交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
ギガプラント →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター デュアルモンスター |
![]() |
6 | 植物族 | 2400 | 1200 | |
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。●自分の手札または墓地に存在する昆虫族または植物族モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。 | ||||||
パスワード:53257892 | ||||||
カード評価 | 9.1(29) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 28円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHANTOM DARKNESS | PTDN-JP026 | 2007年11月23日 | Normal |
DUELIST EDITION Volume 2 | DE02-JP081 | 2012年05月13日 | Normal |
ギガプラントのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
C/ゾンマス蒼血重点
2023/12/14 11:23
2023/12/14 11:23
![遊戯王アイコン](/img/icon/005.jpg)
執筆時点でデュアルカードは全45枚が存在するが、そのうち評価が8を上回るカードはわずかに3枚のみ。そのうち、《E・HERO アナザー・ネオス》は再度召喚されることがほぼ無く、《化合獣カーボン・クラブ》はかなり時代が下ってから登場したカードである。それを考えると、デュアルの刷られていた時代にデュアルとして強かったカードはただこの1枚のみ、と述べても過言ではないだろう。
上級だが植物族、かつ再度召喚前はバニラなので展開は容易い。デュアルとしての効果も先述した通りしっかりと強力であり、手札展開・蘇生の両方に対応、適用対象に種族以外の制限なし、同名ターン1なしと現代でも繁茂し得る特長を備えている。
植物族の旗手《ローンファイア・ブロッサム》と極めて相性が良く、あちらでこちらをリクルートした後こちらであちらを蘇生し、リクルートをおかわりする動きが可能。汎用性の塊たる2枚が力を合わせれば手札・墓地・デッキのどこにいる植物族も即座に戦場へと引っ張り出すことが出来る。また同名カードを展開することも出来、《炎妖蝶ウィルプス》や《超合魔獣ラプテノス》を挟めばギガプラループが始まる。
デュアルが弱いとされるのは、通常召喚権というどれほどインフレしようと1ターンに1つしか得られない権利を発動の代償として要求する(そして、その割に総じて効果がしょっぱい)ためである。しかしこのカードの効果は通常召喚の喪失を補って余りある展開力をもたらしてくれるのである。自力でデュアルの弱点を消せること、強みの多いカードだがデュアルとして群を抜くとされることの本質はここにこそあると感じられる。勿論、《化合電界》などでその召喚権をも誤魔化してしまえば鬼に金棒である。
とはいえ、《エフェクト・ヴェーラー》などで効果を取り去られると損失が大きく、通常召喚時の効果が重要となるモンスターとは相性が悪いなど、ロンファほど考え無しにデッキに入れられる万能さはないので、構築に気を配り、活躍しやすい土壌づくりを心掛けたい。
上級だが植物族、かつ再度召喚前はバニラなので展開は容易い。デュアルとしての効果も先述した通りしっかりと強力であり、手札展開・蘇生の両方に対応、適用対象に種族以外の制限なし、同名ターン1なしと現代でも繁茂し得る特長を備えている。
植物族の旗手《ローンファイア・ブロッサム》と極めて相性が良く、あちらでこちらをリクルートした後こちらであちらを蘇生し、リクルートをおかわりする動きが可能。汎用性の塊たる2枚が力を合わせれば手札・墓地・デッキのどこにいる植物族も即座に戦場へと引っ張り出すことが出来る。また同名カードを展開することも出来、《炎妖蝶ウィルプス》や《超合魔獣ラプテノス》を挟めばギガプラループが始まる。
デュアルが弱いとされるのは、通常召喚権というどれほどインフレしようと1ターンに1つしか得られない権利を発動の代償として要求する(そして、その割に総じて効果がしょっぱい)ためである。しかしこのカードの効果は通常召喚の喪失を補って余りある展開力をもたらしてくれるのである。自力でデュアルの弱点を消せること、強みの多いカードだがデュアルとして群を抜くとされることの本質はここにこそあると感じられる。勿論、《化合電界》などでその召喚権をも誤魔化してしまえば鬼に金棒である。
とはいえ、《エフェクト・ヴェーラー》などで効果を取り去られると損失が大きく、通常召喚時の効果が重要となるモンスターとは相性が悪いなど、ロンファほど考え無しにデッキに入れられる万能さはないので、構築に気を配り、活躍しやすい土壌づくりを心掛けたい。
デュアルモンスターの中では珍しく実用に耐えるモンスター。アナザーネオスと違いちゃんと効果まで活用している珍しいケース。
ロンファからリクルートでき、そのまま再度召喚してロンファを蘇生して大量展開できる。昆虫も蘇生できるのが偉く、《炎妖蝶ウィルプス》を蘇生してループもできる。
デュアルはこいつとウィルプスが強すぎて強化されないという噂があるくらいにはデュアルの重鎮。
ロンファからリクルートでき、そのまま再度召喚してロンファを蘇生して大量展開できる。昆虫も蘇生できるのが偉く、《炎妖蝶ウィルプス》を蘇生してループもできる。
デュアルはこいつとウィルプスが強すぎて強化されないという噂があるくらいにはデュアルの重鎮。
いちばんマシなデュアル。
さながら植物族限定の《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》といった感じなのだが、デュアルという欠陥故か名称ターン1を付けずとも許されており、その点によってデュアルの強化が妨げられる悲劇を生んでも居る。
実際、こんなのが先行でぽんぽん出てきてしまったりしてはループコンボが止まらなくなるだろうと思うと、禁止になるか他のデュアルごと沈んでいくかのどちらかしかないのだろう。
さながら植物族限定の《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》といった感じなのだが、デュアルという欠陥故か名称ターン1を付けずとも許されており、その点によってデュアルの強化が妨げられる悲劇を生んでも居る。
実際、こんなのが先行でぽんぽん出てきてしまったりしてはループコンボが止まらなくなるだろうと思うと、禁止になるか他のデュアルごと沈んでいくかのどちらかしかないのだろう。
総合評価:植物族の中ではかなり有用。
植物族を蘇生できる為、《ローンファイア・ブロッサム》などを蘇生し次の展開につなげられル。
再度召喚の手間が掛かるのが難点だが、《スーペルヴィス》を装備するとか、《デュアル・アブレーション》で引っ張り出すことで再度召喚するなどいくつかフォロー手段もあるし。
手札からも出せる為に墓地が肥えてない場合でも動けル。
《コピー・プラント》からエクシーズ召喚なども狙えたり、昆虫族の蘇生も可能故に昆虫族で採用するのも手であろうか。
植物族を蘇生できる為、《ローンファイア・ブロッサム》などを蘇生し次の展開につなげられル。
再度召喚の手間が掛かるのが難点だが、《スーペルヴィス》を装備するとか、《デュアル・アブレーション》で引っ張り出すことで再度召喚するなどいくつかフォロー手段もあるし。
手札からも出せる為に墓地が肥えてない場合でも動けル。
《コピー・プラント》からエクシーズ召喚なども狙えたり、昆虫族の蘇生も可能故に昆虫族で採用するのも手であろうか。
召喚権を消費してまで得たいとは到底思わない効果ばかりと言われがちなデュアルの面々の中で、誰もがその実力を認めるであろう数少ないデュアルモンスター。
第5期終期に登場したこのカードは、上級モンスターで攻撃力2400というだけでも当時の植物族としては革命的な存在でした。
名称ターン1が設定されていない特殊召喚は墓地だけでなく手札からも行える、つまり効果処理時にどの領域からモンスターを特殊召喚するかを決めるため、墓地から特殊召喚する場合でも墓地のモンスターを対象にとらないので不発にされにくい。
《魔族召喚師》や《地獄の門番イル・ブラッド》のように相手の墓地からは特殊召喚できないが、これはなんらかの効果でこのカードを奪われた場合に、相手にこちらの墓地の昆虫や植物を利用されることがないという利点にもなります。
第5期終期に登場したこのカードは、上級モンスターで攻撃力2400というだけでも当時の植物族としては革命的な存在でした。
名称ターン1が設定されていない特殊召喚は墓地だけでなく手札からも行える、つまり効果処理時にどの領域からモンスターを特殊召喚するかを決めるため、墓地から特殊召喚する場合でも墓地のモンスターを対象にとらないので不発にされにくい。
《魔族召喚師》や《地獄の門番イル・ブラッド》のように相手の墓地からは特殊召喚できないが、これはなんらかの効果でこのカードを奪われた場合に、相手にこちらの墓地の昆虫や植物を利用されることがないという利点にもなります。
デュアル界きっての優秀なモンスター。
効果は手札か墓地の昆虫・植物族を展開できると単純なものですが、レベル制限もコストもないとお手軽な上に、上級としてはまずまずのステータスやデュアル、植物族のサポートによって展開した際の爆発力はとにかく恐ろしい。
古いカードなのでターン1もなく、また自身も蘇生対象に含まれているためループコンボのロマンもある。
現状の植物族はリンク体や薔薇シリーズのせいで、単体では働かずまたデュアルサポートの必要なこのカードの出番はめっきり減りましたが、だからといって時代遅れになったとは言いづらいと思いますね。
効果は手札か墓地の昆虫・植物族を展開できると単純なものですが、レベル制限もコストもないとお手軽な上に、上級としてはまずまずのステータスやデュアル、植物族のサポートによって展開した際の爆発力はとにかく恐ろしい。
古いカードなのでターン1もなく、また自身も蘇生対象に含まれているためループコンボのロマンもある。
現状の植物族はリンク体や薔薇シリーズのせいで、単体では働かずまたデュアルサポートの必要なこのカードの出番はめっきり減りましたが、だからといって時代遅れになったとは言いづらいと思いますね。
上級としては及第点なステータス、効果は植物・昆虫版レダメと言える効果で強力。植物はリクルート手段の多い種族なので展開も容易である。
ただデュアルって点が引っかかる。しかもこのカードは上級なのでいくら展開手段が豊富とはいえ重く感じ、単体だと効果発動まで持っていくのがちょっとしんどくレダメ程の手軽さ・柔軟さはない。
このカードを最大限に発揮していくにはデュアルサポが必須と言えるでしょう。
昔は植物のエース的存在でしたが、現在の植物はこのカードに頼る必要がない程カードプールが進み、事故率やパーツの多さから最近の植物では採用されないことも多くなりつつある。
使うならこのカードを主軸とした構築が望ましいと思います。期待に答えてくれるだけの性能はあるでしょう。
ただデュアルって点が引っかかる。しかもこのカードは上級なのでいくら展開手段が豊富とはいえ重く感じ、単体だと効果発動まで持っていくのがちょっとしんどくレダメ程の手軽さ・柔軟さはない。
このカードを最大限に発揮していくにはデュアルサポが必須と言えるでしょう。
昔は植物のエース的存在でしたが、現在の植物はこのカードに頼る必要がない程カードプールが進み、事故率やパーツの多さから最近の植物では採用されないことも多くなりつつある。
使うならこのカードを主軸とした構築が望ましいと思います。期待に答えてくれるだけの性能はあるでしょう。
植物族・昆虫族を蘇生もしくは手札から出せる効果を持つデュアルモンスター。
再度召喚すればノーコストで蘇生・手札から展開できる。
《ローンファイア・ブロッサム》、《スーペルヴィス》、蘇生カード等から特殊召喚して速やかに再度召喚したいところ。
再度召喚すればノーコストで蘇生・手札から展開できる。
《ローンファイア・ブロッサム》、《スーペルヴィス》、蘇生カード等から特殊召喚して速やかに再度召喚したいところ。
登場時の時代としては かなりのハイスペックであり 毎ターンレベル無制限で植物や昆虫を呼べるのは現在でも植物デッキなどにお呼びになる事の多いカード
打点としても帝に近いステータスでそれなりの水準がある
デュアルしてから本業のカードなので 優秀なロンファなどのサポートを活かしていかに速くデュアルできるかが大事ですね
今になっては《帝王の烈旋》などが登場しましてですね……
打点としても帝に近いステータスでそれなりの水準がある
デュアルしてから本業のカードなので 優秀なロンファなどのサポートを活かしていかに速くデュアルできるかが大事ですね
今になっては《帝王の烈旋》などが登場しましてですね……
植物族版レダメ、ノーコストの蘇生効果の強さはデュアルでないレダメが制限になってることからも言うまでもないでしょう、打点も及第点なので1ターン生き残るのは困難ではないけどできればやっぱり特殊召喚からの即再度召喚を狙いたい。
いくらややマイナーな種族とはいえこんな強いカードがノーマルとな。
いくらややマイナーな種族とはいえこんな強いカードがノーマルとな。
デュアルであることから、通常モンスターサポートも組み込めるだろう。
再度召喚を成功させることができれば、毎ターン植物を復活させることができる種と化す。
一言でいうと、強い。
植物デッキを組んでみたいと思わせる理由である
再度召喚を成功させることができれば、毎ターン植物を復活させることができる種と化す。
一言でいうと、強い。
植物デッキを組んでみたいと思わせる理由である
デュアルだが、ノーコストかつ無制約でモンスターを特殊召喚できるのは非常に強力で打点も高い方。特殊召喚も比較的容易の為植物族デッキならほぼ必須のカードの1枚。
シンプルかつ強力な効果を備えたデュアルモンスター。元々植物族は《ローンファイア・ブロッサム》をはじめ、特殊召喚手段が豊富なので、上級であることはそれほど気にならず、《スーペルヴィス》との相性も抜群。加えて打点も上級としては十分なので、植物族デッキなら必須級のカードです。
友人の植物族デッキを相手にしたとき何度『死ねよ』とおもったことか・・・
毎ターンノーコスト蘇生とか強いと言わざるを得ないでしょう
毎ターンノーコスト蘇生とか強いと言わざるを得ないでしょう
植物の命を救ったカード。それとデュアルってのも驚いた。
効果ノーコストだしナチュルとコンボできます。
再度召喚はラプテノスさまで。それにしても攻撃力が高い。
効果ノーコストだしナチュルとコンボできます。
再度召喚はラプテノスさまで。それにしても攻撃力が高い。
植物族に革命をもたらした最高のカード。
デュアルなので出来れば特殊召喚してそのターンに効果を得たい。地味に昆虫も特殊召喚可能で攻撃力も2400と高く、植物主軸なら3枚入れてもおつりが来る。
《ギガプラント》様が2,3体並べば自分の場は常に満タンです。
デュアルなので出来れば特殊召喚してそのターンに効果を得たい。地味に昆虫も特殊召喚可能で攻撃力も2400と高く、植物主軸なら3枚入れてもおつりが来る。
《ギガプラント》様が2,3体並べば自分の場は常に満タンです。
スクラップトリトドン
2010/08/29 22:48
2010/08/29 22:48
植物を変えたとも言える1枚.
ロンファ→ロンファ→ギガプラ→デュアル→ロンファ蘇生→ティタニアルは普通の植物デッキではほぼ定石.
様々なサポートカードが増えた今では,上級でありながら非常に出しやすい展開役になった.
攻撃力も妥協点であり,植物デッキではスキドレを入れない場合はほぼ必須となっている.
ロンファ→ロンファ→ギガプラ→デュアル→ロンファ蘇生→ティタニアルは普通の植物デッキではほぼ定石.
様々なサポートカードが増えた今では,上級でありながら非常に出しやすい展開役になった.
攻撃力も妥協点であり,植物デッキではスキドレを入れない場合はほぼ必須となっている.
「ギガプラント」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ギガプラント」への言及
解説内で「ギガプラント」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
植物ヴァンパイア!?(星6特化)(桜花)2013-08-06 02:40
-
運用方法また、怨念の魂の効果でシードオブフレイムを破壊することで墓地からローンファイアブロッサムを蘇生して《ギガプラント》を呼んできてランク6を狙えます。
アロマージ(zeno)2015-07-03 18:27
-
強みガーデン+ベルガモットで攻撃力は3900に達し、クリフォート・キラーを殴り倒すことができる。また、ガーデンの効果は発動さえしてしまえばすべての植物族に適用されるため、打点の微妙な《ギガプラント》も潰されにくい。
植物軸蟲惑魔(アドバイス募集!)(ヒューゴ)2017-03-07 15:46
-
運用方法《ギガプラント》やシンクロを狙ったりします。
デュアル植物征竜(改)(プンプン丸)2015-01-31 10:39
-
運用方法《聖刻龍ートゥフェニドラゴン》を特殊召喚しそれをリリースして《ヘルカイザードラゴン》や《《ギガプラント》》をリリース召喚しトゥフェニの効果で読んだ《ギャラクシーサーペント》o
強み・《ギガプラント》を持ってこれる。
クェーサーへの道Going my way(まつ)2014-04-04 23:56
蟲惑魔ビート(りゅな)2017-08-31 09:51
-
運用方法中盤以降は落とし穴も切れてきますが、相手も展開力が下がってきてるので(そうでない場合はすでに負けてる)《ギガプラント》も除去られにくく召喚権も余りがちなのでデュアルして墓地の蟲惑魔釣ってビートします
〜森羅〜シンクロ・クェーサー迄の道のり(riot)2014-06-19 01:32
-
運用方法次に召喚権を使わずにロンファを召喚できた場合→リリース→《ギガプラント》→再度召喚→墓地からコピープラントss→エクシーズでトレミスo
次パック蠱惑魔ビート(アドバイス下さい(キセノン)2014-07-14 20:12
-
カスタマイズ《ギガプラント》を入れることをおすすめします。
花粉に舞い散る植物魔王(リョウ)2017-01-05 12:55
-
運用方法2地6《ギガプラント》
森羅でソリティア(マスじい)2015-08-01 04:05
-
カスタマイズ《フレグランス・ストーム》は《薔薇恋人》の処理&ドロー加速の為に入れていたので、必要無いと思ったら抜いていいと思いますドローソースにはレギアがいるので。デッキのコンセプトと合わなかったので自分は入れてないですが、その枠に《ギガプラント》を入れるのも有りだと思います。
アロマ~ギガプラシンクロ型~(ふじやま)2015-04-28 01:45
ギガプラビート(ランク6軸)(ヴァイロン使い)2012-11-18 22:35
-
運用方法蘇生手段の多い《ギガプラント》を出してランク6エクシーズをしていくデッキ
美女と触手で18禁ビート(ともはね)2013-07-14 18:50
アロマージ ver.1.1(Yuhfa)2015-04-28 18:33
-
カスタマイズ大型モンスターがベルガモットしかいないので、椿姫や桜姫、姫葵辺りを入れても良い。ロンファで出せ、かつロンファを蘇生可能な《ギガプラント》も候補。
見ろやこのワタゲーを!カッチカチやぞ!(Aria)2014-05-02 20:13
-
カスタマイズex《ギガプラント》いれる。
タレイアビートダウン(saiko)2013-05-03 02:57
森羅【意見求む】(Tacky)2014-03-27 22:50
-
運用方法使っていない植物デッキを改造して森羅を作ってみようと思いました。原型とどめていませんが笑まあデッキとしては何の変哲もない森羅だと思います。最上級が多いため、初手ロンファ引きたいですね。《ギガプラント》の採用も考えましたが、更に事故りそうなのでスルー。
おいでませ熟女倶楽部(ohy)2021-11-30 16:43
-
運用方法基本的には《ギガプラント》を主軸としたオーソドックスなデッキです。
強み《白薔薇の回廊》やら《化合電界》、《ローンファイア・ブロッサム》等を駆使して再度召喚状態の《ギガプラント》を早くに立て、諸々お姫様たちに攻め込んでもらいます。
ギガプラ2020ver.(ハム男)2020-12-18 13:00
蟲惑魔(神星樹軸)(ふーみん)2015-05-04 22:05
-
運用方法その後は他人のデッキレシピを参考にしてTGやハルベルトを混ぜてシンクロ軸にしたり、コピープラントや《ギガプラント》を混ぜてツィオルキンを出す構築にしたりもしましたがあまり蠱惑魔でやる必要性を感じられず、最終的には蠱惑魔と相性のいい神星樹と、その神星樹に相性がいい共振虫やドーザーを混ぜた型に落ち着きました。
フランケン入り聖刻征竜デュアル植物(10^60)2014-03-02 02:42
-
運用方法征竜や龍の鏡で除外したモンスターをD・D・Rで特殊召喚したり、従来のデュアル植物の動きをしたり、霊廟から鏡でラプテノスを出したりで《ギガプラント》とローンファイアを使って大量展開を狙っていきます。
蟲惑魔の可愛い担当は私(ゆーら)2014-02-25 22:57
チェーンバーンにも勝てる!蟲惑魔デッキ(lngxenov)2014-02-22 19:06
-
強み②《ギガプラント》やエクストラのモンスターを奈落から守る。
「ギガプラント」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-05-11 植物デュアル★(光芒)
● 2022-09-05 【7期】植物族シンクロ(ゆう)
● 2016-06-30 花・粉・警・報(リョウ)
● 2014-03-22 ギガプラント先攻1キルデッキ★(ともはね)
● 2014-12-27 蟲惑魔ヤ・ティオルキン(アド求)(ばんてふ)
● 2016-02-25 黒き不気味の薔薇(リョウ)
● 2013-07-25 炎の植物姫(光芒)
● 2014-01-26 ギガプラで蟲惑魔★(Molybdenum)
● 2013-10-20 ふつくしき雪月花美神(黒生)
● 2014-09-24 安価で始める蟲惑魔(さわやか)
● 2018-02-10 2018 蠱惑魔デッキ(のふまる)
● 2015-06-03 ☆新・蠱惑魔デュアルデッキ(まさる)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 28円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1601位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 105,573 |
レベル6最強モンスター強さランキング | 65位 |
植物族(種族)最強カード強さランキング | 28位 |
デュアルモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 1位 |
ギガプラントのボケ
その他
英語のカード名 | Gigaplant |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/16 21:45 評価 8点 《鳥銃士カステル》「かつての最強カードであったが、いまやランク…
- 02/16 20:24 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/16 19:31 評価 8点 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》「深き愛の白き龍。 非常…
- 02/16 17:53 デッキ 【双天】の最期の輝きかもしれん
- 02/16 15:53 デッキ 希望皇ホープ
- 02/16 15:38 評価 2点 《スタンピング・クラッシュ》「今はもう役割を失った《サイクロン…
- 02/16 15:21 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「《V・HERO インクリース》の…
- 02/16 15:16 評価 8点 《魔術師の右手》「魔法使い族軸のメタビートを組むなら選択肢に入…
- 02/16 15:15 評価 8点 《V・HERO インクリース》「《V・HERO ファリス》でデッ…
- 02/16 14:59 評価 7点 《魔神火炎砲》「《幻の召喚神エクゾディア》でセットできる罠カー…
- 02/16 14:15 評価 10点 《憑依装着-エリア》「いやめっちゃイケメンですやん。 めっち…
- 02/16 13:13 評価 10点 《拮抗勝負》「後攻まくりと言えばこれ。 相手がメインフェイズ…
- 02/16 12:02 SS turn8:タッグデュエル!遊児&機藤!
- 02/16 11:23 評価 1点 《月明かりの乙女》「レベル4の光・魔法使い族の通常モンスターは6…
- 02/16 11:16 評価 1点 《ラムーン》「全く同じレベル5・光属性・魔法使い族には《セイレ…
- 02/16 09:18 評価 1点 《タートル・タイガー》「亀の甲羅背負っただけシリーズは背負った…
- 02/16 09:10 評価 1点 《魔人 テラ》「テラドン。沼地に済む魔人だけど《沼地の魔神王》…
- 02/16 09:09 SS 第70話:静寂に包まれし深界の霊墓
- 02/16 09:04 評価 1点 《ナイル》「針で攻撃すると見せかけて「腹の下からミサイルを発射…
- 02/16 08:59 評価 1点 《炎の魔神》「顔もゲスい、態度もゲスい 魔神なのか魔人なのかわ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)