交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ファラオの遺産 コンプリートカード評価(ねこーらさん)
ファラオの遺産 コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 001 | ギゴバイト |
総合評価:通常モンスターサポートを併用し、リンク素材にするのが良いか。 爬虫類族のサポートが少ないこともあり、《トレジャー・パンダー》などから展開して《レプティレス・エキドゥーナ》などをリンク召喚できる程度。 墓地にあれば《邪龍アナンタ》などの強化に役立つが《高等儀式術》に対応する爬虫類族儀式モンスターが不在の為、《スネーク・レイン》で良いし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 002 | もけもけ |
総合評価:サポートカードにより高い爆発力を発揮するのが魅力。 《キング・もけもけ》で容易に3体並ぶ為、リンク素材などにはもちろんのこと、リリースやエクシーズ素材としても活用しやすい。 天使族・光属性の為蘇生手段もそこそこ多く、《新世壊》などトリガーにしつつもアドバンテージを失わないカードも併用すればよい。 《怒れるもけもけ》で大幅な強化が可能となり《はぐれ・もけもけ》というサーチ手段も増え、3000にしてアタッカーにした後、さらに強化するのもイイ。 展開可能という点を重視し、リンク素材にしてもイイ。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
2 | 003 | コザッキー |
総合評価:《G・コザッキー》を使うなら考慮できるかもしれない。 低守備力のサポートを除けば《異次元トレーナー》の方が壁になる分使いやすイ。 《G・コザッキー》の維持も可能だが、普通は《彼岸の黒天使 ケルビーニ》を使った方が良いので通常モンスターサポートを考慮するならって程度カナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 004 | デビルスコーピオン |
総合評価:《昆虫人間》で良い。 同パックの《サウザンドエナジー》を使うにしても、レベル2で攻撃力がもっと高いのや展開し易いものが多い。 昆虫族を活かすなら、《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》で装備した場合の破壊範囲が広いカードの方がイイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 005 | ファラオのしもべ |
総合評価:アンデット族・闇属性のサポートを利用することで活用できる。 レベル2通常モンスターの闇属性では《マーダーサーカス・ゾンビ》の方が攻撃力は高いが、450の差で有用性はあまり変わらぬ様に思える。 攻撃力1000以下のサポートもある為、そちらを使うならこのカードの方が良いかも知れない。 《悪魔再び》などで回収して融合素材に使うとかはあちら同様可能な他、《タンホイザーゲート》でエクシーズ召喚に使う、《転生炎獣アルミラージ》のリンク素材に使うと言ったことも可能にはナル。 《死のデッキ破壊ウイルス》にも対応している。 あまり有効な差ではないかもしれないが。 《スピリッツ・オブ・ファラオ》に対応するモンスターとして見ても、モンスターを揃えたらリンク召喚なりで、より攻撃力の高いモンスターを出す方が良いし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 006 | 王家の守護者 |
総合評価:《ファラオのしもべ》で十分。 あちらと同様攻撃力1000以下のサポートを使えるが、闇属性のサポートが使えない分使い勝手が悪イ。 闇属性で固めた方が良いだろう。 |
|||
Ultimate Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
2 | 007 | スピリッツ・オブ・ファラオ |
総合評価:手札に来たらデッキに戻すべき。 使い方は《第一の棺》に書いた通りで、あちらから出して大量展開を狙うモンスター。 手札に来た場合は役立たない為、デッキに戻したい。 棺が墓地に行って特殊召喚できないなら《融合》で《冥界龍 ドラゴネクロ》にしてしまえばヨイ。 召喚条件を無視して特殊召喚できれば棺関係なく効果を使えるのだが、現状だと他のモンスターの特殊召喚を制限する《青天の霹靂》しかない。 制約の緩いものが出てきた場合は価値が出てきそうダナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 008 | ナイトメアテーベ |
総合評価:条件を満たすことは可能だが、このカードである必要が薄い。 手札コストがある効果や手札から展開するカードを多用すれば魔法・罠カードなし、手札0という条件は自然と満たせル。 しかし、そのリターンが下級の攻撃力1500アップだけではあまりメリットに見えない。 手札を消費する過程で攻撃力3000のモンスターは出せるであろうし。 相手によってそれらのモンスターが破壊されて攻め手がない場合にこのカードがあれば勝てるということがあるかどうかという程度。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
5 | 009 | アスワンの亡霊 |
総合評価:ステータスは微妙だが、ロックを掛けた際の凶悪さは他を上回るか。 罠カードを使いまわすことが可能であり、行動制限をするカードを使いまわせば永続的なロックとナル。 攻撃を通すまでがネックになるが、除去カードを使えば切り返しを防ぎつつ攻撃しやすくできよう。 戦闘補助としては《ダーク・オネスト》を使える点が良く、ダメージを与えつつフィールドのリソースを削れる。 《ファラオの審判》を使いまわしてモンスターの展開を止めてしまえば、魔法・罠カードで対処できぬ限り攻撃され続ける。 《強烈なはたき落とし》でドローロックするのも手。 また、通常罠なら《絶対王 バック・ジャック》でデッキトップに加えた罠カードを即座に使用可能にナル。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
5 | 010 | 神殿を守る者 |
総合評価:全ハンデスを狙える他、《増殖するG》へのメタにもなる。 相手の手札を捨てさせた後にドローするカードを使い、そこにチェーンしたカードで特殊召喚すれば、相手は失った手札を補充できず、全ハンデスが成立する。 単純にこの使い方が有効で、これをメインとしたデッキに採用される。 それ以外でもドローソースを相手だけ封じて回転を悪化させることが可能だが、《強欲で貪欲な壺》など潰せるカードは採用されているかまちまち。 大量ドローを狙う相手の場合、奇襲性のある《ドロール&ロックバード》の方が良いかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 011 | ヌビアガード |
総合評価:直接攻撃能力を付与してもキツい。 元々のステータスが低い為、《ウイルスメール》や《財宝への隠し通路》で直接攻撃可能にするか、《月鏡の盾》を使うといった方法で戦闘ダメージを与えられるよう補助が必要。 戦士族の為、《聖剣クラレント》を装備しても可能。 しかし、永続魔法単体でアドバンテージになるものが少なく、デッキトップに戻しても再利用するには次のドローがつぶれるし、サルベージなら《魔法石の採掘》《聖なる魔術師》でも十分なような。 《デーモンの宣告》でデッキトップに戻したものをドローするならあるいはといったところだが、それでも補助が必要なこのカード使うかという。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | 012 | レガシーハンター |
総合評価:サポートをかなり使わないと厳しいものがある。 裏守備で出てくる機会自体は、相手の特殊召喚を封じてしまえば起こり得るが、攻撃力が乏しい為、《月鏡の盾》などは当然必要となろう。 特殊召喚を封じられないのであれば《闇の護封剣》で裏守備にする手段も必須。 デッキバウンスによるハンデスが可能とは言え2枚もサポートを必要とするのでは効率がよろしくないナア。 リバースした場合の効果で除去されたりする可能性もあり得るし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 013 | 砂バク |
総合評価:《サブテラーマリス・バレスアッシュ》の方が活用しやすい。 効果自体は《サブテラーマリス・バレスアッシュ》の縮小版。 下級モンスターや1体のみと小回りが利きそうだが、複数一気にセット可能な方がコンボしやすい。 獣族サポートを活かすにしても、展開できるものを活かしたいし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 014 | サンド・ギャンブラー |
総合評価:何も起こらない可能性が高いため、《エンタメデュエル》のコイントスの回数稼ぎには使える。 《銃砲撃》の墓地効果との併用で確実に3回表にナルが、それなら《伝説の賭博師》でも同じ。 あちらは表1枚の場合にもデメリットが発生するため、《エンタメデュエル》の回数稼ぎにはこちらが適していよう。 《銃砲撃》の2枚以上表の場合の効果を狙うならメリット効果のある《リボルバー・ドラゴン》で良いし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 015 | みつこぶラクーダ |
総合評価:《地獄の暴走召喚》で揃えるなら効果を生かしやすい。 1体目を特殊召喚してそこに《地獄の暴走召喚》を使えば効果を活かす下地は作れル。 1体が残るものの、それは素材にするなどやりようはアル。 しかし、繰り返し利用を考えると《地獄の暴走召喚》を連発する以外に難しい。 そして、このカードの特殊召喚と《地獄の暴走召喚》で2枚使うなら《チューニング・サポーター》3体を出してシンクロ素材にするといった動きの方が有用に見えてしまうのがナ。 《エアーズロック・サンライズ》と《リビング・フォッシル》で蘇生してドロー、《百獣王ベヒーモス》で2体を回収して再展開してなど、獣族サポートを活かすとか蘇生を狙う手もあるが、必ず3体揃える必要があるのがキツいか。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
2 | 016 | ジャッカルの霊騎士 |
総合評価:《ゴヨウ・ガーディアン》で十分。 攻撃力が中途半端であり、《月鏡の盾》などで補助が必要で扱いにくい。 獣戦士族には自身を特殊召喚可能で同じ効果を持つ《戦華の孟-曹徳》という存在があるのも厳しイ。 《魔装戦士 ドラゴディウス》で戦闘補助可能な為、《魔装戦士 ドラゴノックス》などと合わせてP召喚で展開補助と戦闘補助するならそれらにはない運用は可能だが、効率は良くないナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 017 | 吸収天児 |
総合評価:《KA-2 デス・シザース》を強化する方が良い。 壊獣を送りつけ、《月鏡の盾》などで強化すれば戦闘破壊でき、3000程度回復は可能。 しかし、《KA-2 デス・シザース》を使えば5000のダメージで勝利に近づけル。 種族・属性から《オネスト》などはつかえるが、その価値もそうないしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 018 | 恵みの像 |
総合評価:《災いの像》の方が良い。 回復量は多いが、相手のハンデスによるものなら相手に有利な状態ということが多イ。 その状況で回復しても少々延命できるかという程度。 同じ条件ならダメージの方が有用。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 019 | 災いの像 |
総合評価:《メタモルポット》とコンボを狙えば使える。 《ブロックドラゴン》で《メタモルポット》と共に2枚サーチ可能であり、これを利用して4000のダメージを与えるコンボを狙えようか。 《ブロックドラゴン》を《転晶のコーディネラル》のリンク素材としてサーチ効果を使い、サーチした《メタモルポット》をセット。 《転晶のコーディネラル》で《メタモルポット》を送りつけて攻撃し、リバースさせればこのカードを2枚、相手によって捨てる為、4000のダメージは与えられル。 ハンデスメタとしても悪くないが、相手が手札を墓地へ送る形でハンデスしてくるとは限らんのがネック。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 020 | 魂を呼ぶ者 |
総合評価:リバースサポートを使えばあるいはといった程度。 チューナーやレベル3を蘇生してシンクロ召喚やエクシーズ召喚を狙え、リバースサポートを使えばそれも容易とナル。 《サブテラーの継承》で光属性の通常モンスターをコストにサーチしておけば蘇生先も揃えられ、《星遺物の傀儡》などで自分のターンにリバースすれば使えよう。 レベル3通常モンスター3体を《高等儀式術》で墓地に置きつつ《聖戦術姫タロットレイ》でこのカードの蘇生を狙うなどかみ合わせ方はいくつもあろう。 ただ、リバースモンスターだけで完結するシャドールなどを組み合わせた方が事故にはなりにくいカナア。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | 021 | 冥界の使者 |
総合評価:封印されし通常モンスターやPモンスターをサーチしたいところ。 条件は緩いし範囲もレベル3以下なら何でもよい。 繰り返し使える為、封印されし通常モンスターのサーチにも向いている。 《青竜の召喚師》も魔法使い族通常モンスターをサーチ可能で、魔法使い族サポートを使える。 こちらはローズ・トークン2体分の攻撃力で、《ブラック・ガーデン》で蘇生も可能。 また、魔法使い族・戦士族・ドラゴン族以外の通常モンスターをサーチ可能で、《ハロハロ》やメタルフォーゼをサーチするなら考えられるか。 相手にもサーチさせてしまうが、昨今のデッキで通常モンスターを採用するデッキってそんなにナイし、相手の特定のサーチを腐らせることにもなり、デメリットになりにくいカナ。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
2 | 022 | グレイヴ・キーパー |
総合評価:墓地利用の阻害になりにくい。 戦闘破壊を条件とする為、このカードを《月鏡の盾》で補強するか他のモンスターで戦闘破壊するかとナル。 しかし、戦闘破壊以外の墓地肥やしは一切妨害できぬ点が厳しい。 加えて自分のカードともコンボしにくく、自爆特攻したモンスターをリクルートするくらいしかコンボがナイ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 023 | ダブルコストン |
総合評価:アンデット族サポートを併用するか、闇属性の特殊召喚できないモンスターを使うなら手かも。 《終焉の焔》なら2体分のリリース可能なトークンを残せる為、非常に肩身が狭い。 アンデットの豊富な蘇生を活かして使いたいところではアル。 闇属性で特殊召喚が不可能な三邪神を出す場合は《神・スライム》が3体分のリリースにできるようになったが、こちらは闇属性サポートを共有可能でまだ差別化はデキル。 《破壊竜ガンドラ》など特殊召喚不可なモンスターも何体かいる為、それらを速攻で出したいなら考えられなくはナイ。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
2 | 024 | 再生ミイラ |
総合評価:戻っても使い道が微妙。 相手のハンデスを無意味にできるが、その他の使い道のないこのカードが手札に戻っても有効活用し難い。 同じハンデス対策なら《闇より出でし絶望》や《暗黒界の尖兵 べージ》でも十分であろうナ。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | 025 | 深淵の暗殺者 |
総合評価:手札から墓地へ置いた場合のリバースモンスターの再利用が有用で、サブテラーマリスなどを使えば活用しやすい。 《サブテラーの継承》の手札コストにすればデッキと墓地からリバースモンスターが手札に加わり、展開可能。 それ以外でも手札からシャドールの融合素材に使うことでシャドールを回収可能だし、《メタモルポット》などの再利用も可能。 フィールドでリバースした場合の破壊も有用だが、リバースモンスターの回収の方が重要ダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 026 | 人投げトロール |
総合評価:おジャマを組み合わせるなど1ターンキルを狙うことは十分可能。 《おジャマジック》と《決戦の火蓋》でおジャマ3体を展開して射出した後に《おジャマパーティ》で帰還させまた射出といった具合。 《トレジャーパンダー》もレベル1通常モンスターを射出できる為、ダメージを増やせるカ。 《トライワイトゾーン》も2400ダメージになり、中々危険な性能になりそうダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 027 | 沼地の魔神王 |
総合評価:《融合》を重視し、代用で融合召喚可能ならまだ現役。 《ガーディアン・キマイラ》など《融合》が名指しで指定されるカードを使うなら、損失なくサーチできるこのカードを入れて損はなかろう。 このカードを《サルベージ》で回収すれば、水族や水属性指定の他、代用効果も十分活用できる。 専用サポートのある融合モンスターにはそっちの方が良いのだろうが、そういうサポートのない融合モンスターや、代用を使えば楽に出せるモンスターを併用するなら手よナア。 HEROに《真紅眼の黒刃竜》を組み込むとか、装備カードにした《E・HERO ネオス》をコンタクト融合に使うなど、風変わりな動きも可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 028 | オアシスの使者 |
総合評価:《魔法族の里》の維持は狙えるかもといったところ。 単に戦闘ダメージを受けたくないだけなら《スピリットバリア》などで守れば良い為、自身のステータスを利用したい。 レベル3以下の通常モンスターはトークンなどでも良いし、《暴走闘君》などで戦闘破壊耐性を付与すればこのカードは攻撃されぬし、ダメージも受けない。 除去に弱いが、自身が生き残りやすい為、《魔法族の里》などで守れば戦えるか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 029 | スペシャルハリケーン |
総合評価:《ライトニング・ボルテックス》で概ね済む。 あちらは通常召喚されているモンスターでも除去可能だが、《サンダー・ボルト》の下位だしナア。 裏守備も破壊可能ではあるし、自分のモンスターを破壊してコンボすることも可能だが、それも《ブラック・ホール》がアル。 このカードまで使うほど除去に困る事態もそうない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 030 | 突撃指令 |
総合評価:損失なく通常モンスターを出せるカードであれば活用できるかも。 《トレジャー・パンダー》のような損失なく通常モンスターを出せるカードを使えれば損はしないのだが、それでもリンク素材に使いたい場合が多イ。 相手の除去にチェーンして使ってやっと等価交換では微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 031 | 魂喰らいの魔刀 |
総合評価:《団結の力》で良い。 何体リリースしてもあちらを超える強化は得られないし、該当の通常モンスターを多数入れると戦力が下がる恐れがある。 ドラゴン族をリリースし、《超再生能力》でドローに変化させてとかやりようはあるものの、アドバンテージを失う為、やりにくい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 032 | 砂塵の結界 |
総合評価:自分の魔法カードで強化できる点は良い。 《絶対魔法禁止区域》と異なり、自壊する代わりに自分の魔法カードは受け付ける。 自壊はデメリットに見えるが、2ターンは持つ為、高速化する環境では悪くはナイ。 自分の魔法カードが効く為、全体強化で戦線確保でき、《天威無崩の地》も併せて使えば通常モンスターが相手の影響を受けずに暴れられようか。 ただやはり《絶対魔法禁止区域》の方が範囲が広く、通常モンスターに魔法で強化する場面などはそれほど多くはナイ為、どうしても見劣りする。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 033 | リバースソウル |
総合評価:蘇生するか、《死者転生》でよい。 デッキの一番上から特殊召喚する《モンスター・スロット》などを使うなら戻す意義はあるだろうが、それをやるにしても蘇生の方がイイ。 手札に加えるにしても、ドローをつぶすなら《死者転生》で墓地を肥やす方向で進める方がイイと思える。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 034 | 魔力倹約術 |
総合評価:《天声の服従》や《同胞の絆》《超越融合》を多用するなら考慮できるかも。 ライフコストが多大な《ヒーロー・アライブ》などを多用するのであればこのカードで踏み倒せるLPは増え、回復するより有用とナル。 2000のLPを要求するカードも結構あり、何枚も併せて使うのであれば考慮は可能か。 しかし、単独では何もしないカードであり、それらと共に来ないと腐るのが厳しいカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 035 | ナイルの恵み |
総合評価:使い道がない。 相手のハンデスに対してライフ回復可能だが、手札が減らされて動けなくなったらどんだけ回復しても無意味。 相手による手札交換が頻繁に行われるなら考えられなくもないが、まず起こり得ないし、そうなったらデッキ切れになる可能性が高い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 036 | 7 |
総合評価:《王立魔法図書館》を使う高速ドローデッキなどでなら価値がある。 ドローギミックを多数備えている為、3枚揃えるのは可能なレベル。 そのままでもデッキを回転させつつ2100回復になる他、魔力カウンターの補充が可能デアル。 普通のデッキでドローギミックが多数あるなら他の戦力になるカードを入れた方がいい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 037 | レベル制限B地区 |
総合評価:自分の《マーダーサーカス》とコンボを狙うか、融合・シンクロモンスターを封じる可能性があるくらい。 表示形式変更コンボを行うにしても、《マーダーサーカス》くらいしか対応するものがナイ。 相手の攻撃牽制とするにはエクシーズとリンクにすり抜けられる穴があるのがややキツいところ。 逆を言えばそれらでしか攻められない為、メタを使いやすくはなるかも知れぬ。 ただ除去される可能性もあるから確実ではないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 038 | 魔の試着部屋 |
総合評価:《ダーク・ドリアード》を使うことで一気に4体展開を狙える。 レベル3以下の通常モンスターを大量にデッキに入れる必要がありそうだが、4枚めくる為、割合がそうなくても2体出せる可能性はアル。 低レベルチューナーの通常モンスターも多く、出した後にシンクロ召喚などを狙いやすい。 ただ大量展開を狙うならやはりデッキトップ操作は必要であり、《ダーク・ドリアード》なら4属性の通常モンスター4種類を一気に出せる点で相性が非常に良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 039 | 弱肉一色 |
総合評価:トークンなどから発動でき、その後はリンク召喚で攻めることが可能。 低レベル下級モンスターの展開手段も増えているし、トークンを大量生成するカードもある為、使い易さは段違いに上がってイル。 エクストラモンスターゾーンに破壊耐性を持つ《双天脚 鎧吽》を出し《双天招来》を使うことが容易な【双天】などには組み込めル。 《クリボー》と《増殖》でも可能であり《熟練の栗魔導士》ならどちらもサーチ可能。 《神聖なる球体》を《創造の代行者 ヴィーナス》で展開し、ヴィーナスをリンク素材にしてメインを開けるといった方法も取れる。 後は《トレジャー・パンダー》カナ。 手札も墓地へ送る為、決まれば相手の動きを大きく制限できるが、墓地から活用できるカードや破壊耐性持ちのモンスターには対処できぬのが難だが、除去性能自体は良い方。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
8 | 040 | 黒・魔・導 |
総合評価:《永遠の魂》《師弟の絆》などでサーチが効く上、除去から一斉攻撃にも安全につなぎやすい。 《ブラック・マジシャン》が必要ではあるものの、状況に応じて他の除去と使い分けることが可能であり、相手が魔法・罠カードを用意しているならこちらを使うことで安全に攻撃できル。 使っても特にデメリットもないし、《マジシャンズ・ロッド》などにも対応するなど扱いやすい性質だナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 041 | デルタ・アタッカー |
総合評価:3体の同名カードを並べる工夫をすれば使えるか。 《機械複製術》や《同姓同名同盟》《地獄の暴走召喚》など展開手段はある訳だが、攻撃力が低くなりがちで、それを直接攻撃させても意味が薄イ。 《G・ボールパーク》で《G戦隊 シャインブラック》を3体並べれば6000となり、ダメージは狙いやすい。 サポートの多い《青眼の白龍》は3体並べやすいしそこから直接攻撃させることは可能だが、融合召喚に繋ぐ方が良いかナア。 《イグナイト・デリンジャー》を3体ペンデュラム召喚すれば7200の直接攻撃は狙えようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 042 | サウザンドエナジー |
総合評価:レベル2軸なら使えるかもしれないが、厳しいものがある。 レベル2通常モンスター最大攻撃力の《デジトロン》に使えば2500打点となるが、サイバース族の全体強化手段は他にもアル。 《海皇の長槍兵》を強化して《海皇の龍騎隊》で直接攻撃させるという手もあるが、サポートが少な目。 《トレジャー・パンダー》などで並べたり、《超量妖精アルファン》でのレベル変動など、レベル1を出す方法も多く、より爆発力のある《トライアングルパワー》を使った方がという印象。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 043 | トライアングルパワー |
総合評価:レベル1でも2000の強化であれば十分なダメージを狙える。 攻撃力500の《ヘルバウンド》と《ヴォルカニック・ラット》に使えば攻撃力2500となり、《トレジャー・パンダー》や《同姓同名同盟》などで展開していれば十分な火力にナル。 《キング・もけもけ》を《ブラック・ホール》で相手モンスターもろとも除去し、展開した《もけもけ》を強化して直接攻撃するなど、合計火力としては十分。 もしくは《超量妖精アルファン》でレベル1にした、元々の攻撃力のある通常モンスターを強化して3000を超えるアタッカーにするとかでもよいか。 重ね掛けというのも手。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 044 | 第三の棺 |
総合評価:《第一の棺》で出せば即座に墓地へ送られるため、1枚で十分。 《第一の棺》での特殊召喚は2回も狙えるものではない為、1枚あればよい。 単体では事故にしかならぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 045 | 第二の棺 |
総合評価:《第一の棺》で即座に出せるが、割られたら別の手段に切り替えた方が良い。 あちらをエンドフェイズに発動して即座に出せるが、除去される可能性は高め。 再トライするほどのリターンは得られにくいので、素直に別の展開手段を使いたい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | 046 | 第一の棺 |
総合評価:特殊召喚を制限するカードを組み合わせることでうまく発動できるかもしれぬ。 維持しても《トライワイトゾーン》に少々のおまけがついた程度のリターンしかない為使い勝手が悪いように見えて、実のところ違う点はアル。 こちらは相手ターンに展開する為、特殊召喚を「回数で」制限するカードと併用しても邪魔にならぬ。 《サモンリミッター》や《サモンブレーカー》を併用した場合、相手ターンに2回の特殊召喚を行う為、次の自分のターンに2回の特殊召喚の権利をそのまま残すことが可能。 相手の除去の目もまずこれらの展開制限に向かう為、相対的に生き残りやすくナル。 そこに《身代わりの闇》で除去対策を行い、《ワイト》などを墓地へ送ることで墓地を肥やし蘇生先確保まで行えよう。 もしくは《トレジャー・パンダー》で通常モンスターを展開しておいてリンク召喚しておき、相手の展開をリンクモンスターでしのぎつつ蘇生するというのも考えられるか。 《アンデット・ワールド》を発動しておけば《ガード・オブ・フレムベル》なども蘇生でき、リンク召喚かシンクロ召喚を再び行える。 いずれにしても成功率は低めだしそこまでの枠があるなら別の展開を考えた方が良い気はするが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 047 | 運命のドラ |
総合評価:壊獣とリリースなしで召喚可能なモンスターを組み合わせて使うことで大ダメージを狙える1枚。 注意点としては「召喚」する必要があり、高レベルのモンスターを選ぶとその次のターンにアドバンス召喚することにナル。 そうならぬ様にリリースなしで出せるモンスターを用意しておきたいところ。 レベル9の《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》を相手フィールドに送りつけてこのカードを相手ターンに使用。 次の自分のターンに《神獣王バルバロス》を召喚して4500ダメージを狙うといった感じにナルか。 壊獣ならレベル8も揃えやすい為、ランク8にして攻める事も可能だし。 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を送った後にレベル7を出して4000のダメージを与えるという事も狙えようか。 ただ、単体ではバーンダメージを与えるだけの上、下準備もそれなりに枚数が必要になる為、安定シナイからナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 048 | 砂漠の裁き |
総合評価:リバースしたモンスターにしか適用されないため恐ろしく使いにくい。 「表側表示になった」という条件がある為、最初から表側表示のモンスターには意味がナイ。 《重力の斧-グラール》の方がいいんじゃないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 049 | 人海戦術 |
総合評価:トークン生成カードと併用で、大量にモンスターを出す運用。 レベル2以下の通常モンスターにはトークンも含まれる為、相手ターンに《超カバーカーニバル》などを用いればモンスターを多数リクルート可能。 あるいは《もけもけ》など、通常モンスター主体のデッキにて展開したそれらが破壊されても継続的に維持するといった用途が見込めるか。 しかし、戦闘破壊限定の為、除去には弱いのがナ。 トークン生成の速攻魔法などで不意をうまくつければといったところ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | 050 | アヌビスの呪い |
総合評価:単体でも守りに使え、貫通持ちと組み合わせれば攻めに使える。 リンクモンスターには効かないものの、守備表示にするため相手の攻撃は防げるし、自分のターンなら守備表示にしたモンスターを貫通付きで攻撃すれば大きなダメージを見込めル。 自分のモンスターにも効くが、自分ターンなら何かしらの素材にすれば良いし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 051 | 砂漠の光 |
総合評価:リバースモンスター主体なら役立つ機会は多い。 1体だけなら《星遺物の傀儡》があるし、《ジャンクスリープ》も相手がモンスターを出したタイミングで一気にリバース可能。 こちらは任意のタイミングで表側守備表示にする為、バトルフェイズに使うなど、メリットは多い。 《ティンダングル・ドロネー》なら3体を裏守備で出す為、それらを一気にリバースさせ効果を使うなど色々可能。 サブテラーも相性が中々良く、《サブテラーマリス・アクエドリア》など、リバースした後は守備力で守りきる運用が狙える。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 052 | デスカウンター |
総合評価:自分の被破壊をトリガーとするカードとのコンボ用。 《ヘル・ドラゴン》は破壊された場合にモンスターをリリースして自己再生する為、このカードとリリース用のモンスターがあれば何度でも直接攻撃が可能。 《魔界闘士 バルムンク》もモンスターを蘇生し追撃が可能。 それ以外の用途としては相手の攻撃を牽制できる程度で、《門前払い》の方が活用幅は広め。 これらのコンボにしても1ターンキルを狙えないのなら力不足だしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 053 | 悪夢の迷宮 |
総合評価:表示形式変更を活かしたコンボで活用できる。 《マーダーサーカス》や《ドリーム・ピエロ》などの効果を繰り返し使ったり、《D・ラジカッセン》で2回攻撃と1回攻撃無効にするといった表示形式変更コンボで活用できよう。 相手モンスターを守備表示にし、《断頭台の惨劇》などで破壊する、貫通効果持ちと組み合わせたりしても良いカモ。 リンクモンスターには効かぬし、エンドフェイズと遅く、相手の行動に影響は与えにくイ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 054 | 蘇りし魂 |
総合評価:《マジック・プランター》でドローに利用できる程度。 蘇生したモンスターを素材にした場合にもフィールドに残る為、《マジック・プランター》でドローには利用可能。 《竜魂の幻泉》ではリンク素材にすると破壊されるし。 基本的には《戦線復帰》でよいが、守備力のある通常モンスターを使うなら手ではあるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 055 | 玉砕指令 |
総合評価:普通に《ツイン・スイスター》で済むことが多いが、下級の展開手段が多いなら一考。 基本的に手札コストで2枚破壊する《ツイン・ツイスター》の方が性能は良い。 《トレジャー・パンダー》など、下級モンスターを展開する手段が存在するのならこちらを使う意味はアル。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
7 | 056 | エンド・オブ・アヌビス |
総合評価:墓地メタとしてはかなりの強さ。 墓地で効果を発揮することの多い幻影騎士団みたいなデッキにはかなり厄介な相手で、除去するモンスターを出せなくなり機能停止することもあり得る。 墓地のカードを対象にする効果も封じる為、蘇生なども結構ダメになり、相手による墓地メタの除外なども効きづらくナル。 抜け道としては墓地をコストとして利用するとか、対象をとらない利用などがあるからそこまでではナイが。 ただ、デッキから呼び出したりするデッキだと力を発揮しにくいし、耐性もないなど、補うべきところは多い。 P召喚などで出し、《ディメンション・ガーディアン》などを使うと良いかも。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
4 | 057 | 竜騎士ガイア |
総合評価:融合素材をサポートするために採用するが、このカード自体に特化した運用も可能ではある。 専用サポートはあるものの、このカードと同名カード扱いとなる《天翔の竜騎士ガイア》と《竜魔道騎士ガイア》が優先されがち。 《暗黒騎士ガイア》と《カース・オブ・ドラゴン》を用意する為にエクストラデッキに入れる事態となってる。 とはいえ、《ダイガスタ・エメラル》で蘇生して《螺旋槍殺》を適用して攻めるとか効果モンスターじゃない点を活かせば差別化は容易か。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。