交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > STARTER DECK(2008) コンプリートカード評価(ねこーらさん)
STARTER DECK(2008) コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP001 | チューン・ウォリアー |
総合評価:サポート自体は多いが様々な要素を全て活かすのでないなら優先順位は低め。 地属性・戦士族のサポートを使えるが、効果モンスターのチューナーなら《XX-セイバー フラムナイト》などもある。 やるなら通常モンスターサポートを駆使してとなるが、その場合《ジェネクス・コントローラー》といった通常モンスターのチューナーもある。 いずれの要素も活かすとなると《レスキューラビット》で展開し、《ナチュル・ビースト》や《聖騎士の追想 イゾルデ》につなぐといった運用か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP002 | ウォーター・スピリット |
総合評価:水属性と水族サポートを活かすなら優先できる。 アクアリウム《浮上》による蘇生や、《湿地草原》での強化が可能ではある。 水属性だと他のチューナーの選択肢は多い為、水族のサポートで差別化したいとこヨナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP003 | アックス・レイダー |
総合評価:《X-セイバー アナペレラ》で良い。 攻撃力はあちらより低く、種族・属性は同じでサポートも変わらないしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP004 | 闇魔界の戦士 ダークソード |
総合評価:ユニオンや融合素材サポートを使って運用していきたい。 下級戦士族通常モンスター最強の座は《魔鍵銃士-クラヴィス》に持って行かれた為、融合素材サポートに対応する点と専用ユニオンを使うことで差別化することにナル。 とはいえ、2200の貫通か2700を捨てて直接攻撃可能にするかといった程度で、有用性はあまり。 《ゲットライド!》でこれらを装備、展開する要員としてがせいぜいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP005 | 大木炭18 |
総合評価:守備力が高く壁としては良いが、サポートが乏しいのが難。 守備力が高く、《サイバー・ドラゴン》ラインは止められる。 しかし、炎族となるとサポートが微妙で、《ブレイズ・キャノン》を使うなら《ヴォルカニック・バレット》などがアル。 炎族指定の融合素材にするなら考えられ、低レベルサポートを併用すれば展開もしやすい。 壁になるし《魔の試着部屋》などで展開して融合するなど運用しやすい方。 《レスキューヘッジホッグ》でスネークアイや《ヴォルカニック・バレット》と共にリクルート可能になったが、効果無効の為スネークアイとの相性はあまり良くないか。 墓地利用加味すれば良いかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP006 | ハーピィ・ガール |
総合評価:ハーピィの名を持つ点で使う意義はある。 《ハーピィ・レディ・SC》のシンクロ召喚を行う場合のチューナーとして扱え、レベル6の非チューナーと共にシンクロ召喚を行えル。 《デブリ・ドラゴン》で蘇生も可能で、レベル6のドラグニティなどを出すことも狙えル。 通常モンスターの為、《予想GUY》などで出し、リンク素材にして墓地に置いとくとも手。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP007 | スパイラルドラゴン |
総合評価:サポートが碌にない点でキツい。 水属性・通常モンスター・レベル8というくくりで見れば《ゴギガ・ガガギゴ》の方が攻撃力は上。 海竜族の利点を活用することを考えても、ほとんど低レベルモンスターのサポートで、このカードをサポートできるカードが少ない。 《ウミノタウルス》で貫通効果をつけるか、《フラッピィ》や《カイザー・シースネーク》くらいダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP008 | 暗黒界の番兵 レンジ |
総合評価:サポートが多めで壁としては悪くはない。 《レスキューラビット》で展開し、《暗黒界の龍神 グラファ》でバウンスする運用もできたりする。 《暗黒界の門》でより強化すれば2400の守備力になりまあまあ堅くナル。 また、攻撃力の低さから《デブリ・ドラゴン》からランク4に繋いだりとかもデキル。 《影のデッキ破壊ウイルス》に対応する点も良く、あちらを暗黒界で撃ちやすくデキル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP009 | 海皇の長槍兵 |
総合評価:《海皇の竜騎隊》で直接攻撃させるか、《ジャンク・ウォリアー》を強化する要員。 《トライワイトゾーン》などで一気に展開でき、レベル2ながら1400の攻撃力を誇る。 単体で1400では活用は難しい様に見えるが、数は揃えられる為、《海皇の竜騎隊》で直接攻撃可能にすれば4200のダメージとなる。 《深海のディーヴァ》などにも対応しており、シンクロ召喚で墓地にも置きやすい。 《湿地草原》に対応していれば2600とかなり強いモンスターになったのだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP010 | ロードランナー |
総合評価:《スクランブル・エッグ》で出せる点を活かしたい所。 《LL-コバルト・スパロー》などに対応するが、大抵の場合LLをサーチして展開したい場面でありその恩恵は少ない。 壁とする鳥獣族と考えても《シールド・ウィング》とかもイル。 専用のサポートである《スクランブル・エッグ》なら破壊トリガーで呼び出せる為壁になるかもしれぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP011 | ジャンク・シンクロン |
総合評価:《ジャンク・コンバーター》によって連続シンクロ召喚を狙える。 あちらでこのカードをサーチすれば、《ジャンク・シンクロン》召喚→《ジャンク・コンバーター》つり上げ→レベル5シンクロ召喚→《ジャンク・シンクロン》蘇生。 という流れができ、レベル8を出すだけでなくリンク召喚も可能。 レベル5には色々可能なシンクロチューナーが多いし、他に非チューナーを展開して動くことも狙える。 《ジャンク・コンバーター》の他にも《ドッペル・ウォリアー》を蘇生しシンクロ素材にしても色々動けル。 《ジャンク・スピーダー》に繋げば《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》にも繋がる訳だし。 《調律》でもサーチが可能だし、初動としては十分な可能性の塊だろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP012 | スピード・ウォリアー |
総合評価:アタッカー、各種素材など活用方法は広い方。 主な使い方は2通りあり、専用サポートの《リミッター・ブレイク》を墓地へ送ることで特殊召喚できる為、リンク素材などに使うという方法。 墓地へ送る手段が豊富だし破壊しても問題なく使えて《聖騎士の追想 イゾルデ》などにも繋がる為に悪くナイものの、先にこのモンスターが来た場合は事故りやすくなってしまうし、墓地へ送る手段が揃ってないとキツいか。 もう一つが召喚して《進化する人類》を装備して効果を発動し、4800の攻撃力にするという方法。 自壊デメリットもないのだが、似た方法は《カラテマン》などでも使える。 こちらは攻撃力が2倍となっているバトルフェイズ中に《ジャンク・ウォリアー》をシンクロ召喚する方法を利用して攻めると良い。 《ジャンク・コネクター》の自爆攻撃を組み合わせて使えば《ジャンク・ウォリアー》を攻撃力7100にして一気に攻め込めよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP013 | 炎龍 |
総合評価:《ジャンク・ウォリアー》の打点強化になるくらい。 レベル2で1400は高い方だしドラゴン族サポートも使える為にサイバー・ダークで装備カードにするなどは可能ではある。 レベル6シンクロ狙うならドラグニティのチューナーを使う方が良いが、打点はこちらが上だし。 《スプライト・ガンマ・バースト》で強化することで戦闘ダメージも与えやすくなり、強化値を《ジャンク・ウォリアー》で参照させることで大きく強化は狙えル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP014 | マジカルフィシアリスト |
総合評価:《魔力掌握》などで繰り返し効果を使うと良い。 魔力カウンターを消費して強化する効果に回数制限がない。 その為、魔力カウンターを肩代わりできる場合や乗せる事が可能な場合は複数回の使用が可能。 おそらくは3回程度だが、トータルで1500は強化でき、強化としては悪くナイ。 魔力カウンター主体のデッキでの強化手段として使えるかもといったところ。 自身を強化して《ジャンク・ウォリアー》の強化に役立てるのも良いかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP015 | ものマネ幻想師 |
総合評価:ステータスコピーは有用で、低レベルサポートを用いた場合に有用。 元々のステータスを参照する為、自己強化、全体強化能力を持つモンスターに太刀打ちできない点で単独であまり使い勝手は良くない。 逆を言えば、弱体化を絡めたり、低レベルサポートを併用すれば独自性は大いに発揮されル。 例えば《光学迷彩アーマー》による直接攻撃付与や、《ジャンク・ウォリアー》による攻撃力参照ダナ。 そのほかなら《強者の苦痛》による弱体化を組み合わせる等。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP016 | UFOタートル |
総合評価:リクルート対象は多いがバトルフェイズ中の特殊召喚となると相性が良いものは少ない。 《ラヴァルの炎車回し》など、戦闘破壊をトリガーにできるものや《スプリガンズ・キャプテン サルガス》といった種族サポートを併用して相手の動きに備えられるものを使うのならありか。 《炎の魔精イグニス》など、墓地の炎属性の枚数が必要なら《ラヴァルの炎車回し》などと併せて自爆特攻で使うのも手ではある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP017 | キラー・トマト |
総合評価:様々なモンスターを呼べるため実用性は高い。 強制攻撃させる状況下で《ユベル》を呼んで特攻させるとか、自爆特攻からメインフェイズ2に除去効果を持つモンスターを出し除去するなど様々な運用が狙える。 種族は植物族の為、サポートを見込みにくいが捕食植物辺りではサポートを共有可能だったり。 展開出来るモンスターの数が多くて書き切れないのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP018 | 切り込み隊長 |
総合評価:展開して《聖騎士の追想 イゾルデ》につなげられる点で強み。 《増援》や《戦士の生還》で回収し、そのまま他の戦士族を展開すればリンク召喚が可能。 戦士族以外も展開でき、シンクロ召喚やエクシーズ召喚も狙えル。 攻撃対象制限は限定的だガ、他の攻撃制限効果を組み合わせることで容易に攻撃されぬ状況を作れル。 展開要員として採用すると良い。 《ゴブリンドバーグ》と比べるとランク3に繋がるのがメリットになる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP019 | ならず者傭兵部隊 |
総合評価:サーチ・サルベージの可能な単体除去であり使い勝手は良い。 戦士族サポートを利用でき、《聖騎士の追想 イゾルデ》などからリクルートして即座に除去につなげられルのが大きなメリット。 《戦士の生還》からだと召喚権を使う為、何かしらの特殊召喚方法か、蘇生を狙いたいところ。 《エキセントリック・デーモン》という同じ効果を持つモンスターはいるが、あちらは再利用にペンデュラムモンスター2枚でスケールを準備する必要があることを踏まえると、そこまで差はないのではと思える。 《ダイナレスラー・パンクラトプス》という非常に使い易いモンスターもいるが、あちらは制限カードになってしまったしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP020 | シンクロ・ヒーロー |
総合評価:レベルを上げる点と装備魔法のサポートカードを活用したいところ。 《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》《焔聖騎士帝-シャルル》のレベルを10にして《神縛りの塚》に対応する様にデキル。 《メタルシルバー・アーマー》も装備させてしまえば対象をとる効果の完全封鎖が可能だったり。 後は《焔聖騎士-リナルド》で回収してシンクロ召喚先を調整するという程度か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP021 | 精神同調波 |
総合評価:単体除去としては不十分な性能。 対象を取る上に1枚しか破壊できず、シンクロモンスターが必要という条件を考えれば《地割れ》あたりの方がまだ良いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP022 | コモンメンタルワールド |
総合評価:魔妖との併用で5000程度のダメージは狙える。 シンクロ召喚が容易な魔妖を用いたり、《ジャンク・スピーダー》などからチューナーを展開してトークンを生成するカードを用いたりすれば10回くらい効果を使うことは可能。 問題はこのカード自体のサーチ手段に乏しく、安定した発動が難しい事にアル。 《警衛バリケイドベルグ》あたりでなんとかならないだろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP023 | 治療の神 ディアン・ケト |
総合評価:《ご隠居の猛毒薬》で良い。 回復量が多い上、ダメージとも選べるあちらの方が良い。 通常魔法故に《連弾の魔術師》に対応するが、それならバーンの方が良イ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP024 | 火炎地獄 |
総合評価:単体固定値で与えられるダメージが最大であるため、フルバーンで役立つ。 自分にダメージがあるものの、先に削り切るため問題はナイ。 フルバーン系では基本これ以上のダメージ効率が求められル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP025 | 降格処分 |
総合評価:《キャシー・イヴL2》などで良い。 レベルを2つ下げてシンクロ素材などに使えるが、その用途ならモンスターであり特殊召喚可能なものがアル。 ライフはかかるが《スター・ブラスト》など柔軟に使えるのもあり、装備魔法ゆえの利点はあってもレベル下げるだけではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP026 | 死者転生 |
総合評価:回収先に制限がないため、使い勝手が良い。 手札から特殊召喚可能なモンスターを回収して出す他、エクゾディアの回収など、幅広く役立つ。 手札コストも墓地効果につなぎ易くなるという副次作用があるし、ライトロードなどで墓地を肥した後に必要なカードを回収するといった動きまで可能。 流石に専用のサルベージカードの多いカテゴリだと入らないが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP027 | ライトニング・ボルテックス |
総合評価:《サンダー・ボルト》などを採用してまだ足りないなら採用の余地はあるか。 手札コストがあり、裏側表示にも対応しないなどいくつかの調整が加わっているが、《ライトニング・ストーム》《ブラック・ホール》などのコストがないものがあり、こちらの優先順位は低い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP028 | ツイスター |
総合評価:《サイクロン》《コズミック・サイクロン》で良い。 《サイクロン》の劣化版だが、ライフコストを払う目的で使われたこともアル。 しかし、《コズミック・サイクロン》でも良くなり、役割を終えた。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP029 | トルネード |
総合評価:《サイクロン》で良い。 調整版なのか、発動条件がついているというだけ。 自分のカードも破壊できない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP030 | 二重召喚 |
総合評価:召喚をトリガーにするカードを多用するなら有用。 召喚した時をトリガーにするカードが増え、召喚するのが1ターンに2回までできれば有用な展開が行えることも増えてイル。 召喚時の効果でアドバンテージを稼げるモンスターを展開すればこのカードの消費を補うことも十分できよう。 ただやはり単体では何もしないし、アドバンテージを稼げるカードと併用できないとちょっと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | 戦線復活の代償 |
総合評価:通常モンスター扱いの罠モンスターなどもコストに活用するといい。 《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》ならセットしたターンに特殊召喚でき、サーチも容易でアル。 《黄金郷のワッケーロ》など、黄金郷罠モンスターも通常モンスター扱いとなる為、このカードのコストにし、蘇生が可能。 バージェストマは墓地へ送ることができぬ為無理だがナ。 装備魔法故にサーチ手段も多く、蘇生先のモンスターを考慮した上で扱えば《死者蘇生》を凌ぐ汎用性になろう。 罠モンスターを使わずとも、《もけもけ》をコストに《キング・もけもけ》を蘇生しまた展開するといったこともでき、通常モンスターを採用し、装備魔法も無理なく入るなら使い道は多い印象。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | くず鉄のかかし |
総合評価:相手の除去を誘えば十分。 攻撃を1ターンに1度止めるだけだが、毎ターン使える為に使われると中々攻めにくい。 攻守の高いモンスターを突破するには攻撃力の高いモンスターを用意せねばならず、その攻撃を凌ぐことで以降の攻撃を凌ぐと言った運用も狙えル。 相手は魔法・罠カードの除去を差し向けてくるだろうが、一回の攻撃を無効化しているならテンポ・アドバンテージは奪えているし、そこから魔法・罠カードの除去を使わせたなら悪くない取り引きと言えようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP033 | ミニチュアライズ |
総合評価:自分のカードとのコンボも考慮した上で使いたい。 1000の弱体化やレベル変更でのシンクロ、エクシーズの妨害と可能なことは多い。 しかし、レベルを持たないエクシーズモンスターやリンクモンスターに使えない点で弱体化の意味が大きく薄れてイル。 自分のモンスターに使いレベル調整ができるといった用途も考えないと厳しいと思われル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP034 | 六芒星の呪縛 |
総合評価:上位性能の罠が多数存在するため出番はない。 ダメージ効果のある《拷問車輪》などが優先されル。 何故か原作で存在した700ポイントの弱体化が消えているんダヨナー。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP035 | 補充要員 |
総合評価:手札枚数が必要なデッキ、《神光の宣告者》やエクゾディアパーツを集めるデッキで役立つ。 通常モンスターのみ、攻撃力も1500以下に限定されるが、P召喚で展開したり、各種コストにする分には全く問題無シ。 《高等儀式術》で《神聖なる球体》3体を墓地に置いて回収、《神光の宣告者》のコストにするなどの場合は《闇の量産工場》より優先されル。 《神龍の聖刻印》を回収して《モンタージュ・ドラゴン》のコストにするなど他にも考えられるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP036 | 落とし穴 |
総合評価:攻撃力の範囲が1000以上であるため、《奈落の落とし穴》とは十分差別化可能。 召喚にしか反応しないが、1000から1499の攻撃力のモンスターに対応する為、展開の起点となるモンスターを潰す役割となり得ル。 《ギャラクシー・ワーム》《魔界発現世行きデスガイド》とか、希に遭遇するからナ。 《フレシアの蟲惑魔》を使うのなら入れておいて良いだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP037 | 炸裂装甲 |
総合評価:昔は1:1交換の標準的な罠であったが、今では上位互換が多くて使う余地がない。 同じトリガーで複数体破壊するものや除外するもの、バウンスするものも多数あり、対策されやすい対象をとって破壊するタイミングの限られた罠カードでしかないこのカードは早々採用されぬ。 もっとも、単体で仕事する分無価値ではナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP038 | 天罰 |
総合評価:《神の通告》の方が便利だが、手札を捨てるならこちらを使うと良いか。 LP1500で無効化できて特殊召喚にも対応するあちらの方が何かと使いやすく、こちらは手札コストが重い。 墓地で効果を使えるモンスターとかを採用するなら使えるといったところカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP039 | ゴブリンのやりくり上手 |
総合評価:《非常食》などとの併用でターボギミックにするか、最初の1枚は墓地に落としたいところ。 複数枚を一気に発動させ、その後に《非常食》でまとめて墓地に置くと、効果処理時の墓地のこのカードの枚数が一気に増えて大量ドローが可能にナル。 もしくは《おろかな副葬》などで墓地に1枚置いてから使うことで、損失が抑えられル。 まあ、使うほど2枚目以降を引き込んで使える確率は上がるから使ってしまうことも考えられるか。 もしくはデッキの下を見る《運命のウラドラ》の確実なサポートなどか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP040 | 正統なる血統 |
総合評価:《リビングデッドの呼び声》で良い場合が多い。 通常モンスターに限定された調整版と言え、あちらを3枚積んでまだ足りない場合もそうない為、使う機会がほぼなくなったと言える。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP041 | ジャンク・ウォリアー |
総合評価:自身の効果で攻撃力を上げて勝負を決めに行くカード。 《落消しのパズロミノ》でレベル2以下にすることで倍の攻撃力にできる他、レベル2を並べて《スプライト・ガンマ・バースト》で攻撃力をモンスターの数×1400上げても良し。 《ジャンク・シンクロン》でシンクロ召喚する以外にも《ジャンク・コネクター》と《単一化》で相打ちしつつ出すのも手。 レベル2以下を並べておいて《ジャンク・コネクター》と《単一化》を使えば、相打ちしつつレベル2以下の攻撃力を大きく引き上げられる為、このカードのシンクロ召喚時の効果で爆発的に強化デキル。 専用サポートの《スクラップ・フィスト》を使っても良いが、あちらは攻撃力を上げられない為、やはり攻撃力を上げる自身の効果や《ラッシュ・ウォリアー》を使いたい所。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP042 | 大地の騎士ガイアナイト |
総合評価:効果モンスター以外のモンスターという点に価値を見出さないとキツい。 レベル6シンクロモンスターとしては攻撃力位しか見所がなく、カード名指定の融合素材という所もエクストラデッキのモンスター故にサポートを受けにくい。 効果モンスターではない為に《超自然警戒区域》《天威無崩の地》に対応しており、攻撃力も高めという点が活用しやすいかも。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP043 | ギガンテック・ファイター |
総合評価:自爆攻撃で自身を蘇生しループする連続攻撃要員。 自己強化の数値は微々たるものではあるが、3体いれば攻撃力3000を超えることになり、調整すれば相手モンスターと相打ちして自分のモンスターの蘇生のみを行う事も可能。 自爆攻撃時の蘇生は自身も含まれる為、自身のみで繰り返し蘇生でき、相手の《増殖するG》のドローを無限ドローにして勝てる可能性もアル。 《ジャンク・アタック》を相手モンスターに装備させて自爆攻撃を繰り返し1400のダメージを蓄積させ続けることも可能。 戦士族のシンクロ召喚軸でアタッカーにしても良いが。 |
- 「 NEOS 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。