交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
剛鬼ザ・マスター・オーガ(ゴウキザマスターオーガ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
- | 戦士族 | 2800 | - | ||||||||||
「剛鬼」モンスター2体以上 (1):1ターンに1度、このカードのリンク先の自分の「剛鬼」モンスターを任意の数だけ持ち主の手札に戻し、手札に戻した数だけ相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃でき、相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、その内の攻撃力が一番高いモンスターしか攻撃対象に選択できない。
|
||||||||||||||
パスワード:30286474 | ||||||||||||||
カード評価 | 8.4(11) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
FLAMES OF DESTRUCTION | FLOD-JP041 | 2018年01月13日 | Secret、Ultimate、Ultra |
剛鬼ザ・マスター・オーガのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
相手ターンでも発動できる且つフリーチェーンは、優秀と思います。
攻撃力が2800と若干心許ないように見えますが、このカテゴリのサポートは豊富且つ、攻撃力上昇する効果を持つ《剛鬼フィニッシュホールド》を扱えば大ダメージは期待できると思います。
ただし、《剛鬼フィニッシュホールド》のデメリットは勿論、自身のデメリットは無視できなく、相手の伏せカードや《速攻のかかし》や《バトルフェーダー》等手札誘発に気を付けたい所です。
個人的に豪快と言う言葉に相応しいリンクモンスターだと思います。
攻撃力が2800と若干心許ないように見えますが、このカテゴリのサポートは豊富且つ、攻撃力上昇する効果を持つ《剛鬼フィニッシュホールド》を扱えば大ダメージは期待できると思います。
ただし、《剛鬼フィニッシュホールド》のデメリットは勿論、自身のデメリットは無視できなく、相手の伏せカードや《速攻のかかし》や《バトルフェーダー》等手札誘発に気を付けたい所です。
個人的に豪快と言う言葉に相応しいリンクモンスターだと思います。
フィニッシュホールドのお陰で恐ろしいワンキルカードへと変貌しました。いくら盤面固めようが貫通と打点の暴力で無理矢理削り○して来ます。やめてくれよ…(懇願)
剛鬼2体目のLINK4にして、剛鬼デッキの切り札。
ザ・ジャイアント・オーガが切り込み役、ザ・パワーロード・オーガがカードの破壊を担当するなら、このカードの役目は封殺とフィニッシャー。
剛鬼は序盤の展開力があまり高くないので、先攻ターンからの封殺をしようと思うなら
必要なコストは《死者蘇生》《リビング・フォッシル》《星遺物の導き》などの汎用性の高い蘇生カードに任せることになるでしょう。
剛鬼共通の効果でアドバンテージを稼ぐことが出来たら、リンク先に剛鬼を展開することは容易となるので、後半ではさほど効果発動は難しくないでしょう。
しかし、このカードの真の強みは連続攻撃効果にあります。
《剛鬼フィニッシュホールド》を使用すれば攻撃力は4000アップし6800、貫通効果も得られます。
大量展開された攻撃力3000前後のモンスターをこのコンボで一掃することで状況の切り替えしとワンターンキルが狙え、非常に強力です。
まさにエンドカードと言える強力な1枚となっています。
ザ・ジャイアント・オーガが切り込み役、ザ・パワーロード・オーガがカードの破壊を担当するなら、このカードの役目は封殺とフィニッシャー。
剛鬼は序盤の展開力があまり高くないので、先攻ターンからの封殺をしようと思うなら
必要なコストは《死者蘇生》《リビング・フォッシル》《星遺物の導き》などの汎用性の高い蘇生カードに任せることになるでしょう。
剛鬼共通の効果でアドバンテージを稼ぐことが出来たら、リンク先に剛鬼を展開することは容易となるので、後半ではさほど効果発動は難しくないでしょう。
しかし、このカードの真の強みは連続攻撃効果にあります。
《剛鬼フィニッシュホールド》を使用すれば攻撃力は4000アップし6800、貫通効果も得られます。
大量展開された攻撃力3000前後のモンスターをこのコンボで一掃することで状況の切り替えしとワンターンキルが狙え、非常に強力です。
まさにエンドカードと言える強力な1枚となっています。
こいつの方がよっぽどデストロイの名に相応しい。
フリチェの無効効果と全体攻撃を持ち、厄介な永続効果や攻撃反応を打ち消しつつ攻め込めたり、相手ターンに妨害できたりと優秀な効果。
ただ無効化には場に剛鬼が必要で、自身がリンク4の剛鬼縛りと重い為、消費はかなりキツめ。
またリンク4としては打点が低く、この効果を持ってしても素では不安が残る。
既に言われてるようにフィニッシュホールドと併用していきたい。このカードを展開する過程で持ってきやすく、高い爆発力を期待できるようになる。
剛鬼リンクの中ではその重さに見合う、妥当な性能をしてるかと。
フリチェの無効効果と全体攻撃を持ち、厄介な永続効果や攻撃反応を打ち消しつつ攻め込めたり、相手ターンに妨害できたりと優秀な効果。
ただ無効化には場に剛鬼が必要で、自身がリンク4の剛鬼縛りと重い為、消費はかなりキツめ。
またリンク4としては打点が低く、この効果を持ってしても素では不安が残る。
既に言われてるようにフィニッシュホールドと併用していきたい。このカードを展開する過程で持ってきやすく、高い爆発力を期待できるようになる。
剛鬼リンクの中ではその重さに見合う、妥当な性能をしてるかと。
リンクマーカー×1000という訳分からん倍率のパンプアップを行う《剛鬼フィニッシュホールド》のお陰で打点不足回避の目途が立った。6800打点の全体攻撃によって青眼3体だろうとワンショットが成立する。無効化効果も悪くなく、コストは重いもののフリーチェーンで発動出来るのでミラフォも怖くない。
やっと現れた純剛鬼の切り札。サンダーザオーガがレックス展開してそのままこいつに代わることで相手にns効果を使わせずレックスのおまけが無効のコストとして活躍するというテーマ間の仲の良さだぞ
リンクモンスター全体に言えることだが打点が心ともなく、さらにこいつは強い相手とだけ戦いたがるせいで打点不足がさらに深刻である。
リンクモンスター全体に言えることだが打点が心ともなく、さらにこいつは強い相手とだけ戦いたがるせいで打点不足がさらに深刻である。
剛鬼のリンク4で、切り札的存在。
高い攻撃力の相手からしか攻撃できないというデメリットを持つが、その分全体攻撃と強力な制圧効果を持つ。
無効化効果は仲間がいないと使えないが誘発即時と使い勝手は良好で、全体攻撃もあり戦闘能力は高い。
ここぞというときに出していきたいです。
高い攻撃力の相手からしか攻撃できないというデメリットを持つが、その分全体攻撃と強力な制圧効果を持つ。
無効化効果は仲間がいないと使えないが誘発即時と使い勝手は良好で、全体攻撃もあり戦闘能力は高い。
ここぞというときに出していきたいです。
フリーチェーンの効果無効化・全体攻撃は優秀だと思います。
リンク素材と(1)の効果に必要なモンスターを揃える方法ですが、「剛鬼」LINK2を出してその時《剛鬼再戦》と「剛鬼」モンスターをサーチし、「剛鬼」LINK2と《剛鬼再戦》で蘇生した「剛鬼」モンスターで《剛鬼サンダー・オーガ》を出し、《剛鬼サンダー・オーガ》の効果で先ほどサーチした「剛鬼」モンスターを出せば、《剛鬼サンダー・オーガ》と「剛鬼」モンスターが2体いる状態で準備が整うので、問題はないと思います。
リンク素材と(1)の効果に必要なモンスターを揃える方法ですが、「剛鬼」LINK2を出してその時《剛鬼再戦》と「剛鬼」モンスターをサーチし、「剛鬼」LINK2と《剛鬼再戦》で蘇生した「剛鬼」モンスターで《剛鬼サンダー・オーガ》を出し、《剛鬼サンダー・オーガ》の効果で先ほどサーチした「剛鬼」モンスターを出せば、《剛鬼サンダー・オーガ》と「剛鬼」モンスターが2体いる状態で準備が整うので、問題はないと思います。
剛鬼の切り札となるリンク4モンスター。デストロイ?ああ!
リンク先の剛鬼を手札に戻すことで相手カードの効果を無効にする誘発即時効果と、攻撃力の高い順に行われる全体攻撃効果を持っている。
効果無効化の誘発即時はかなり強力で、単にモンスターを突破したり妨害するだけでなく魔法罠も妨害できるなどかなり器用。ただリンク4を出した後にさらに剛鬼を要求されるのはさすがにちとしんどい。手札から特殊召喚を狙えるヘッドバッドや、高い展開力を持つ《剛鬼再戦》の併用が求められるか。
全体攻撃はそれそのものは強力だが、攻撃力が高い相手がいると事実上ストップするのは注意。攻撃力2800は過信できない数字なので、できれば強化していきたい。ここでもヘッドバッドが相性がいいはず。
不器用さはあるが剛鬼のフィニッシャーを担えるカードには違いないので、展開の終点として積極的に活用したい。
リンク先の剛鬼を手札に戻すことで相手カードの効果を無効にする誘発即時効果と、攻撃力の高い順に行われる全体攻撃効果を持っている。
効果無効化の誘発即時はかなり強力で、単にモンスターを突破したり妨害するだけでなく魔法罠も妨害できるなどかなり器用。ただリンク4を出した後にさらに剛鬼を要求されるのはさすがにちとしんどい。手札から特殊召喚を狙えるヘッドバッドや、高い展開力を持つ《剛鬼再戦》の併用が求められるか。
全体攻撃はそれそのものは強力だが、攻撃力が高い相手がいると事実上ストップするのは注意。攻撃力2800は過信できない数字なので、できれば強化していきたい。ここでもヘッドバッドが相性がいいはず。
不器用さはあるが剛鬼のフィニッシャーを担えるカードには違いないので、展開の終点として積極的に活用したい。
全体攻撃と場の剛鬼モンスターが必要とはいえフリチェの万能無効効果を持つ剛鬼の切り札として相応しい剛鬼待望のリンク4モンスター。しかもジェットオーガという中継点も出来たので高LINKにも関わらず召喚は比較的容易。
しかし無効効果を使うためにはどうしてもEXモンスターゾーンで使わなければならないため、相手にマーカーの利用を許してしまうのが少し残念。打点は2800と悪くないものの相手の最高打点から処理する必要があるためヘッドバットやツイストコブラの補助なしだと厳しいことも多い。
単独でも優秀だが味方の援護で真の力を発揮できる点などは非常にプロレスらしくていいですね。
しかし無効効果を使うためにはどうしてもEXモンスターゾーンで使わなければならないため、相手にマーカーの利用を許してしまうのが少し残念。打点は2800と悪くないものの相手の最高打点から処理する必要があるためヘッドバットやツイストコブラの補助なしだと厳しいことも多い。
単独でも優秀だが味方の援護で真の力を発揮できる点などは非常にプロレスらしくていいですね。
全体攻撃とフリーチェーンの万能無効効果をもつ剛鬼の切り札。
相手の一番強いヤツを倒せないとプロレスよろしくなデメリットで格下は殴りにいけない。
戦闘破壊等に失敗した場合、勢い余って次を殴りにいかないように。
①のコストはスプレやヘッドを戻せば再利用を狙える。
ジェット再戦からスプレツイスト、サンダーの流れにより、攻撃力5000越えも比較的容易で、ジェットの①効果を使っていれば正面からの殴り合いを強制できる。
逆に攻撃力2800で一掃して勝負を決められるようなら、その後にこちらをツイストのコストにしてもいい。
相手の一番強いヤツを倒せないとプロレスよろしくなデメリットで格下は殴りにいけない。
戦闘破壊等に失敗した場合、勢い余って次を殴りにいかないように。
①のコストはスプレやヘッドを戻せば再利用を狙える。
ジェット再戦からスプレツイスト、サンダーの流れにより、攻撃力5000越えも比較的容易で、ジェットの①効果を使っていれば正面からの殴り合いを強制できる。
逆に攻撃力2800で一掃して勝負を決められるようなら、その後にこちらをツイストのコストにしてもいい。
「剛鬼ザ・マスター・オーガ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「剛鬼ザ・マスター・オーガ」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「剛鬼ザ・マスター・オーガ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-09-15 リング上の指導官 コロネル(無記名)
● 2018-04-17 剛鬼ビヨンド・ザ・マスタージャイアント★(右矢印)
● 2018-03-06 剛鬼トロイメア(ケチャップ大臣)
● 2019-07-05 剛鬼-2019(カンベイ)
● 2020-03-16 【格安】イゾルデ無し純剛鬼(はやとちり)
● 2020-09-02 2000円でLINK4を3体出す剛鬼(はやとちり)
● 2018-01-17 剛鬼 予算抑え気味 アドバイス募集!(ETERnal)
● 2020-04-27 1500円で作れるコードブレイカー剛鬼(はやとちり)
● 2020-12-17 2000円剛鬼(2021年版)(はやとちり)
● 2020-08-19 バグースカ剛鬼(ガチ)(はやとちり)
● 2018-02-08 ヴァレット剛鬼(右矢印)
● 2018-03-19 鬼金剛鬼(ギルフォード剛鬼)(なだ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2949位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 13,966 |
リンク4最強リンクモンスター強さランキング | 25位 |
剛鬼ザ・マスター・オーガのボケ
その他
英語のカード名 | Gouki The Master Ogre |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。