。 仕事する時に携行し様々な状況に対応するツールと考えれば様々な種族に対応するのも納得できるが、《デーモンの斧》で良くないだろうか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 25 | デーモン・テイマー |
総合評価:優先順位は低い。 悪魔族メタなら《傀儡虫》で良いし、リバースサポートを使うにしても《X・E・N・O》がアル。 《ドラゴン・ライダー》と比べて《ブラック・ガーデン》に対応する点で若干マシか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 26 | ドラゴン・ライダー |
総合評価:優先順位は低い。 ドラゴン族メタなら《エレクトリック・ワーム》などで良いし、リバースサポートを使うにしても《X・E・N・O》がアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 27 | 連合軍 |
総合評価:戦士族を5体以上並べるならメリットは生まれるが、それが難しい。 《一族の結束》は墓地に異なる種族が存在すると適用されない為、手札誘発などを併用するならこのカードが優先される。 しかし、《団結の力》なら1体あたり800と強化幅が大きい。 総攻撃力で見れば4体以下の強化しかできぬなら《団結の力》で良い。 5体展開はキツい様に見えるが、【イグナイト】あたりで、イゾルデ、リナルドの展開を生かして、イグナイト2体をP召喚。 さらにゴッドフェニックスギアフリードを並べるといった布陣ならどうにか達成するが、その後エレクトラムなどを出す方が有用な場面が多いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 28 | 増援 制限 |
総合評価:サーチ先が多様であり、選択肢を増やせるために有用。 レベル4以下の戦士族が複数入るデッキなら任意のカードを選べる為およそ必須であり、採用する価値は高イ。 ただ、制限カードの為、安定性に貢献はしにくい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 29 | 光の護封陣 |
総合評価:デッキによっては役立つことがあるかも程度。 リンク召喚によって宣言した種族以外を出されて突破される可能性が高イ。 特定種族しか出せない制約を持つカードを使うデッキ相手に使えば自分だけが一方的に攻撃可能になるかもしれない。 ただそれでも大抵の場合、除去の目先をずらせるかといった程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 30 | 戦士の生還 |
総合評価:戦士族では必須クラスの便利なサルベージカード。 戦士族ならなんでもよく、コストや制限もない点で使いやすい。 先に戦士族を墓地に置く必要があり、初手なら腐る可能性はある。 しかし、リンク召喚などを使うならその可能性も減る。 手札から使える誘発持ちは少ないが、《フォトン・スラッシャー》で再展開するなど、汎用性の高いモンスターにも活かせる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 31 | 迎撃準備 |
総合評価:《月の書》で良い。 あちらに比べて勝る点は《トラップトリック》でサーチが効く程度。 即効性などは比べものにならぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 32 | 陽動作戦 |
総合評価:攻撃宣言自体を封じるほうが良い。 《威嚇する咆哮》や《スクリーン・オブ・レッド》など、攻撃宣言自体封印した方が、該当のモンスターがいない場合や直接攻撃にも対応できル分良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 33 | 非常食 |
総合評価:便利に使える回復カード。 魔法・罠カードにチェーンしてそのカードを墓地に送って使えば1000回復し、効果も有効なまま。 チェーンを複数の魔法・罠カードで組み、それらをまとめて墓地に置いても良し。 《ゴブリンのやりくり上手》とのコンボは有名で、あちらを複数枚発動、さらにこのカードを最後に発動し、逆順処理で墓地に置けば、効果処理時の墓地枚数を増やせル。 《サクリファイス》などで相手モンスターを装備カードにした後、それを墓地に置いて回復とすることも可能か。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
6 | 34 | タイラント・ドラゴン |
総合評価:聖刻モンスターを使うならリリースをメリットに転換可能であり、アタッカーにはできるか。 罠耐性は《デモンズ・チェーン》や《強制脱出装置》などには強く、範囲は狭いがあって損はない。 2回攻撃も条件はあるが、展開してきた相手を突破するには悪くない。 蘇生時にリリースを必要として消費が激しい様に見えるが、《天球の聖刻印》をリリースしてその展開効果を利用する運用も可能。 《鎖龍蛇-スカルデット》などで手札からの特殊召喚のみを狙う方が良いかも知れないが。 ただ、攻撃力が3000の大台に乗らない為、サポートの多い《青眼の白龍》と比べると難ダナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 35 | スピア・ドラゴン |
総合評価:貫通を活かせる下地はまだあるため、役に立たないことはない。 《スケープ・ゴート》など、トークンを展開するカードは少しはある為、展開されたトークンを狙い、返しのターンは自身が壁になり凌ぐといった動きは可能。 攻撃力が高いモンスターが複数出現する様になったが、隙を突く程度は可能カナ。 《強制転移》などで弱小トークンの送りつけも悪い手ではないし。 問題はサーチ手段が少なく隙を突きたいタイミングで呼びにくい事だが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 36 | スピリット・ドラゴン |
総合評価:手札にドラゴン族をため込んでからの1ショットキルを狙う。 《融合派兵》に対応しており、手札にドラゴン族をため込んだタイミングで出して勝利することはそれほど難しくはない。 ただ、ドラゴン族を手札にため込むにしても《凡骨の意地》だと次のターン以降になりやや安定しない。 《伝説の白石》を《ドラゴン・目覚めの旋律》で捨てて《青眼の白龍》3枚をため込み、《トレード・イン》のコストにして《闇の量産工場》などで回収するとか考えは浮かぶが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 37 | 洞窟に潜む竜 |
総合評価:壁として使える守備力はあり、風属性指定のエクシーズ素材などに使うなら一考できる。 攻撃力2000の《アレキサンドライドラゴン》の方が基本的に良いが、《電光千鳥》などは出せル。 《仮面竜》に対応するのも利点と言えるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 38 | リザード兵 |
総合評価:《ベビードラゴン》で良い。 攻撃力で負け、融合素材ではない故にサポートの種類でも負けテル。 同じパックの他の通常モンスターはステータスに見所があるのに何故……? |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 39 | デス・デーモン・ドラゴン |
総合評価:【シャドール】などを相手にする場合は役立つが、出しにくいのが難点。 《王宮の号令》同様リバースモンスターの効果を軒並み封じる上《強制脱出装置》などを受け付けない為、相手によっては役立つのだが、融合素材が使いにくい。 《融合派兵》などによってリクルートするにしても、攻撃力はどちらも微妙。 《ピンポイント奪取》なら【シャドール】相手に出しやすくなり、リバースモンスターメタを活かしやすくなる為有用かも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 40 | グランド・ドラゴン |
総合評価:《融合派兵》に対応する点と風属性を活かせば使用可能ではある。 《融合派兵》でリクルートし、他の風属性星4ドラゴン族と共に攻撃、相手ターンで《ワンダー・エクシーズ》を用いて《電光千鳥》にする、といった運用を考えるなら攻撃力を評価できよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 41 | グレイ・ウイング |
総合評価:サイバー・ダークの装備カードとして使える機会があればよいか。 《不意打ち又佐》はコストなしに2回攻撃でき、こちらはドラゴン族を活かす必要がアル。 サイバー・ダークの装備カードにはできるが、《比翼レンリン》も2回攻撃付与可能であり、このカードで攻撃する意義はさほどナシ。 使う意義は手札を切れることを利用して《伝説の白石》などを墓地に落とせる程度なのガナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 42 | 軍隊竜 |
総合評価:《仮面竜》と組み合わせて墓地を肥やすくらいの使い道。 戦線維持のリクルーターとしてはヴァレット・ドラゴンや《仮面竜》がアル。 《仮面竜》から呼び出して自爆攻撃を繰り返し、墓地にドラゴン族を貯めるといった役回りになるか。 《兵隊竜》に対応しているが、壁が少し増えるかという程度。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 43 | ドラゴンの宝珠 |
総合評価:メタ範囲が狭いため、繰り返し使える永続罠の利点が消えている。 《デモンズ・チェーン》や《強制脱出装置》などには強いが、それらのカードが大量に積まれることはあまりない。 罠型コード・トーカーでもカウンター罠はかなり多く、それらに対応できぬし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 44 | 巨竜の羽ばたき |
総合評価:《大嵐》と効果は同じだが、発動条件のせいで使い勝手が良くない。 特殊召喚が容易な《バイス・ドラゴン》などと組み合わせればコストがないも同じだが、効果を最大限活かせる伏せカードが多い状況となると、その特殊召喚が封じられてしまう可能性が高め。 《スタンピング・クラッシュ》と同じ理由デアル。 こちらはアドバンテージを稼げる事、自分のカードを破壊してコンボに繋げられる点からまだ高い方だが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 45 | 火竜の火炎弾 |
総合評価:効果が弱く、使い道に乏しい。 ダメージか除去だが、除去の場合条件が限られており、破壊可能なカードは少ナイ。 ダメージを選ぶにしても、1枚の消費のリターンとしては少ナイ。 フィールドのドラゴン族を強化するカードを使う方が良かろうという印象。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 46 | スタンピング・クラッシュ |
総合評価:攻撃時の罠を破壊できるくらいの利点しかない。 ドラゴン族を出す必要があり、カウンター罠で召喚を無効にされたり、除去されたりすると使えナイ。 相手の伏せカードを割るカードでありながら伏せカードに弱いという矛盾があり、条件のない《サイクロン》などを使った方がいいカナ。 追加効果も500ダメージのみで、腐るリスクに見合うほどではないかナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 47 | 超再生能力 |
総合評価:手札を捨てる、リリースを繰り返すタイプのデッキにて採用できる。 《嵐征竜-テンペスト》の(1)の効果を使えばドラゴン族をサーチしつつエンド時に2枚のドローが可能。 《トレード・イン》などで手札交換する《青眼の白龍》主体のデッキもドローしやすイ。 聖刻もリリースを繰り返してモンスターをリクルートしつつ展開する為、ドローでアドバンテージを狙えル。 ただ、エンドフェイズ時故、どれだけドローしても手札は6枚まで、1ターン待たないと使用はほぼ不可能と運用は難しい点が多い。 手札誘発を多く握っていればいいが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 48 | 竜の逆鱗 |
総合評価:ドラゴン族を展開するデッキでも、役立つ場合が少ない。 セットしてから1ターンのタイムラグがあるが、《天球の聖刻印》などでいなしてから攻撃に転ずるならそこまで気にはならない。 攻撃力3000のドラゴンを複数出せるデッキもアル。 問題は守備表示モンスターを複数展開する様なデッキが少ない点ダナ。 1体だけに貫通付与なら装備魔法などでも良い訳だし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 49 | バーストブレス |
総合評価:《崩界の守護竜》の方が便利な場合はあるが、トークンなどが展開された状況なら役立つ。 聖刻を使うにしても、攻撃力に関係なくカード2枚破壊するあちらの方が有用な場面が多い。 こちらは攻撃力がそこそこのドラゴン族をリリースする場合でも守備力を上回る可能性は高い為、モンスターが3体以上並ぶタイミングなら勝ル。 ただ、リンクモンスターを出されると破壊不可能な為、タイミングがシビア。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 50 | エメラルド・ドラゴン |
総合評価:《エレキテルドラゴン》の方が攻撃力高い分使いやすい。 レベル6ドラゴン族の通常モンスターとなると最大攻撃力の《エレキテルドラゴン》かチューナーの《ラブラドライドラゴン》が優先さレル。 風属性指定のモンスターもいるが、下級モンスターでも良いものも多いし。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
8 | 51 | デーモンの召喚 |
総合評価:様々なサポートもあり使いやすい。 1体リリースで出せるモンスターの中でも攻撃力が高いという点は現環境ではさほど重視するほどではないが、デーモンサポートや、融合素材サポート、《デーモンの顕現》などによる特殊召喚なども可能であり、使い方は多岐にわたる。 レッドアイズにおいては闇属性サポートを共有しつつ《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》の融合素材としても出張する。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 アルバ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。