交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > 新たなる支配者 コンプリートカード評価(ときさん)
新たなる支配者 コンプリートカード評価
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 001 | 達人キョンシー |
バニラのアンデットでは、一応レベル4のアタッカーになる1枚。 将来兎でアンデットに爆弾エクシーズが飛び出せば、その時は。 それまでは武術の修行に明け暮れてもらうとしようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 002 | 大くしゃみのカバザウルス |
お前のくしゃみで世界がやばい。 ラビットでラギアを出すために使えるレベル4恐竜なので一時期は結構な価値があった。地属性サポートを共有できないのが残念だが… ラビットでは《セイバーザウルス》だけでは足りない。地属性を共有するキングレックスやラプターに比べ、攻撃力の高さを生かせるか。 なお、《バハムート・シャーク》にもなれるのでそこから《餅カエル》を投げ込むという変化球も。ラギアと餅という制圧札2枚を導けるのはこのカードくらいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 003 | 大木人18 |
樹木の機械。18シリーズも随分壮絶な運命だよなぁ… 兎を考えてもメカハンターとかがいるし、普通のバニラにとどまる一枚か。 種族属性は優秀だが、それゆえライバルも多いのであった。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 004 | ダークジェロイド |
ビークロイドのサポートを受けられ、しかも《エクスプレスロイド》とは相性がよかったりする。 実質2000打点まで破壊できる便利なカードではあるが今では少し力不足…? ビークロイドで使うのもネタな感はあったりする。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | 005 | ニュードリュア |
殴れないこともない数字をもち、戦闘破壊で道連れ効果。 送りつけてもしっかり仕事をしてくれ、自爆特攻もあまり痛くない。 地雷だけにはとどまらず、アクティブな働きが色々できる道連れ持ち。 《グレイブ・スクワーマー》が強いライバルだが、差別点は十分多い。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
4 | 006 | 地獄詩人ヘルポエマー |
墓地から何度でもハンデスしてやる執念深い悪魔のカードだぜぇ…? ヘルウェイで特殊召喚から自爆特攻するかスフィンクスを匂わせるかで効果のトリガーにしたいところ。 なおうまくいくかどうかはわからん模様。ハンデスも強いのだが、ちょっとタイミングが遅いしなぁ…? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 007 | 墓守の偵察者 |
適当な壁を殴ったら弾き返された上で増えたでござる。 簡単にモンスターをましましできる上に、2000の守備力はアタッカーには抜かれない。 自身が駄目でも確実に次に繋げることもあってシンクロのおともに最適。 魔法使いなのでアーカナイトにもなれる点も大きく、また当然墓守では中核級。 さらにはエクシーズとも相性抜群なので… 恐ろしい汎用性を持つカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 008 | 墓守の呪術師 |
なんかあちゃちゃな匂いを感じるぜー…? 墓守という名前があっても、展開力があるわけでもないし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 009 | 墓守の番兵 |
硬い守備力にバウンス効果が便利な壁となる一枚。 墓守の名前を持つため偵察者を使う場合セットで使われることもある。 もちろん墓守では偵察者とともに下級の軸になる守備の要。 バウンス版《スノーマンイーター》的な存在感まで発揮することも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 010 | 墓守の長槍兵 |
墓守のメインアタッカー。 ネクロバレーがあれば2000打点貫通として優れた活躍をしてくれる。 なにもないとただの1500貫通なのはないしょな。 墓守の下級は偵察者と番兵だけでは守備的なので、暗殺者かこちらも欲しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 011 | 墓守の従者 |
非常に面白い効果を持っているが、それを活かすには戦闘ダメージを与えられる子でないとな… 大型が持っていればゴーズ抜けや和睦抜けができる他にもいろいろできるが… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 012 | 墓守の監視者 |
やっぱりメタとしてピンポイントすぎるよなぁ… 手札コストを要求するカードを捕まえられたら面白かったのだが。 暗黒界や魔轟神にはその性質上めっぽう強い。対暗黒界のサイドデッキに使える。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 013 | 墓守の長 |
長だけにおっさんとは… 大神官に切り札の座は奪われたが墓守の即時蘇生は決して弱くない。 リリースしたカードをそのまま蘇生も出来るのでアド面は決して弱くない。 …そう、弱くないという言葉で終わってしまっていて切り札になれないんだよなぁ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 014 | 墓守の大筒持ち |
墓守キャノンソルジャー。 しかし闇属性ばかりの墓守には《プリーステス・オーム》もいる。 そもそも投げるなら末裔に使わせて場のアドを確保したいよなぁ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 015 | 墓守の暗殺者 |
長槍兵とともにアタッカーとなる一枚。 こちらはネクロバレーがないと仕事ができないが、攻守両方2000以上というカードはなかなか大型になってくる。 かなりのモンスターを仕留められるアタッカー候補として、墓守の先陣を切る一枚。 守備は偵察者や番兵に譲るので、重みをどちらに置くかはデッキ次第で。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 016 | ウジャト眼を持つ男 |
危ないミラフォだ殴っちゃいけない! …でもそれって根本的な解決にはなりませんよね? 今なら同じ攻撃力で破壊することできるモンスターが無制限! 更に効果を使わなければアタッカーで使えるおまけ付きです! |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
4 | 017 | ジャッカルの聖戦士 |
ゴヨウが御用されて少しは報われてくれたんだろうか… それでも特にサポートのない最上級の立場が重いというのは変わらない。 効果そのものは極めて優秀で、攻めに回ってる時にこのドローロックはかなり凶悪。 完全に相手の勝ち筋を潰せる一枚ではあるが、逆転には使えないしな… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 018 | 不幸を告げる黒猫 |
リバースという遅さはあれど、罠を万能サーチできるのは特権的。 罠がキーカードというデッキも少なくなく、これらのデッキにて存在感を発揮する。 黄金櫃だけでは足りないという欲望も深い方におすすめ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 019 | 黄泉へ渡る船 |
シンプルイズベスト。純粋に使いやすい《ニュードリュア》系地雷効果。 水属性にはより優秀な雪だるまという選択肢があるものの、決して色褪せない種類の効果。 もっとも、地雷か自爆特攻の域は出ない。便利、が関の山かなぁ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | 020 | 有翼賢者ファルコス |
ファルコォォォォォォォォォス! 効果はぷちミス剣、守備表示には適用できないのが痛恨ではある… ドローロックは非常に強力。ただそれをいかに発動できるかである。 鳥獣族の汎用アタッカーとしてはそこそこの領域。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 021 | 幸運を告げるフクロウ |
テラフォとかテラフォとかテラフォとか。 テラフォ3枚積んでもまだ足りないというのは、さすがに問題が… しかも今度は《惑星探査車》なんてカードまで出るんだぜ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 022 | シャブティのお守り |
墓守たちの受けるダメージをなくしてくれるお守り。 紛らわしいが和睦テキストなので戦闘破壊に対する耐性でありクリボーとはちょい違う…はず。 ただ、墓守は高い防衛能力を持っている他守っても反撃が難しい… さて、どうする? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | 023 | スネークポット |
ポッドとしては地味な効果だがトークン作りは決して弱い効果ではない。 リバースからシンクロに向けてレベルアップすることもできるジャンクロン要因。 また単純に一回分何か耐性を持っているカードと見ることもできるかも知れない。 地味だが悪くない効果を持っているはず… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 024 | 魂を削る死霊 |
マシュマロンと並ぶ戦闘破壊耐性の2大巨頭。 堅実なマシュマロンと比べ、若干トリッキーな一枚となるのがこちら。 対象を取る効果という弱点が増えたが、ハンデス効果も強力で攻めに転じる可能性を持っている。ただハンデスを仕掛けると次のターンに痛い目を見るのは覚悟しておこう… アンデッドのサポートもフルで使える点にも注目。 環境の変化で場持ちにはほとんど期待できなくなり、耐えることもできるハンデスカードといったほうが良くなったか。しかしそのためには攻撃力が低すぎるのがネック。相手の大量展開次第ではサンドバッグの危険性もある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 025 | ナイトメア・ホース |
うーん、ダイレクトアタック要因はこの段階ではまだこのレベルどまり。 アンデッドのサポートをフルに受けてもかなり厳しい。 ほぼ、ナイトメアの素材として運用だろうが… 代用されるかもしれないね。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
6 | 026 | ナイトメアを駆る死霊 |
ナイトメアって乗り物だったんですかーそーですかー。 単純に2体の能力を融合しプラスしただけであるが、シンプルに組み合わせが強いことになっている。 《簡易融合》にも対応しておりそちらの需要もあるカード。 問題は融合してまで800ダイレクトは火力不足なのではという疑惑か。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | 027 | 闇の指名者 |
相手のデッキタイプを見切り、手札に来るとまずいカードを与えれば嫌がらせにはなるが… そんなカードはそうそうないし、ハンデスとの組み合わせもデッキから墓地に落としているのと同等。 《モリンフェン》様でも指名してデッキを見る仕事があるが、1枚使ってやることかぁ? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 028 | ショット・ガン・シャッフル |
《ショット・ガン・シャッフル》はカードを傷めるぜ! カードをシャッフルするだけで1枚使うなというお話であったのであった。 《天変地異》デッキで相手のデッキトップを弄るならあるいは? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 029 | 名推理 |
※推理するのは相手です 相手がレベルを推理し、デッキから「特殊召喚できる」モンスターが出るまでカードをめくり続けそのモンスターのレベルが推理どおりなら「めくったカードと一緒に」墓地に送り、違えば「めくったカードは墓地に送り」特殊召喚できる。 普通に考えて1枚でデッキから何か特殊召喚出来るだけでも十分強いのだが、しかし《モンスターゲート》と一緒に魔法・罠を落としまくったり、特殊召喚モンスターで墓地肥やししたりするほうが圧倒的に使われた… こんな使われ方をされたら推理もへったくれもない。相手が推理を外した場合のリターンも大きく、制限カードにふさわしいカードパワーを持つ一枚。 相方のゲートを制限に放置したまま、無制限まで復活。ゲートも無制限に戻り推理ゲート完全復活・インフェルノイドフルパワーと思われたがそろって唐突に規制。素直にインフェルノイドへの規制と読むべきか、マジエクへの最後通牒と読むべきか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | 030 | 悪夢の拷問部屋 |
フルバーンのお供であり、現在ではこのカード無しにはフルバーンでは遅いかもしれない。 300ずつといっても積み重なれば凄まじいダメージになってくれる。 8000を削るこのゲームで、初手からのバーンが1500も上積みされれば十分だろう。 《連弾の魔術師》とのコンボも極めて優秀なフルバーンの要。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 031 | タイムカプセル |
時間差でデッキからなんでも万能にサーチできるカードだが、《封印の黄金櫃》がほぼ上位互換として立ちはだかるのが厳しい。 このカードが上回るのは裏側除外ゆえのサーチカードを明かさない点の一つのみ。 黄金櫃が可能としていた表側除外で可能なコンボの不可能と、黄金櫃では必要のない除去から守る必要性がかなりシビア。 黄金櫃も無制限になっているので、このカードでサーチがしたいというのはかなり奇特な事態といえる。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
8 | 032 | 王家の眠る谷-ネクロバレー |
墓守たちの守り続ける谷だけあって、墓守最大のキーカード。 多くの墓守やそのサポートがこのカードを要求するだけでなく、500のアップで使い方が大きく変わるカードも多い。 そして一級品の墓地利用メタとしての性能も忘れてはいけない。墓地除外封じはカオスやダムドに滅法強く、蘇生カードもほとんど腐らせる。 自己発動を止められないので暗黒界やインゼクターといった新鋭には無力だが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 033 | バスターランチャー |
強敵を強引に粉砕する程度のスーパーランチャー。 強敵が簡単にホイホイ出てくるようになったため少しは発動頻度が上がったがそれでもニッチすぎるんだよなぁ… 対象も限られるとなると腐りやすさが凄まじい。だ、大丈夫か? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 034 | ヒエログリフの石版 |
いやあ、常に手札6枚じゃ足りないようなデッキがあったら環境取れるでせう… しかもノーコストで更に手札枚数を増やせる《無限の手札》もあるしね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 035 | 黒蛇病 |
TFのチャレンジではお世話になりました。 じわじわと嬲るバーンカードであり、後半は凄まじいダメージになるのだが… その前にデュエルが終わったりしないかねぇ。 自分へのダメージを無効にできないと引き分けることもままなのは大問題だし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 036 | テラ・フォーミング 制限 |
フィールド魔法の強さこそ《テラ・フォーミング》の存在。フィールド魔法のアドバンテージとなっている強力カード。 フィールド魔法は「これがないと始まらない!」というデッキも非常に多い。 フィールド魔法を重視するデッキはなんかストラクが出れば出るほど増えていってる気もするのでもはや数えきれない。フィールド3枚でも足りないことがしばしばだからこそのこのカード。 質量ともに豊富になっていくフィールド魔法ゆえに環境でもフィールドが欠かせなくなっており、中には《チキンレース》のようなカードまで存在する。それ故にこのカードの存在感もさらに高まっており、今回は免れたが常に背水の陣を敷いているカード。そしてついにドラゴニックDの大暴れの影響か準制限に送られ、それでもドラDや格納庫が暴れ止まず強力なフィールドは増える一方となれば制限もやむなし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 037 | 勇気の旗印 |
勇気は偉大だが旗印程度では200ポイント程度の勇気づけにしかならないのか… 戦闘を有利にすすめるために使うならば《強者の苦痛》で基本的にいいだろう。 どんなデッキでも使える全体強化だが、幅が小さすぎて逆にどんなデッキでも使えない… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 038 | 突然変異 禁止 |
初めて見たときは非常に面白い発想のカードだと思ったんだけどね… 容易に飛び出すレベル8のカオスやドーザーが、サイバーツインになって襲ってくるのは危険すぎた。 羊がサウサクに、メタルスライムはサイバーエンドになるのも変異ってレベルじゃないぞ!? 今戻るとガガガと合わせるのが危険すぎ。レベルギミックのためにも封印安定か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 039 | 王家の生け贄 |
モンスター全滅のハンデスが弱いわけがない。 暗黒界には要注意だが逆に自分が暗黒界と組み合わせることも出来たりする。 相手の戦術を破壊し、墓地に送ったカードはネクロバレーが蘇生させない。 墓守の高い戦術破壊能力を象徴するカードであり、唯一制限されていたが釈放された。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 040 | 大逆転クイズ |
当たれば完全なライフ大逆転。 しかし主にやってることは逆転にとどまらない、ペンダントを絡めたワンキルであった… もっぱらワンキルコンボ用という凄まじいカード。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | 041 | 棺桶売り |
今ひとつ火力が足りていないんだよなぁ… デッキデス・ハンデス・破壊なんでも拾える懐の広さが仇になっているのか。 バーンの中でも器用貧乏と言う言葉を得てしまう位置で、ちょっと微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 042 | 老化の呪い |
同じパックに手札一枚で万能破壊してくれる大物がいましてね… すべてのモンスター相手といっても突撃以下の補正に手札コストは重すぎる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 043 | 地獄の扉越し銃 |
バーンメタとしてはよくある違いの少なさに愕然とするが… こいつの面白みは自分の受けるダメージを相手になすりつけることができる点。 バーンメタとしては正直平均的なレベルなのでコンボカードとして活躍させたい一枚か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 044 | サンダー・ブレイク |
3大フリーチェーン2:1交換除去罠の破壊担当。最も器用に立ちまわる。 モンスター除去では爆風や切断に譲るが、魔法罠の破壊が可能なのが大きすぎる。 自分のカードを破壊することで除外を免れたりコンボを打つことすら可能で、その仕事の幅は極めて広く非常に柔軟なカードだろう。 厄介なモンスターを止めたり、危険なパーマネントを排除したり。怪しい伏せをエンドサンブレしたり、機皇帝を呼んでみたりとやりたい放題。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 045 | 狭き通路 |
封じるのは、あくまで「召喚」。 特殊召喚スルーじゃあ大量展開を全く封じられないじゃないですかやだー。 それでなくとも、《おジャマトリオ》でも強引に同じ真似ができたりしますし… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 046 | 攪乱作戦 |
相手だけ《打ち出の小槌》。 サーチを叩き潰してみるのがデザイン意図だろうが、グリードバーンでも活躍可能。 何度も何度も相手に大量ドローを押し付けるので、与えるダメージ量は凄まじいことに。 アドそのままに相手に大量ドローさせられるというのは珍しく貴重。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 047 | 黒板消しの罠 |
こちらは反射ではなくハンデスにしてお返しする。 バーンメタという時点でお察しで、扉越し銃のようなコンボ性もないのでは… しかもハンデスすらランダムではないという始末。 黒板消しではこれくらいの嫌がらせにしかならないのですかねぇ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 048 | 降霊の儀式 |
大物が少ないためかそこまで目立たないが、墓守のサポートではかなり優秀な一枚。 大神官がホイホイ蘇生できる他、エクシーズを取り組む場合にも便利なカード。 発動条件が一切無い完全蘇生なのも魅力で腐る局面が一切ない。もう少し評価されるべき墓守の誇るアドバンテージ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 049 | 絶対不可侵領域 |
この効果は今ものすごく欲しい効果ではあるんだ、あるんだ… 発動タイミングが明らかに間違っているのと、手札コストが痛い痛い。 明らかに決まるタイミングが遅すぎる。ワンキルメタにはなれないだろうなぁ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 050 | 竜の血族 |
《ヴィクトリー・ドラゴン》最大の誤算。 このカードがあったからこそ、Vドラコントロールという、 ドラゴン族モンスターを使わないコントロールデッキでマッチキルが可能だった。 今は… 知らんがな。 |
|||
Ultimate Secret ▶︎ デッキ |
8 | 051 | 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム |
いかなる耐性持ちもさすがにこいつには無力。リリースされてはどう仕様も無い。 除去としてみる場合はその後のこのカードの対策で難しい部分もあるが、 ロックを仕掛ければ相手を焼くことも可能でロックバーンでは除去とバーンの両睨みの活躍をする頼れる一枚。 また《洗脳解除》で自分の手足にしたり、自爆特攻を仕掛けてみるなど面白い動きも多数。 テクニカルなカードだが、使いこなして見せれば力になるだろう。 |
|||
Ultimate Secret ▶︎ デッキ |
4 | 052 | バイサー・ショック |
悪夢の拷問機械。 ステータスは低すぎるがそれゆえに何度も取り回せるハリケーン、として使える一枚。 ネックもまたその低すぎるステータスであるが… エクシーズ素材に出来れば話は変わってくるであろうか。 工夫次第では何かできそうだが、うーむ。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
5 | 053 | クイズ |
クイズにチェーンして墓地確認するZE☆とかあったな昔。 決まれば完全な蘇生カードとなるのだが、意外と覚えられてたりする。 ネタの域は出ないとはいえ、完全蘇生の可能性があるのは嬉しいところ。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
4 | 054 | 命の綱 |
攻撃力のアップである程度状況を変える可能性もあるが、コストが冗談の域では… 同じトリガーで攻撃力が上がらない以外同じ仕事のできるタイムマシーンもいるわけで。 大味でかなり使いにくいカード。小回りの効くタイムマシーンに劣ることが多いか…? |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
7 | 055 | 拷問車輪 |
ロックバーン御用達の安定した攻防一体のバーンソース。 今は《魔界の足枷》というカードもあるが、罠のタイミングで使えるのは大きい。 裏側まで封じてしまうなどバーンソース+嫌がらせとしての性能はかなり高く、ロックバーンでは今でも現役を張ってくれる一枚。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
8 | 056 | 真紅眼の黒竜 |
勝利をもたらす青き龍に対し、紅き竜は可能性をもたらす。原作でも様々なドラマを生んだ闇属性ドラゴン族の最上級通常モンスター。 最上級バニラで2400打点はかなり厳しいが、専属サポートはそれなりに豊富。 それ以上に、融合体や闇龍への進化、そしてバニラ・ドラゴンサポートを共有するガードオブフレムベルとのシンクロ召喚など無限の可能性を秘める。 様々なレッドアイズサポートもあり、黒炎弾のバーンも光る。青眼と比べ非常にテクニカルだが、勝るとも劣らぬ強さを持っている。 黒炎竜が登場したが、《真紅眼融合》で直接デッキから叩き落とせるのは流星龍を使わなければ本家が必要であり、重要度は下がるどころかむしろ上がっている。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。