交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
2 | JP001 | ヘルフレイムエンペラー |
総合評価:《氷帝メビウス》とあまり差がないのに最上級では使いにくい。 リリース2体必要かつ墓地の炎属性まで要求される為、2枚まで破壊するなら《氷帝メビウス》の方が楽。 3枚以上破壊するとなると相手の罠カードで除去される可能性も上がってしまうし。 《機怪神エクスクローラー》でサーチ可能だが、炎属性なら《ゴッドフェニックス・ギア・フリード》などもアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP002 | グレート・アンガス |
総合評価:《フレムベル・ヘルドッグ》で概ね事足りる。 炎属性・獣族の下級アタッカーとして見ても、あちらは攻撃力が高いし、リクルート効果まで兼ね備える。 通常モンスターサポートを使えるが、獣族サポートを使うのなら《暗黒の狂犬》あたりもアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP003 | 火炎木人18 |
総合評価:《しゃりの軍貫》との差別化が難しい。 より攻撃力の高い通常モンスターは、炎族では《ジェムナイト・ガネット》、炎属性では《しゃりの軍貫》が存在しており、すべての要素を活かせないと厳しいものがアル。 《フレムベル・ヘルドッグ》など、守備力200「以下」のサポートと、《カメンレオン》の守備力0のサポートには《しゃりの軍貫》も対応しており差別化は難しイ。 《フレムベル・ヘルドッグ》からリクルートした後《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の融合素材に使うといった形でないといかんせんキツイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP004 | UFOタートル |
総合評価:リクルート対象は多いがバトルフェイズ中の特殊召喚となると相性が良いものは少ない。 《ラヴァルの炎車回し》など、戦闘破壊をトリガーにできるものや《スプリガンズ・キャプテン サルガス》といった種族サポートを併用して相手の動きに備えられるものを使うのならありか。 《炎の魔精イグニス》など、墓地の炎属性の枚数が必要なら《ラヴァルの炎車回し》などと併せて自爆特攻で使うのも手ではある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP005 | リトル・キメラ |
総合評価:炎王のサポートを使えば活かせるかもという程度。 《炎王の急襲》で呼び出し、素材に使い蘇生し強化を活かすといった運用はできる。 しかし、《炎王神獣 ガルドニクス》の効果を考えれば《ドリトル・キメラ》の方が良い。 獣族のサポートを使うにしても、地属性の方が多いのが難点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP006 | インフェルノ |
総合評価:《炎の精霊 イフリート》を強化する方が良い場合が多く、《月鏡の盾》を使って補助するか。 攻撃力は《炎の精霊 イフリート》よりも大幅に低く、戦闘破壊を必要とする効果との相性は良くナイ。 《月鏡の盾》を装備して戦闘破壊を狙うか、攻撃力の低いモンスターを送り戦闘破壊を狙うかダナ。 どちらでも攻撃力の高いモンスターで殴った方が楽だが。 《コンセントレイト》なら妙に高い守備力を加算でき、攻撃力3000となり戦えはスル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP007 | 灼熱ゾンビ |
総合評価:肝心の蘇生手段が多少増えたがちょっと有用というほどでも。 炎属性か炎族だけを蘇生可能なものが《ライジング・オブ・ファイア》程度だったが、爆炎のデュエリスト編で《転生炎獣バースト・グリフォン》《転生炎獣の炎軍》、《サラマングレイト・リヴァイブ》と一気に増えたことで多少はマシに。 種族を生かすにしても、《重爆撃禽 ボム・フェネクス》などを出すなら《ヴォルカニック・バレット》などの方がという感じデアル。 炎属性の制限がないなら《聖鳥クレイン》で良いが、《転生炎獣バースト・グリフォン》を使う時にはドローは役立つかも。 《エンシェント・ゴッド・フレムベル》に《シンクロキャンセル》を使うとかならドローも活かせるし、一応考えられるか? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP008 | プロミネンス・ドラゴン |
総合評価:複数展開でロックはかけやすい。 《地獄の暴走召喚》で3体並べれば攻撃されることなく毎ターン1500削ることは可能。 だが、モンスター除去を喰らえばそれまでなのがナ。 対策するにしても、《安全地帯》などを使うなら他のバーン効果持ちでも可能だし。 《地縛神 Chacu Challhua》と似ているが、メイン1をスキップすると除去も受けないあちらの方が何かと強いカナ。 《同胞の絆》を使うなら有力で、《ヴォルカニック・エッジ》《業火の結界像》を並べて1000削り続けるとかデキル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP009 | 超熱血球児 |
総合評価:《いろはもみじ》で炎属性にすることで大幅な強化を狙うと良い。 炎属性モンスターは相手フィールドのものも参照する為、《いろはもみじ》で炎属性に変えてしまえば大幅な強化を見込めル。 《いろはもみじ》と《ハウスダストン》などでお互いのフィールドに大量にモンスターを並べてから貫通を付けて攻撃すれば1ターンキルとナル。 元々が炎属性戦士族の為、焔聖騎士ともサポートを共有でき、《聖騎士の追想 イゾルデ》などを利用して展開してもイイ。 炎属性を墓地へ送ることでダメージを与える効果もあるが、こちらは自身の強化も下がる為、やるならトドメの場面にナルだろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP010 | 逆巻く炎の精霊 |
総合評価:連続攻撃可能にすれば大きくダメージを与えられる。 直接攻撃を活かして相手の攻撃をロック、こちらの攻撃を通して倒すロックバーンの様な動きは可能だが、主要なロックパーツが除去されやすく、動きにくい。 連続攻撃可能になる効果を付与して活用するのが良さそうダナ。 《比翼レンリン》を装備すれば、1000で直接攻撃後に2000の直接攻撃ができ、3000のダメージを与えつつ3000の攻撃力とナル。 《『焔聖剣-オートクレール』》あたりも十分カナ。 《タイラント・バースト・ドラゴン》だと500、1500、2500で合計4500のダメージになる。 ただ、いずれも1ターンキルできるほどでもないから、相手ターンをいなす必要があり、その点ではキツい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP011 | 炎帝テスタロス |
総合評価:ランダムなハンデスだが、手札誘発には強い点で評価できる。 アドバンス召喚でしか効果を活かせないものの、性質はハンデスであり、動きを妨害する手札誘発などを落とせる可能性はアル。 バーンについてはおまけ程度だが、《原始生命態ニビル》なら1100のダメージになり、悪くないカナ。 《帝王の烈旋》など、アドバンス召喚サポートは必須ではアルだろうが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | 爆炎集合体 ガイヤ・ソウル |
総合評価:攻撃後に《火霊術-「紅」》でリリースして引導火力にできるといったくらい。 炎族をリリースに使うと自己強化可能だが、《魂のさまよう墓場》で展開した火の玉トークンか、《ネメシス・フラッグ》くらいしか有力な候補がナイ。 一度に2体リリースする必要があることから《ヴォルカニック・バレット》も相性が微妙。 貫通も持ち合わせているから相手フィールドの守備表示のトークンを攻撃してダメージを稼ぐといった運用も可能で、《フレムベル・ヘルドッグ》で呼び出せる訳だが、トークンを残す状況があまり多くはないカナ。 貫通持ちの2000の下級という点では決して悪くないし、《火霊術-「紅」》での射出と合わせてダメージを稼ぐことは狙えるが、その前の妨害にやられそうな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP013 | きつね火 |
総合評価:送りつけて戦闘破壊すると良い。 条件は戦闘破壊のみであり、自分が送りつけて戦闘破壊すればエンドフェイズには自分フィールドに戻ってくる。 相手ターンでも戦闘破壊されれば蘇生でき、壁となりつつ次のターンのリンク素材にもなる。 リクルーターで十分な所は多いが、《魂のさまよう墓場》とコンボしたり、《真炎の爆発》に対応しているなど、サポートも少なくない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP014 | 強奪 準制限 |
総合評価:コストなしで相手モンスターを奪え、装備魔法なのでサーチもしやすい強カード。 《アームズ・ホール》などからサーチが効き、相手モンスターを奪える為、大きなアドバンテージを得られル。 相手を回復するデメリットはあれど、奪ったターンに素材にするなどすれば良い。 強すぎて禁止になるのも頷ける。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP015 | サイクロン |
総合評価:癖のなく使いやすい1:1交換が行える除去。 エンドフェイズに使うことでそのターンに伏せカードを発動させることなく除去したり、攻撃前に怪しいカードを割ったり装備カードを破壊したり、と相手がフルモンスターでもなければ基本的に使えないことはそうナイ。 類似する効果の《コズミック・サイクロン》は除外である為、破壊された場合の効果に強いし、《ツイン・ツイスター》も手札を墓地に置きつつ2枚を除去可能になる。 ただ、これらはコストがある分いつでも使えるわけではないし、コストが裏目に出る場合もある。 そういった意味で考えれば、こちらの方が扱いやすいカナ。 環境にもよるが。 自分のカードを破壊してコンボになる点は《砂塵の大竜巻》よりも使いやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP016 | バーニングブラッド |
総合評価:戦闘重視の炎属性なら採用する意義はある。 《ドリトル・キメラ》を素早く出せるならその方が楽ではある。 こっちを使うなら、単体で戦闘力のある《フレムベル・ヘルドッグ》に召喚権を使う場合などが考えられよう。 併用して大幅に強化するとかも悪くないが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP017 | 抹殺の使徒 |
総合評価:裏守備に遭遇する機会が減っているのが難点。 様子見で裏守備で出すといった場面が少なく、ドローしても使えない場面が多い。 裏守備にする《月の書》などを併用すれば発動は補助可能なものの、それでできるのが除外のみでは消費に見合うとは言い難い。 リバースモンスターの採用も特定デッキのみであり、追加の除外にも期待しにくい。 自分のリバースモンスターを除外してコンボに繋ぐ手もありそうだが、除外されたリバースモンスターを特殊召喚するカードも必要となり、手間がナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | 早すぎた埋葬 禁止 |
総合評価:装備魔法であるためにサーチし易く、バウンスで再利用が可能と後のカードの登場で強化されていったカード。 ライフコストや《サイクロン》に弱い点から《死者蘇生》の下位カードという位置づけだったが、《アームズ・ホール》といったサーチ・サルベージによる使い回しが可能になり、バウンスも増えた結果の禁止化といえる。 下位種の《リビング・フォッシル》ですらも便利なカードであり、ターン1が付いても解除されるかどうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP019 | 強欲な壺 禁止 |
総合評価:何もなしにアドバンテージを稼げ、強い。 単純に使うだけで手札が1枚増え、特定のカードも必要ナイ。 回数制限もなければデメリットもナイときてる。 下位互換の《強欲で貪欲な壺》や《強欲で金満な壺》すら強力なドローソースとなり得るのだから、いかに強いかが良く分かる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP020 | 死者への手向け |
総合評価:弱くはないのだが、上位カードが多くて使いどころがない。 裏表問わず破壊できるが、アドをとりやすい《サンダー・ボルト》やフリーチェーンで使える除去も増えた為、2枚の消費に見合わなくナッタ。 一応手札コストを使い墓地に送る意義のあるカードを併用すればどうにかなるかもと思うガ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP021 | 大嵐 制限 |
総合評価:破壊された場合をトリガーとする魔法・罠カードの相性が非常に良い。 相手の魔法・罠カードの除去よりも、自分の魔法・罠カードとのコンボが主目的となる。 ペンデュラムモンスターをエクストラに送り込む役にも立つ。 《ダブル・サイクロン》などでも似たようなことはできるが、2枚以上破壊となると中々ない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP022 | 悪夢の拷問部屋 |
総合評価:バーンデッキのダメージ水増しとして有用。 小さいダメージを無数に与えるデッキでの相性が良い。 7回ダメージを生めば2100と《連鎖爆撃》以上のダメージを生む。 トリックスターデッキでは200ダメージが頻繁に発生する為、このカードを併用すれば即死クラスのダメージを与えられル。 逆に一撃のダメージが重いデッキだと他のカードでもイイかなとなりがちで、相性が左右される。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP023 | リロード |
総合評価:速攻魔法という点で《打ち出の小槌》に勝る点はある。 必要な手札を残せる《打ち出の小槌》の方が良い効果なのだが、速攻魔法という点で差異が出る。 ドローフェイズに使える為、《凡骨の意地》などでの追加ドローを見込めル。 またチェーンを組める為、《連鎖爆撃》などのダメージを増やすことにも繋げられるカナ。 《光神テテュス》でのターボを狙うなら《打ち出の小槌》と共に複数採用したいところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP024 | レベル制限B地区 |
総合評価:自分の《マーダーサーカス》とコンボを狙うか、融合・シンクロモンスターを封じる可能性があるくらい。 表示形式変更コンボを行うにしても、《マーダーサーカス》くらいしか対応するものがナイ。 相手の攻撃牽制とするにはエクシーズとリンクにすり抜けられる穴があるのがややキツいところ。 逆を言えばそれらでしか攻められない為、メタを使いやすくはなるかも知れぬ。 ただ除去される可能性もあるから確実ではないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP025 | 与奪の首飾り |
総合評価:かなり遅い上、等価交換であまりアドバンテージにならないのが難。 リクルーターに装備して自爆攻撃すればドローかハンデスを行え、相手の手札を減らせば次の反撃はされにくい。 しかし、装備モンスターを除去されるなど、妨害を喰らえば自分の損の方が大きくなりやすいのがナ。 そうなると他のカードの方が良さげでアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP026 | デス・メテオ |
総合評価:フルバーンの基準火力だが、コンボでダメージを水増ししたい。 フルバーンでは基準値となる1枚で1000のダメージとなるカードだが、実際のところ初手ではそれだけでは削りきれぬ。 《連弾の魔術師》や《悪魔の拷問部屋》など、ダメージを増やせるカードを併用し火力を高めたいところ。 あるいはドローカードを組み込むとか。 《火炎地獄》と比べると発動条件があったり、自分へのダメージをコンボに組み込みにくいといったところで評価は下がるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP027 | 砂塵の大竜巻 |
総合評価:除去には《サイクロン》で十分で、こちらはセットする効果によるブラフになる程度。 魔法・罠の除去としては《サイクロン》などで十分であり、カードをセットできる点を活かしたいが、セットしたターンに即座に使用はできん。 《アルティマヤ・ツィオルキン》のトリガーにしても相手ターンにセット可能なカードは他にも多い。 伏せ除去に対するブラフにして次のターンに活かしたいカードを守る、あるいはそう思わせてさらなる除去を誘うといった運用が求められる。 魔法を封じる《王宮の勅命》と併用するにしても、モンスター効果で除去するという手もあるし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP028 | リビングデッドの呼び声 |
総合評価:何でも蘇生できる点は有用だが攻撃表示限定で罠カードの遅さもあるのがややネック。 何でも蘇生可能であり、相手ターンに《フォッシル・ダイナ パキケファロ》を蘇生し特殊召喚を制限するなどの動きは可能だが、攻撃表示限定の為、蘇生したモンスターが攻撃される恐れはある。 そして罠カードの為に引いて即座に蘇生し自分のターンで効果を使って素材にするといった動きができずどうしても遅れがちなのがナ。 強いことは確かだが、罠ならより確実に相手の動きを妨害可能なカードが優先か。 相手ターンに出すモンスターをしっかり考えた運用をしたところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | 強欲な瓶 |
総合評価:《瓶亀》でドローを加速可能な他、チェーンバーンにも入れられる。 1枚ドローするだけの等価交換、デッキ圧縮が可能だが、罠カードでありドローしたカードは次のターンまで待たないと使えない。 一般的なデッキではブラフくらいにしか使い道はナイ。 専用デッキにて《瓶亀》でドローを加速させるか、フリーチェーンであることを生かしチェーンバーンでチェーン数稼ぎに使うなど、普通ではないデッキの方が活用法が多い。 《王家の神殿》で即効性を上げてもイイかもしれぬが、1枚だけなのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP030 | 八式対魔法多重結界 |
総合評価:2つの効果を使い分けできる様に見えるが、《マジック・ジャマー》の劣化になりがち。 前半は《フォースフィールド》と全く同ジであり、対象を取る魔法カードがそう多くないこともあって使える機会はそう多くはナイ。 後半はコストが魔法カードに限定された《マジック・ジャマー》で、対象を取る魔法カード以外はこちらで対処トナル。 《フォースフィールド》みたいに使える機会が少ないってことは《マジック・ジャマー》の劣化になりがちって事であり、手札コストにしやすいモンスターと《マジック・ジャマー》使った方がいいんじゃないかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP031 | バックファイア |
総合評価:炎王などでならダメージの蓄積を狙える。 《暗黒のマンティコア》と《デーモン・イーター》の無限ループで1ターンキルは可能だが、下準備は多め。 破壊された場合の効果を持つ炎王なら4回くらい破壊して、2000は与えられそう。 《炎王獣 ガネーシャ》が破壊された際に《炎王獣 ガルドニクス》を蘇生し、相手の攻撃への壁とするなど。 《仮面竜》など、戦闘破壊のリクルーターで稼いでもイイかもしれない。 ただ、破壊された場合の効果でアドバンテージを補えるとしても、このカードではなく展開を補うカードを使うとか能動的に使えるタイプの方が良いようナ。 |
- 「 NEOS 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 asd 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。