交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン- コンプリートカード評価(みめっとさん)

ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
神聖魔導王 エンディミオン
Ultra
▶︎ デッキ
7 JP001 神聖魔導王 エンディミオン 
後に意味不明な呪文レベルの長文テキストを持つPモンスターとして生まれ変わるカードの、旧ストラクの看板モンスターだった頃の姿。
発動しないタイプの自己SS能力で自身を手札だけでなく墓地からも特殊召喚できる効果、その際のSS誘発効果で魔法カードをサルベージできるとても貴重な効果、さらに毎自ターンに場のカードに対して単体除去が出せる効果と、同期の看板である《真紅眼の不死竜》や《フェニックス・ギア・フリード》よりも遥かに優れた能力の数々を持っている。
しかし自己SS能力を使うためには特定のフィールド魔法の上に置かれている魔力カウンターが必要であり、単体除去効果を使うコストとして手札の魔法カードが必要だったりと、けして不可能レベルに厳しい条件ではなかったとはいえ、当時としてはけして低くない要求であり、ある程度特化した構築にしなければとても扱いやすいカードとは言えなかったと思います。
現在ではストラクRの登場もあってその取り回しもかなり良くなっており、特化構築にしなくても十分活躍できるカードとなっています。
聖なる解呪師
Super
▶︎ デッキ
2 JP002 聖なる解呪師 
セイマジのリメイクモンスターとなる魔法使い族ですが、魔法カードをセイマジとは別な手法で再利用できる点が共通することを除けば、全くもって間違った成長をしたと言わざるを得ないカード。
このモンスターの効果の性質に合わせたコンボデッキで使うことになる、というかそうしなければ到底使いようのないモンスターですが、魔力カウンターを置くまたは置いておくカードとセルフバウンスしたい魔法カードをセットで揃えなければならず、さらにこのモンスター自体も自己SS能力のない低ステータスの上級モンスターときている。
名称ターン1はありませんがターン1はさすがにありますし、特化構築をしてまで場で表側表示になっている魔法カードのセルフバウンスをしたいならもうちょっと楽な方法があると思います。
魔導騎士 ディフェンダー
Super
▶︎ デッキ
5 JP003 魔導騎士 ディフェンダー 
魔導戦士 ブレイカー》の対になる存在として設計された、大盾を携えた魔法使い族の下級モンスター。
スタイリッシュなあちらと比べると何だか随分と太ましくなったように思えますが、個人的にはこちらのデザインも好きです。
元々の攻撃力はブレイカーと同じで守備力がブレイカーの倍の2000となっており、当時のデメリットのない下級モンスターの攻守合計値としては最高クラスのカードでした。
効果はブレイカーと同じ召喚誘発で自身に魔力カウンターを1つ置く能力と、自身に置かれた魔力カウンターを用いて魔法罠カード1枚をブレイクするあちらに対し、こちらは自身に置かれたものを含む自分の場の魔力カウンターを取り除くことで、自分の魔法使い族をブレイクから守る能力となっています。
あちらと違って自身のステータスを上げる効果はなく、効果の適用もターン1ですが、自分の場の魔力カウンターが充足していれば一度に複数体を破壊する効果からも魔法使い族を守ることができるのが特徴。
現在でもモンスター効果に強い制圧盤面を敷いても、出会い頭の《サンダー・ボルト》で台無しにされることはけして少なくなく、最低でも1妨害を確実に吐かされることになるため、戦闘破壊にも対応しているのもあって割と汎用性の高い効果です。
ただし破壊される魔法使い族の数に対して場の魔力カウンターの数が足りていない場合は、1体も守ることができないので注意したい。
今となっては魔法使い族のみで盤面を敷くことも少なく、魔力カウンターを扱うデッキでも微妙なカードとなってしまいましたが、一応相手ターンにも盤面に置いておく値打ちがあるということで点数はこちらにいたしましょう。
ハンニバル・ネクロマンサー
Normal
▶︎ デッキ
2 JP004 ハンニバル・ネクロマンサー 
原作のバトルシティ編でレアハンターが最初のターンに召喚したいわゆるやられ役であったレベル4モンスター。
カードとしての初出はDM3でレベルは5、その時に魔法使い族だったためかOCGでも悪魔とかアンデットではなく魔法使い族となった。
OCG化の際にはレベル5は回避したものの、魔法使い族ということで何故か魔力カウンターに紐付けされて、その効果も守備力がちょっと高いだけの《魔導戦士 ブレイカー》の劣化版という仕様に。
バフォメット》などもそうですが、こんなマイナーな選出な上に何の面白味さえもないカードをゲーム攻略本書籍付属カードにするなど、現在では考えられない所業である。
私事ですがイラストは割と好きな感じでして、背景が鮮やかな緑系の色ということもあってか、ウルトラレアも映えているかなと思います。
サイレント・マジシャン LV4
Normal
▶︎ デッキ
4 JP005 サイレント・マジシャン LV4 
サイレント・マジシャン LV8》を特殊召喚するために必要となるカード。
相手がドローする度に自身に魔力カウンターが1つ置かれてその数に比例して攻撃力がアップし、LV8と同じ攻撃力となる5つカウンターが置かれた次の自分スタンバイフェイズに自身を墓地送りにしてLV8に進化することができる。
しかしこの方法によるものはもちろん、他の効果を利用したとしても自身に魔力カウンターを置いていくのは非常に効率が悪く、すぐに進化できるわけでもなければLV8を正しい手順で特殊召喚するメリットもほとんどないので、このカードに《レベルアップ!》を使ったほうが話が早い。
LV8は《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》の効果でも召喚条件を無視して特殊召喚できますが、その発動条件があまりイケてないので一応このカードに《レベルアップ!》を使う価値も残されています。
サイレント・マジシャン LV8
Normal
▶︎ デッキ
5 JP006 サイレント・マジシャン LV8 
アニメとOCGで衣装の色が大きく異なることで有名な「サイレント・マジシャン」モンスターの最高戦力となる特殊召喚モンスター。
3000を超える攻撃力と相手の魔法カードへの完全耐性という戦闘要員として実にわかりやすい能力を持つ。
出すこと自体は《サイレント・マジシャン LV4》に《レベルアップ!》を使うか、《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》に自爆特攻させれば簡単にできますが、現在では魔法カードへの完全耐性というのが耐性としてあまり魅力のないものになってしまっているため、単に攻撃力が少し高いだけのモンスターになってしまっている。
サンダー・ボルト》で除去されないとか、《禁じられた一滴》で弱化しないとか、永続魔法による弱化や攻撃制限などの発動しない効果も受けないとか、自分の魔法の効果は受けられるという利点もあるにはあるんですが、同じような能力は通常召喚可能な《サイレント・ソードマン LV5》や《ホルスの黒炎竜 LV6》も持っていますし、評価のほとんどは3500という攻撃力に集中している感じです。
召喚僧サモンプリースト
Normal
▶︎ デッキ
10 JP007 召喚僧サモンプリースト 
遊戯王Rにて天馬月行が邪神の生け贄を揃えるために使用したモンスターであり、シンクロ時代を席巻した在りし日の最強リクルーター、好きなタイプは同い年。
低ステータスであるにも関わらず何故かレベル4だった《レスキューキャット》のフラグが長い時間をかけて回収されてしまうことになりました。
効果は鬼、ただしコストも鬼、数的には1枚消費するだけのよくあるタイプのコストなのですが、その1枚にこともあろうか魔法カードを要求する贅沢さから、ヴェーラーやうららや泡影などの誘発をかなり重くもらいやすいのが欠点。
当然狙い撃ちされるのは目に見えており、これを妨害されてしまったら目眩がするほどのアド損になることは想像に難くなく、そこで実質終戦となることも珍しくないでしょう。
多くの場面で召喚権を使って出さなければならない点も含め、あまりに妨害に弱すぎる上にリカバリも困難なので減点!となるのは当然の流れであり、至極正常な感覚であると思いますが、やはりこの対応範囲の広さと、モンスター効果の無効・展開先の制限などといった拡張性を損ねる要素を持たない圧倒的自由さ、そして同名カードもリクルートできる+リクルート効果に名称ターン1がないという性質は、そういったものがキツくなった今だからこそ評価に値すべきだと考え、こちらの点数としました。
また、展開要員であるこのモンスターが持っている意味はあまりないのですが、あらゆるリリースに対する耐性という完全耐性をも貫通する一部のカードに除去されないレア耐性持ちであることも、このモンスターの特異性の1つとして評価要素に加えさせていただきました。
闇紅の魔導師
Normal
▶︎ デッキ
4 JP008 闇紅の魔導師 
遊戯王Rで遊戯が使用したモンスターの1体で、最初期の定期購読特典カードの1枚となる上級魔法使い族モンスター。
先行していた《魔法の操り人形》の亜種のような能力を持っており、魔法カードが発動する度に自身に魔力カウンターを置く点、魔力カウンターの数に比例して攻撃力が上がる点、魔力カウンターを2つ取り除いて発動する効果を持つ点が一致している。
こちらは自身の持つ召喚誘発効果でも魔力カウンターが2つ乗り、強化倍率もこちらの方が高く攻撃力は2300スタートになり、魔力カウンターを取り除いて発動する効果がハンデスになっている点が異なる。
ただしレベルが6なのであちらのリクルート手段として有効だった《トランスターン》は利用しづらく、魔力カウンターを取り除いて発揮する効果がハンデスということもありあちらには無かったターン1が設定されている。
自身に貯め込んだ魔力カウンターで大きく上げた攻撃力で直接攻撃を叩き込むという点では場のモンスターを除去できる効果を持つ《魔法の操り人形》の方が適していますが、魔法を無限に連発できるようなループコンボを組み込むのはそう容易なことではなく、そうなると強化倍率の差は結構大きなものになってくるので、性能的には同程度かこちらの方が僅かに優れているといったところになるでしょうか。
まあ何と言いますか、レアリティ差と見てくれの強さの差が大きい割には性能差はそんなにないなってところです。
熟練の白魔導師
Normal
▶︎ デッキ
2 JP009 熟練の白魔導師 
熟練の黒魔術師》の《バスター・ブレイダー》対応版としてあちらと同時に生み出されたカード。
属性があちらの対となる光属性になり、攻守も反転している。
あちらと違って特殊召喚先となるモンスターと種族サポートを共有できないためサポーターのしての適性が低く、バスブレがテーマとして独立し独自の路線を進むようになった今このカードを使う理由はない。
それどころか攻守が反転したために戦闘要員としても黒魔術師に劣るというとにかく持ってないカードという感じですね。
熟練の黒魔術師
Normal
▶︎ デッキ
5 JP010 熟練の黒魔術師 
「熟練」魔法使い族シリーズとなるカードで、このカードは黒魔術師でブラマジを特殊召喚する能力を持っている。
当時の下級モンスターとしては通常モンスター以上に高いステータスを持っており、特にノーデメリットの効果モンスターで攻撃力1900に対して守備力も1700あるというものは現在でもそう多くない。
魔力カウンターを用いてブラマジを特殊召喚する効果は特殊召喚する領域が非常に優秀な分、捕まる効果も多くなっており、発動までに手間をかけ自身をリリースまでして、特殊召喚されるモンスターがブラマジとはいえ通常モンスターというのは若干の寂しさを感じる。
それでも登場当時のブラマジサポートとしては、下級モンスターとしてのステータス込みで破格の性能と言っていいでしょう。
アニメGXの異世界編では、敵陣営の幹部として《熟練の白魔導師》と共に登場しているが、何故このモンスターが選ばれたのかは不明。
見習い魔術師
Normal
▶︎ デッキ
5 JP011 見習い魔術師 
召喚誘発効果で魔力カウンターを置くことができるカード1枚に魔力カウンターを置く能力を持っていますが、自身は魔力カウンターを置くことができるカードではないため、単独で場に出してもできる仕事がない。
昔から自身の持つもう1つの能力である被戦闘破壊誘発のリクルート効果を主に使われてきたカードで、その効果によりレベル2以下の魔法使い族をセット状態でリクルートするという珍しい効果を発揮する。
これにより、通常の特殊召喚で出す意義が小さいリバース効果モンスターも有効なリクルート対象となることから、《聖なる魔術師》や《執念深き老魔術師》などと併用されていました。
フォーチュンレディ・ライティー》のような攻守を参照する効果による特殊召喚が困難なモンスターとも相性が良い。
従来の被戦闘破壊誘発のリクルーターと異なり、墓地に送られなくても効果が出るというのも《異次元の女戦士》などの存在を考えると優れた点であったと言えるでしょう。
執念深き老魔術師
Normal
▶︎ デッキ
3 JP012 執念深き老魔術師 
リバース効果で相手モンスター1体を除去する効果を発揮する自爆しない《人喰い虫》となる魔法使い族モンスター。
見習い魔術師》の効果でリクルートされてくると言えば、《聖なる魔術師》か《水晶の占い師》かこのカードという感じでした。
現在ではより有用な類似効果を持つカードが多数存在しているため、優先することは難しい。
かの悪名高き罠カード《マジカル・エクスプロージョン》のイラストに描かれていることでも有名。
魔法の操り人形
Normal
▶︎ デッキ
3 JP013 魔法の操り人形 
最初期に登場した魔力カウンターの使い手としては比較的見られる性能を持つモンスター。
場に出す手段として発動条件とタイミングがあまり良くない《マジシャンズ・サークル》がよく使われていましたが、レベル5ということで現在なら《トランスターン》などを使うのも良いでしょう。
魔法カードが発動する度に自身に魔力カウンターが際限なく置かれ、自身に置かれた魔力カウンターの数に比例した打点アップ効果と魔力カウンターを用いたモンスターに対する単体除去を放てる効果を持っており、魔力カウンターを置ける数には上限がなく、さらに除去効果にはターン1が設定されていないのが特徴。
このような性質からかつては《鉄の騎士 ギア・フリード》に《蝶の短剣-エルマ》を付け外しすることで魔法カードを何度も発動し、相手のモンスターゾーンを更地にした上で相手のライフポイント分まで攻撃力を膨らませたこのカードでワンショットキルを取るという使われ方もされていました。
魔導戦士 ブレイカー
Normal
▶︎ デッキ
7 JP014 魔導戦士 ブレイカー 
第5期の終期に「剣闘獣」や「ライトロード」といったテーマデッキが台頭してくるまでの環境で、そのほとんどが制限カードに指定されるような汎用モンスターや魔法罠で構成されたデッキは、現在ではGSと書かれることも多い「グッドスタッフ」よりも、「スタンダード」を意味するスタンと呼ばれるのが主流でしたが、当時そういったデッキを構成するモンスターたちの中でどのモンスターをパッケージとして据えるかと聞かれると、個人的には見た目にも美しいこのモンスターを推したいと思う所存です。
召喚誘発の効果で魔力カウンターが1個乗って攻撃力1900となり、そのカウンターを用いて魔法罠を1枚破壊するという、アドバンテージを稼げるアタッカーとして当時人気を博し、《聖なるバリア -ミラーフォース-》や《《魔法の筒》を》壊したり、《奈落の落とし穴》や《激流葬》を使わせることにかけては達人級の効果を持つモンスターでした。
カオス・ソーサラー》や《お注射天使リリー》と共に禁止カードに指定された経験もある魔法使い族ですが、これに関してはさすがに当時基準でも「ここまでする?」と思ったのは今となってはいい思い出です。
現在では、当時と違って手札誘発モンスターだけでなくテーマ所属のモンスターでもお構いなしにGSと呼ばれるデッキに入ることも多くなり、さすがにグッドスタッフモンスターズの1体とするには無理がありますが、魔力カウンターを使った魔法罠を除去する効果にターン1がないため、他の効果で魔力カウンターを補充すれば何度でも効果を使えることを活かした運用をしていきたいところ。
とはいえ、なんだかんだでメインデッキに相手の魔法罠を取り除くことができる効果持ちがいると助かるわって場面は、現在でも結構あるんですよねえ…。
魔草 マンドラゴラ
Normal
▶︎ デッキ
1 JP015 魔草 マンドラゴラ 
リバース誘発効果でお互いの場の魔力カウンターを置くことができるカード全てに魔力カウンターを1個ずつ置く効果を発揮するモンスター。
こんな植物族っぽいやつまで魔法使い族にするくらいなら《魔導アーマー エグゼ》も魔法使い族で良かったし、《ダーク・ヴァルキリア》に魔力カウンターを紐付ける必要などなかったのではと感じる。
このカード自身は魔力カウンターを使用する能力を持たないので、自身には魔力カウンターを置くことができない。
現在の魔力カウンターの稼ぎ手としては考えるまでもなく三流以下のカードです。
王立魔法図書館
Normal
▶︎ デッキ
8 JP016 王立魔法図書館 
第3期に魔力カウンターシステムが誕生したその時から存在するモンスターですが、現在でも色褪せない特異性を持つカード。
その効果はお互いが魔法カードを発動するたびに自身に魔力カウンターを1つ置き、3つを取り除くことで1ドローできるという効果なのですが、なんとこの効果にターン1がついていない。
登場当時から《鉄の騎士 ギア・フリード》と《蝶の短剣-エルマ》を用いた無限ドローコンボが可能であり、現在でも《魔法石の採掘》や《トゥーンのもくじ》や《無の煉獄》を用いたコンボデッキでデッキを引き切ることに貢献できる。
ターン1や名称ターン1のない古いカードの強みを最大限活かしたカードの1つと言っていいでしょう。
建造物の内装をモンスターカードとした非常に珍しいカードですが、それだけにステータスも下級モンスターで守備力2000となかなか高い。
ブラッド・マジシャン-煉獄の魔術師-
Normal
▶︎ デッキ
2 JP017 ブラッド・マジシャン-煉獄の魔術師- 
魔力カウンターを用いた凄く回りくどいやり口でモンスター1体を除去する効果を持つ魔法使い族モンスター。
無駄に長い名前と効果テキストと、かつての環境で大活躍したブレイカーを髣髴とさせるイラストからパッと見は強そうで、中身を見ていくと除去効果にターン1がないくらいしか強いことが書かれておらず、ブラックとブラッドで韻を踏んでみただけのダジャレモンスターの域を出ない。
魔導獣 ケルベロス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP018 魔導獣 ケルベロス 
第4期に発売された魔法使い族のストラクに収録されたモンスターで、このストラクの1つ前の戦士族ストラクから新規カードが1枚から3枚に増え、ストラク看板エースモンスター、モンスターカード、魔法または罠カードの3枚で構成されていました。
このカードはエースではないモンスターの新規ということになるのですが、その性能は同じ立場の《荒野の女戦士》・《グレート・スピリット》・《ソニック・シューター》にこのカードを含めて揃いも揃ってお察しレベルの低さ。
同期の多くの関連モンスターと同じく魔法カードの発動に反応して自身に魔力カウンターを貯めてパワーを得るのですが、一度の戦闘でそれが全て消えてしまい他に能力もないという実に寂しいカード。
このカードは自身がカード名として持っていた「魔導獣」が後にカード効果で指定されるテーマとなりましたが、それらのモンスター群とは性能差はもとより効果の性質も違い過ぎて、ろくに顧みられることありませんでした。
それでも上記に挙げたストラクのサブ新規モンスターの中ではましな方というのが悲しい。
結界術師 メイコウ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP019 結界術師 メイコウ 
命名則的にはジョウゲンやカイクウのようなお坊モンスターのそれに極めて近いというかまさしくそれなのですが、このモンスターはなんかそれらとはちょっと違うような、ただの偶然なような…という感じがしてしまうモンスター。
バック剥がしのできる下級モンスターとしてそこそこ高い打点ではありますが、その効果は単独でスキドレを壊せること以外にこれと言って見るべきところはなく、パンクラなんてものを見せられたらもう何もかけてやる言葉もないです。
まあパンクラは比較対象としてあれですが、種族こそ異なるものの、同じ下級モンスターで同じく単独でスキドレを壊せる除去効果を持ち、それでいてこのカードより高い攻撃力&裏側の魔法罠も破壊できるヴェルズカイトスの存在もあるので色々と厳しいでしょう。
水晶の占い師
Normal
▶︎ デッキ
3 JP020 水晶の占い師 
見習い魔術師》でリクルートしてくる同名カード以外のモンスターと言えば《聖なる魔術師》か《執念深き老魔術師》かこのカードというイメージがありますね。
個人的にはこれに《フォーチュンレディ・ライティー》も加えたいところではありますが、あれはリバース効果モンスターではないですからね…。
効果はリバース誘発の効果によりデッキトップからめくった2枚のカードのうち1枚が手札に加わるというそれなりの効果。
発動条件がリバース誘発というのもあって別に全然強くはないですが、手札の質を上げる系の結構好きだった効果って感じでテーマとの雰囲気もそこそこ合ってる【フォーチュンレディ】で実際に使ってみたこともあります。
選ばなかった方はデッキボトムに移動するのでどうしても欲しかったら《天地返し》で取りに行きましょう。
魔法都市エンディミオン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP021 魔法都市エンディミオン 
貯まる、使える、無駄にしない、そして丈夫と魔力カウンターの貯蔵庫として最適な機能がいくつも詰まっているフィールド魔法。
真にフィールド魔法と呼ぶに相応しい荘厳な都市のイラストが見た目にも美しく素晴らしいです。
魔力統轄》というサーチ手段もあり言うことがかいですが、このカードを名称指定した効果は意外にも《神聖魔導王 エンディミオン》と、カード名をこれとしても扱う《魔法都市の実験施設》しか評価時点では存在していない。
魔力掌握
Normal
▶︎ デッキ
7 JP022 魔力掌握 
魔力カウンターを置くことができるカードが場に出ていないと発動できない《精神統一》となる魔法カード。
当然魔力カウンターを稼ぐ目的で発動するならこちらの方が優れており、こちらはサーチが任意なので最後の1枚まで漏れなく使える。
しかし名称ターン1のあるカードをサーチしてきても次の自分のターンを待たなければ使えないという点では手札が減っているのとそんなに変わらないので、さっさとコストなどに使ってしまうのも1つの手でしょう。
そうやって直に墓地に送られても、後に登場した《魔力統轄》の効果ではちゃんとカウントされます。
マジシャンズ・クロス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP023 マジシャンズ・クロス 
2体以上の攻撃表示の魔法使い族の中から1体を対象に発動し、片方の攻撃力を3000にし、他の魔法使い族にはそのターン攻撃できなくなる制約が課せられる魔法カード。
自分の場の魔法使い族の攻撃力の高低に関係なく対象モンスターの攻撃力が3000になる、魔法使い族以外の種族のモンスターには攻撃制限がかからないのが特徴。
モンスター効果を2つか3つ持っている魔法使い族下級モンスターの持つ効果の1つがこれとかならまだいいのですが、専用のサーチ手段のない通常魔法でやるには今時厳しい効果です。
ミスト・ボディ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP024 ミスト・ボディ 
遊戯王Rに登場した、装備モンスターに戦闘破壊耐性を与えるだけの装備魔法。
バリアや結界を張っているだとか、固くて切れないとか砕けないとかではなく、霧状になっているので物理攻撃は効かないという意味での戦闘破壊耐性という発想は結構面白い。
無条件で無限に戦闘で破壊されない下級モンスターが《魂を削る死霊》や《マシュマロン》くらいしか存在しなかった時期のカードなので当時は割と値打ちがありましたが、現在ではさすがに厳しい。
自分のモンスターに装備する場合、戦闘で死なないことだけが目的なら発動を伴いますが相手モンスターを打ち倒せる《月鏡の盾》を使った方がいいし、このカードに先行していたカードの中にも装備状態を維持できるモンスターが限定されるものの、戦闘破壊耐性以外に対象をとる効果破壊への耐性も付与される《明鏡止水の心》なんてカードも存在していました。
装備魔法故の取り回しの良さはあるため、相手モンスターに装備させて相手の場にサンドバッグを用意することなどには利用できそうです。
ハリケーン
Normal
▶︎ デッキ
10 JP025 ハリケーン 禁止
相手の魔法罠の撤去はもちろん、自分の魔法罠の再利用や他のカードの発動条件を整えることにも使える究極のバック全剥がし魔法。
【セルフバウンス】の永遠に醒めない夢とも言える存在で、何気に原作で城之内が使用していたカードでもあります。
さすが2022年時点でも禁止カードに指定された魔法が6枚もある『魔法の支配者』収録なだけのことはありますね。
帚・大嵐・ハリケーンはうち1種類、しかも1枚までしかデュエルシーンに存在してはいけないというような状況になっており、このカードの場合は大寒波同様に低中速デッキが一時的な露払いに使うよりも、相手がバウンスされたカードを再度場に出す前に殺しきれる展開デッキにより向いたカードとなっています。
罠ビ使いも《スターライト・ロード》や《大革命返し》にすら捉えられないこのカードに比べればきっと《ライトニング・ストーム》くらいは許容できることでしょう。
地割れ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP026 地割れ 
第1期に登場した、モンスター1体を除去するだけの汎用系除去魔法。
腐っても無条件ノーコストでかつ対象を取らない効果なので相応の性能ではあるものの、除去対象が相手の場の攻撃力が一番低いモンスターとなっていることから、中型以上のモンスターを除去したい場合は《地砕き》の方が意中のモンスターに命中させやすく、実際にあちらの方が人気も高かったです。
現在では守備力を持たないリンクモンスターの存在から《地砕き》に勝る場面もあるものの、さすがに《サンダー・ボルト》が無制限ともなると、双方ともに立つ瀬がないでしょうね。
やっぱり場のモンスターを除去または無力化する効果しかない通常魔法は、数的アドバンテージを稼げるなどのいかに1枚で多くのモンスターに作用するか、または耐性貫通力が高いかが重要になってきますからねえ。
魔導師の力
Normal
▶︎ デッキ
8 JP027 魔導師の力 
団結の力》の魔法罠版となる装備魔法で、強化倍率は団結よりも低いですが、SSをあまり行わないデッキで使っても、ガン伏せからモンスター1体の攻守を1500〜2000も強化できる強力なパンプカードです。
超耐性モンスターを葬るだけなら運用の安定感で見ても《月鏡の盾》に遠く及びませんが、メタビが勝利するための重要テーマの1つである「ライフを取ること」に関しては、こちらの方が遥かに有用となります。
テラ・フォーミング
Normal
▶︎ デッキ
10 JP028 テラ・フォーミング 制限
発動条件も発動後の制約も名称ターン1もないが、1:1サーチ以外に効果がない通常魔法で現在も規制を受けている数少ない通常魔法の1枚。
テーマデッキがこぞってフィールド魔法に力を集めすぎた結果遂にこのカードにメスを入れられてしまいました。
さらにテーマ系だけでなく《魔鍾洞》のような汎用系でも極悪なフィールド魔法が登場したため、その後登場した相互互換の罠カードである《メタバース》もあえなく制限に放り込まれてしまうことになります。
10期以降のリミットレギュレーションは、環境テーマに関しては実質構築不能にするような無慈悲なものではなく、キーカードにアクセスできるカードを減らすことでその安定初動を劣化させるという傾向が続いていますが、こちらもその例に漏れない感じで、何度赦しても再犯を犯しそうなこのカードは当分制限カードから動くことはないでしょう。
何かの間違いでワンフォ準のようなことが起こらないとも言えませんが、長くは続かないでしょうね。
当然ですがフィールド魔法を使うテーマは何も環境デッキばかりではないので、こういう時にリンクスのリミット制のようなものが上手いこと効かないもんかなと思ってしまいますね。
メガトン魔導キャノン
Normal
▶︎ デッキ
2 JP029 メガトン魔導キャノン 
相手フィールドのカードを全て破壊する効果を持つ魔法カードの先駆けとなるカード。
消費する魔力カウンターの数を考えればかなりの枚数のカードを破壊しなければ割に合わず、それもモンスターのみや魔法罠カードのどちらか片方のみでは無条件でぶっ放せる《サンダー・ボルト》と《ハーピィの羽根帚》は当然として《ライトニング・ストーム》にすら遠く及ばない。
おジャマ・デルタハリケーン!!》のようにテーマ所属カードでサーチが利くというわけでもなく、もはや発動するまでが大変だけど見返りが素晴らしいという意味でのロマンではなく、まともに発動できることそのものが夢のようという意味でのロマンでしかなくなっているカードです。
マジックブラスト
Normal
▶︎ デッキ
2 JP030 マジックブラスト 
自分の場の魔法使い族モンスターの数に比例して相手に効果ダメージを与える、4期の魔法使い族ストラクの新規カードとなる通常魔法。
自分のメインモンスターゾーンを全て魔法使い族で埋めてようやく《火炎地獄》と同じダメージとなるため、バーン魔法としての質は低い。
このカードの真価は前弾となる戦士族ストラクの新規である《神剣-フェニックスブレード》と同じく自己サルベージ効果によって何度も使える点にある。
しかし自己サルベージ手段がドローフェイズの通常のドローを潰して行うものになるので、フェニブレと違ってすぐに回収できず、数的アドバンテージにもならない上に、墓地に複数あっても1枚しか回収できないので、それぞれの発動に名称ターン1がない強みも全く活かせない。
それでいて専用のサーチ手段もなければ速攻魔法でもないとなると、さすがに使い甲斐がないと言わざるを得ないでしょう。
効果が効果なだけに回収方法の調整を間違えると超特急で禁止行きになるので仕方ないところではありますが…。
ディメンション・マジック
Normal
▶︎ デッキ
6 JP031 ディメンション・マジック 
第6期になると魔法使い族にも《魔法族の里》などの種族サポートカードが色々と登場するようになりましたが、それまでのカードプールで魔法使い族サポートにこのカードありというのがこのディメマでした。
原作で師弟の連携攻撃により闇マリクに実質的な引導を渡した魔法でもあり、その連携攻撃はOCGにおいては特殊召喚処理後の除去効果として引き継がれ、対象を取らない単体除去の何たるか、召喚誘発系の時〜できるのモンスター効果や罠カードの発動タイミングを外すということをこのカードから学んだデュエリストも少なくないはず。
速攻魔法であるが故の強みも多く、かく言う私もかつてFLデッキで愛用していたのですが、現在ではその微妙に厄介な発動条件と、対象を取らない除去がそこまで珍しいものではなくなったこともあって、かつてほどの人気はすっかりなくなっちゃったかなという感じです。
手札から特殊召喚するモンスターが何になるかで結構強さが変わっちゃうってのもあるんですよね、事故とか致命的なディスアドバンテージと隣り合わせた上で。
11期になって専用のサーチ・サルベージ手段を得たことで使い勝手が向上したカードでもあるので、また日の目を見る時が来るのいいのですが…。
ツイスター
Normal
▶︎ デッキ
1 JP032 ツイスター 
サイクロン》の完全下位互換と言わざるを得ないカードで、セットカードを壊すことができない。
ライフを減らせるという点でも除去方法がより強力な《コズミック・サイクロン》に優先する理由が見当たらない。 
性能的には発動条件が残念な《トルネード》といい勝負ですが、このカードの強化版にあたる《ツインツイスター》のおかげで知名度では大きく勝っている。
マジシャンズ・サークル
Normal
▶︎ デッキ
4 JP033 マジシャンズ・サークル 
お互いの魔法使い族の攻撃宣言時に発動でき、デッキに特殊召喚可能な攻撃力2000以下の魔法使い族が存在するプレイヤーはその中から1体を特殊召喚しなければならないという罠カード。
相手のデッキに《エフェクト・ヴェーラー》や《ドロール&ロックバード》などの低攻撃力の魔法使い族モンスターが入っていれば、それが攻撃表示で釣り出されるため攻撃の恰好の的とすることができる。
効果自体はリクルートということで普通に強力であり、特に上級以上の魔法使い族にとっては非常に価値のあるものですが、自分から使う場合は発動条件と罠カードであることの組み合わせの相性が最悪であり、相手の魔法使い族に依存するなどもってのほかなので正直なところかなり使いづらい。
裁定というか処理に関しても割と面倒なところが色々とあり、何より相手がデッキに該当するモンスターはいないと言い張ればそれを受け入れざるを得ない辺り、やっぱりデッキの確認ができるルールはそのままで良かったのではと思ってしまう。
またトマトガイこと《D-HERO ダブルガイ》と同様に、公式(それか該当書籍の編集部?)がこのカードで攻撃力が「?」の「フォーチュンレディ」モンスターを特殊召喚するよう勧めるというやらかしをしてしまっていることでも有名。
漆黒のパワーストーン
Normal
▶︎ デッキ
4 JP034 漆黒のパワーストーン 
魔力カウンターそのものと言って差し支えない永続罠。
魔力カウンターを置いておける魔法罠カードでかつ、自力で魔力カウンターを発生させ、他の魔力カウンターを置くことができるカードに自身の魔力カウンターを置き換えられるという、かつて【魔力カウンター】にとってとても貴重だった存在です。
自身に置かれた魔力カウンターがなくなると勝手に壊れる点もゾーンを圧迫しない細やかさがあると感じますが、魔力カウンター置き場にもなれるこのカードの場合は微妙なところか。
現在ではさすがにこのカードのような低速で非効率なカードに頼ることはないでしょう。
隠された魔導書
Normal
▶︎ デッキ
1 JP035 隠された魔導書 
「魔導書」に属しているというだけで効果は《転生の予言》のまるっきり下位互換。
こちらは自分の墓地の魔法カードしか選べないとかいう以前にフリチェで発動できる罠カードなのに自分のターンでしか発動できないという指定が全く以て意味不明。
自分のターンにしか使えないならすぐに使えて相手の墓地のカードも選べる《無欲な壺》で十分でしょう。
対抗魔術
Normal
▶︎ デッキ
2 JP036 対抗魔術 
発動のためのコストが手札1枚から魔力カウンター2個になったマジックジャマー。
手札や場のカードを消費せずに魔法をカウンターできるのは好きですが、マジックジャマーやマジックドレインと比べると発動そのものが安定せず、それでいて魔法カードにしかカウンターできないため、守備範囲も当然宣告や賄賂以下となる。
NS・SS誘発の効果で自身に魔力カウンターを2個置きながらデッキからこのカードをセットできる下級モンスターが出てはじめて使うかどうか検討するというレベルでしょう。
バベル・タワー
Normal
▶︎ デッキ
4 JP037 バベル・タワー 
お互いに魔法カードを発動する度にこのカードに魔力カウンターを1つ置き、4つ目の魔力カウンターがこのカードの効果によってこのカードに置かれた時に自爆してその時に魔法カードを発動したプレイヤーに大きな効果ダメージを与える永続罠。
石取りゲームとかジェンガのようなことをプレイヤーにやらせるカードとなりますが、魔力カウンターを3個まで貯蔵できるカードとも捉えることができ、自分はこのカードに置かれた魔力カウンターをカード効果に利用することで自壊タイミングをずらすこともできる。
しかし確かにダメージは大きいものの数的なアドバンテージでは必ずこちらがこのカード1枚分を損することになるため、相手が構わず突っ張ってくる可能性も高く抑止力としてはかなり微妙で、それでいて自分の方がダメージを受けたり、途中で別な効果で壊されたりすることを考えると真面目に使うようなカードとは言い難い。
なお効果ダメージはこのカードに4つ目の魔力カウンターを置くことになった魔法カードの効果処理後に発動を伴う効果によって行われるため、罠カードの効果の発動を無効にできるカードには捕まってしまうので注意したい。
魔法の筒
Normal
▶︎ デッキ
8 JP038 魔法の筒 
原作のバトルシティ編で遊戯が使用したブラマジ系列専用グッズで、OCGに登場後とんでもない早さで制限カードに送り込まれたことで有名な罠カード。
原作と違い、ブラマジやガールとは一切関係ない発動条件や効果が、当時よくも悪くも仇となった。
あのセットカード、明らかに筒だとわかっているがだからと言って殴ったら死ぬしなあ、という伏せ除去魔法を引くまでの不毛な泥仕合を経験した古参デュエリストも結構いるのではないだろうか。
攻撃を止めた上に安定して1500以上のダメージを与えられるカードだったが、伏せ除去に弱い攻撃反応型罠で対象を取る効果、そして発動に成功してもアドに一切繋がらないその効果から自然と廃れていった。
とはいえ神罠などで自身のライフを払いまくるデッキに対しては、1枚で思わぬフィニッシュブローになったりもする侮れない罠でもあります。
特殊召喚を封じるなどして堅牢な防御を築いても、圧倒的なアド差をつけても、プレイヤーが死んでしまったら意味がないということを象徴するカードである。
昇天の黒角笛
Normal
▶︎ デッキ
8 JP039 昇天の黒角笛 
ノーコストで発動を伴わないモンスター1体の特殊召喚やEXからの特殊召喚を止められる効果を持った《昇天の角笛》の亜種となるカードでこちらもカウンター罠。
範囲が通常の角笛よりも狭く、発動を伴わない特殊召喚でも一度に2体以上のモンスターを特殊召喚される場合のP召喚は止められませんが、神罠をはじめとする他の多くのカウンター罠が要求してくる何らかのコストというものが一切なく、1枚から発動できて格安で仕事を引き受けてくれるのが最大のウリ。
他にライフを大幅に或いは継続的に払い続けなければならない系のカードを使用する場合は、カウンター罠の選択肢の1つとして頭に入れておきたい。
紙媒体のOCGだと例えコストがあっても対応範囲の広い《神の通告》を優先するとなってしまうかもしれませんが、マスターデュエルではレアリティの関係で代用品として使うには十分過ぎる性能であると言えるでしょう。

追記:2023年1月のレギュラーパックにて登場した《死天使ハーヴェスト》というペンデュラムモンスターのP効果によってこのカードをサーチできる専用のサーチャーが登場しました。
このカード自体が元々癖がなくかなり使いやすいカウンター罠だったわけですが、そこに独自性も加わったのは追い風と言えるでしょう。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー